茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園
匿名さん [更新日時] 2008-03-18 22:37:00

研究学園駅前に、三菱地所+NTT都市開発の500戸!
超大物デベ、超大型物件。
うわさは前からいろいろありますが、まだ情報は
限られています。ぜひ情報交換しましょう。



こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-28 22:50:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 732 購入検討中さん

    RC造を石造りといっている段階で、既に話が破綻しています。
    「石造り」は組積造で、地震で倒壊した古代建築の類くらいです。

    ちなみにパークハウスの周辺の戸建住宅は大手住宅メーカー、特に積水ハウスや大和ハウス、
    トヨタホームといったところです。

    大手住宅メーカーの商品ではいまや品確法の耐震等級で最高ランク「3」がほぼ標準です。
    一方マンションでは等級「1」がいまだ主流。これは建築基準法で定める最低ランクの基準です。

    パークハウスは免震構造のため、品確法の評価適用外となっていますが、あなたが見下している様に受け取れる周辺の戸建て住宅は阪神大震災、新潟中越地震を経験し、損傷ないことを実証している上に、制震構造も含めて進化している高性能住宅なのです。

    自治会の運営については個人の評価にまかせることにして、パークハウスの住民も地域の自治会に入ることになるのではないですか?

    これまでと違って、契約済み2さんのコメント、下品になっていませんか?

  2. 733 契約済み参

    元の書き込みが、初めから嫌がらせなのかもしれませんが、論理的じゃないから、皮肉をこめられたんじゃないですか?契約済み2さんは戸建てを見下してなんかいらっしゃらないでしょう。私も近くの街区の一戸建てよりこのマンションのほうがすべての点において優れるなんて決して言いません。周囲の戸建てはゆったりしていていいです。でも、私の生活にはフィットしません。一戸建てorマンションの選択を、寿命もからめて損するか得するかで決めようと本気で言うなら、ちょっと不思議な考えだと思ってます。一戸建てに憧れながらも地所のマンションと聞くとぐらっとくるってことですよね。いちばん踊らされているように見えますが・・・。どの物件を選んだら有利だろうかという考察は、一戸建てかマンションかの選択の後だと思います。

    マンションをどれにしようか迷ってるというのなら、自称工作員としてはここをお奨めしたいと思いますが、一戸建て志望の人にはあえて勧めません。戸建て用の土地もいろいろ差があり、時期によっても変動するわけで、価値を気にしながら家を建てないなら、足まめに土地を探し続けていないと見つかりませんよ。確かに、家は二回くらい買って(ちゃんと住んで、そして売って)みないと、維持するのにどんなお金がかかるか勉強できないですからね。買ったときの資産計画どおりにはなかなかいきません(笑)。この物件は確かに管理費等が少し高いから、このマンションを選択したにしても、目一杯の希望的観測に基づいた計画の人は、こける危険性があると思います。

  3. 734 契約済み4さん

    パンフレット17ページあたりをみたら共用廊下は柵になっていました。
    あのパンフレット出来たの、契約1、2週間前だったっけかな?
    今更見ることもないだろうと、あまり見ていませんでした。
    多少なりとも雨風をしのげる良いものにして欲しいなと思います。

    執拗に叩き荒らす人は、よっぽど本物件が売れたら困る人、
    研究学園エリアが発展したら困る人なんでしょう。
    たんなる妬みや冷やかしかもしれませんが、いずれにしろくだらない話です。

    実質的に何人が叩き荒しに励んでいるのか分かりませんが、
    以前の100A(仮名)さんといい、いろんな人が出てきますな。

  4. 735 比較検討中さん

    さっきモデルルームの近くまで行ったので中までは入りませんでしたが、外から見かけたら車が駐車場に結構止まってました。

    730さんの揚げ足とるようで申し訳ないのですが、パークハウスが倒壊するほどの地震で周辺の戸建てが完全に破壊されても戸建ては土地の分の価値は残ります。他方マンションは空中の区分所有権しかないので建物がなくなったら何も残りません。

    732さんにお伺いしたいのですが、免震構造のため、品確法の評価適用外というのは耐震等級「3」より上という意味なのでしょうか。余り詳しくないのでお教えいただければ。

