東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか? 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-08-17 12:58:28
【地域スレ】世田谷区VS武蔵野市の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

どちらも都心の西側に位置する、良好な住宅地があると定評のあるエリアです。

世田谷区
人口:約88万人

:39駅
:東急田園都市線─池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅、二子玉川駅
小田急線─東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅、梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、経堂駅、千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵駅、成城学園前駅、喜多見駅
京王線─明大前駅、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、八幡山駅、芦花公園駅、千歳烏山駅
:井の頭線─池ノ上駅、新代田駅、東松原駅
大井町線─九品仏駅、尾山台駅、等々力駅、上野毛駅
:東急世田谷線─西太子堂駅、若林駅、松陰神社前駅、世田谷駅、上町駅、宮の坂駅、山下駅、松原駅
目黒線─奥沢駅
全国的な知名度がある、NO.1の外周区

武蔵野市
人口:約14万人

:3駅
JR中央線─吉祥寺駅、三鷹駅(南側は三鷹市)、武蔵境駅
(吉祥寺駅は、JR総武線、地下鉄東西線、井の頭線も通り、井の頭線の始発駅。三鷹駅は、JR総武線、地下鉄東西線も通り、これらの始発駅。)
住みたい街NO.1の吉祥寺駅がある、NO.1の市

どちらがお勧めですか?

市部板の「中央線京王線どちらがオススメですか?その2」で話題になっていたので、スレ立てしました。
区と市の比較ですが、東京全体の板はないため、市部板で話題になっていたこともあり、市部板にスレ立てしました。

[スレ作成日時]2012-07-23 00:11:22

[PR] 周辺の物件
メイツ府中中河原
アウラ立川曙町プロジェクト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?

  1. 23 匿名さん 2012/07/23 03:57:41

    都下スレにつくってどうする?
    ただでさえ世田谷区民が相手にしなさそうなスレなのに。世田谷区民が誰もレスしないでしょ?都下スレだと。

    或いはそれが狙いかな?
    がっぷり四つだと瞬殺されるから。
    敢えて世田谷区民が見ない場所にスレを立てる、と。

  2. 24 匿名さん 2012/07/23 04:05:21

    >22
    >検討者にもプラスになるし、
    ならない、ならない(笑)
    世田谷と武蔵野を並列で検討する人なんていないから。
    真面目にコメントしると、世田谷の底辺と武蔵野市どっちがお勧め?
    なら検討者もいるかもね(笑)

  3. 25 匿名さん 2012/07/23 04:09:33

    >23
    >24
    そんなコメントどうでもいいから、
    世田谷区が良いとおもうところを書いたら?

  4. 26 匿名さん 2012/07/23 04:12:57

    >22
    >喧嘩を売ったのは、世田谷区
    有り得ない。
    世田谷区民が都下スレを見ると思うの?
    妄想もほとんどにね(笑)

  5. 28 匿名さん 2012/07/23 04:22:59

    バトル板に移しませんか?
    都下板は不適切です。

  6. 30 匿名さん 2012/07/23 05:46:40

    雑談板が適切とも思うが、二子玉vs武蔵小杉という前例があるバトル板もそれほどおかしくはない。
    どちらかにさっさと移しましょう。
    管理人に判断仰いだら雑談板になりそうだけと。

  7. 31 匿名さん 2012/07/23 05:56:46

    世田谷区の宇奈根と武蔵野市の吉祥寺南町をくらべても意味がない。

  8. 32 匿名さん 2012/07/23 07:41:02

    たしかに世田谷住民がこのスレの存在を知らずにレスしないのも、つまらないから、23区板の世田谷スレにはっておいたよ。

  9. 33 匿名さん 2012/07/23 11:27:13

    バトル板への移行依頼出しておいた。
    武蔵野ポジも武蔵野ネガも盛り上がるのはこれからだよ。

  10. 34 匿名さん 2012/07/23 12:37:18

    23区の「住みたい街ランキング」スレで吉祥寺vs世田谷区は結論が出ているので不要と思う。
    大方の予想通り吉祥寺圧勝で終わっている。

  11. 35 匿名さん 2012/07/23 12:45:34

    人気ランキング、住民満足度、地盤の強さ、財政力、一人当たり納税額、子供の学力、大人の学歴、平均寿命などの客観指標で議論すると、世田谷区だけでなく23区のどのエリアも、武蔵野・三鷹エリアには歯が立たないんだよね。

