茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 Part3
契約済み2 [更新日時] 2009-01-27 17:08:00

パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


Part1: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
Part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25146/



物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3420万円-5320万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米



こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-10-02 19:42:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 424 匿名さん

    やはりほこりはすごいと思います。
    研究学園にいって付近の建物やバルコニーなどを良く見てください。
    表面が汚れている、バルコニーには砂がたまっている状況です。
    ほこりしか考えれないでしょう。

  2. 425 ついに契約済み

    >>422
    最近の乗車人数からすると、研究学園だけ快速を停めると不公平ということはないですよ。
    今年の10月の1日あたり乗車人数は、
    みらい平 2,500人
    みどりの 2,300人
    万博公園 1,500人
    研究学園 3,500人
    となっていますし、10/31にイーアスがオープンして、もっと増えているでしょうから、研究学園だけでも不公平ではないと思います。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/266/2958/003455.html

    ただ、TX全線で見るとまだ南千住より少ないですけどね。
    せめて、快速停車駅の中で乗車人数がビリでなくなれば、快速を停めても良いのではないかと思います。

    イーアスができて、研究学園駅前を歩く人が目に見えて増えましたね。

  3. 426 匿名さん

    他の路線との接続がないのに快速を停車させる合理的な理由は何でしょうか?
    やはり、乗降客数が目安でしょうか、、、
    例えば他の区間快速停車駅でも、快速を停車させたいという動きがありますから
    10月時点では、
    八潮   12800
    三郷中央  7000
    柏の葉  10200
    研究学園  3500

    上の区間快速駅から1駅だけ快速停車駅に格上げするとすれば
    とりあえずは、八潮の乗降客数以上が一つの目安になると思います。
    それに、八潮は2面4線の駅でし、遠い計画ですが地下鉄の計画もありますし、、、

  4. 427 物件比較中さん

    >>426
    研究学園だけが快速停車駅に昇格する理由

    ①時短効果が沿線中もっとも大きい  (守谷以南は快速も区快もほとんど違いはありません)

    ②守谷以北は守谷以南に比べてそもそも本数が少ない(電車1本あたりの乗客数と客単価で比較し ないと意味がない) 

    ③守谷以南の快速停車化は守谷以北へのスピードダウンにつながり守谷以北の開発に悪影響
     (茨城区間は客単価の高い長距離客が乗ってくれる重要なエリアなので悪影響は絶対に避けた   い)

    ④研究学園は沿線最大の開発面積であり、TXにとっても客単価の高いお客様が住む余地があるとこ ろでありここの開発が促進されれば鉄道経営もより安定する。
     (経営の安定はTX株主の総意)

    ⑤守谷以南の客にとっては研究学園に快速を停めたところで都心方面への速達性が落ちるわけでも ないので何の悪影響もなく反対する自治体も株主も殆どいない。

    ⑥増え続ける折り返し乗車対策


    研究学園だけの昇格は当然だと思われます。

  5. 428 物件比較中さん

    実際、反対勢力がないというのが一番大きいと思うよ。

    たとえば八潮に停めたら速達性の面で被害を被る千葉茨城側の自治体が猛反対するのは目に見えてます、
    これがJRとか私鉄なら会社の都合で強引にやるかもしれませんが、
    この鉄道は自治体が株主であり、茨城県が筆頭株主の3セク鉄道ですから
    自治体の反対を押し切ることはなかなかできないと思われます。
    それにTXは開発鉄道ですから郊外部の開発というのが将来の経営を左右するので
    郊外部への悪影響となる判断は絶対に出来ないでしょう。
    時短効果のない八潮に快速を停めたとしても郊外部への悪影響を相殺しておつりがくるほどの効果は見込めないと考えるのが自然です。
    研究学園の場合は、感情的におもしろくないから反対する人はいても、
    ここに停めたとして実際に被害を被るわけではないので、反対する正当な理由が存在しません。
    唯一若干速達性が落ちるかもしれないつくば駅利用者が反対したとしても
    結局、研究学園と同じ自治体であり、その自治体の総意として研究学園への快速停車を陳情してるわけですから、実質、研究学園への快速停車化に対する反対勢力は皆無ということになります。

