物件概要 |
所在地 |
茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
454戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [媒介]株式会社イオプラネット
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判
-
692
買い換え検討中
新住民にも金持ちはいますよね。ただ、十分なお金があったらマンショ
ンより一戸建て買いますよね。
知り合いの医師はつくばに億の一戸建て建てて住んでますよ。将来の
トータルコストで考えたら修繕費が嵩んで最後はなくなるマンション
より特ですもん。
-
693
物件比較中さん
http://www.sakura812.com/design_03.html
格子の件ですが、この物件は免震ですが板状のタイル壁使ってますよ。
これで免震構造だから軽量化・格子が不可欠という説は崩れましたね。
やはりコストダウンor防犯の意味しかないんでしょうね…
しかもこの物件プールやテニスコート付、エントランスも豪華だし
東京まで25分で4LDK 82㎡が3,060万〜。駅までバスで15分ではあるけど
安いですねえ…
-
694
社宅住まいさん
>>693
そちらの物件は逆梁ではないようですので全く同様の条件では比較はできませんが、アルミフレームを採用する事で軽量化し免振機構への負担減のための重量減はコストに繋がってくる事情はある意味あるでしょうね。
でも私も個人的な趣味としては金属柵よりガラスが好みなんだよなぁ。夜見るとどうしても鉄格子をイメージしてしまうので。
-
695
購入検討中さん
>>No.690 by 周辺住民さん
No.682です。
すみません。地元民です。
確かにつくば市にはお金持ちの旧住民が結構いるのは知ってます。
そして、いつかまた土地の価格が上がるだろうと
今は手放さずにいる人たちがいるのも知っています。
しかしいわゆる『成金』はさておき、本当にお金持ちの方なら、
しかもつくば市に根付いた方ならなおのこと、
戸建よりマンションって考えるのは少数派な気がします。
No.691さんやNo.692さんのように、私もまずは戸建を考えると思います。
まして十分に余裕があるなら、利便性のある場所に戸建ですよね?
しかも、No.682で書いたように、
『これまでの赤を壱番館やさくらレジで取り戻そう』
なんて吹っかけ価格を地所が提示してきても、そこら辺はすぐに見抜くでしょう。
もちろん『それでもマンション!』って人もいるとは思いますが、
それこそ少数派かなと・・・。
そう思うと、納得の価格を示してもらわないと、
『なかなか買い手がつかないのではないか?』と考える訳です。
まっ、あくまで私個人の想像の範疇なので許してください。
でも今回の地所の販売はやることが後手に回ってる感じですよね。
それだけつくば市の住民は目が肥えてて手ごわいのかな?
それでも私は市内で考えたらやっぱりこのマンションが良いな。
だからこそ地所にはがんばって売りつくしてもらわないと!
がんばってくださいよ地所さん!!
今後の研究学園地区の発展のためにも・・・。
で、早く壱番館とさくらレジの価格を示してください。
もひとつ分かれば、壱番館南面の今後と、新庁舎北側に取得した
葛城地区C-43街区の今後の計画も知りたいな・・・。
>>No.691 by 契約済み参さん
確かに茨城県民は全国的にもクルマにお金をかけるらしいですね。
私も先日、FPの方にクルマ関係の経費のことで驚かれました・・・。
-
696
購入検討中さん
これまでの赤を取り戻すどころか売れ残って大幅ダンピングなど、物件の価値が下がるのが一番怖いです。アメリカのリセッションは明白ですから、日本の景気も来年辺りまで連れ下げでしょうし・・
どんなに立地が良くても景気全体が下がるときは下落することバブルの経験を思い出せば自明ですもんね・・
-
697
申込予定さん
免震構造はいいなぁと思っていたのですが、ふと免震のゴムの耐用年数が気になりました。営業さんは半永久的に持つと言ってましたが、調べると専門家でも30年から60年くらいと色々意見が分かれるようです。そして交換時には建物全体をジャッキアップ(!)して交換するしかないらしい。この費用が50戸程度で1億円。この物件は交換時に一体幾らかかるんでしょう。想像するとおそろしく。修繕積立金にその費用は含まれているのでしょうかね。
まぁ、60年後ならどうせ私も生きてないのでどうでもいいのですが30年後だとちょっと切実感が。コンクリートは100年持つと謳いつつも、その他色々ガタが来て通常のマンション同様の期間で壊さないといけないことになるんでしょうね。配管なども30年くらいで交換が必要みたいですし。
-
698
購入検討中さん
>>No.696 by 購入検討中さん
確かに、大幅ダンピング的なことにまでなってしまうのは怖いですね。
私も、この物件はかなり前向きに検討しているのですごく気になります。
今のところはスローペースのようですが、ほどほど巧く落ち着いてほしいですね。
それから、まったく話は変わるのですが、
以前のレスで書かれていましたが、共用施設での無線LANは、私も強く希望したいです。
ぜひぜひ導入してほしいですね!!
