http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/CCtsuchiura/index.htm
よろしければ、こちらで情報交換しませんか?
【物件が完売しましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2010.12.22 管理人】
[スレ作成日時]2006-03-13 19:18:00
http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/CCtsuchiura/index.htm
よろしければ、こちらで情報交換しませんか?
【物件が完売しましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2010.12.22 管理人】
[スレ作成日時]2006-03-13 19:18:00
販売開始時 営業:7人
1ヵ月後 営業:5人(転勤の為、担当者変更)
3ヵ月後 営業:3人(引き継いだ担当者も転勤)
5ヵ月後 営業:2人(さらに引き継いだ担当者も転勤)
どんどん人が減るからですよ。
購入者「これお願いしてたんですけど・・・」
営業「何ですかそれ?」
こうならないように気を付けて下さいね。
真南ではないですからどうでしょうか。
季節は忘れましたが日の出から一時間位は2,3階の道路から半分位が朝日がホテルの影だったか・・・
大体のお部屋は朝日が入ったような記憶です。まぁ、周囲に高い建物が建ってしまえば
それまでですけど。
「確認書」に押印することにしました。
もうもめてもしょうがないしね!
(私だけが「確認書」出してないみたいな感じになってきたので)
ところで「土浦商店街」って、どこへ行っちゃったのって感じですね!
そうですか。押印決めたのですね。私も「契約書」に押印してあったので
(納得はいまだにしていませんが)しかたなく・・・です。これについては
忘れるようにしています、腹がたつので。
商店街で思い出しましたが 7月のきらら祭りの時ポレスターの入り口の道路は
通行止めになるのですよね。あ〜〜〜(>_<)
上のサイトでは、同じポレスターの間取りでも、80点や
90点を取っているところもありますよ。マリモ全般と
いうのではなく、間取り自体の良し悪しということでしょう。
廊下部屋や中和室が使い勝手が悪いというのは、どこの
メーカーのマンションでも同じことです。
あのサイトを見て信用された方がいるとは・・・
まあ気にしないことですな、要は考え方ですよ
各部屋が独立してある分家族間での
プライベートは守られるのでは?
外の廊下部分に面しているというのも
毎日毎時間人が通ってるわけじゃないでしょうし
カーテン閉めてたらいいんじゃないの?
間取りが田という字というのは、田というのが悪いんじゃ
ないのですよ 斬新なデザインでは無いけど
日常の導線を考えると行き着くところは田という形になるのです
そそ、網入りガラスという事を書いてますけど
防犯上するものじゃないんですよ
建築基準法・消防法上行わないといけない場合があるんです
防火区画・準防火区画というやつね
防風スクリーンもしかり・・・
前から私はこのサイト知っていたんですけどね
この人・・・前から物事を知らなさ過ぎてるんで〜
残念・・・・Orz
>毎日毎時間人が通ってるわけじゃないでしょうし
>カーテン閉めてたらいいんじゃないの?
あなたは経験者ではないですね?
以前、廊下側に部屋があるところに住みましたが、
そんなにあまいものではないですよ。
一戸建ての生活が長かったので、マンション生活の特徴は実感として分かりません。しかし、環境問題一つを考えても、歩ける範囲で生活に必要な環境が整っていることは、今後の住環境として適切なものだと考えています。問題は入居率だと思います。一定の入居者がいないと総合的なサービスの低下か、個人の負担の増加が生じます。これらは管理組合の協議事項かとおもわれますが、生活するうえで最も重要な要件の一つだとおもいます。
土浦市も今後のあり方について(マンションに対してではありませんが環境の一部です)、広く市民にアンケート調査を開始しています。入居者ひとり一人の価値観は違いますが、住みやすいマンション生活を期待しています。
マンション自体は契約して良かったと思ってますが、マリモの担当者には私も何度もイライラさせられました。最初の担当者は良かったのですが、契約してすぐに変わってからが最悪です。連絡事項をこちらから確認しないしてこない。約束の日から2日経とうが、1週間経とうが、2週間経とうが、こちらから、電話した時の答えは同じ「今電話しようと思っていたんですよ」
そんな無茶苦茶な・・・
駅前のイトーヨーカドーが近いうちに撤退するとタクシーで聞きました。本当だったら困ると思いませんか?それともイトーヨーカドーは撤退して新しいスーパーがすぐに参入してくると思ってていいですかね。土浦はこれからどうなるかが全然読めません。発展する要素が見つかりません。みなさんの意見をお願いします。
確かにいつだか知りませんが、イトーヨーカドーは撤退するでしょう!