  12. 36 匿名さん 2012/07/23 12:57:15

    頼むから三鷹を巻き込まないでくれ。迷惑です。

  13. 37 匿名さん 2012/07/23 13:02:15

    ついに盟友にまで見放された!

  14. 38 匿名さん 2012/07/23 13:15:37

    吉祥寺?
    武蔵野市じゃないの?

    横浜と神奈川くらいの違いがあるよね。
    吉祥寺が良いってだけなら別に異論はないよ。

  15. 39 匿名さん 2012/07/23 13:15:53

    今年4月に厚生労働省が公表した自治体別の生命表(平均寿命)によれば、三鷹市の男性の平均寿命は81歳を越し、全国の市の中で第1位でした。

    1.三鷹市 81.4
    2.国分寺市 81.4
    3.練馬区 81.2
    4.小金井市81.0
    5.目黒区80.9
    6.杉並区80.7
    7.世田谷区80.6
    8.武蔵野市80.5
    8.東久留米市80.5
    8.渋谷区80.5
    8.日野市80.5

  16. 40 匿名さん 2012/07/23 13:18:57

    >35
    ついに23区全部に勝ってしまいましたね(笑)
    さすが武蔵野市

  17. 41 匿名さん 2012/07/23 13:20:58

    >39
    だから三鷹を巻き込むなって。
    勘弁してくれよ。

  18. 43 住まいに詳しすぎる人 2012/07/23 14:49:58


    41位

    山梨県

    88万人




    42位

    佐賀県

    86万人




    43位

    福井県

    82万人




    44位

    徳島県

    81万人




    45位

    高知県

    79万人




    46位

    島根県

    74万人




    47位

    鳥取県

    60万人

  19. 45 匿名さん 2012/07/23 15:14:43

    >36.>41
    三鷹市って武蔵野市のように話題にならないよね。
    でも民度高そうな気がする。

  20. 46 匿名さん 2012/07/24 03:23:29

    >10
    たしかに三鷹駅は、三鷹市にあるが、
    ホームの半分は、武蔵野市
    http://musashino-kanko.com/area/index.html
    エリアも北側は武蔵野市、南側は三鷹市ときれいに分かれている。

  21. 47 匿名さん 2012/07/24 03:49:53

    自由が丘や田園調布もかなり世田谷に近いけど。
    武蔵野ルールだからこれは無視するんだろうな(笑)

  22. 48 匿名 2012/07/24 04:29:12

    世田谷ルールだと自由が丘や田園調布が世田谷区になっちゃうんですか???

  23. 49 匿名さん 2012/07/24 06:04:11

    >4

    武蔵野市の用途地域、建ぺい率、容積率等
    http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
    武蔵野市の住宅地は、基本的に、建ぺい率40%、容積率80%、最低敷地面積120㎡
    建ぺい率50%、容積率100%の地域でも、最低敷地面積100㎡

    世田谷区の用途地域、建ぺい率、容積率等
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosik...
    世田谷区で、建ぺい率40%、容積率80%の地域は、成城、上野毛、尾山台のみ

    世田谷区の最低敷地面線
    建ぺい率40%で、100㎡
    建ぺい率50%で、80㎡
    建ぺい率60%で、70㎡
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/youto...



