研究学園駅前に、三菱地所+NTT都市開発の500戸!
超大物デベ、超大型物件。
うわさは前からいろいろありますが、まだ情報は
限られています。ぜひ情報交換しましょう。
こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-08-28 22:50:00
研究学園駅前に、三菱地所+NTT都市開発の500戸!
超大物デベ、超大型物件。
うわさは前からいろいろありますが、まだ情報は
限られています。ぜひ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-08-28 22:50:00
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地) |
交通 | つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 454戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上24階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [媒介]株式会社イオプラネット |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
免震だから見た目しょっぱい 台風で濡れる
なんともトレードオフな関係ですな
地震の保険のために実利を捨ててしまうのも何だかな…
軽量化だけなら透明ボードでも良かった気が?
また堂々巡りか
>本当にパンツが覗かれてしまいます。
ふっと、上を見ると幸せな気分に・・・これじゃ変質者の住むマンションですね(笑)
まあ、冗談は、さておき。
>せめて下から目に付く低階層だけでも半透明ボードを採用して欲しいものです。
気が変わるか、売れ残りの危機感から変更するにしても樹脂系の採用は控えてもらいたいです。どうせ入れるならアルミ製パンチングパネルとかにして欲しい。
北側だから直射日光は、当りませんが耐久性に優れた物を使って欲しいです。
電気容量、床暖房ときて、次は通路の格子ですか・・・。
通路がアルミ格子であるなら、
さくらレジデンスを買った人が一番割に合わないのでは?
さくら最上階20Fでも、けやき弐番館の中高層から丸見え?
10歩譲って、けやき壱弐参番館は低層を除けば人目に付きにくい、
という説もありますが、さくらはどの高さでも弐番館バルコニーから丸見えですよ。
実際に見る見ないでなく、見ようと思えば見られてしまう構造というのは
配慮に欠けるのでは無いですかね。
まあ、私はさくらは高くて買えないんですが、
高いけど思い切って買っちゃった、と言う人はどうなるのだろう。
柏の葉で売れにくい部屋は、タワーでないB棟(眺望は中庭だけ)や、TXの影響を受けやすい低層階ですね。TX人気とはいえ、条件の悪い部屋は希望者が少ないということです。
ここ、パークハウスも「けやき」の南面はもろにTXですから、2重サッシとはいえ低層階を選ぶ人は少ないでしょう。(安くても長く生活する場所ですし、売る時も売り辛い)
「さくら」の南面の今後の計画について、何か情報はあるのでしょうか。
投資とか売却を前提に買うなら今は損ですよ。これからまた景気と株価が下がり
不動産も当然下がる。売れ残るのも原因はそれです。
でなければここより低層のサーパスがすぐ完売した理屈に合わない。
通路の格子についてですが、
コストダウンの象徴か、地震に対応する為の軽量化か、もしくは防犯の為の選択なのか。
見た目の好みもさることながら、設計者の意図についても興味がありますね。
都市防犯研究センター(JUSRI)で、「防犯環境設計ハンドブック」というレポートをみつけました。
http://www.jusri.or.jp/PDF/31web.pdf
資料中41ページには、開放廊下の設計について記載がありました。
資料は防犯について初心者でも分かりやすく記載されており、
戸建、マンションを問わず参考になりそうです。
外階段のアルミ格子も、共用廊下のアルミ格子も、
防犯ハンドブックに忠実に準拠したとも思えなくもなく・・・。
買い被りすぎですかね(笑
まぁ、共用廊下の作りには、あまり興味はないのですが。
物件はほぼPHにしぼったのですが、
壱番館、弐番館の高層の他、さくらレジの低層も検討しています。
さくらレジの南面は調整池ですから、そう簡単に変わらないでしょう。
根拠はありませんが、ふつう調整池を潰して箱物が建つのは考えにくい気が・・・。
数十年後はわかりませんがね。
また、調整池のさらに南面は何かが出来てもおかしくありませんが、
さくらレジからは100メートル以上離れると思うので気にしていません。
眺望だって、単なる田舎の景色だし、もう見慣れてるので、
さくらレジは低層で検討中です。
ついでに、確かにパンフで見る格子だと、さくらはけやきから丸見えですが、
これもそんなに気にしていません。
(でも、気にする人も多いでしょうね・・・。)
けやきレジもさくらレジも価格に折り合いがつかないのか、遅れていますが、
早く価格を示していただきたいですね。
じゃないと希望の住戸がしぼれない・・・。
弐番館の20階あたりまで(角部屋を除く)と、参番館がバーゲン価格で、
壱番館とさくらレジでその分の赤を取り戻してくるのでしょうか?
でもそうすると、つくば辺りではさらに買い手はつきませんよね・・・。
>>681
格子ファンさんも結構いらっしゃいますね。
他の比較物件では格子はほとんどお見かけにならないでしょうに。
----------------------------------------------
(1)開放廊下
共同住宅の開放廊下は、周辺からの見通しを確
保する。玄関口の周囲の手すりや腰壁は、身を隠
せないように、見通しの良い形態・構造にする。
また、ベランダや屋上が近接している場合には、
侵入できないような防護策をとる。
----------------------------------------------
文言上の要件を満たすには格子オンリーである必要はないですよね。
透過板でも普通に準拠しますし風雨をしのぐには利点が大きいかと。
コストだってそんなに変わらないんじゃないですかね。仕様変更は
もう無理なら仕方ないですけどね。
No.681 by 物件比較中さん
>買い被りすぎですかね(笑
買いかぶり過ぎです(笑)
それだけ防犯意識が高いなら、全棟にベランダへ繋がる足場は、作らないでしょうし参番館の穴だって何らかの手当て(条件をクリアすれば格子も可)をしている筈です。1階や最上階には、防犯ガラスを入れたりとか。
私が泥棒ならわざわざ玄関の鍵を開けないでベランダに回ってガラスを破って入り玄関から帰ります。素人の私ですら気付く事を玄人が気づかない訳ない。設計者は、コストやデザイン重視で気にしないようですけど(苦笑)
販売面では根本から失策続きなのではないですかね。
MR(MPですか)を移設、建て替えして、販売開始時期を遅らせてしまうし、
会員向け販売で集客と見込み客発掘をしようと地所物件としては低価格で出してみたら、