    契約者さんには当然面白くない話だとは思いますが相当検討しないと即決できる人とそうでない人もいますので、ここは検討板でもありますし客観的なスタンスで比べる意味で大目に見て下さい。

  5. 736 契約済み2

    えっ、コンクリートの主成分は、石(石灰石、砂利、砂等)じゃないんですか(^^;)
    ・・・ダイアブロックな石造じゃないですけどね。

    別に戸建てを見下しては居ませんよ、見渡すことは参番館に入れてもらえば可能ですけど。

    今時のRC造で法定耐用年数(47年、寿命を表してはいない)にも届かない様なマンションじゃ悲しすぎますしあり得ませんよ。もっと、リアリティーのある奴を書いてください。ネガティブキャンペーンとしては、逆効果じゃないのでしょうか(笑)

    どうせなら、MPに行って「超高層(60m越え)なのに廊下の手すりが、スカスカな(雨が吹き込む)形状の手すりなんですか?あり得ない」とか「不審者用の足場が、随所に有るそうですね」と言うアラを塞ぐキャンペーンを張ってください。既に契約してしまった者としては、大歓迎。

    余談
    けやきレジだとバーゲンプライスと言われている参番館が、一番手すりの被害(雨に吹き込まれる等)が低いですね。1フロアー4戸でエレベーターが、両サイドって言うのが効いてます。バーゲンプライスの割に贅沢な作り=お買い得?契約済み4さん

    >以前の100A(仮名)さんといい、いろんな人が出てきますな。

    100A(100エー)プランの人の書き込みなんか有ったかなぁ?
    ・・・頭の辞書が、パークハウス仕様(笑)

  6. 737 契約済み2

    735 by 比較検討中さん

    >マンションは空中の区分所有権しかないので建物がなくなったら何も残りません。

    私も不勉強なので教えて欲しいのですが、マンションが建っている地球の一部は誰の所有なのでしょうか?・・・まさか、つくば市な分けないですよね。借地じゃ無いんですけど。

    一応、マンションも土地は、残るのではないかと(^^;)

  7. 738 購入検討中さん

    No732です。

    免震構造は優れた点も多いが、現在の品確法の範疇では評価できない。
    したがって、構造等級で表示できない(いいとも悪いともいえない)
    ということではないでしょうか?

    免震構造はその性状から、広く普及している耐震構造の評価方法をそのまま適用
    できないようです。取組みはされているようですが。
    建築基準法、告示2009号に免震構造に関する規定がありますが、その規定だけ
    で対応できるものでもなく、日本建築センターと国土交通大臣の認定を取得して
    建築していると思います。

    ところで、コンクリートの成分は当然、セメントと骨材、水で主で、その他性能向上のため
    添加、混入されるものがあります。骨材に石や砂を用いているだけで、誰もコンクリートを
    石だ!などという人は稀だと思いますが。

    私も一応、購入検討中ですので、マンション派なのです。
    この物件は建物躯体としては評価しています。ようやく、大手の手がける都内物件並みの仕様
    のマンションが建つ様になったと。

    ただ、個人的な理由から決断できないだけで、急がなくても良いかなという気になっているだけ
    です。

  8. 739 比較検討中

    法定耐用年数と償却年数必ずしも一致しないので一般的な目安としては使えるかも知れませんが47年を担保にはできませんよね。
    減価償却は費用性資産の取得原価を耐用期間に費用配分するための手続、要は税金等の控除を受ける事の出来る期間を表したもので使用可能年数ではありません。耐用年数を超えて使用できる物件は優良、耐用期間満了前に使えなくなるものはそうでないという意味しかない。

    最終的に建物を放棄する事になった場合ですが、敷地は住人で等分する事になりますね。ただ敷地の価格から建物の解体費用を差し引くと一般的にほとんど価値は残らないようです。

  9. 740 契約済み4さん

    >>契約済み2さん

    100Åでしたっけ、っていう**は置いておいて。

    参番館は誰が見ても間違いなくお買い得ですよ。
    東向きを受け入れられれば、
    眺望の開放感、エレベータの数の多さ、
    何よりお得な価格設定でパークハウス品質の
    免震マンションが手に入る。

    資産価値やら街の将来性やら建物の耐用年数やら
    水掛け論はどこかに放って置いて、検討の価値有りです。
    県外の方なら、北側105Eの筑波山Viewなんて良いのでは?