    基本的に、
    武蔵野市の住宅地は、建ぺい率40%、容積率80%、最低敷地面積120㎡
    世田谷区の住宅地は、建ぺい率50~60%、容積率100~150%、最低敷地面積70~80㎡

  24. 50 匿名さん 2012/07/24 06:26:29

    最低敷地面積120㎡の規制だと、
    239㎡の土地が出ても、分割できない。
    239㎡の土地として売り出される。

    最低敷地面積70㎡の規制だと、
    239㎡の土地が出たら、
    70㎡、70㎡、99㎡(又は、80㎡、80㎡、79㎡)に分割され、3戸のミニ戸建売で売り出される可能性が高い。

  25. 51 匿名さん 2012/07/24 06:32:43

    凄いスレがあるんだな。

    勤務条件などの違いがあるので単純には比べられないけど、
    金に糸目をつけなければ吉祥寺駅徒歩圏に住みたい。

  26. 52 匿名さん 2012/07/24 06:34:28

    世田谷と比較対象になるのは条件の似た杉並区であって、

    狭い、人口少ない、金持ちばかり、行政サービス充実の武蔵野区と比べるのはおかしいと思うんだが。

  27. 53 匿名さん 2012/07/24 08:24:32

    マジレスすると武蔵野市と比較できるとすれば、せいぜい世田谷区の北側だけだと思う。下北沢とか。
    世田谷区の富裕地域は主に南側で、ここと武蔵野市とか、全く比較になりません。象とアリンコですよ。

  28. 58 匿名さん 2012/07/24 11:09:31

    ここには武蔵野市民も世田谷区民もいないと思う。

  29. 59 匿名さん 2012/07/24 11:49:47

    >54
    合併するなら、三鷹調布狛江とだろ、常識的に。
    この際、合併に伴う区名は何でも良い。
    ただしぱっとしないエリアには町名の前に武蔵野をつけてあげよう。桜堤なら武蔵野桜堤とか。ついでだからぱっとする中町も武蔵野中町にしておくか。

  30. 60 匿名さん 2012/07/24 12:16:37

    吉祥寺区誕生ですね。
    これ以外の名称では絶対まとまりません。
    三鷹は井の頭区を一度は主張するんでしょうが、吉祥寺ブランドの恩恵に与りたい調布狛江の願望も踏まえて吉祥寺区で決定でしょう。

  31. 61 匿名さん 2012/07/24 12:27:24

    市が区になるメリットなんてないから。
    権限が色々なくなったりとデメリットしかない。
    武蔵野市のままのほうがイメージもいい。

  32. 62 匿名さん 2012/07/24 12:38:13

    >61
    >権限が色々なくなったりとデメリットしかない。
    小金井市職員議員並の意見ですね。

    少なくとも小金井・西東京とくっついてまではという意味では同感ですが、三鷹・調布・狛江とならいいんではないでしょうか?

  33. 63 匿名さん 2012/07/24 13:19:41

    というか
    世田谷区は、世田谷市を目指していたのだが。

    東京新聞・2011年11月24日
    「政令市を目指した世田谷区だ。「独立宣言」までしていた。」
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2011112402000054.html

    市のほうが権限があるからね。

  34. 64 匿名さん 2012/07/24 13:25:25

    貴方は市役所職員ですか?市議会議員ですか?プロ市民団体の方ですか?
    武蔵野市の職員や議員で無いことを祈ります。
    小金井市はそういう権限大好きな人たちのせいで堕落しました。
    市の権限とか市民には関係ない。

  35. 65 匿名さん 2012/07/24 13:32:23

    どっかの国の少数民族が、独立国家を目指すように、
    区が市を目指すのは自然の理だよ。

    世田谷区だけでなく、千代田区だって市を目指しているし。

    それなりの区は、市のほうがいいんだよ。

  36. 66 匿名 2012/07/24 13:33:32

    三鷹と武蔵野ならわかるけど調布や狛江が組み合わせに入るメリットは?

