物件概要 |
所在地 |
茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
454戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [媒介]株式会社イオプラネット
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判
-
401
契約済み2
なんか連投・・・。
自分で撮った画像見て思ったんですが、ちょっと大きめな地震が来るとなぎ倒しちゃいそうです。
・・・赤丸の部分(^^;)
低木をすき間無く植えてくれましたが、雑草防除シートなんて敷いて無いですよね。
・・・機械入らん orz
-
-
402
入居予定さん
ちょっと話題に出ていたので聞きたいのですが、内覧会の立会業者って皆さんは頼まれるのでしょうか?
うちは頼もうと思っているんですけど、どこがいいのか非常に悩んでいます。
頼まれる方がいらっしゃいましたらどこにお願いしているか聞けたらと思うのでお願いします。
-
403
契約済みさん
さくら事務所というところに申し込みましたが
日程調整中とのことで、まだ確定ではありません。
-
404
購入検討中さん
契約済2さん有難うございます。
契約済2さんや3さんの写真で、購入を検討していた場所(弐番館南東4LDK12階まで)は
昼にさくらの影になるなぁ・・・。間取りはよいのですが・・・。
このマンションの検討板は、質が高いのでとても参考になります。
日の当たる箇所をじっくりと検討していてよかったです。
資金範囲内で間取り・日照・部屋からの景色が一番ベストな場所を契約したいので
これからも情報をよろしくお願いします。
-
405
契約済み2
404 by 購入検討中さん
110-Cの12階だと壱弐番館とも妻側を外せばどこでも買えそうな感じですね(^^ )
・・・さくらも低層なら手が届きそう。選択肢が広くてうらやましいです。
納得の行く買い物が出来るといいですね。
・・・内覧会に行く人が増えます様に(-人-)パンパン
,
話は、変って住宅ローン減税は延長拡充(概ね)決定ですね。
200年住宅、最大600万円…自公税調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000138-mai-bus_all
後は、適用条件がどうなるか・・・200年住宅に該当します様に(^^ )
満額貰えるようなローンを組むわけではないので600万でも500万でも上限は関係ないのですが200年住宅に該当すると1%が1.2%に成るのでチョッピリ還付が増えてうれしい。
以前、営業さんと話した時「長期優良住宅に該当するか検討中・・・」とのことだったので該当する気満々だったですが果たしてどうなる事やら。
余り、ハードルを高くすると絵に描いた餅減税になってしまうのでどう言うさじ加減で来るか。
・・・自民党に逆風は、我々に追い風ですから大いに期待(笑)
-
406
購入検討中さん
>397
たしかに研究学園は街がどんどん変わるでしょうね。
しかし、街が変わるまで何年かかるでしょうか。いずれ景気回復すれば
建設ラッシュが長年続くでしょう。どんどん駅を利用するひとも増え
賑わいも期待できます。
しかし、今後の建設ラッシュによる騒音問題、建設によるほこりを何年
がまんをすればよいのか、洗濯物がほこりまみれになってほしくないし
部屋の窓をあければ室内がほこりだらけの可能性があります。
街に賑わいができるよう開発は大賛成です。しかし、音問題とほこりに
ついては何年我慢すれば良いのか、たいへんです。
-
407
匿名さん
No.406さん
ほこりが嫌でしたら、郊外をお勧めします。
出来上がっている街でも、どこかしら工事をしています。
まして、駅に近いところは、工事が多いと思います。
-
408
匿名さん
>407
研究学園駅周辺は出来上がっている街といえるのでしょうか。
たしかにこれからは有望でしょうけど、現状を見る限り更地が多くあり
建設ラッシュが続く可能性が高い地域です。
あそこも、ここも、あっちにもという具合で工事がされるでしょう。
でなければ、研究学園の将来はありません。
騒音、ほこりは将来性の代償ですよ。
郊外はほこりの内容が違います。砂ほこりです。花粉もありうるでしょう。
虫の声、稲刈り時の燃やした匂い等ですね。
407さん、考えて発言してね。はずかしいよ。
-
409
匿名さん
>>408
恥ずかしいのはあなたですよ。
「出来上がっている街でも」という文脈が読み取れないのですから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
410
入居予定さん
≫402さん
うちはコーティング業者さんに内覧会同行もお願いしています。
コーティングを注文していると内覧会同行を無料でしてもらえるのでそこに頼んでいます。
「ライフタイムサポート」という会社なので検索すれば出てくると思いますので問い合わせてみては。
パークハウスでも何件か入ってるって言ってましたよ。
-
-
411
契約済み2
私は、この1年間月に数回写真を撮る時は1時間から2時間位あの周辺をウロウロしていましたがホコリ(土砂及びその他)が気に成った事は1度も無いのですが?