  6. 429 通りすがり

    427428さんは頭は賢いかもしれないが、自分に都合のいい思い込みが激しい人ですね。おそらく逆の立場なら快速が止まらない理由をいくつも並べるのでしょう。乗降客が大幅に増えても増便以上の対応はありません。研究学園駅が秋葉原やせめてつくば並みの乗降客になれば10年後の検討議題になるかもしれないです。それに役所の要請はあまり意味はないですよ。要請でいちいち決定を右左にするのはないです。それに十分に利便性は確保されていると判断しています。30年さきは分からないですが、10、20年はないです。

  7. 430 近所をよく知る人

    そこの特定の住民のために電車とめろはまず認めてられないと思います。
    まず利益便利性を全体で考えるなら東京まで路線をのばすべきです。
    この案件を最優先してほしいです。

  8. 431 物件比較中さん

    >>研究学園駅が秋葉原やせめてつくば並みの乗降客になれば10年後の検討議題になるかもしれないです。

    なんかすご〜く乱暴な予想だね 10年とか30年ってw 
    根拠なき予想ほど信憑性のないものはないですね。>>乗降客が大幅に増えても増便以上の対応はありません

    JRや大手私鉄の考え方ではそうでしょうけど、
    TXは開発の為の鉄道であって開発促進はTXの存在意義そのものだと思いますよ。
    だからこそ何もない平原に通してるんです。
    利用客が増えたから快速を停めるのではなく、
    利用客を増やすためにどうするのかを考えなければいけない開発型の鉄道なわけで、
    JRや大手私鉄の動向なんてあまり参考にならないですよ。

  9. 432 物件比較中さん

    >>430
    自分はTXの経営を考えたとき、
    少ない経費で利益を増やす方法として研究学園への全便停車という考え方があるんじゃないか?と言ってるわけです。
    他の駅への快速停車はマイナス面が大きいとも思っていますが
    住民のエゴというわけではありません(そもそも住民でもないです)
    住民のエゴで意見してるのは研究学園の快速停車化反対派の方だと思いますよ。

    そもそもつくば発着の電車のみを全便研究学園に停めるだけですから
    経費はそんなに掛かりません
    東京延伸を引っ張り出されても困ります。

  10. 433 物件比較中さん

    柏の葉とここを検討している者です。
    久しぶりにのぞいてみたら快速停車の話題が続いていて驚きました。
    八潮や柏の葉の知人と話していたら、あまり快速停車に関心がなさそうでした。
    研究学園は開発に対する熱意があって将来が楽しみだなと思いました。

  11. 434 ご近所さん

    研究学園駅のマンションを選ぶのなら、快速が停まらない駅だという現実を受け入れる必要があるのではないでしょうか。一部住民の(自己チューともみえる)発言はあっても、現実にはそのような形への具体的な動きは全く無いですよね。
    市役所ができたくらいで変わるんだったら、今頃、谷田部はもっと賑わってるし、イーアスだって守谷以南のTX沿線住民を呼び込めるほどの魅力はありません。
    妄想みたいな願望よりも、つくば−守谷間の各駅停車の増便要望の方がまだしも現実的だし、周辺駅との一体的な取り組みも期待できると思います。