無抽選の上に売れ残りまで出てしまう。(以前のスレにでてますね)
つくばの相場を読み違えたか、パークハウスのブランドを過信しすぎたか。
床暖房もオプション化して、単価を下げるのはいいが、契約者にひんしゅくを買ってしまう。
新築で売れなければ、やむなく売ることになっても値が下がるだけだし、
賃貸にするにしても賃料が高いうえに、すでにつくば市内は同様の賃貸物件が多いのでは。
二の宮のタカラレーベンだったかな、1棟まるごと(?)賃貸として出ているようです。
まったく知らなかったので、ちょっとびっくり。
>>686
>二の宮のタカラレーベンだったかな、1棟まるごと(?)賃貸として出ているようです。
えッ、そうなんですか。ここには完売って書いてあるけど本当は違うのか・・・
http://www.leben.co.jp/search/tsukuba2/
> 幼児の転落事故防止等の観点からも足場にならない縦桟の手すりが望ましい(腰壁)
んだから限られた予算でちゃんと理想を追求していると評価したいのだけど・・・。
竹園でも梅園でも並木でも、ぶらぶら歩いているとたまに「うげ」とたまげるほど
広くて立派な戸建てが、それも一戸や二戸じゃなくありますよね・・・
お庭にバスケのハーフコート(もちろんそれで目一杯じゃない)があるのを見かけたことも
ありますし。旧住民にはもちろん、新住民にも確かにお金持ちが割とたくさんいるんですよ。
レクサスつくばなどは全国でも上位の売り上げらしいし。
でも自宅用にはマンションは買わずに、大きな一戸建て建てちゃったりとか、
庭のあいてるとこに学生向けのアパートでも作るか、なんて方向に考えるのでしょうかね。
新住民にも金持ちはいますよね。ただ、十分なお金があったらマンショ
ンより一戸建て買いますよね。
知り合いの医師はつくばに億の一戸建て建てて住んでますよ。将来の
トータルコストで考えたら修繕費が嵩んで最後はなくなるマンション
より特ですもん。
http://www.sakura812.com/design_03.html
格子の件ですが、この物件は免震ですが板状のタイル壁使ってますよ。
これで免震構造だから軽量化・格子が不可欠という説は崩れましたね。
やはりコストダウンor防犯の意味しかないんでしょうね…
しかもこの物件プールやテニスコート付、エントランスも豪華だし
東京まで25分で4LDK 82㎡が3,060万〜。駅までバスで15分ではあるけど
安いですねえ…
>>No.690 by 周辺住民さん
No.682です。
すみません。地元民です。
確かにつくば市にはお金持ちの旧住民が結構いるのは知ってます。
そして、いつかまた土地の価格が上がるだろうと
今は手放さずにいる人たちがいるのも知っています。
しかしいわゆる『成金』はさておき、本当にお金持ちの方なら、
しかもつくば市に根付いた方ならなおのこと、
戸建よりマンションって考えるのは少数派な気がします。
No.691さんやNo.692さんのように、私もまずは戸建を考えると思います。
まして十分に余裕があるなら、利便性のある場所に戸建ですよね?
しかも、No.682で書いたように、
『これまでの赤を壱番館やさくらレジで取り戻そう』
なんて吹っかけ価格を地所が提示してきても、そこら辺はすぐに見抜くでしょう。
もちろん『それでもマンション!』って人もいるとは思いますが、
それこそ少数派かなと・・・。
そう思うと、納得の価格を示してもらわないと、
『なかなか買い手がつかないのではないか?』と考える訳です。
まっ、あくまで私個人の想像の範疇なので許してください。
でも今回の地所の販売はやることが後手に回ってる感じですよね。
それだけつくば市の住民は目が肥えてて手ごわいのかな?
それでも私は市内で考えたらやっぱりこのマンションが良いな。
だからこそ地所にはがんばって売りつくしてもらわないと!
がんばってくださいよ地所さん!!
今後の研究学園地区の発展のためにも・・・。
で、早く壱番館とさくらレジの価格を示してください。
もひとつ分かれば、壱番館南面の今後と、新庁舎北側に取得した
葛城地区C-43街区の今後の計画も知りたいな・・・。
>>No.691 by 契約済み参さん
確かに茨城県民は全国的にもクルマにお金をかけるらしいですね。
私も先日、FPの方にクルマ関係の経費のことで驚かれました・・・。
これまでの赤を取り戻すどころか売れ残って大幅ダンピングなど、物件の価値が下がるのが一番怖いです。アメリカのリセッションは明白ですから、日本の景気も来年辺りまで連れ下げでしょうし・・
どんなに立地が良くても景気全体が下がるときは下落することバブルの経験を思い出せば自明ですもんね・・
免震構造はいいなぁと思っていたのですが、ふと免震のゴムの耐用年数が気になりました。営業さんは半永久的に持つと言ってましたが、調べると専門家でも30年から60年くらいと色々意見が分かれるようです。そして交換時には建物全体をジャッキアップ(!)して交換するしかないらしい。この費用が50戸程度で1億円。この物件は交換時に一体幾らかかるんでしょう。想像するとおそろしく。修繕積立金にその費用は含まれているのでしょうかね。
まぁ、60年後ならどうせ私も生きてないのでどうでもいいのですが30年後だとちょっと切実感が。コンクリートは100年持つと謳いつつも、その他色々ガタが来て通常のマンション同様の期間で壊さないといけないことになるんでしょうね。配管なども30年くらいで交換が必要みたいですし。
>>No.696 by 購入検討中さん
確かに、大幅ダンピング的なことにまでなってしまうのは怖いですね。
私も、この物件はかなり前向きに検討しているのですごく気になります。
今のところはスローペースのようですが、ほどほど巧く落ち着いてほしいですね。
それから、まったく話は変わるのですが、
以前のレスで書かれていましたが、共用施設での無線LANは、私も強く希望したいです。
ぜひぜひ導入してほしいですね!!
No.697 by 申込予定さん
>修繕積立金にその費用は含まれているのでしょうかね。
アイソレーターの交換は、修繕積立金に含まれて居ません。一応、建物寿命程度は、保つと言う事に成って居ます。ただ、新しい技術なので60年も経った建物が無いので断言は無理かも。
免震ゴム自体は、土木関係では60年以上経って居る物もあるそうなのでネットで検索すれば出て来ると思います。調べた限りでは、建物寿命位は十分もちそうです。
アイソレーター内蔵の鉛ダンパーもグニャグニャ曲がって大丈夫なの?・・・と思いましたが、常温で再結晶化する(放って置くと元に戻る)ので寿命は長いそうです。
No.700 by 契約済み2さん
含まれてないんですか。60年後にはバイバイだからそこまで保てばいいんですけどね。30年後辺りで来ると他の修繕部分も積み重なって経年コストが増大しそう。
つくばの公団の高層アパートが30年くらい経って、バンバン壊してマンション化されてるのは建物の寿命もあるんでしょうね。昔のコンクリビルの寿命はそんなものなんだろうなぁ。
アメリカなどでは100年以上経つマンションなどもあるそうですが、日本の物件も近付いては来てるのかな?