    私は、眺望<南向きと判断したので、
    悩みまくった挙げ句の弐番館ですけど、
    候補3つのうちの一つは参番館の高層でした。

  10. 741 物件比較中さん

    同価格帯の戸建とマンションを比較して、「戸建は土地が残るから資産価値が高い」というのは、
    どれほど意味があるんでしょうかね。。。

    (土地価格が不変として、市場経済では)建物の償却額と居住者の享受分がイコールと考えるべきで、
    同一価格のマンションと比較して土地代の多く残る戸建の場合は、
    享受がマンションより少ないって考えるのが普通ですね。
    (戸建、マンションの好き嫌いは別にして)

    比べるなら、同一期間で同じだけ償却する戸建とマンションを比較しないと。
    (例えばウワモノ+αが各々3000で、土地が3000の戸建(計6000)と土地が1000(計4000)のマンション等)
    その場合、マンションでは現金が2000余りますから、利息なり配当が望めます。

    本来はメンテナンス費用も考慮すべきなんでしょうね。
    でも、それは極めて複雑です。

    戸建・マンションは個々のライフスタイルで選択すべきで、
    損得で考えるのは得策ではないと思われます。

    極端な例で、地震で倒壊というのもありましたが、
    もしつくば市の全建物(マンション・戸建とも)が大地震で倒壊した場合、
    誰も今と同じ価格で土地を買ってはくれないと思いますよ。
    何せ、みんながみんな土地を現金化したくなるはずなので。。。
    ですから、地震で価値がゼロになるマンションは損というのは、
    ちょっと偏った判断ですね。
    (上の例のマンションの居住者はきっと残った現金2000で周辺の土地が買えるでしょうね)

    同じ理由で、周辺戸建と同価格のマンションの享受分は、(土地代の差があるので)
    もっと上と考えるべきでしょうね。
    (そう考えられなければ、マンションは買えません。)

    物件その物とは関係ない内容ですいません。気になったもので。

  11. 742 物件比較中さん

    >建物の償却額と居住者の享受分がイコールと考えるべきで
    >同一価格のマンションと比較して土地代の多く残る戸建の場合は、
    >享受がマンションより少ないって考えるのが普通ですね。

    結局マンション、戸建てともどの程度まで保つかでしょう。
    >>727は60年と言っておられて、60年保つ戸建ては余り聞いた事がありませんが
    マンションもこちらの修繕計画だとそんなに長期を保証しているようにも見えない。
    その辺の不安感は誰しも持っているのではないでしょうか。契約者さんが過剰反応
    するのもそうかと。

    >極端な例で、地震で倒壊というのもありましたが、
    >もしつくば市の全建物(マンション・戸建とも)が大地震で倒壊した場合、
    >誰も今と同じ価格で土地を買ってはくれないと思いますよ。
    >何せ、みんながみんな土地を現金化したくなるはずなので。。。
    >ですから、地震で価値がゼロになるマンションは損というのは、
    >ちょっと偏った判断ですね。

    地震で地価が下がっても戸建てはまだ下がった成りの土地がありますが、マンションは
    僅かな売るべき土地の価値も下落したらマイナスしか残らないのでは?
    また保有し続ける事で地価は何れ回復する可能性もあります。

    マンションの現実の相場として30年経てばマンションの価値は半分以下になり、それ以降は
    限りなく売却価値はゼロに近付いていき、引き続き修繕費が増大する。
    戸建ては耐用年数過ぎて見窄らしくなっても我慢すれば実際は住めますから、長久の計の
    考え方が浸透した日本人には馴染みやすいのでは。区分所有法の考え方も日本独特ですから。

  12. 743 購入検討中さん

    今日はこの掲示版盛況ですね。

    No741さんへ

    物件価格が同じなら土地代込みの戸建住宅は享受できる利益が少ないという意味でしょうか?
    真剣に物件を考えているので、私にとっては大きな問題です。

    住まいを購入費用だけでなく、維持費用(光熱費や修理、補修費用等)全体で考えるというのはいまや、常識化しています。だからオール電化が注目されたりもするわけです。

    マンション購入費用、修繕積み立て金及び基金、駐車場代に光熱費、都市計画税等税金総額が
    研究学園近辺の保留地もしくは分譲地に建てる戸建住宅の建築総額とほぼ同額になりそうなのですが、建物寿命は同等と仮定しても、土地代が残るか否かは大きな問題です。

