- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
私も東の方が国際色豊かで都会っぽいかなと思います。
【恐慌街角情報】愛知県・三河地方で増えているものは?2009年9月26日 20:36
◆愛知県三河地方では、治安が悪化し、ブラジル人窃盗団など外国人による車上荒らしや空き巣が増大しているという。
【コメント】自動産業など輸出産業の不況で地盤沈下が激しい愛知県三河地方であるが、やはり治安悪化が著しいようだ。
これまで大量の外国人労働者を雇っていた分、職を失い、犯罪に走っているようだが、外国人に限らず生活苦がゆえの軽犯罪が地方で頻発し、
報道も増えている。個人では身の安全を確保するにも限度があり、自治体や国の対応も必要となってきている状況である・・・。
ttp://d.hatena.ne.jp/hira333/20090927/p20
私は転勤族で元は関東人ですが、ここ15年ほど愛知県を中心に暮らしています。
一宮で数年暮らし、その後西三河に転居しました。
(東三河は知りませんので、除外します)
率直な意見を言わせて貰うと、西三河はちょっと田舎、尾張はかなり田舎との印象です。
いずれも”住めば都”で、それなりのメリット、デメリットはあるように思いますが、外部の人間が入り込み易いのは、明らかに西三河の方だと感じました。
西三河は比較的転勤族もいるけれど、尾張は地元の方の割合が非常に高いという印象を受けました。
とはいえ、個人的には一宮が嫌いという訳ではありませんが。
西三河と尾張北部を比較するのは意義があるが、
言い争いあっているだけでは、
アメリカであるマイノリティー(少数派)が
別のマイノリティーと
民族の優越を争っているみたいで、
マジョリティー(多数派)からみれば
笑いものになるだけ。
タイトルが「西三河で…」なのだから、西三河の話題をすればいいのにね。
自分は西三河の人間じゃないけど、318のスレは西三河人からすれば喧嘩売られてるように感じるだろうね。
318は「尾張北部で住むのに最適の…」って掲示板を立ち上げるべし。
そして自らそこで一宮のアピールをするべし。
一宮に強い愛着があるんでしょ。
ムキになるほどの話じゃないよ。
ふつう誰でも地元は好きだし、いいところだと思ってるんだよね。
スレ違いな面があるのは確かだけれど、目くじら立てるほどのことでもないでしょ。
あまり強く非難するのも大人気ないように思いますが。
大ウソだけどな。
知立、刈谷、西尾、岡崎のほうが、明らかに閉鎖的。
さらに、三好、幸田、幡豆とかは論外。。。。。。。。。。。。。
碧南は、市合併(安城、刈谷、知立)で唯一反対した市です。
自動車より安定した企業もあるしね。
産業都市の住民は景気が良い時はよそ者を嫌い
景気が悪くなると金がありそうな処に媚を売る。
豊田市は周りの村から合併してくれと
頼まれて言い気になって
長野県まで接するまで大きくなったと思われるが
この先は大丈夫だろうか。
トヨタは今期既に黒字、来期は一兆円前後の営業黒字になりますよ
2011年からは中部国際空港に次ぐ大規模公共工事が市内で始まります
何か心配でもあるのですか
ホンダは部品メーカーに今後発注を3割減少させると通告しているな。
国内需要は毎年減ってゆくし、円相場の変動を嫌い現地生産を進めるから。
世界レベルではともかく国内の自動車生産の減少は避けられず
部品メーカーを含めて国内の自動車関連の従業員は減っていかざるを得ない。
これはトヨタも例外とは思えず、これから徐々に海外生産比率を高め豊田市内の古い工場群は
海外でなければ、東北などの新しい地にリプレイスされることになるかもしれない。
三河の地も、いままでの勢いを維持するとは到底思えないよなあ。
山を削りまくって広がったすまいる君の宅地も、家を建てる勢いが止まってしまったようだしね。
>>338
あれどうるすんでしょうね・・・・・
去年の三河地方の住宅関連は最悪でしたね。
一昨年までのイケイケから一気に真っ逆さまに転落。
あんな辺鄙な山奥、再度のトヨタバブルでもない限り売れませんよ。