あと免震ゴムは横揺れには強いが直下型地震には構造上あまり効果ないみたいですね。最初は完璧な構造だと思ってたのに調べると色々出てきますね。
免震構造は採用されている方が良いのは確かですが、万全のシステムではなさそうです。
TVでも以前取り上げられていたと思いますが、長周期型の地震に対しては免震効果が大きく損なわれる可能性があるそうです。また、体感したことがないので分かりませんが、大規模建築物の免震装置自体は風圧力による振動と地震による振動を区別しているわけではないので、強風時に若干揺れる可能性があるはずです。実際はどうなんでしょう?
TXに沿って建っているから、設置することになったというのではないでしょうか?
サーパスは買いに行った時は完売の後という、くやしい思いをしました。
どうしてもこの地に住みたいので今度は出足早くもう少しで契約できそうです。
SCが建ちあがってからでは望みの部屋はもう買えないでしょうからね。
大規模SCと言っても核はカスミとユニクロですから
何というか代わり映えしないというか、近くに同じ
構成のララガーデンがあるのに何故?という気がします。
カスミの新業態店と言っても多分プルシェでしょう。
ララガーデンに出店する時も全く同じ事言ってましたので。
確かに大型SCといってもカスミではあまり期待できないかもしれません。
つくばでは別に徒歩圏にあるかどうかのメリットはあまりないでしょうから。
逆に、開店当初は渋滞で迷惑するだけかもしれません。
ココが売れるきっかけとして期待せざるを得ないのは事実でしょうけど。
ララガーデンつくば(2004年3月オープン時)
http://www.lifestylecenter.jp/japansc-1-new.htm
敷地面積
56,984㎡
延床面積
22,218㎡
店舗数
62店舗
駐車台数
1,100台
つくばSC
http://www.daiwahouse.co.jp/sc/pj/tsukuba/index.html
敷地面積
145,000m2
延床面積
126,000m2
店舗数
200店舗??
駐車台数
約 4,150台
との情報です。
敷地面積はつくばSCはララの3倍近く大きく、延べ床も5倍近く大きいのでララとは
明らかに異なる形態になるのではないでしょうか?
つくばSC=ララ+電気屋+シネコン+専門店街
みたいなイメージ。
そんな大きなSC作って大丈夫なのか?と思いますが、勝算があるから作るのでしょうきっと。
三菱地所が新たな土地取得が本当だとすれば、研究学園は三菱王国?を形成しTXが東京延伸
した際の端と端をおさえて、オセロみたいにTXを制覇していく計画なのでしょうか。
でも、当物件みたいな高層マンションではないですよね。低層マンション?戸建て?パセオコモンズをしのぐ高級住宅街になったりして・・・・。
何にもない駅(新市庁舎近くの駐車場しかなかった。)からの発展が全く想像出来ませんね。
当方もサーパスは冷やかしで見に行ったのですが、出来てびっくりこんな素敵なマンションでびっくりしました。パークハウスはさらにその上を行くと信じています。きっと良い街になります。
駅南側の駐車場(NPC)やプロパスト(とりせんとパークハウスの間)の土地はパークハウスの売り上げが好調だったら動き出すのでしょうか?
追伸
あっ。電気屋は入らないね。
つくばSC=ララ+シネコン+専門店街+サイバーダイン・スタジオ+結婚式場
かな。間違いを書いてすみませんでした。
道路は大渋滞しそうですが、TXをつかって電車で来る人も結構いるとおもいますよ。
いや、でも駅からちょっと遠いかな。
SC魅力ないね。阿見のアウトレットとか、土浦のイオンとか、競合がたくさんできるし。
わざわざTXでSC行く人がいるんだろうか?この地ではクルマのアクセス、待ち時間が重要
でしょ。駐車場に入るまで一苦労で、入ったら長い距離歩かないと店舗に行けないつくりじゃ
行きたくないな。
駅近物件、徒歩圏にSCがある。と言うだけで、私にとっては十分なメリットですね。
つくばでは成人の数だけ車を所有するのが当たり前になっていますが、
我が家には車を運転しない者もいます。
その場合、駅近で徒歩圏にSCというのは、非常に便利です。(つくば駅周辺も利用できるし)
逆に例え地図上で近くても、ララガーデンは交通の便がないために利用できないことになり、
むしろ距離的にはずっと遠いTX千葉県内のSCの方を利用するかもしれません。
また、車をもう一台所有しなくても良いというのはコスト的にもメリットが大きいですね。
小型自動車を長期に渡って保有した場合、年間30〜40万円程のコストがかかります。
(車両価格、税金、任意保険、車検、駐車場代等々)
仮に30年で考えれば、900〜1200万円です。
駅から遠い物件を1000万円安く購入できても、もう一台追加で車を所有しなければいけないなら、
果たして得なのか?と言った計算ができます。
勿論、軽自動車なら、年間コストは半分位でしょうけど。
以前につくばみらい市の駅前物件を検討したとき、
(SCがない為)車を増やす必要がありそうで、結局断念しましたから。
従って、SC乱立で立ち行かないのでは困りますが、
核店舗がカスミでも普段使いにはちょうど良いと思っています。
期待していた人はガッカリかもしれませんが、
逆にプレミアムアウトレット(PO)が徒歩圏にあっても、日々の買い物には不便ですね。
POは月に一度利用する位なのではないでしょうか。
土浦SCには、TX沿線の人は行かないような気がしますね・・・
SCの駐車場が混雑し、場合によっては長い距離歩くのは、どのSCでも一緒ですよね。
契約者さんが期待される気持ちを貶すみたいでなんですが、つくばSCは当初百貨店の入店を予定していたのに見送ってこうなりましたからね〜
ブランド品といえば百貨店が本命ですから、専門店街といってもあまりメジャーなものは入らないんじゃないですか。期待が大きいだけにその点はがっかりです。
シネコンもユーワールドのとこにあるし、あそこの映画館もたまにいくけどそんなに人入ってませんよ。
プロパストの右肩下がりの株価をみると、ここ数年の不動産セクターが期待されているかどうか限りなく疑問です。
708さんみたいな人が行かなきゃいいだけで(でもできたらどうせよろこんでいくんでしょ)、SCはないよりあったほうがいい。ララは休日の車の出入りにうんざりで、子どもが生まれた前後にアカチャンホンポに行った以外は行ったことない。でも通りかかると混んでるよね。並ぶのが苦にならない人たちはつくばSCにも喜んで並ぶでしょ。
土浦イオンには興味ないけど阿見には興味ある(私は例の県有地を検討して大和ハウスを心配させていたのはここだと勝手に想像してた)。御殿場に地縁があるので季節ごとに行くけど、あそこのアウトレットはIC降りてまもなくから現地に着くまでずっと渋滞、平日でも買い物ツアーみたいなのがあるのか、いつも混んでる。ただ、あそこはICから近いし御殿場には買い物以外に遊べる要素がたくさんある。阿見があのくらい成功するかはわからないけど。
一般人が売れ行きを心配しなくても、貸しビルだけで十分食って行ける大地主様だから、プロジェクト単体が赤字だからと言って大したことじゃないんじゃない(担当チームは必死に努力していると思うが)?地固めかもしれないし。売れ残ったら安売りするさと様子ばかり眺めていると、東光台周辺のお金持ち法人に、丸の内オフィスを用意してあげるおまけ付きでまとめて買い上げ社宅として売っちゃうかもよ、個人に安売りしてもメリットないもの。もちろんただの冗談だけど。
カスミ本社の目と鼻の先にできるSC。
売上げ2000億企業の面子にかけても
成功させるだろう。
期待していいんじゃないかな。
SC従業員約3000人、市庁舎職員約800人だけでも
かなりの購買量になるだろうし。
カスミってイオンの子会社なんですよね。本体は土浦に作るみたいだけどつくばはカスミってのもな。
トイザらスもノジマもあまり経営成績良くないし大丈夫なんだろうか・・・
713さんのつくばホールはよさげですね。都市振興財団とか行政が関わってるんでしょうか。
708です。そりゃ、オープンすれば一度は行きますよ(笑
でも、入っているテナントがカスミだとか、ユニクロだとか、ノジマだとかだったらもういいや。
わざわざ行く必要ない。もし、高島屋とか伊勢丹が入るってんだったら行くかも。
あと、IKEAとか。キッザニアの噂はどうなったの?