  37. 67 匿名さん 2012/07/24 13:38:22

    貴方は小金井市民ですか?
    小金井市はそういう職員や議員のせいにする人たちのせいで堕落しました。
    議員を選んだのも、職員を統制する市長を選んだのも小金井市民です。
    市の権限を生かすも殺すも市民次第。

  38. 68 匿名さん 2012/07/24 13:39:09

    ちゃんと前提を書いてくださいね。
    区長や区議会議員や区役所職員にとっては、という重要な前提をね。

    そりゃあ、そういう人たちは好きにお金を使えて好きに業者を決められて威張り散らしていられる市のほうが良いに決まってるでしょう。
    でも、市民にとっては区のほうが良いに決まっています。

    うすうす感じていましたが確信しました。
    正直危機感を覚えています。

  39. 69 匿名さん 2012/07/24 13:41:09

    裕福な自治体は市のほうが絶対いいよ。自分の税収を自分で使えるから。
    区になると、東側の区に使われてしまう。
    おっと世田谷区は財政力指数0.75で補助を受ける身だったね。だったら区のままがいいんじゃない。

  40. 70 匿名さん 2012/07/24 13:42:12

    千代田区港区が市になって独立したら世田谷区は崩壊だな。

  41. 71 匿名さん 2012/07/24 13:44:21

    世田谷区は人口が88万人もいて、より権限が強い政令市になれるから、政令市を目指しているんだよ。

  42. 72 匿名 2012/07/24 13:49:48

    財政が優秀な市にとっては確かに区になるメリットが少ない。
    市議区議の品質問題は住民の意識次第。

  43. 73 匿名さん 2012/07/24 13:51:05

    >66
    数合わせのつもりで書いたけど、逆に何かデメリットありますか?
    三鷹単独では過去に破談になったこともあり、今回は他の市も巻き込んだ上で吉祥寺区(吉祥寺市?)というネーミングにすることで固めていきたいわけです。
    三鷹単独だと井の頭市(or区?)等のネーミングを主張されて揉めることが予想されます。
    次は武蔵野の名前は捨てて吉祥寺(市or区)で行くでしょう。
    そう考えると調布と狛江を巻き込むメリットは数合わせ以外にもあると思います。

  44. 74 匿名さん 2012/07/24 13:58:25

    武蔵野市は一人当たり納税額が世田谷区の2倍あるのに、区になって行政サービスが均一化されたらたまらんわな。

  45. 75 匿名さん 2012/07/24 13:59:57

    国から生活保護を受けている人は、
    実質的に、生活保護を受けていない人が、補助しているように、

    世田谷区は、財政力指数0.75で、補助を受けているんだから、
    実質的に、武蔵野市を始めとした裕福市区が、補助しているようなもの

  46. 76 匿名さん 2012/07/24 14:11:10

    そもそも市と区では財政力指数の計算方法が違うんではないでしょうか?

    みんな大好き小金井市でさえ1を超えてて、天下の千代田区が1無いですよ。

    無知ですみません。
    どなたか解説またはリンクの紹介をお願いします。

  47. 77 匿名 2012/07/24 14:57:46

    行政を抜きに考えても
    どっちも魅力的な街だよね…だけど 住む場所にもよるんじゃないかな 武蔵野っても吉祥寺はかなり人気だけど 私なら 吉祥寺より武蔵境辺りが住みやすいけどね。

  48. 78 匿名さん 2012/07/25 10:41:20

    前提が違うデータを都合よくピックアップする武蔵野ルール全開ですね。

  49. 79 匿名さん 2012/07/25 12:41:22

    アウェイの下北沢(世田谷区)で聞いた好きな街ランキング
    1.吉祥寺(武蔵野市) 35.7% 270名
    2.中目黒(目黒区) 11.2%
    3.高円寺(杉並区) 9.22%
    4.新宿(新宿区) 8.56%
    5.渋谷(渋谷区) 7.64%

    http://shimokita.keizai.biz/vote.php?vid=9

  50. 80 匿名さん 2012/07/25 12:54:06

    確かに平成21年度の税収では千代田区の方が高いのに不思議だ。

    1位東京都 港区 326,418円/人
    2位東京都 千代田区 303,892円/人
    3位東京都 武蔵野市 269,236円/人
    -----
    ----
    --
    38東京都 世田谷区 137,114円/人