もうそろそろ三河バブルも底を抜ける可能性大ですね。
結局バブルに一番踊ったのはこの地域で受けた後遺症が現れるのは
今年からでしょう。円高、海外流出の可能性が高い以上、此処は余程の事が無い限り
買いはないです。
豊田って、売り手から見れば大儲けは出来ないにしても
おいしい場所だったよね。
マンションを買いそうな収入層が多いが
彼らの多くは不動産の知識は乏しい。
成り行きで土地を仕入れて上物を建て
販売管理費と利益を載せて売れたのだから。
あれだけ、自動車には厳しい目を持っている人が
家になると赤子になってしまうのが、このムラの特徴。
それと豊田を嫌がる人って、何故か三好に家を建てる。
自分は豊田には染まっていないつもりだけど、
豊田市五ケ丘の30年と軌跡と同じことが起こっている。
>>336
>海外流失は避けようがありません
海外流失前に、住友ゴム他地方から愛知集約に流れですがw
ソニーも幸田に集約
一番すごいのは世界最大級の電炉工場である東京製鐵田原工場操業開始
>エコバブルが終われば下降線
世界の自動車販売は2010年に大幅増加、2011年には過去最高の見通し--エコノミスト [12/30]
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13153720091230
世界的には成長産業とみられてますが
トヨタの世界生産(単体ベース)、2010年は17%%増の749万台に--05年水準に回復 [12/25]
http://www.asahi.com/business/update/1225/NGY200912250014.html
50万台以上低くみて17%増みたいですよ
>トヨタは部品メーカーに三割カット
トヨタ、部品調達コスト3年で3割減 全車種で設計抜本見直し [09/12/22]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222AT1D210E621122009.html
安価な素材への切り替えを進める。対象になる 部品は200点程度になるもよう。
車の部品は200点程度ですか?
↓ 要するにこんなとこでしょ、新興国には輸出しないですよね
曙ブレーキ、新興国向けブレーキ部品の調達コスト3割低減 ←埼玉県のトヨタ系の会社
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420091224beaj.html
シャッター街でぐっぐたらこんなんが出てきましたがw
シャッター街 一宮 の検索結果 約 40,500 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
>外国人の失業問題
仕事がない人はぞくぞく帰国中
残った人は残業やりまくりですが
トヨタ1月~3月生産計画は国内83%、海外76%増へ
http://www.chukei-news.co.jp/news/200912/23/articles_10744.php#search_word=トヨタ
>>388
>これはトヨタも例外とは思えず
トヨタシェア最高52・2%
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei091128_2.htm
意味はわかりますよね
>海外でなければ、東北などの新しい地にリプレイスされることになるかもしれない
関東の事業所(セントラル自動車他)を東北に移転してるだけですが
次は関東自動車の東北移転でしょ
元町工場ではLFAを生産し、2014年に燃料電池車←ちょーハイテクの生産も始まりますよ
高岡工場では2011年より小型ハイブリ車←これが売れないと思いますか?の生産開始
スバルとマツダ向けのハイブリ部品の工場は県内に新設予定
三河の商業も急速に衰え始めていますね。
岡崎松坂屋閉店、ローサイド店舗の空き店舗の激増。
かつてあれだけ盛隆を誇った地域もたった2年足らずで
日本中が哀れむ落ちぶれた地域へ転落です。
どうするんでしょうね。こんな辺鄙な田舎?