そういったものが入れば、かなり魅力あるかも。
それと、これは地所さんやダイワハウスさんの責任じゃないけど、そもそも駅前に市庁舎、その隣が低層大規模SCってどうよ?役所の都市計画というか、無計画というかの結果でしょ。
せっかく真っ白なキャンバスだったのに、無計画のおかげで台無し。
残念。無念。
ちょっと前半と後半で支離滅裂ですが...
どっちにしても、今のままじゃ研究学園周辺に魅力なし。
少し余裕がある世帯の住み替えとしてこういうのもあるんだなと思ったのは、
親子で二戸分の契約をしているらしい人たちを見かけたとき。
私が席について書類ができあがるのを待っているあいだ、少し離れた席の
声が聞こえました。あまり具体的には書けませんが、たぶん実の母と娘で、
私と同じ棟(というか聞こえたお部屋の番号は私の契約した部屋の隣あたり?)で
上下階同タイプか二戸続きか、そんな形態で契約をしているように聞こえました。
ぶしつけな申し方ですが、片方の部屋があけば孫の世帯を住まわせる、
あるいは貸すのも処分するのも一戸建て(特に二世帯住宅)より簡単、
そんな考え方はありかなと思いました。
サイバーダイン研究所は着工5月、完成9月。
施工は大和ハウス。
研究学園駅の道路を挟んだすぐ南。
科学都市つくばにふさわしい未来チックで夢溢れる外観。
小中学生の見学コースになるかな。
http://www.cyberdyne.jp/events/20070817.html
SCのスーパーはカスミじゃくて、クイーンズ伊勢丹が良かったな。
茨城初出店ってことで話題性もあるしどうにかならないかな?・・・ムリかな。
No.722
パン屋さん再オープンは嬉しい!また行かなきゃ!!
さくらレジデンス、価格が示されましたね。
低層でも5000万円台、角住戸は6000万円台のようですね。
4000万円台があれば考えたのに、とても手が出ないや・・・。
5000万〜6000万だと近隣の戸建と同等ですね。
戸建てに対して不利な点はいうまでもなく、管理費、修繕積み立て金。
30年間総額で800万くらいになるのではないでしょうか?
もちろん戸建て住宅も維持管理費用はかかりますが、30年」くらいだと
200万〜300万くらいかな。
マンションの長期修繕計画が25年以降、定額になることから、やはり実質30年もてばいいということでしょうか。戸建ては現状で60年が目安。土地費用がほぼ現状維持で残るとしたら、
戸建てがお得?。それとも眺望と高層住宅の開放感?
なんとも微妙な価格設定。
前に載っていた修繕計画で計算すると管理費固定で30年1,140万くらいだったと思います。
>マンションの長期修繕計画が25年以降、定額になることから、やはり実質30年もてばいいということでしょうか。
販売される側も100年耐久とか仰ってますが現実的にはそのように考えているのでしょうね。
今の戸建てが60年保つなら戸建ての方が圧倒的に特ですよね。他に払うものと言ったら固定資産税だけですし。
100年耐久といっても、高層マンションをRCで建設する場合、30N/mm2程度以上のコンクリート強度が必要で、結果JASS5規定の100年耐久に相当するだけ。100年後に同程度の強度が確保されているわけではないので注意する必要があります。この点、どのマンション事業者もそろって、セールストークに使っていますが。
建物寿命ネガティブキャンペーンでつか(笑)
戸建ては、固定資産税を払うと木造でも石造りのマンションより寿命が長いのですね。へぇ〜っ。
私は、建物が100年保つとは言われて無いなぁ。誠実な営業さんだったからかな。戸建ては、100年後でも強度は、変わらないのですか・・・それは、良い事を聞きました。
設備寿命は、30年も保ちませんけど定期的に更新し外壁の補修など真面目にして行けば建物寿命としては100年位保たせることはそれほど難しく無いと思いますけど。なんせ、躯体は石ですから。
それ以前に地震で倒壊する方を心配した方が、良いかもしれませんよ。ここ数年茨城南部でも地震有りますから。周辺の戸建てって免震じゃないと思うけど・・・免震あるのかなぁ。
まあ、免震も直下型には、弱い(なんせ基礎との繋ぎがゴム(笑))と言う意見もありますがパークハウスの各棟が倒壊する直下型地震を食らったら、周辺の戸建て・・・建って居るのでしょうか?どうなんでしょうね。
維持管理やサービス等の金に換算できる物から、(規約なんてまず無い)町内会の付き合いの様な金に換算できないものまで引っくるめて比較しないと駄目ですね。
一戸建てでも、マンションでもそれぞれの価値観だし、いいじゃないですか。
ここを選ぶ人もいれば、いない人もいるし、それはどこの不動産でも同じこと。
確かにここの販売状況等は厳しいとは思いますが、
1年後の評価、5年後の評価が今と同じかどうかは分からないものです。
長い目でつくば市、研究学園駅付近が発展していけばいいと思います。
でもここのマンションは頑張ってもらわないと、都市の発展に悪影響です。
けっこう当初より値段も安くして、広告も変えたわけだし、
頑張って営業さんに売って欲しいです。
万博記念公園と同じような評価ではなく、研究学園の高い評価を勝ち取りましょうよ。
私はここは資産性を考慮して見送りましたが、
永住されるご年配の方には問題ないかと思います。
RC造を石造りといっている段階で、既に話が破綻しています。
「石造り」は組積造で、地震で倒壊した古代建築の類くらいです。
ちなみにパークハウスの周辺の戸建住宅は大手住宅メーカー、特に積水ハウスや大和ハウス、
トヨタホームといったところです。
大手住宅メーカーの商品ではいまや品確法の耐震等級で最高ランク「3」がほぼ標準です。
一方マンションでは等級「1」がいまだ主流。これは建築基準法で定める最低ランクの基準です。
パークハウスは免震構造のため、品確法の評価適用外となっていますが、あなたが見下している様に受け取れる周辺の戸建て住宅は阪神大震災、新潟中越地震を経験し、損傷ないことを実証している上に、制震構造も含めて進化している高性能住宅なのです。
自治会の運営については個人の評価にまかせることにして、パークハウスの住民も地域の自治会に入ることになるのではないですか?