    土地代(といっても2500万〜3000万。だけどかなり広い)その金額に見合うメリットがマンションに見あたらないから困っているのです。南向きにしたら、景色は外廊下しか見えなくて、高層の開放感がまるでない。設備は比較するのが嫌になるくらい戸建ての方が良かったら、購入意欲がおもいっきり落ちます。

    共用部でネットといっても各世帯から一人ずつ来たらまるで、図書館みたい。
    「だったら、戸建にすればいい」と書かれてしまうだけですかね。

  13. 744 サラリーマンさん

    マンションの方がかゆいところに手の届くサービスは充実してますよね。あとは眺め?音は近所迷惑にならないように要注意。
    広さは戸建てが勝る。でも手入れは自分で。ゴミ出しだるい。

    楽しく短く生きたい、死んだ後は知らん=マンション>狩猟民族的
    子孫に土地を残したい、家を代々受継ぐ=一戸建て>農耕民族的

    これでFA?

  14. 745 物件比較中さん

    まだ海のものとも山のものとも云えない研究学園駅に、5000〜6000万円のマンションを購入するのは勇気がいりますね。いくら市庁舎が建つとは云え、例えば県の出先機関を土浦からこの地区へと誘致するとか、つくば発ベンチャー向けオフィスビルを建設するとかといった、つくば市としてのビジョンがあるわけでもなく、おそらく地権者が市庁舎建設地選定に関わっていたとかそんな理由だけで決まってしまった感がある場所です。

    市庁舎の横に大規模なショッピングセンター?市として、この地域をどうやって育てていきたいのかが見えません。

    我が家には、これから就学期を迎える子どもが複数いますが、葛城小にしても、吾妻小にしても遠すぎますよね。中学校はもっと遠い。吾妻小ならTXで通学ですか?

    契約者のみなさんは、この地にどんな将来性を見いだして決断されたのですか?物件の安心感は魅力あるだけに、正直迷っています。

  15. 746 契約済み3さん

    昨日MPの前を通りかかりましたが、パルシステムのキャラクター(牛君?)が出迎えてくれてましたね。それなりに繁盛しているようでした。(余談ですが、次に通りかかったガレリアヴェールもそれなりに繁盛しているよでうしたが。)

    さて、当方が戸建よりマンション購入を決めた理由は、
    ①定年後もつくばに居住しているかどうかわからないため、どちらかといえば転売しやすいマンションの方がよいと考えたこと
    ②最近の戸建はどうかよくわかりませんが、一般的にはマンションの方が断熱性が高いこと
    ③戸建で上下階へ上り下りするより、フラットの方が生活が楽だと考えたこと
    ④庭(があれば?)の手入れをしたくなかったこと
    ⑤どうしても駅近がよかったこと
    三菱地所というブランド力に負けてしまったこと
    でしょうか。③、④、⑤あたりは単なるめんどくさがり屋なんですが。
    まあ、理由としては、その他もろもろありますが。
    ⑥は、いまのところ、つくばではこの物件しかないので、即契約しちゃいました。

    子供の学校(小学校)のことはちょっと心配しています。ただ、都内に中学受験する可能性も考慮して駅近物件を選んだ次第です。

    独り言のように書き込んでしまいましたが、検討中の方のご参考になれば幸いです。

  16. 747 契約済み3さん

    No.745 by 物件比較中さん

    研究学園周辺をドライブされたことありますか?
    すごい勢いで戸建地区の開発をやっています。
    葛城小や春日小?だけでは収容できないことは
    予想がつきます。小学校などが新設されることを期待しています。
    でも、このような小学校などが建築されるのはずいぶん先なのでそのときにはすでに新規の
    土地取得は難しくなっているものを思われます。

    ある意味賭けに近いですが、将来性にかけて購入しましたよ。URの土地は結構売れているみたいです。
    研究学園地区の開発は、県や市主導というよりは、民間主導になっているのではないでしょうか?
    URにまかせているだけ?公共の箱物というよりは民間の稼げる箱物という感じでしょう。
    公共の箱物ばっかり作ると将来不良債権になりかねませんから・・・・。