普段、ホコリにマミレタ生活なので気にならないのかもしれませんが(笑)
騒音にしても裏で外構工事をして居てもドアを閉めれば日中でも殆ど気に成らない程度の遮音性能でしたから、これから始まるだろう裏のホテル建設とかも特に音で泣く事は無いかなと感じてます。まあ、外に出れば何がしかの音もするでしょうが、家の中が平和なら問題なしかなと思って居ます。
気になる人は、検討項目として風の強い陽にでも現地で確認した方が良いでしょうね。これからは、乾燥した日も続くでしょうから。
-
412
匿名さん
-
413
契約しました
>>No.412 by 匿名さん
騒音については個人差がありますので私個人の感想ですが、
何度も周辺を確認したり、現地モデルルームでも窓を開け閉めして確認しましたが、
窓を閉めていれば快速の通過音でもほとんど聞こえなかったです。
窓を開けていても、私には不快に感じるレベルでは有りませんでした。
それから、電車の騒音関係ネタは、過去に何度も何度も繰り返し出て来てるので、
過去のレスを読み返すのが手っ取り早いです。
実際にお隣に住まわれている方の感想もありますし。
-
414
匿名さん
研究学園駅には、まだ何かが足らない気がします。
幼稚園や小学校が遠いこと?サークル活動やお稽古場などがまだ少ないこと?
大きな病院?個人商店?公民館?児童館?小さな公園?
今はショッピングセンターと市役所だけというイメージだけど、
何が出来たら街として完成したイメージになるでしょう?
市役所ができたら、育児支援センターや趣味サークル活動が盛んになって活気がでてくるかな?
国際交流の場って、どんな感じになるのでしょうね
-
415
契約済み4さん
-
416
匿名さん
NO.409さんありがとうございます。NO.407です。
出来上がっている街は、都心の需要のある街を言いたかったのですが、
説明不足だったようですね。
-
417
409
>>407=416さん
説明不足というより408さんの読解力不足だと思いますので、お気になさらないでください。
それに、書きぶりからすると408さんは以前にもほこりについて書いていた人だと思いますので、これ以上この話題で書くのであれば、スルーした方が良いかもしれません。
-
418
匿名さん
研究学園駅が快速止まるようになったら、快速じゃなくなってしまいます。
準快速のようなものを増発し、それが停車するならいいと思います。
-
419
近所をよく知る人
私はTX開通前からそう思ってきたのだが、市役所が研究学園に
竣工するのに合わせて快足を止めるようにするのではないか?
白けさせるようで悪いが、研究学園エリアが発展した、住民が増えた
結果ではなく、市役所のメンツのためとTXの運営会社から
市役所への”おもねり”で実行されるのでは?
対外的には、つくば駅への速達性が担保されれば(45分で着ければ)
言い訳は立つのでは。どこぞの2chでは、そのシミュレーションが
あり、最高速を現状の125kmから135程度にあげれば
可能性があるとのことだった。
ということで平成22年度末の市役所竣工時に快速停車に100エコチップ!
