- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
○○区○○町○○丁目あたりと、教えていただけると助かるのですがお願いします。
[スレ作成日時]2005-11-03 11:56:00
○○区○○町○○丁目あたりと、教えていただけると助かるのですがお願いします。
[スレ作成日時]2005-11-03 11:56:00
>>457 緑区のイメージと現実があまりにも剥離しているからプッシュしているのです。
緑豊かで勾配にとんだ街並みはかなりいいよ。それを知らない人が多すぎる。
イオン大高もできた。地下鉄も徳重延伸。名古屋市も緑区の整備にはもの凄く
力を入れている。なによりも緑区は名古屋市では人口増加率がナンバー1で
発展していく下支えの力がある。
以上の事からこれから名古屋で一番発展する街は緑区だと思うからです。
けっして無理にプッシュしてるわけではありません。
>>459 自分の車でもシャトルバスでもいったけどシャトルバスのほうが早く店の
中に行けるよ。結局、イオンに着いても駐車スペース探すのに時間掛かるんだよね。
シャトルバスの方がラクチン。
まあ武家屋敷の多かったところ=高級住宅地で間違いないよ。
東京の例だけど名古屋に当てはめてみると参考になるよ。
http://loan.house.goo.ne.jp/topinterview/index_vol31.html
エコロジーの時代に自動車かよ
新しい人はわかってる
古い人にはわからない
それでok
80年代バブル最前線な話題は聞き飽きた
なんで高級住宅地の条件にイオンが出てくる??
意味わからん。イオンが近くにあってうれしいのは庶民でしょ。
緑区というのは昔は裕福な人達が住んでいた地区ではあるから
高級住宅地とはかけ離れているわけでもなかったりする。
この地域は染物や窒業で栄えていたので裕福な人達が多かった。
また、今でもそうだが富裕層は工業などの第二次産業に従事している者が多く
昔は名古屋南部や東海市近辺の工業地帯で富を得た者であったり
電力や港湾関係で富を得たものが、職場に比較的近く、東部丘陵地帯の緑豊かで
閑静な住宅地を求め緑区に多くの人間が住んだ。
緑区の昔の住宅地の家は立派で品の良い家屋ばかりであったりする。
昔は緑区は高級だと言われていた時もあった。
ただ時が流れ名古屋の商業が発達するにつれ、中心部に近い、昭和区や千種区、瑞穂区といった
住宅地が次々と開発されいつしか緑区は忘れ去られてしまった。
更には人口が増えるにつれて名東、天白の新興住宅地が開発された。緑区の存在がどんどん薄くなっていった。だが、ここにきてようやく開発の手が緑区に回り始めた。
かつて高級といわれた緑区の地位がどこまで復活するか注目して私は見てるよ。
>>477
絶対に有り得ないです。
まず相場が緑区と千種・瑞穂では違いすぎます。
明らかに緑区のは庶民ファミリー向けの廉価の物件ばかりだが名古屋といえども高級住宅地の物件は億ションがあるのは当たり前で6000万越えるくらいは当然ってくらい違います。
そもそも世の中の全国的な流れは都心回帰です。
緑区のようなとても遠い僻地は論外です。
その点でも千種区の特に東山線沿線ならば地下鉄でも10分ちょっとで栄、名駅にダイレクトアクセスできるので明らかに利便性も優れています。
住環境にしてもこれらの地区は風致地区なので自然に溢れてるし、買い物にしてもイオンではなく富裕層向けのスーパーやらケーキ屋などがたくさんあります。
もう少し現実を見たらどうですか?
>>478さん 私も緑区と千種・瑞穂の相場が違う事ぐらいしってますよ。現実はよく見てます。
ただ、昔は高級だったのは事実です。とはいっても忘れ去られた場所ですが。
それと緑区が僻地というのは間違いだと思います。
名鉄なるみ駅、JR大高駅からは金山まで9分、名駅まで14分です。
また緑区は名四国道で三河方面にも四日市方面にも行け、更には知多半島道路の入り口も
あります。他にも302号、1号、伊勢湾岸道、名古屋高速とあり
利便性の面ではかなり優れています。
住環境の面でも緑区には多くの緑が残っています。
東部丘陵地帯にも属しており、市内最大級の緑地公園の大高緑地もあります。
風致地区と言っていいのかはわかりませんが、緑区には鷲津砦、丸根砦、大高城跡、
桶狭間古戦場跡と国の文化財保護法で守られている緑豊かな地区もあります。
高台にある大高の鷲津砦跡周辺とかは昔の高級住宅地だった場所ですね。センスのいい住宅が並んでいます。
富裕層向けのおしゃれなお店とかはまだまだありませんが、これから少しずつできてくるとは思います。