  51. 81 匿名 2012/07/25 13:10:25

    と言うより世田谷の思いの外の低さに驚いた。

  52. 82 匿名さん 2012/07/25 13:31:59

    たしかに財政力指数の計算方法は、市と区で違うのかもしれないね。

    ただ、収入は、個人住民税、法人住民税、固定資産税だから、
    住民にお金持ちが多い、大きな商業地がある、地価が高い
    市区の財政力が高くなる。

    世田谷区は、人口が90万人近くいるのに、JRの駅がなく住宅地メインで商業地が貧弱なのが弱点。
    人口が14万人しかいないのに、大きな商業地がある武蔵野市が有利。

  53. 83 匿名 2012/07/25 13:34:24

    財政力って収入だけで決まるの?違うでしょ? 誰か調べてプリーズ。

  54. 84 匿名さん 2012/07/25 13:47:07

    財政力指数とは自治体の財政基盤を表す指標の一つです。
    当該団体の財政力(体力)を示す指数であり、指数値が大きい方が優秀となっています。
    基準として1.0を上回れば地方交付税交付金の不交付団体となり、下回れば地方交付税交付金が交付団体となります。
    なお算出方法としては、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年分の平均値で出します。

    全国のランキングを見ると、上位は、名古屋港の一角を占め日本一裕福な村で話題になることも多い愛知県飛島村を初めとして、人口規模の小さな自治体が並んでいます。
    青森県六ヶ所村や茨城県東海村、宮城県女川町、福島県大熊町、佐賀県玄海町などのように原子力施設が立地することで高い税収を確保しているところが目立つほか、飛島村やみよし市、豊田市など人口規模に比して巨大な製造拠点となっている自治体も上位に来るケースが多くなっています。
    突出した三次産業のみで上位に食い込んでいる東京都武蔵野市のようなケースは珍しいと言えるでしょう。

    http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/06/FULL_ZAISEI_SISU.html

    算出方法が、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年分の平均値
    ということは、
    収入額が大きいほど、財政力指数が高くなる。

  55. 85 匿名さん 2012/07/25 14:35:03

    >82
    商業地が少ないと、
    法人住民税は少ないし、
    固定資産税も少ないね。商業地のほうが地価が高いし、住宅地は家屋が建っていると固定資産税は6分の1になるからね。

  56. 86 匿名さん 2012/07/25 15:56:31

    >84
    >算出方法が、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年分の平均値
    >ということは、 収入額が大きいほど、財政力指数が高くなる。
    もしくは、基準財政需要額が小さいと財政力指数が高くなる。その合わせ技もアリだね。

    基準財政需要額ってなに?

  57. 89 匿名さん 2012/07/25 23:21:56

    >どちらも都心の西側に位置する、良好な住宅地があると定評のあるエリアです

    このスレタイなら杉並と比較すればいいのに。同じ中央線京王線の沿線なんだし。
    なぜわざわざ世田谷と比べてるんだろう?ちょっとムリヤリ感があるな。

  58. 91 匿名 2012/07/26 00:45:47

    災害や物価、環境考えたら八王子住まいの八王子勤務が最強だよ。

    武蔵野に限らず世田谷や杉並と比較してもな。

    好き好んで高いところ買う人間の気がしれないな。

  59. 92 匿名さん 2012/07/26 01:39:01

    >86

    基準財政需要額とは、
    各自治体が標準的な行政を合理的水準で実施したと考えたときに必要と想定される「一般財源の額」
    要は、地方公務員の人件費や公園や施設の整備費などの支出額(経費)
    これを小さくするというのは、いわゆる「経費削減」というものだが、限界があるし、住民への行政サービスの低下につながることが多い。

    家計が、収入と支出で考えるように、市区の財政も、収入と支出で考える。
    財政力指数というのは、簡単にいうと
    収入÷支出
    1を上回れば、収入>支出ということだから、黒字
    1を下回れば、収入<支出ということだから、赤字で、地方交付税交付金という補助を受ける必要