  12. 435 物件比較中さん

    通過する電車を停めるようにするのと
    増便とでは経費の掛かり方が全然違いますよ
    費用対効果を考えましょうよ

  13. 436 匿名さん

    現在いくつかの団体が研究学園駅に快速がとまるよう署名活動を行っているようですが、機会があれば署名したいなと思っています。そのような動きはあることにはありますよ。

  14. 437 匿名さん

    イーアスはもともと守谷以南を商業圏とはしていません。

  15. 438 物件比較中さん

    つくば駅利用者も開業時に比べて1.5倍ぐらいになってますから
    折り返し乗車対策のためにも研究学園は全列車停車にするべきです。

    こういう正当性があれば、他駅からの「こっちにも快速よこせ」的な要望を封じることもできます。

  16. 439 匿名さん

    研究学園だけは特別と思い込んでいる人が多いのは驚きです。
    はたから見たら、つくば中心部に居を構えたい人のエゴにすぎませんね。
    快速を停めたいなら、まずは会社を納得させるだけの乗降客数の増加が必要でしょう。
    つくば駅と研究学園駅なんて駅の距離が非常に近いので、研究学園に用のない人に
    とっては、たて続けに快速が停まるのはいい迷惑です。

  17. 440 匿名さん

    439ですが、434さんの意見に大賛成ですな。
    茨城区間の客が全体的に増えたら、普通の増便で対応すれば良い。
    費用対効果を考えろとのことですが、研究学園に快速を停めて得られる効果も
    大したことありませんね。

  18. 441 物件比較中さん

    >>たて続けに快速が停まるのはいい迷惑です
    誰にとって?
    つくば駅利用者も折り返し客をうざがってますし、
    もともとトンネルと急カーブに挟まれてあまりスピード出せない区間だし
    快速を停車させたところで全線45分はほぼ守られるわけですから
    つくば駅ホームの不要な混雑を緩和できるなら歓迎する人もいるでしょう

    つくば市全体の意見は研究学園停車化推進ですよ?

    >>研究学園だけは特別と思い込んでいる人が多い

    まあ会社を説得する材料をいくつも持ってるのはこの駅だけですからね。
    そういう意味じゃ特別だと思います。

  19. 442 物件比較中さん

    >>茨城区間の客が全体的に増えたら

    もはや全体的という感じではなくなってますね
    明らかに研究学園が抜けてきてます。

    快速停車化への条件は単純に乗客数だけで判断するものではないと思いますね。
    乗客数よりも一便あたりの利用者数や客単価の高さのほうが重要だと思います。

  20. 443 物件比較中さん

    あと時短効果ね。
    研究学園は沿線最大の開発面積があり駅の求心力が必要とされています
    10分弱の時短効果は不動産を売り込む上でかなりのインパクトになると思われます。

  21. 444 匿名さん

    439=440さん

    明らかな実害(時間延長)がないにもかかわらず、「たて続けに快速が止まるのはいい迷惑」とのご発言。
    「目障りだからおまえたちは発展するな」と聞こえますが・・・。

  22. 445 契約済み2

    なんだか研究学園駅の快速停車に反対する人は、「感情論な人」ばかりと言う感じですね(笑)
    ・・・私は、快速でも区間快速でも増えるなら何でもいいかな派。

    439 by 匿名さん

    >まずは会社を納得させるだけの乗降客数の増加が必要でしょう。

    乗降客数も大事ですが、そこだけ見ていると見誤るのではと思います。例えば426で上げられている4駅の乗降客数だと

    八潮   12800 3.66倍
    三郷中央  7000 2倍
    柏の葉  10200 2.9倍
    研究学園  3500 1倍

    です。荒っぽいですが、これに秋葉原間の運賃を当てはめて見た場合

    八潮   1.5倍
    三郷中央 0.91倍
    柏の葉  1.72倍
    研究学園 1倍

    だったりします。当然、全員秋葉原に行くわけではないのですが地理的に見ても研究学園からの乗客は東京方面に長距離を乗ると考えられますから乗降客数に比べて売り上げでの比率は善戦すると思えます。

    各駅の売り上げとか出してくれるといいんですが・・・

  23. 446 匿名さん

    人をバカにしたような上から目線の人が多いね。
    実際にパークハウスを買う人に、こんな人がいないことを祈ります。

  24. 447 いつか買いたいさん

    むしろ逆に全然開発が進んでいない万博記念公園に
    快速止めた方が売れ残ってる土地が売れるんで
    県はそっちの方が望ましいんじゃないの?