>>344
【都道府県別総生産と人口 平成17年度】
大阪 38兆9920億円(882.2万人)18年度
愛知 36兆7234億円(729.6万人)18年度
------------------------------------------------------35兆円の壁
神奈川 31兆1843億円(883.7万人)
------------------------------------------------------30兆円の壁
------------------------------------------------------25兆円の壁
埼玉 20兆6501億円(705.4万人)
------------------------------------------------------20兆円の壁
千葉 19兆9177億円(605.6万人)
北海道 19兆7416億円(560.5万人)
兵庫 18兆8571億円(559.0万人)
福岡 18兆 840億円(505.5万人)
静岡 16兆4151億円(379.2万人)
------------------------------------------------------15兆円の壁
広島 11兆9988億円(287.5万人)
茨城 10兆9557億円(297.5万人)
京都 10兆 296億円(264.8万人)
------------------------------------------------------10兆円の壁
新潟 9兆3731億円(243.1万人)
宮城 8兆5256億円(235.4万人)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h17/main.html
下手したら名古屋は福岡以下になるなwマジで
これで名実ともにジョークタウンになって、日本全国から馬鹿にされるよw
この地域の自動車産業はどの道だめだろうと思う。
世界的な流れとして現地生産、そして効率的に部品供給される体制作りこそ重要。
これに最も成功したのはVWと韓国の現代自動車とされている。
この2グループは急激に落ち込んだ去年でさえ前年比プラスを維持し、すさまじい勢いを維持したまま今年は最も伸びることになる。
トヨタは計画した工場を稼動できず、最も遅れた体制となってしまい生産体制の世界構築をしなおしてから追撃しなければならなくなった。
日本のメーカーが厳しいのはお膝元での需要の弱さだろう。
車なんか持たないほうがカッコイイとか言われちゃう国ではどうしようもない。
輸出で持ってたこの国の自動車産業は現地化、水平分業の流れの中で取り残されつつあるように見える。
10年、20年と、この地域の自動車産業がさらなる発展を遂げてるとはどうしても思えない。
俺が自動車関連会社の社員であれば、とてもローンなど組む気にはならないな。
学校や会社で出来ない奴と陰口たたかれてませんか?w
トヨタグープ12月の世界販売は約75万台、四半期で2007年前期の販売レベル
普通に稼動してまんがなw
vwグループは55万台、月販で20万台差じゃ比べるのもおごがましいw
トヨタ、ミシシッピ工場を2011年に稼働へ 円高受け
http://www.asahi.com/business/update/1205/NGY200912050005.html
きっちり稼動するがなwココはアメリカで生産していたカローラを生産移管
トヨタシェア最高52・2%
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei091128_2.htm
イタリアみたいに一強になるんだよw
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2009062501000192/
デンソーがフォードの新取引企業まりなりました、5年後は1000億の売上増となるよんw
お前の言ってる事何から何までデタラメw
もうすぐまた「名古屋が元気w」って威張れるよw
よかったねww
結局西三河の中ではどこが良いのかの議論は
この掲示板にはないのですね。。。
>>349
・・・・・・・
製造生産1000万台に及ぶ過剰な設備投資をしておいて、
苦しくない訳が無いだろう・・・・・・
トヨタ部品価格3割削減で分かるようにこの地域の下請けには
死刑宣告に等しい。海外展開できるなら兎も角、中途半端な企業ばかりで
どうしようもない。この地域完全に積んだよ。
ひとつの産業が勃興してピークを迎え衰退する。
ピークを迎えるのがだいたい50年とか
車とかテレビとかそんな気配を感じるし、ひょっとしたらマンションも
地域に関しても同じようなことが言えるかもな。
街って人間そのものなんだよね。
街は羽振りが良い時期があっても、ほとんどは廃れる。
人間は一代目が築いた富を、二代目以降が潰すのと同じ。
人間の場合、二代目以降が生き残るのは財産ではなく、
教養をどれだけ身につけたがポイント。
豊田市は財産はあっても、
人間の教養にあたるのもはあるのだろうか?
日本は戦後45年がピークだったな
トヨタ、“プリウス依存症”が収益圧迫 HV・小型車でどう稼ぐ?