  60. 93 匿名さん 2012/07/26 11:24:40

    おれ東京渋谷区生まれで、いま実家離れて杉並区に住んでる。
    この手のスレ見てると、世田谷区ってなんでプライドが異様に高いの?
    ただ面積がでかくて畑と住宅があって、いっぱい人が住んでるだけの区じゃん。
    妙にブランドを主張してるけど、練馬杉並世田谷吉祥寺は同じレベルでしょ。
    中央線が通ってるのと、商業施設が充実してる点で杉並吉祥寺が有利な気がするけど。

    ちなみにおれ、渋谷の頃は吉祥寺なんて行った事なかったし都下の街ってバカにしてました。
    でも、いざ中央線杉並区に住んだら吉祥寺って便利すぎる。
    買い物とかデートでわざわざ新宿に出る必要もなくなったし。

    世田谷の駅で三茶、二子玉、駒沢、下北、経堂とか京王線沿線に行った事あるが、
    駅を少し離れると環境良い住宅街って言うのはわかった。
    ただ駅前貧弱すぎだし、新宿か渋谷出ないと買い物も何もできない気がした。

    あと、田舎から上京してきた人ほど世田谷住んでるのを自慢アピールしてくるwww
    釣りや喧嘩を売ってる訳じゃなくて、本当に世田谷の魅了がわからないんだが。

  61. 94 匿名さん 2012/07/26 11:32:03

    区部については南側が高い。

    杉並区はゴチャゴチャな上に中央線そば以外は極めて不便。
    農業については世田谷並みの規模、練馬大根とか作っているでしょ。

  62. 95 匿名さん 2012/07/26 12:01:20

    区部については南側が高い。
    →そうなの?南側って大田区とかじゃん。田園調布以外は高いイメージない。
     世田谷だとしたらすぐ南側が川崎じゃん。あの治安の悪い。

    杉並区はゴチャゴチャな上に中央線そば以外は極めて不便。
    →同意。地震起きたら火災がやばいと言われてる。
    ただ世田谷も同様な気が。。。

    農業については世田谷並みの規模、練馬大根とか作っているでしょ。
    →全くその通りだと思う。所詮は田舎の外周区だもんね。

  63. 96 匿名さん 2012/07/26 12:52:59

    田園都市線の二子玉川近辺に5年半位住んでたけど、比べ物にならないほど吉祥寺のほうがいいよ。
    三鷹ですら二子玉川と同レベル。
    吉祥寺と比べるなら目黒区自由が丘だよ。どっちも住みたい。

  64. 97 匿名さん 2012/07/26 12:57:49

    やっぱり武蔵野エリアか東横線(区部)だよね。

  65. 98 匿名さん 2012/07/26 13:01:13

    それか井の頭線。松濤、駒場、浜田山、吉祥寺。
    私鉄沿線で富裕度は一番らしい。

  66. 99 匿名さん 2012/07/26 13:10:53

    世田谷区南部では、二子玉川の高台にある瀬田1丁目がNo1住宅地だよね。

    瀬田1丁目の公示地価
    2003年553,000
    2004年546,000
    2005年544,000
    2006年554,000
    2007年630,000
    2008年710,000
    2009年630,000
    2010年588,000
    2011年578,000
    2012年567,000

    吉祥寺南町1丁目の公示地価
    2003年555,000
    2004年555,000
    2005年565,000
    2006年600,000
    2007年680,000
    2008年800,000
    2009年745,000
    2010年707,000
    2011年707,000
    2012年707,000

  67. 100 匿名さん 2012/07/26 13:16:31

    三鷹駅だと下連雀1か中町だと思うけど、公示地価基準地がないので下連雀3で。

    2003年492,000
    2004年490,000
    2005年492,000
    2006年500,000
    2007年550,000
    2008年650,000
    2009年568,000
    2010年530,000
    2011年526,000
    2012年526,000

  68. 101 匿名さん 2012/07/26 13:20:52

    瀬田1の容積率は100%で、吉祥寺南町1と下連雀3は80%だから、実質的には瀬田1の地価は上記より2割低い。

  69. 102 匿名さん 2012/07/26 14:43:19

    吉祥寺には住みたいが、武蔵野市には興味がない。
    つまり、吉祥寺近辺のみ。

    もっとも吉祥寺あたりに良好な住宅地あるのか?