    公共の図書館ぐらいは作ってほしいですけど、それ以外の公共施設で作ってほしいものはあまり
    思い当たりません。頻繁に利用しないものであればつくば駅に電車で行けばいいし。

    MMタワーもそうですけど、三菱地所さんは何も無いところに街をつくるというコンセプトと思います。いいマンション、いい街になることを期待しています。

    by 工作員

  17. 748 匿名さん

    民間の大規模商業施設ほど当てにならないものはありませんよ。公益施設は簡単には廃止されませんが、民間は業績次第で地域の事などお構いなしにあっさり撤退します。その後に残るのは空洞化した廃墟街です。
    公共箱物の不良債権とは何を指しておられるのか、おそらく厚労省の社会保険関連施設でもイメージされてるのでしょうか、あれは例外です。と言ってもいまだに厚労省は社会保険の金をジャブジャブ浪費していますがね(苦笑

  18. 749 買い換え検討中

    わたしも研究学園駅周辺の将来性に期待していますけど、ここより条件のいい柏の葉が半分しか売れてないなんてショックですよ。レベルの低い部屋が売れ残っているとしても完売しなきゃ全体としてまずい。あそこも大型のららぽーとに近接で駅近、トップブランドの三井不動産、この物件によく似ています。しかも都心へのアクセスはこちらより当然↑、研究学園の将来性を織り込んでもまだあっちが上です。売れる条件は揃ってるのに売れない。あそこが不調ならここはもっと厳しいはず。不動産市況の悪化がモロに響いている印象です。

  19. 750 マンコミュファンさん

    都心通勤の便を考えているのならここは所詮三流に過ぎませんよ。
    つか研究学園はつくば発の二流ベッドタウンという位置づけ。計画見ても読み取れます。
    上品に仕上げようとしても地元のヤンキー共が移住してきて台無しにされる。いつものパターンです。

  20. 751 契約済み2

    契約済み3さん 

    ネガティブキャンペーン。はじまり〜っ>(^^ )・・・の中頑張ってますね(笑)

    >②最近の戸建はどうかよくわかりませんが、一般的にはマンションの方が断熱性が高いこと

    これは、床暖房の事を調べて居た時にも思いましたが、カタログによっては集合住宅と戸建てで分けていて集合住宅の方が最低敷設率が低く成って居たりしましたから、認識は間違っていないと思います。

    最近マンションを買った知り合いは、総じて暖かいと言うことでした。


    >③戸建で上下階へ上り下りするより、フラットの方が生活が楽だと考えたこと

    老後も住もうと言う人には、結構重要です。年を食ってからの階段は、辛いものがあります。家庭用エレベーターも有りますけど2階へ行くのにエレベーターってのも面倒。その内、映画館が出来たり本屋が出来たり来なくてよいトイザラスも来たりと色々商業施設も出来て便利に成るようですね・・・不振で無く成る心配を煽って居る人も居ますが、欲の皮を突っ張らせて転がす為に買う訳じゃないので別に無くなっても全然困らないからどうでもいいやって言う感じです。とりせんが、あれば生活には困らない(苦笑)

    マンションに関係無い事ですが、CSに入る映画館・・・キャラメルポップコーンの販売は止めてくれ。じゃなきゃ、上映中食べちゃいけないようにして欲しいぞ・・・カリカリ食い続ける○○が隣に来ると最悪・・・なんだか、住宅購入に似て居る部分が(^^;)そうそう、ヤンキーが、移住して来るって言う書き込みには笑えました。パチパチ(^^ )
    で、ヤンキーが、来ると何が困るのでしょう?単なる偏見か?

    「ヤンキー=わがままで傍若無人な困ったちゃん」と言う様な認識なら、わざわざ規則の煩い分譲マンションなんて買わない。この物件を買う購買力が有るなら周辺にいくらでも城を築いて主におさまれますからね・・・東京方面に電車通勤する前提かなぁ。

    電車も時間3本あれば特に困らないし、将来増えない事が確定する訳でもないから悩むような問題じゃないな。都心の時刻表が、普通だと思う人には超不便でしょうけどね(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