2010.1.5 18:04
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100105/biz1001051806024-n1.htm
昨年の国内新車販売が31年ぶりに500万台を割り込んだが、今年の自動車業界は、エコカー特需の反動と値下げ合戦によるデフレに脅かされそうだ。メーカー各社では、売れる車種が利幅の薄いハイブリッド車(HV)や小型車に偏り、収益の圧迫要因になっている。中でも、トヨタ自動車の“プリウス依存症”は深刻だ。HVや小型車でどう稼ぐかが、各社の業績を大きく左右する。(以下略)
ホンダがインド製鋼板 低価格の現地車向け、「日本仕様」から転換
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100105AT1D040B504012010.html
DやAS他トヨタグループは殆ど黒字ざんすよwリストラなしでw
愛三工業、09年9月中間期業績予想を上方修正…当期黒字に
http://response.jp/article/2009/10/23/131317.html
トリニティ工業、09年9月中間期業績予想を上方修正…自動車生産・受注増のため
http://response.jp/article/2009/10/29/131667.html
大豊工業(6470)は大幅反発 10年3月期は経常黒字化見通し、自動車部品
http://www.stockcafe.jp/?m=stock&a=page_news_item&nid=284064
簡単に調べたが、下請けに赤字企業は殆どなし、従業員はトヨタ労組のおがげで全員ボーナスウハウハ
2月初に又上方修正はいりまっせw
アイシン・エィ・ダブリュが中国2社にAT納入
http://www.chukei-news.co.jp/news/200907/10/articles_9437.php
中国は近い将来2000万台市場になる、トヨタ系はフル勃起w
オメーが馬鹿だろ、海外生産が増えりゃあ部品輸出が増えんだよ
自動車部品輸出14%増 中部5県11月、1年4カ月ぶり
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2009122302000184.html
輸出額として問題ねー
まあ、中国が遠からず販売台数2000万台を超えることは間違いないだろうが
その頃日本の販売台数は400万台を割り込み、インドにも抜かれてるわけだが
日本で今1000万台超の生産を、その頃いったい何台作り続けているのだろうかね?という話だと思うが
>トヨタは部品メーカーに三割カット
トヨタ、部品調達コスト3年で3割減 全車種で設計抜本見直し [09/12/22]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222AT1D210E621122009.html
安価な素材への切り替えを進める。対象になる 部品は200点程度になるもよう。
車の部品は200点程度ですか?
↓ 要するにこんなとこでしょ、新興国には輸出しないですよね
曙ブレーキ、新興国向けブレーキ部品の調達コスト3割低減 ←埼玉県のトヨタ系の会社
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420091224beaj.html
何回も読んで理解して下さいねw
3割値下げしてVW他にも売れってかwんなの事あるわけねーだろw
No.364が正しいと思う。
ただ気楽に構えていると結局ジリ貧になりそうなので
一度何かしらのアクションは起こす必要があるだろうな。
いずれにしろ車業界が大きな変革期を迎えているから
変わらざるえないだろうが。
株買うわけでもなし、1年先2年先のことなんてどうでもいいんじゃないかな?
この地に借金背負って永住を決め込むわけだろうから、10年先20年先にどうなってるのかを考えなければならないわけだ。
その頃果たして今以上の発展をしているのか、それとも国内工場の撤退縮小を進めていて
貧困化、過疎化、衰退化してしまっているのか
ずっと三河の地が車を核に発展をし続けるとはどうしても思えないわけだが。
2010年には1000万台市場となる予測のハイブリッド車は成長産業ですがw
トヨタ系のハイブリッド車部品供給能力は80万台しかありませんよ
トヨタは言うに及ばずマツダとスバルにハイブリッド供給
フォード、VW、ポルシェと組む独自路線のアイシン
デンソー、安城製作所拡張のための工場用地取得へ
―環境対応製品の生産等への活用を検討―
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25288/