-
699
申込予定さん
>>698
共用スペースの無線インターネットは私も希望です。NTTさんの関係ですんなり入らないかな。TXは確か全部無線LAN入ってましたよね。
-
700
契約済み2
No.697 by 申込予定さん
>修繕積立金にその費用は含まれているのでしょうかね。
アイソレーターの交換は、修繕積立金に含まれて居ません。一応、建物寿命程度は、保つと言う事に成って居ます。ただ、新しい技術なので60年も経った建物が無いので断言は無理かも。
免震ゴム自体は、土木関係では60年以上経って居る物もあるそうなのでネットで検索すれば出て来ると思います。調べた限りでは、建物寿命位は十分もちそうです。
アイソレーター内蔵の鉛ダンパーもグニャグニャ曲がって大丈夫なの?・・・と思いましたが、常温で再結晶化する(放って置くと元に戻る)ので寿命は長いそうです。
-
701
697
No.700 by 契約済み2さん
含まれてないんですか。60年後にはバイバイだからそこまで保てばいいんですけどね。30年後辺りで来ると他の修繕部分も積み重なって経年コストが増大しそう。
つくばの公団の高層アパートが30年くらい経って、バンバン壊してマンション化されてるのは建物の寿命もあるんでしょうね。昔のコンクリビルの寿命はそんなものなんだろうなぁ。
アメリカなどでは100年以上経つマンションなどもあるそうですが、日本の物件も近付いては来てるのかな?
あと免震ゴムは横揺れには強いが直下型地震には構造上あまり効果ないみたいですね。最初は完璧な構造だと思ってたのに調べると色々出てきますね。
-
-
702
物件比較中さん
免震構造は採用されている方が良いのは確かですが、万全のシステムではなさそうです。
TVでも以前取り上げられていたと思いますが、長周期型の地震に対しては免震効果が大きく損なわれる可能性があるそうです。また、体感したことがないので分かりませんが、大規模建築物の免震装置自体は風圧力による振動と地震による振動を区別しているわけではないので、強風時に若干揺れる可能性があるはずです。実際はどうなんでしょう?
TXに沿って建っているから、設置することになったというのではないでしょうか?
-
703
契約済みさん
サーパスは買いに行った時は完売の後という、くやしい思いをしました。
どうしてもこの地に住みたいので今度は出足早くもう少しで契約できそうです。
SCが建ちあがってからでは望みの部屋はもう買えないでしょうからね。
-
704
ご近所さん
大規模SCと言っても核はカスミとユニクロですから
何というか代わり映えしないというか、近くに同じ
構成のララガーデンがあるのに何故?という気がします。
カスミの新業態店と言っても多分プルシェでしょう。
ララガーデンに出店する時も全く同じ事言ってましたので。
-
705
いつか買いたいさん
確かに大型SCといってもカスミではあまり期待できないかもしれません。
つくばでは別に徒歩圏にあるかどうかのメリットはあまりないでしょうから。
逆に、開店当初は渋滞で迷惑するだけかもしれません。
ココが売れるきっかけとして期待せざるを得ないのは事実でしょうけど。
-
706
契約済み3
ララガーデンつくば(2004年3月オープン時)
http://www.lifestylecenter.jp/japansc-1-new.htm
敷地面積
56,984㎡
延床面積
22,218㎡
店舗数
62店舗
駐車台数
1,100台
つくばSC
http://www.daiwahouse.co.jp/sc/pj/tsukuba/index.html
敷地面積
145,000m2
延床面積
126,000m2
店舗数
200店舗??