売り上げは、全国ワースト2位らしいし、あそこの賃借料も高いようです。
でも、かなり前からそんな話が出てますけどね
ジャスコ(イオン)が、市内にできるから撤退するような・・・。
2007年10月末で、ヨーカドーは、満10年です。
区切りですね。ヨーカドーは、地権者です。共有分の負担、駐車場料金の負担は、大きいと思いますが。いずれにしてもヨーカドーが、無くなると買い物が、困りますね。
他の物件でもヨーカドーから近いと便利だと言っていますが、無くなるような気がしていました。駅前は駐車料金も高いのでやはり・・・車がないと生活しずらいですよね。駅郊外に新規参入の店舗が予定されているので競争力では負けてしまうかもしれませんね。立駐は駐車するのに時間がかかるので、徒歩で行けるのがメリットだったのに残念です。もう少し考えてみます。
ヨーカドーは無くなると思っても心配なくなりました。ほとんどの方が他店でも十分だと言ってますしね。カドヤなら自転車で行けますね。車を3台持っているので、マンションの近くの月極めを探しましたが、やはり高いですね。徒歩3分以内だと1万円以上出さないとだめです。通勤利用以外の車の売却を検討したいと思います。来月は土浦の花火大会ですね。来年は部屋から見れるといいなぁ・・・
低層階に入居を考えている者です。普段からヨーカドーを利用者が少ないから撤退するのなら、早めに撤退してもらった方がいいとも考えられます。私は駅郊外の店を車で行き利用しています。ニーズにあっていないだけかもしれないので、現時点で競争に負けているのなら早急に改善するしかないでしょう。立地はいいのですぐに違う店舗に生まれ変わって欲しいです。サンクスも学習塾に変わったし、旧丸井もやっと様変わりしたし、駅前がどのように変化するか期待して待ちます。衰退しているのは土浦だけではありません。他にも駅前の商店街が閉店したままの状態で放置されています。なんとか再生できるように行政の強いサポートをお願いしたいです。住民が増えれば優良店は活気が出てきます!
気なることは、清水建設の事務所横に建設中の建物(元は営業していなかったパチンコ店)の方が低層階・高架橋側の入居者には日照の問題が起こると考えられます。何階建てで、何になるのか分かる方はいませんか?建物しだいで迷っています。
低層階は価格が安いから日当たりは少々悪くて当たり前、高層階で眺望が悪いのは納得できない。施工会社の事務所のシャッターはしっかり上げていただきたい。(156さんと同意見です)打ち合わせ用の小さな机を置いて欲しい。レスポンスも段取りも悪いので疲れる。打ち合わせの度に駐車料金負担するのが嫌だ。少しでもいいから負担して欲しい。2回目の現場見学会はいつやるのかな?たしか1回目の時に時期を見て3階部分の基礎が完成する前にと聞いたはずなのに・・・
仮契約をしてます。詳細は不明ですが、結構売れてるように思います。中間の階層以外はほぼ契約済みでした。販売価格も表示されていて決めやすかったし、営業形態が買いたい人にだけ説明するカウンター営業なので、他社みたな営業マンの競争ではないので熱意にかける面もありますが、ライバル会社からはしつこく電話+広告が届きます。どちらかといえば他社みたいなモデルハウスにしつこく勧誘してくるよりはいいと思います。物件が魅力的、立地はいいし、お風呂もあるので土浦でなら決めるつもりです!
167・168>仕事で帰った後すぐに入れて共有設備の風呂が気にいりました。(嫁は一人では利用しないと言ってますが…)無料で入浴できるなんて魅力的です。露天風呂ではありませんが、最上階なので展望風呂きっと筑波側は眺めいいですよ!(準天然温泉)片側にサウナが付いてます。自宅の風呂が広くても溜めて入るのは面倒なのでほぼ毎日利用しま〜す。湯楽の里によく通ってます。来客者も一緒に入浴できるので利用価値はおおいにあると思います。入居者同士のコミュニケーションの場にもなりますしね。出来ればもう少し広くスペースが取れたらなと贅沢なこと言いましたが、維持費もかかるようなのでこのくらいで納得しました。数年先も無料で利用できることが重要ですね。
172さんは「ゴルフ」をされる方なのでしょうか?
「あの建築士」は「共有施設の浴場は、ゴルフをした後に仲間内で入る様な感覚で設計したもので、入居者同士で裸の付き合いは敬遠される」
と述べています。
確かにイメージは良いですが、風呂上りのラフな格好でエレベーターに乗ったり、廊下を歩くのは違和感があります。特に女性はそうでしょうね。
自分もその意見知ってるけど、鵜呑みにしすぎ。
ちょっと古い考えだと思う。
スーパー銭湯があれだけはやってるんだから、感覚として大丈夫じゃないの?
身なりにしたって、ジムでシャワー浴びたあとに帰宅するのと同じ程度でいいと思うけど。
そんなことより日常の清掃管理に気を遣うべき。
公衆の岩盤浴場で菌がどうこうと言われている昨今ですから。怠るとそれこそ無駄な施設になりますよ。
維持費(メンテ費)は管理費に含まれていますね。
土浦付近のその他マンションより管理費が高め(約+2k円ほど)なので
誰がメンテするかは、おそらく管理人さんではないでしょうか?
管理人さんは、通勤管理方式なのでしょうか?
当方、まだ比較検討中なので、管理規約(仮)等は全く不明なまま書いていますので
そこのところご注意を。。
173−180>
半年くらい前に管理規約と修繕計画を見せてもらいました。管理費が高いと思いました。浴槽の清掃は週1回の予定でした。衛生面では不満がのこります。管理人は常駐でありません。通いです。入浴時間は13時〜24時頃までだったと思います(?)立体駐車場の月のメンテナンス代が結構高額でした。サウナが片側にしか付いていません。男湯・女湯の週交代での利用になるのでしょうか?それとも家族風呂みたいな感じで利用するのでしょうか?詳細が知りたいです。