  70. 103 匿名さん 2012/07/26 14:44:48

    世田谷は杉並よりの京王沿線は、資産価値低いです。
    田園都市線沿線や井の頭線沿線でないとね。

  71. 104 匿名さん 2012/07/26 14:52:58
  72. 105 匿名さん 2012/07/26 14:55:42

    田園都市線で一番の瀬田1は吉祥寺に圧敗してるよね。
    井の頭の世田谷エリアで一番の代沢はどうなのかな。

  73. 106 匿名さん 2012/07/26 14:56:04

    >102

    あるよ。>19

  74. 107 匿名 2012/07/28 21:21:18

    >>104
    >>106
    オレん家近所だよ
    200坪で6億の更地の土地があるよ
    売れないけど…
    このへんの実売価格として半額から2/3ぐらいかね
    売り主は積水

  75. 108 匿名さん 2012/07/28 23:19:13

    武蔵野市には住みたいが吉祥寺には興味のない私。

  76. 109 匿名さん 2012/07/28 23:33:38

    そんなあなたに武蔵境をオススメする

  77. 110 匿名さん 2012/07/30 09:36:10

    武蔵境もいいのですが、駅前マンションは高額ですね。
    資金の余裕もないので世田谷区で我慢しようかな。

  78. 111 匿名さん 2012/07/30 11:23:49

    >105
    ついに代沢との勝負ですか?
    感慨深いですね。
    いつもの武蔵野ルールで判定下しちゃいましょう。
    世田谷に敵無しを証明してからは目黒の駒場と渋谷の松濤が待ってますから。

    >110
    レベルの低い書き込みはしなくていいです。
    一番安い武蔵境も買えないならここに来る資格はありません。

  79. 112 匿名さん 2012/07/30 11:27:36

    大体、市部のくくりで世田谷と武蔵野言い合いしてどうするのかね

  80. 113 匿名さん 2012/07/30 11:57:16

    >>111

    一番安い武蔵境の駅前マンション 坪単価320万円くらいするようです。
    三鷹のタワマンは築浅中古ですが、坪単価400万円とか。
    世田谷区の新築マンションの平均は坪単価270万円くらいなので
    私にも買えそうに思っているところですが?

  81. 114 匿名さん 2012/07/30 13:27:14

    吉祥寺と下北沢と渋谷は同じ井の頭文化圏の同盟国だから、勝負はやめておいた方がいい。
    実は地味な隣駅(井の頭公園、池の上、神泉)が良好な住宅地である点も似てる。

  82. 115 匿名さん 2012/07/30 23:16:15

    >114
    孤高の武蔵野市に平等な同盟関係等ありません。
    中央線同盟の武蔵小金井の扱いの違いを見れば一目瞭然です。
    相手が気づいていないうちがチャンスです。
    井の頭線南下作戦実行をお願いします。
    (でも代沢超えたらスレチかな?)

    >113
    レベルの低い書き込みはしなくていいです。
    地味に黙って買えるところを買ってください。

  83. 116 匿名さん 2012/07/31 04:52:58

    >115

    あなたの方こそレベルが低くて笑えます!

  84. 117 匿名さん 2012/07/31 05:34:18

    駅から徒歩5分~10分の第一種住専に延べ床面積30坪の家を建てるのに
    必要な土地の販売価格

    吉祥寺  9800万円(坪単価 239万円 40%/80%
    三鷹   7585万円(坪単価 185万円 40%/80%
    武蔵境  6314万円(坪単価 154万円 40%/80%
    千歳烏山 5190万円(坪単価 174万円 50%/100%
    桜上水  4680万円(坪単価 156万円 50%/100%
    上北沢  5040万円(坪単価 168万円 50%/100%
    芦花公園 4350万円(坪単価 145万円 50%/100%
    八幡山  3840万円(坪単価 128万円 50%/100%
    明大前  3680万円(坪単価 184万円 60%/150%
    下高井戸 3440万円(坪単価 172万円 60%/150%
    代田橋  3400万円(坪単価 170万円 60%/150%

    お金のない人は世田谷にしようね!