駐車台数
約 4,150台
との情報です。
敷地面積はつくばSCはララの3倍近く大きく、延べ床も5倍近く大きいのでララとは
明らかに異なる形態になるのではないでしょうか?
つくばSC=ララ+電気屋+シネコン+専門店街
みたいなイメージ。
そんな大きなSC作って大丈夫なのか?と思いますが、勝算があるから作るのでしょうきっと。
三菱地所が新たな土地取得が本当だとすれば、研究学園は三菱王国?を形成しTXが東京延伸
した際の端と端をおさえて、オセロみたいにTXを制覇していく計画なのでしょうか。
でも、当物件みたいな高層マンションではないですよね。低層マンション?戸建て?パセオコモンズをしのぐ高級住宅街になったりして・・・・。
何にもない駅(新市庁舎近くの駐車場しかなかった。)からの発展が全く想像出来ませんね。
当方もサーパスは冷やかしで見に行ったのですが、出来てびっくりこんな素敵なマンションでびっくりしました。パークハウスはさらにその上を行くと信じています。きっと良い街になります。
駅南側の駐車場(NPC)やプロパスト(とりせんとパークハウスの間)の土地はパークハウスの売り上げが好調だったら動き出すのでしょうか?
-
707
契約済み3
追伸
あっ。電気屋は入らないね。
つくばSC=ララ+シネコン+専門店街+サイバーダイン・スタジオ+結婚式場
かな。間違いを書いてすみませんでした。
道路は大渋滞しそうですが、TXをつかって電車で来る人も結構いるとおもいますよ。
いや、でも駅からちょっと遠いかな。
-
708
近所をよく知る人
SC魅力ないね。阿見のアウトレットとか、土浦のイオンとか、競合がたくさんできるし。
わざわざTXでSC行く人がいるんだろうか?この地ではクルマのアクセス、待ち時間が重要
でしょ。駐車場に入るまで一苦労で、入ったら長い距離歩かないと店舗に行けないつくりじゃ
行きたくないな。
-
709
物件比較中さん
-
710
物件比較中さん
駅近物件、徒歩圏にSCがある。と言うだけで、私にとっては十分なメリットですね。
つくばでは成人の数だけ車を所有するのが当たり前になっていますが、
我が家には車を運転しない者もいます。
その場合、駅近で徒歩圏にSCというのは、非常に便利です。(つくば駅周辺も利用できるし)
逆に例え地図上で近くても、ララガーデンは交通の便がないために利用できないことになり、
むしろ距離的にはずっと遠いTX千葉県内のSCの方を利用するかもしれません。
また、車をもう一台所有しなくても良いというのはコスト的にもメリットが大きいですね。
小型自動車を長期に渡って保有した場合、年間30〜40万円程のコストがかかります。
(車両価格、税金、任意保険、車検、駐車場代等々)
仮に30年で考えれば、900〜1200万円です。
駅から遠い物件を1000万円安く購入できても、もう一台追加で車を所有しなければいけないなら、
果たして得なのか?と言った計算ができます。
勿論、軽自動車なら、年間コストは半分位でしょうけど。
以前につくばみらい市の駅前物件を検討したとき、
(SCがない為)車を増やす必要がありそうで、結局断念しましたから。
従って、SC乱立で立ち行かないのでは困りますが、
核店舗がカスミでも普段使いにはちょうど良いと思っています。
期待していた人はガッカリかもしれませんが、
逆にプレミアムアウトレット(PO)が徒歩圏にあっても、日々の買い物には不便ですね。
POは月に一度利用する位なのではないでしょうか。
土浦SCには、TX沿線の人は行かないような気がしますね・・・
SCの駐車場が混雑し、場合によっては長い距離歩くのは、どのSCでも一緒ですよね。
-
711
周辺住民さん
契約者さんが期待される気持ちを貶すみたいでなんですが、つくばSCは当初百貨店の入店を予定していたのに見送ってこうなりましたからね〜
ブランド品といえば百貨店が本命ですから、専門店街といってもあまりメジャーなものは入らないんじゃないですか。期待が大きいだけにその点はがっかりです。
シネコンもユーワールドのとこにあるし、あそこの映画館もたまにいくけどそんなに人入ってませんよ。
プロパストの右肩下がりの株価をみると、ここ数年の不動産セクターが期待されているかどうか限りなく疑問です。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件