  25. 448 申込予定さん

    研究学園がつくばの副都心となったときには、TXの事業として
    研究学園駅をパスする電車は無いでしょう。

    現状、快速の守谷での停車時間の長さから考えても
    、TX開設前から、研究学園駅の快速停車は既定路線とも推測されます。

    問題はそのタイミングですが、やはり市役所の開設がその時のような。
    PH開設が契機になれば言うこと無いですが、それはうぬぼれすぎですよね。

    既につくば-研究学園間の通勤、通学者が少しずつ増えてきていると感じますが
    市役所ができ、市営、民間のバス路線が当然拡充されるでしょうが、
    バスに乗客を奪われるのを何も手をうたずに見過ごすことは無いのではないかと。

  26. 449 匿名

    客単価が高い駅をそれを理由に優遇する鉄道会社はないですよ。あくまでもトータルでの判断。快速を停めるにしても5年10年かけて必要性の要不要の判断からしていきます。その一環でホーム改造の調査をしています。簡単じゃないんですよ。

  27. 450 物件比較中さん

    >>客単価が高い駅をそれを理由に優遇する鉄道会社はないですよ

    そんなことはないです。
    これもJRや大手私鉄を参考にしてるのでしょうが、
    TXと違って遠距離客は有料特急や新幹線に客を流して、より儲けるという手法があるのです。
    だから遠距離でも快速などの通常の種別の列車では優遇しようとしないだけ。

  28. 451 匿名さん

    >>437さん
    いいかげんな事いっちゃだめよ。

  29. 452 匿名さん

    快速停車を熱〜く主張しているのはパークハウスの購入者さんなんでしょうか。
    自己主張を正当化する傾向の強い人達と同じ自治会を構成すると思うと、これから購入を検討する人たちは引いちゃうのでは…。
    パークハウスが魅力的なら、別に快速が停まらなくても構わないと思うんですが。

  30. 453 匿名さん

    451さん

    いいかげんではありませんが・・・。
    ではどのあたりまでを商圏としているとの情報をおもちですか?

  31. 454 No.453

    「イーアスつくばは商圏を半径20キロとしています。
    具体的には土浦市・牛久市・つくばみらい市・下妻市・取手市・かすみがうら市・常総市・取手市・石岡市・坂東市です。

    実際がどうか、という話をしているのではありません。
    このあたりからの来客を想定して作ったショッピングセンターということです。

  32. 455 契約しました

    私は日常TXを使わないので、研究学園駅に快速が停車しようとしまいと関係ありませんが、
    所詮、快速が停車するかどうかなんて、最終的には政治力ですよ。根拠云々の可能性の方が遥かに低い。
    こんな政治力のかけらも発揮出来ない掲示板なのに、なぜか毎回TXの話がでると皆さん熱くなりますね。(笑)

  33. 456 購入検討中さん

    ところでマンションの工事は急ピッチで進んでいるようですが
    どなたか壱番館を契約された方はいらっしゃいますか?

  34. 457 契約済み4さん

    快速停車という予定が未定な話よりも
    マンションの売れ行きの方が気になるのは、私だけであろうか。(汗
    先日のダイヤ改正で結構利便性は向上しましたし。
    あえてTXへの要望と言えば、年末ダイヤまではいかなくても
    つくば行き最終電車の繰り下げでしょうかね。

    売れ行きに関しては、本来購入する能力がある方でも、
    この経済情勢で不安感が高まると慎重になるのも無理はないと思いますので、
    政府の減税施策に期待したいところです。

  35. 458 匿名さん

    研究学園駅への快速停車は「既定の予定」(県関係者談)。
    県はつくばを県南の核都市と考えておりその行政の中心駅で電車をスルーすることは有り得ない。(市、議会関係者の出張、客、VIPの来市も頻繁だろうし)
    と、言うことでこの話題はひとまずここまでにしませんか。

  36. 459 彌太郎

    大赤字のTXは、まず優良企業JRを見習うべきだな。
    乗降客の増加がまず第一。
    キャパが足りなければ考える。

    まして現段階で快速停車など無理だろう。

    常磐線との接続路線でも出来れば100%止まる。
    三菱化学の前通るような路線が出来ないものかな(笑)