これまでと違って、契約済み2さんのコメント、下品になっていませんか?
元の書き込みが、初めから嫌がらせなのかもしれませんが、論理的じゃないから、皮肉をこめられたんじゃないですか?契約済み2さんは戸建てを見下してなんかいらっしゃらないでしょう。私も近くの街区の一戸建てよりこのマンションのほうがすべての点において優れるなんて決して言いません。周囲の戸建てはゆったりしていていいです。でも、私の生活にはフィットしません。一戸建てorマンションの選択を、寿命もからめて損するか得するかで決めようと本気で言うなら、ちょっと不思議な考えだと思ってます。一戸建てに憧れながらも地所のマンションと聞くとぐらっとくるってことですよね。いちばん踊らされているように見えますが・・・。どの物件を選んだら有利だろうかという考察は、一戸建てかマンションかの選択の後だと思います。
マンションをどれにしようか迷ってるというのなら、自称工作員としてはここをお奨めしたいと思いますが、一戸建て志望の人にはあえて勧めません。戸建て用の土地もいろいろ差があり、時期によっても変動するわけで、価値を気にしながら家を建てないなら、足まめに土地を探し続けていないと見つかりませんよ。確かに、家は二回くらい買って(ちゃんと住んで、そして売って)みないと、維持するのにどんなお金がかかるか勉強できないですからね。買ったときの資産計画どおりにはなかなかいきません(笑)。この物件は確かに管理費等が少し高いから、このマンションを選択したにしても、目一杯の希望的観測に基づいた計画の人は、こける危険性があると思います。
パンフレット17ページあたりをみたら共用廊下は柵になっていました。
あのパンフレット出来たの、契約1、2週間前だったっけかな?
今更見ることもないだろうと、あまり見ていませんでした。
多少なりとも雨風をしのげる良いものにして欲しいなと思います。
執拗に叩き荒らす人は、よっぽど本物件が売れたら困る人、
研究学園エリアが発展したら困る人なんでしょう。
たんなる妬みや冷やかしかもしれませんが、いずれにしろくだらない話です。
実質的に何人が叩き荒しに励んでいるのか分かりませんが、
以前の100A(仮名)さんといい、いろんな人が出てきますな。
さっきモデルルームの近くまで行ったので中までは入りませんでしたが、外から見かけたら車が駐車場に結構止まってました。
730さんの揚げ足とるようで申し訳ないのですが、パークハウスが倒壊するほどの地震で周辺の戸建てが完全に破壊されても戸建ては土地の分の価値は残ります。他方マンションは空中の区分所有権しかないので建物がなくなったら何も残りません。
732さんにお伺いしたいのですが、免震構造のため、品確法の評価適用外というのは耐震等級「3」より上という意味なのでしょうか。余り詳しくないのでお教えいただければ。
契約者さんには当然面白くない話だとは思いますが相当検討しないと即決できる人とそうでない人もいますので、ここは検討板でもありますし客観的なスタンスで比べる意味で大目に見て下さい。
えっ、コンクリートの主成分は、石(石灰石、砂利、砂等)じゃないんですか(^^;)
・・・ダイアブロックな石造じゃないですけどね。
別に戸建てを見下しては居ませんよ、見渡すことは参番館に入れてもらえば可能ですけど。
今時のRC造で法定耐用年数(47年、寿命を表してはいない)にも届かない様なマンションじゃ悲しすぎますしあり得ませんよ。もっと、リアリティーのある奴を書いてください。ネガティブキャンペーンとしては、逆効果じゃないのでしょうか(笑)
どうせなら、MPに行って「超高層(60m越え)なのに廊下の手すりが、スカスカな(雨が吹き込む)形状の手すりなんですか?あり得ない」とか「不審者用の足場が、随所に有るそうですね」と言うアラを塞ぐキャンペーンを張ってください。既に契約してしまった者としては、大歓迎。
余談
けやきレジだとバーゲンプライスと言われている参番館が、一番手すりの被害(雨に吹き込まれる等)が低いですね。1フロアー4戸でエレベーターが、両サイドって言うのが効いてます。バーゲンプライスの割に贅沢な作り=お買い得?契約済み4さん
>以前の100A(仮名)さんといい、いろんな人が出てきますな。
100A(100エー)プランの人の書き込みなんか有ったかなぁ?
・・・頭の辞書が、パークハウス仕様(笑)
735 by 比較検討中さん
>マンションは空中の区分所有権しかないので建物がなくなったら何も残りません。
私も不勉強なので教えて欲しいのですが、マンションが建っている地球の一部は誰の所有なのでしょうか?・・・まさか、つくば市な分けないですよね。借地じゃ無いんですけど。
一応、マンションも土地は、残るのではないかと(^^;)
No732です。
免震構造は優れた点も多いが、現在の品確法の範疇では評価できない。
したがって、構造等級で表示できない(いいとも悪いともいえない)
ということではないでしょうか?
免震構造はその性状から、広く普及している耐震構造の評価方法をそのまま適用
できないようです。取組みはされているようですが。
建築基準法、告示2009号に免震構造に関する規定がありますが、その規定だけ
で対応できるものでもなく、日本建築センターと国土交通大臣の認定を取得して
建築していると思います。
ところで、コンクリートの成分は当然、セメントと骨材、水で主で、その他性能向上のため
添加、混入されるものがあります。骨材に石や砂を用いているだけで、誰もコンクリートを
石だ!などという人は稀だと思いますが。
私も一応、購入検討中ですので、マンション派なのです。
この物件は建物躯体としては評価しています。ようやく、大手の手がける都内物件並みの仕様
のマンションが建つ様になったと。
ただ、個人的な理由から決断できないだけで、急がなくても良いかなという気になっているだけ
です。
法定耐用年数と償却年数必ずしも一致しないので一般的な目安としては使えるかも知れませんが47年を担保にはできませんよね。
減価償却は費用性資産の取得原価を耐用期間に費用配分するための手続、要は税金等の控除を受ける事の出来る期間を表したもので使用可能年数ではありません。耐用年数を超えて使用できる物件は優良、耐用期間満了前に使えなくなるものはそうでないという意味しかない。
最終的に建物を放棄する事になった場合ですが、敷地は住人で等分する事になりますね。ただ敷地の価格から建物の解体費用を差し引くと一般的にほとんど価値は残らないようです。
>>契約済み2さん
100Åでしたっけ、っていう**は置いておいて。
参番館は誰が見ても間違いなくお買い得ですよ。
東向きを受け入れられれば、
眺望の開放感、エレベータの数の多さ、
何よりお得な価格設定でパークハウス品質の
免震マンションが手に入る。
資産価値やら街の将来性やら建物の耐用年数やら
水掛け論はどこかに放って置いて、検討の価値有りです。
県外の方なら、北側105Eの筑波山Viewなんて良いのでは?