  85. 119 匿名さん 2012/07/31 15:06:55

    >117
    武蔵野の主力と世田谷の2軍(北側)を比べるのがせいぜいだね。
    世田谷の主力と比べてみたら?(沿線でいうと東急ですね)
    コテンパンにされると思うけど(笑)

    じゃなきゃスレタイ変えるか。
    武蔵野市1軍vs世田谷2軍、とか?

  86. 120 匿名さん 2012/07/31 15:49:57

    駅から徒歩5分~10分の住宅地に、
    延べ床面積30坪の家を建てるのに必要な土地の価格

    駒沢大学駅 6750万円(坪単価225万円、建蔽率/容積率・50%/100%)(225万円×30坪)
    桜新町駅  6540万円(坪単価218万円、建蔽率/容積率・50%/100%)(218万円×30坪)
    用賀駅   5910万円(坪単価197万円、建蔽率/容積率・50%/100%)(197万円×30坪)
    二子玉川駅 6840万円(坪単価228万円、建蔽率/容積率・50%/100%)(228万円×30坪)

    吉祥寺駅  8963万円(坪単価239万円、建蔽率/容積率・40%/80%)(239万円×37.5坪)
    三鷹駅   6938万円(坪単価185万円、建蔽率/容積率・40%/80%)(185万円×37.5坪)
    武蔵境駅  5775万円(坪単価154万円、建蔽率/容積率・40%/80%)(154万円×37.5坪)

    http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20017.html
    http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20101.html
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosik...
    http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...

    117さんの計算は、吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅にミスがあると思います。

  87. 121 匿名さん 2012/07/31 16:09:36

    池尻大橋駅と三軒茶屋駅は、建蔽率/容積率・60%/200%で、戸建て住宅地としては論外。

  88. 122 匿名さん 2012/07/31 21:32:07

    >120

    坪数換算を間違えました。37.5坪ですね。すみません。
    こうして見ると中央線沿線って本当に高いですね。
    武蔵境も50%/100%にしてくれれば私でも買えそうなんですが。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】世田谷区VS武蔵野市の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス八王子北野
    メイツ府中中河原

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル立川ステーションウィズ

    東京都立川市錦町1丁目

    6998万円~8188万円

    3LDK

    63m2~66.42m2

    総戸数 52戸

    シュロス府中武蔵野台シルクハウス

    東京都府中市白糸台3-14-2

    4998万円

    3LDK

    67.06m2

    総戸数 68戸

    ユニハイム町田

    東京都町田市原町田3丁目

    4590万円~6590万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    54.94m2~62.02m2

    総戸数 58戸

    ジェイグラン国立

    東京都国立市北3丁目

    4900万円台~7100万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    55.16m2~73.3m2

    総戸数 71戸

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~6900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~72.57m2

    総戸数 162戸

    サンクレイドル京王八王子

    東京都八王子市大和田町5丁目

    2998万円~3998万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.71m2~61.26m2

    総戸数 40戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

    東京都青梅市本町1001番

    未定

    2LDK・3LDK

    51.37m2~72.73m2

    総戸数 112戸

    アウラ立川曙町プロジェクト

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    4,630万円~5,600万円

    2LDK

    55.12m²~64.73m²

    総戸数 17戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    3,900万円台予定~7,200万円台予定

    2LDK~4LDK

    61.23m²~87.68m²

    総戸数 223戸

    サンクレイドル国立II

    東京都国立市富士見台2-45-4

    4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    63.8m2・66m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス八王子北野

    東京都八王子市打越町2013-3

    4488万円~5428万円

    2LDK・3LDK

    56.99m2~68.49m2

    総戸数 48戸