  37. 460 匿名さん

    随分、ご都合のいい幕引きですね。
    「県関係者談」では全く説得力ありません。
    市・議会関係者・VIPのほとんどはTXを利用しないと思います。
    このスレで自己中的な論理を展開するほど、PHの印象が悪くなります。
    快速問題はうんざりという点では合意します。

  38. 461 購入検討中さん

    >458さん
    別にからむつもりはあるわけではないですけど
    県関係者ってどういった方ですか?
    関係者って職員ではないんですよ。

  39. 462 匿名さん

    >県関係者ってどういった方ですか?
    職員も含むということで。具体的に書くと差し障りがありますので。
    みなが停まると思えば停まるし、停まらないと思えば停まらない。

  40. 463 匿名さん

    どっちでもいいじゃない。
    快速が止まろうが止まらないかで、研究学園の街作りが
    変わってようでは、研究学園駅周辺もその程度ということだよ。
    快速が止まらなくても発展するような街をつくらなきゃ、
    いずれにしてもだめだ。
    ところでこのマンションの売れ行きってどうなの?
    やっぱりだめなの?

  41. 464 契約済み2

    知らない間に筑波山は、雪化粧していたのですね。

    現地では、着々と外構が進んでいます。
    ・・・カメラが、修理中なので携帯の写真で更新しました。

    ロータリーの植栽が始まり参番館エキスポ通り側も木が植わりました。
    ・・・参番館の樹って育たない前提なのでしょうね(^^;)

    ゴミ集積所の上には、もう発電機が載っていました。実物を見ると結構大きな集積所です。

    イーアスは、駐車場満杯の様で道路は、結構渋滞中。
    ・・・おかげでさくらから工事車両が、出られなくて困っていました。

    ソフトバンクショップの脇で建設が始まって居た(多分賃貸)マンションは、もう外見が出来上がっていました・・・早。



    マンションどの程度売れて居るのでしょうね。来月の説明会に行けばMPのボードにどの程度花がついているか見られるでしょうからその時までのお楽しみですね。

    デベが、まず父さんしないだろうと言う安心感もひとつの売りに成る様なとんでもない環境ですから多くを期待しない方が良いとは思うのですが・・・半分くらい売れていて欲しいなぁ。

    1. 知らない間に筑波山は、雪化粧していたので...
  42. 465 物件比較中さん

    トホホな気分です。もっと売れないとトホホです。

  43. 466 匿名さん

    今日のイーアスはクリスマスモード、すごい活気。
    パークハウスサテライトのボードに全ての部屋の契約状況が掲示されていました。
    外を歩く人も誰でも見ることができる、全くオープン!。
    さすが地所は違う、物件に自信があるんだなーと感心することしきり。

  44. 467 契約済み2

    >>466

    で、どの程度の売れ行きだったのでしょう?

  45. 468 近所をよく知る人

    ところで
    11月まで使用の現地モデルルーム3戸は売れたのでしょうか?

  46. 469 匿名さん

    >466
    営業さん?

  47. 470 匿名さん

    >469
    営業さんではなく近隣住民です。
    地所の営業さんはここに書き込みしないでしょう(多分書き込みは禁じられている・?・)

  48. 471 匿名さん

    ここの販売率はどの程度なの?
    まあ、買わないけど。

  49. 472 匿名さん

    社会人なら、人に物を尋ねる時の聞き方ってあるんじゃないの?
    まあ、教えないけど。

  50. 473 契約済み4さん

    何やら書類が届きました。

     ・住所表示確定の案内
     ・TX高架下駐車場の規約
     ・重要事項の変更事項
     ・図面集の変更事項

    単なる記入漏れのようなものから、訂正というより仕様変更かな、
    というものまで沢山あります。
    図面の変更点は、落下防止庇やフェンスに関するものが多いですね。
    間違い探しみたいで変更点を探すのが大変ですが。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