私は、眺望<南向きと判断したので、
悩みまくった挙げ句の弐番館ですけど、
候補3つのうちの一つは参番館の高層でした。
同価格帯の戸建とマンションを比較して、「戸建は土地が残るから資産価値が高い」というのは、
どれほど意味があるんでしょうかね。。。
(土地価格が不変として、市場経済では)建物の償却額と居住者の享受分がイコールと考えるべきで、
同一価格のマンションと比較して土地代の多く残る戸建の場合は、
享受がマンションより少ないって考えるのが普通ですね。
(戸建、マンションの好き嫌いは別にして)
比べるなら、同一期間で同じだけ償却する戸建とマンションを比較しないと。
(例えばウワモノ+αが各々3000で、土地が3000の戸建(計6000)と土地が1000(計4000)のマンション等)
その場合、マンションでは現金が2000余りますから、利息なり配当が望めます。
本来はメンテナンス費用も考慮すべきなんでしょうね。
でも、それは極めて複雑です。
戸建・マンションは個々のライフスタイルで選択すべきで、
損得で考えるのは得策ではないと思われます。
極端な例で、地震で倒壊というのもありましたが、
もしつくば市の全建物(マンション・戸建とも)が大地震で倒壊した場合、
誰も今と同じ価格で土地を買ってはくれないと思いますよ。
何せ、みんながみんな土地を現金化したくなるはずなので。。。
ですから、地震で価値がゼロになるマンションは損というのは、
ちょっと偏った判断ですね。
(上の例のマンションの居住者はきっと残った現金2000で周辺の土地が買えるでしょうね)
同じ理由で、周辺戸建と同価格のマンションの享受分は、(土地代の差があるので)
もっと上と考えるべきでしょうね。
(そう考えられなければ、マンションは買えません。)
物件その物とは関係ない内容ですいません。気になったもので。
>建物の償却額と居住者の享受分がイコールと考えるべきで
>同一価格のマンションと比較して土地代の多く残る戸建の場合は、
>享受がマンションより少ないって考えるのが普通ですね。
結局マンション、戸建てともどの程度まで保つかでしょう。
>>727は60年と言っておられて、60年保つ戸建ては余り聞いた事がありませんが
マンションもこちらの修繕計画だとそんなに長期を保証しているようにも見えない。
その辺の不安感は誰しも持っているのではないでしょうか。契約者さんが過剰反応
するのもそうかと。
>極端な例で、地震で倒壊というのもありましたが、
>もしつくば市の全建物(マンション・戸建とも)が大地震で倒壊した場合、
>誰も今と同じ価格で土地を買ってはくれないと思いますよ。
>何せ、みんながみんな土地を現金化したくなるはずなので。。。
>ですから、地震で価値がゼロになるマンションは損というのは、
>ちょっと偏った判断ですね。
地震で地価が下がっても戸建てはまだ下がった成りの土地がありますが、マンションは
僅かな売るべき土地の価値も下落したらマイナスしか残らないのでは?
また保有し続ける事で地価は何れ回復する可能性もあります。
マンションの現実の相場として30年経てばマンションの価値は半分以下になり、それ以降は
限りなく売却価値はゼロに近付いていき、引き続き修繕費が増大する。
戸建ては耐用年数過ぎて見窄らしくなっても我慢すれば実際は住めますから、長久の計の
考え方が浸透した日本人には馴染みやすいのでは。区分所有法の考え方も日本独特ですから。
今日はこの掲示版盛況ですね。
No741さんへ
物件価格が同じなら土地代込みの戸建住宅は享受できる利益が少ないという意味でしょうか?
真剣に物件を考えているので、私にとっては大きな問題です。
住まいを購入費用だけでなく、維持費用(光熱費や修理、補修費用等)全体で考えるというのはいまや、常識化しています。だからオール電化が注目されたりもするわけです。
マンション購入費用、修繕積み立て金及び基金、駐車場代に光熱費、都市計画税等税金総額が
研究学園近辺の保留地もしくは分譲地に建てる戸建住宅の建築総額とほぼ同額になりそうなのですが、建物寿命は同等と仮定しても、土地代が残るか否かは大きな問題です。
土地代(といっても2500万〜3000万。だけどかなり広い)その金額に見合うメリットがマンションに見あたらないから困っているのです。南向きにしたら、景色は外廊下しか見えなくて、高層の開放感がまるでない。設備は比較するのが嫌になるくらい戸建ての方が良かったら、購入意欲がおもいっきり落ちます。
共用部でネットといっても各世帯から一人ずつ来たらまるで、図書館みたい。
「だったら、戸建にすればいい」と書かれてしまうだけですかね。
マンションの方がかゆいところに手の届くサービスは充実してますよね。あとは眺め?音は近所迷惑にならないように要注意。
広さは戸建てが勝る。でも手入れは自分で。ゴミ出しだるい。
楽しく短く生きたい、死んだ後は知らん=マンション>狩猟民族的
子孫に土地を残したい、家を代々受継ぐ=一戸建て>農耕民族的
これでFA?
まだ海のものとも山のものとも云えない研究学園駅に、5000〜6000万円のマンションを購入するのは勇気がいりますね。いくら市庁舎が建つとは云え、例えば県の出先機関を土浦からこの地区へと誘致するとか、つくば発ベンチャー向けオフィスビルを建設するとかといった、つくば市としてのビジョンがあるわけでもなく、おそらく地権者が市庁舎建設地選定に関わっていたとかそんな理由だけで決まってしまった感がある場所です。
市庁舎の横に大規模なショッピングセンター?市として、この地域をどうやって育てていきたいのかが見えません。
我が家には、これから就学期を迎える子どもが複数いますが、葛城小にしても、吾妻小にしても遠すぎますよね。中学校はもっと遠い。吾妻小ならTXで通学ですか?
契約者のみなさんは、この地にどんな将来性を見いだして決断されたのですか?物件の安心感は魅力あるだけに、正直迷っています。
昨日MPの前を通りかかりましたが、パルシステムのキャラクター(牛君?)が出迎えてくれてましたね。それなりに繁盛しているようでした。(余談ですが、次に通りかかったガレリアヴェールもそれなりに繁盛しているよでうしたが。)
さて、当方が戸建よりマンション購入を決めた理由は、
①定年後もつくばに居住しているかどうかわからないため、どちらかといえば転売しやすいマンションの方がよいと考えたこと
②最近の戸建はどうかよくわかりませんが、一般的にはマンションの方が断熱性が高いこと
③戸建で上下階へ上り下りするより、フラットの方が生活が楽だと考えたこと
④庭(があれば?)の手入れをしたくなかったこと
⑤どうしても駅近がよかったこと
⑥三菱地所というブランド力に負けてしまったこと
でしょうか。③、④、⑤あたりは単なるめんどくさがり屋なんですが。
まあ、理由としては、その他もろもろありますが。
⑥は、いまのところ、つくばではこの物件しかないので、即契約しちゃいました。
子供の学校(小学校)のことはちょっと心配しています。ただ、都内に中学受験する可能性も考慮して駅近物件を選んだ次第です。
独り言のように書き込んでしまいましたが、検討中の方のご参考になれば幸いです。
No.745 by 物件比較中さん
研究学園周辺をドライブされたことありますか?
すごい勢いで戸建地区の開発をやっています。
葛城小や春日小?だけでは収容できないことは
予想がつきます。小学校などが新設されることを期待しています。
でも、このような小学校などが建築されるのはずいぶん先なのでそのときにはすでに新規の
土地取得は難しくなっているものを思われます。
ある意味賭けに近いですが、将来性にかけて購入しましたよ。URの土地は結構売れているみたいです。
研究学園地区の開発は、県や市主導というよりは、民間主導になっているのではないでしょうか?
URにまかせているだけ?公共の箱物というよりは民間の稼げる箱物という感じでしょう。
公共の箱物ばっかり作ると将来不良債権になりかねませんから・・・・。
公共の図書館ぐらいは作ってほしいですけど、それ以外の公共施設で作ってほしいものはあまり
思い当たりません。頻繁に利用しないものであればつくば駅に電車で行けばいいし。
MMタワーもそうですけど、三菱地所さんは何も無いところに街をつくるというコンセプトと思います。いいマンション、いい街になることを期待しています。
by 工作員
民間の大規模商業施設ほど当てにならないものはありませんよ。公益施設は簡単には廃止されませんが、民間は業績次第で地域の事などお構いなしにあっさり撤退します。その後に残るのは空洞化した廃墟街です。
公共箱物の不良債権とは何を指しておられるのか、おそらく厚労省の社会保険関連施設でもイメージされてるのでしょうか、あれは例外です。と言ってもいまだに厚労省は社会保険の金をジャブジャブ浪費していますがね(苦笑
都心通勤の便を考えているのならここは所詮三流に過ぎませんよ。
つか研究学園はつくば発の二流ベッドタウンという位置づけ。計画見ても読み取れます。
上品に仕上げようとしても地元のヤンキー共が移住してきて台無しにされる。いつものパターンです。
契約済み3さん
ネガティブキャンペーン。はじまり〜っ>(^^ )・・・の中頑張ってますね(笑)
>②最近の戸建はどうかよくわかりませんが、一般的にはマンションの方が断熱性が高いこと
これは、床暖房の事を調べて居た時にも思いましたが、カタログによっては集合住宅と戸建てで分けていて集合住宅の方が最低敷設率が低く成って居たりしましたから、認識は間違っていないと思います。
最近マンションを買った知り合いは、総じて暖かいと言うことでした。
>③戸建で上下階へ上り下りするより、フラットの方が生活が楽だと考えたこと
老後も住もうと言う人には、結構重要です。年を食ってからの階段は、辛いものがあります。家庭用エレベーターも有りますけど2階へ行くのにエレベーターってのも面倒。その内、映画館が出来たり本屋が出来たり来なくてよいトイザラスも来たりと色々商業施設も出来て便利に成るようですね・・・不振で無く成る心配を煽って居る人も居ますが、欲の皮を突っ張らせて転がす為に買う訳じゃないので別に無くなっても全然困らないからどうでもいいやって言う感じです。とりせんが、あれば生活には困らない(苦笑)
マンションに関係無い事ですが、CSに入る映画館・・・キャラメルポップコーンの販売は止めてくれ。じゃなきゃ、上映中食べちゃいけないようにして欲しいぞ・・・カリカリ食い続ける○○が隣に来ると最悪・・・なんだか、住宅購入に似て居る部分が(^^;)そうそう、ヤンキーが、移住して来るって言う書き込みには笑えました。パチパチ(^^ )
で、ヤンキーが、来ると何が困るのでしょう?単なる偏見か?
「ヤンキー=わがままで傍若無人な困ったちゃん」と言う様な認識なら、わざわざ規則の煩い分譲マンションなんて買わない。この物件を買う購買力が有るなら周辺にいくらでも城を築いて主におさまれますからね・・・東京方面に電車通勤する前提かなぁ。
電車も時間3本あれば特に困らないし、将来増えない事が確定する訳でもないから悩むような問題じゃないな。都心の時刻表が、普通だと思う人には超不便でしょうけどね(笑)
740の契約済み4さんへ
参番館のエレベーターの件ですが、ふだんは2つとも使えるんですか?図面を見ると「非常用」になっているので、片方しか使っちゃいけないものだと思ってました。
非常時(停電の時など?)も使えますという意味なんですか?
マンション板で殊更書くのもアレだが今はマンション買い時じゃない事は常識としてみんな知ってるよね?
http://www.nikkei.co.jp/keiki/mankei/
マンションは、欲しいときが買い時だ!と若輩のくせに言ってみる。
年末まで待って値引きは出るかもしれませんが、確実ではない。
反面、その時点で希望の間取り、階層の住戸が無い確率のほうが高い。
間取り変更を考えている方は、年末時点となるとまず締め切られていて変更不可。
間取り変更なしで、眺望日当たり階層もろもろ妥協できて選択肢少なくても良いなら
年末でもいいんじゃないですかね。
>>753さま
別の営業の方が参番館をそのように宣伝していることを度々聞いたので
753さまが仰るように、普段も使えて、非常時にも動くものと理解しておりました。
念のため、営業さんに間違いないか確認されるのが良いかと思います。
曖昧な点が残りすみません。
で。
見かけヤンキーで礼儀正しいひとも居ますよ。
見かけ普通で非常識な人も居ますよ。むしろこっちの方が厄介。
「ヤンキーが移住して台無しにされた、いつものパターン」って
さぞかし事例が沢山あるんでしょうね。
是非紹介してください。明日ドライブがてら見に行ってあげましょう。
まあ、書いた人の頭の中にしかないんでしょうけど。
風説の流布に近いものがあるな、この叩き様は。
金持ち喧嘩せず =
1.ヤンキーとは目を合せないこと。
2.アンチと無駄な議論をしないこと。
参番館のEV、説明では私も両方使えると聞いたので高層階を契約しました。
もしそうではなくても痛くはないですけどね。
まあまあ、穏やかに行きましょうよ^^;
県外からいらした方はご存じないでしょうけど、つくば駅周辺も当初はハント族と言う暴走族が
連日連夜朝の5時まで大騒音を響き渡らせ、それは大変でした。
彼らは新しいトレンディスポット(古っ)が大好きで、新しいきれいな街ができると必ずやってきます。
そして街の品格・成長力を著しく低下させてしまうんです。警察がきちんと動いてくれないという
面もあり、対応が後手後手になりがちなのも原因の一つですが。
今までの二の舞を繰り返さないためにも、この研究学園駅付近は警察力を強化してしっかり風紀を
取り締まって欲しいものですね。
物件の話に戻させてもらって・・・
参番館の外廊下中央部分の防火戸の表記があったけど、
まさか、常閉式?
いちいち防火戸あけて、廊下を渡る?
いやなら、各階2住戸でEV占有?
でも、北側のEV1階は屋外でいったん、南側ホールに入らないと駐車場に出られなかった様な気がします。うら覚えなので、確認したほうが良いですね。
753 by 申込予定さん
非常用エレベーターは、一般用エレベーターと何ら変わりなく普通に使えます。ですから、参番館のエレベーターは、2台とも点検時以外動きます。当然、壱弐番館もさくらも同様。
三菱非常用エレベーター・・・三菱地所だから三菱製とは限りませんけど(笑)
http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/product/list/order/hijo/out...
普通は、非常用発電機が有れば停電時も動く様にするのですが、「自家発時管制運転」はオプションなので確認しないと分からないです。「停電時自動着床装置」とかも付いていないと停電時に閉じ込められますから普通付けますけど確認した方が良いかもしれません。
762 by 購入検討中さん
>参番館の外廊下中央部分の防火戸の表記があったけど、
まさか、常閉式?
常時閉です。当然、鍵無し。
>いちいち防火戸あけて、廊下を渡る?
>いやなら、各階2住戸でEV占有?
そのためにエレベーターが、両サイドにあるわけです。
正確には、39戸で1台ですから特に困らないかと思います。
>でも、北側のEV1階は屋外でいったん、南側ホールに入らないと駐車場に出られなかった様な気がします。うら覚えなので、確認したほうが良いですね。
屋外じゃなくて1階の共用廊下を通って南のエレベーターホール経由です。
No.766 by 購入検討中さん
>結局、参番館は独立性が高いというか、壱番館、弐番館に併設された
お買い得住棟というわけ?
そう言う見方でも問題ないかと思います。品質&装備は、各棟共通ですから。
メリット
・弐番館ビューなら100m^2が、諭吉4千人程度の動員から購入可。
・エレベーターが、各階2戸な39戸/台。弐番館は、71.6戸/台。
・道路の向こうは、低層住宅街で高層建物は建たない為眺望に優れる。
・上の階なら年に1回、土浦の花火大会が見える(多分)
・夏、直射日光が、射さないので冷房負荷は少し低め(多分)。夏場の高い電気料を少し軽減できる(可能性有り)
デメリット
・冬至の時は、最上階ですら南中時に日が射さない。
・冬は、余分に暖房費がかかる(かも)
・メイン玄関からちょっとだけ遠い。1階エレベーターホールから玄関まで不動産屋時間で1分ちょい。
・北側2戸(1階だけ3戸)は、引っ越しの時エレベーターホールの扉を通る分、ちと不便(かも)
・下の階は、エキスポ通りのまん前なので時間数本のTXより煩い可能性有り。予定者は、要現地確認ですね。
たまには、工作員風味(笑)
契約済み2さんに越されたw東向きにデメリットを感じない人なら文句なく買い得でしょう。
大通り側出入り口を利用すれば、日々の買い物・とりせんには実質いちばん近い?
目の前の大きな道路の交通量は、将来はわからないけど今はあまり多くないですね。
高速道路みたいな平均速度ですが、西大通りよりうるさくなることはないと想像します。
上層と下層の価格差もほとんどない。ただ、105-Eだけは若干高めに設定されてると思います。
間取り図見ながら妄想じゃなくて構想している弐番館工作員も登場しますか。
メリットかもしれない点。
・日が当たれば日当たりは南向き。
・庭付き住戸が選べる。
・間取りバリエーション9種類選べる。
デメリットかもしれない点
・低層だと、TXの陰になるかもしれない。
・眺望は、8割方さくらレジデンスビュー。
・日影図によると、10F以下だと冬の日当たり減少。
ただしこれらは、日中外出がちな方々にとっては気にならないかも。(自分がそう)
・車道の代わりに、TXが真ん前。二重サッシがんばれ。
契約済み2さん
>> ・上の階なら年に1回、土浦の花火大会が見える(多分)
尺玉なら、まず見えるでしょう。スターマインは微妙。
打ち上げ場所は、桜川河川敷で、方位で言うとほぼ真東です。
(地図を見る場合には土浦市役所が目印になります。)
スカイテラスで花火つまみにパーティ、なんて出来たら良いんですが、
飲食禁止でしたな、残念。
ちょっと唐突なのですが
PHの北側(つくばSC)のGS(ガソリンスタンド)について考えてみました。
参番館以外あんまり関係ないかな。
メリット
GSがある限り高層物件が立たない。筑波山ビュー(バス)が確保できる。(105E)
24時間営業なのである程度人がいるのでマンションとしても防犯になる。(ならない?)
デメリット
GSのオフガスがにおうかも。(排気口はとりせん側なので影響少ない。)
参番館の低層階の人はうるさいかも。ドアの開け閉め、改造車などがきたら特に(基本的には静かかな。)
GSがつぶれた場合、マンションが建つ可能性が無きにしも非ず。(可能性低い?)
夜間の照明がまぶしいかも。
むしろ逆工作員か?しまった!
サーパスにパークハウス、近隣戸建でクルマは多いですし
あのGSは比較的安いので、需要はあるでしょうから
簡単にはつぶれないのではないかと推定します。
オフガスとは、排気ガスのことでしょうか?
揮発ガスということでしょうか?
排気口がとりせん側というのは、GSの地下タンク貯蔵庫の排気口のことですね?
ローリーが補給作業をしているときは、排気口から通常時より多めの
ガス分が出るかもしれません。まあ、1週間に1回あるかどうかでしょう。
蛇足で老婆心ですが、GSの建築基準は厳しく、耐火壁の設置や
住居からの距離規制などのルールがあるので、かなり安全です。
セルフ給油による不注意な引火事故があったとしても、火災規模はクルマ1台分でしょう。