-
420
匿名さん
「快速はつくばマラソンの時などに臨時で研究学園駅に停車していますが、その場合でもつくばー秋葉原間は45分で着くということが実証されています・・・」というような内容を、どなたかが前にこのスレでいわれてましたよね。
あとは時期の問題ですが、419さんのおっしゃるとおり市役所竣工時が可能性が高いのではと期待しています。
-
421
物件比較中さん
このあたりのバス路線がつくば駅に集中しているということを考えると
研究学園〜つくばの初乗り区間は貴重だと思う。
この初乗り区間を有効活用する意味でも快速を停車させてこの区間の本数を単純に時間6本にする
それだけでもかなり駅前の活性化につながると思う。
駅前の活性化はさらなる乗客増につながるし首都圏新都市鉄道にとってもプラスだと思う
-
422
ビギナーさん
研究学園だけ快速停めたら、ほかの駅周辺住民から文句が出るに決まってる。
こうなりゃ不公平にならないように県内全駅に停めてもらおう。
-
423
匿名さん
全駅停車することが公平なのかな?
公平ってなんだろうね。
-
424
匿名さん
やはりほこりはすごいと思います。
研究学園にいって付近の建物やバルコニーなどを良く見てください。
表面が汚れている、バルコニーには砂がたまっている状況です。
ほこりしか考えれないでしょう。
-
425
ついに契約済み
>>422
最近の乗車人数からすると、研究学園だけ快速を停めると不公平ということはないですよ。
今年の10月の1日あたり乗車人数は、
みらい平 2,500人
みどりの 2,300人
万博公園 1,500人
研究学園 3,500人
となっていますし、10/31にイーアスがオープンして、もっと増えているでしょうから、研究学園だけでも不公平ではないと思います。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/266/2958/003455.html
ただ、TX全線で見るとまだ南千住より少ないですけどね。
せめて、快速停車駅の中で乗車人数がビリでなくなれば、快速を停めても良いのではないかと思います。
イーアスができて、研究学園駅前を歩く人が目に見えて増えましたね。
-
-
426
匿名さん
他の路線との接続がないのに快速を停車させる合理的な理由は何でしょうか?
やはり、乗降客数が目安でしょうか、、、
例えば他の区間快速停車駅でも、快速を停車させたいという動きがありますから
10月時点では、
八潮 12800
三郷中央 7000
柏の葉 10200
研究学園 3500
上の区間快速駅から1駅だけ快速停車駅に格上げするとすれば
とりあえずは、八潮の乗降客数以上が一つの目安になると思います。
それに、八潮は2面4線の駅でし、遠い計画ですが地下鉄の計画もありますし、、、
-
427
物件比較中さん
>>426
研究学園だけが快速停車駅に昇格する理由
①時短効果が沿線中もっとも大きい (守谷以南は快速も区快もほとんど違いはありません)
②守谷以北は守谷以南に比べてそもそも本数が少ない(電車1本あたりの乗客数と客単価で比較し ないと意味がない)
③守谷以南の快速停車化は守谷以北へのスピードダウンにつながり守谷以北の開発に悪影響
(茨城区間は客単価の高い長距離客が乗ってくれる重要なエリアなので悪影響は絶対に避けた い)
④研究学園は沿線最大の開発面積であり、TXにとっても客単価の高いお客様が住む余地があるとこ ろでありここの開発が促進されれば鉄道経営もより安定する。
(経営の安定はTX株主の総意)
⑤守谷以南の客にとっては研究学園に快速を停めたところで都心方面への速達性が落ちるわけでも ないので何の悪影響もなく反対する自治体も株主も殆どいない。
⑥増え続ける折り返し乗車対策
研究学園だけの昇格は当然だと思われます。
-
428
物件比較中さん
実際、反対勢力がないというのが一番大きいと思うよ。
たとえば八潮に停めたら速達性の面で被害を被る千葉茨城側の自治体が猛反対するのは目に見えてます、
これがJRとか私鉄なら会社の都合で強引にやるかもしれませんが、
この鉄道は自治体が株主であり、茨城県が筆頭株主の3セク鉄道ですから
自治体の反対を押し切ることはなかなかできないと思われます。
それにTXは開発鉄道ですから郊外部の開発というのが将来の経営を左右するので
郊外部への悪影響となる判断は絶対に出来ないでしょう。
時短効果のない八潮に快速を停めたとしても郊外部への悪影響を相殺しておつりがくるほどの効果は見込めないと考えるのが自然です。
研究学園の場合は、感情的におもしろくないから反対する人はいても、
ここに停めたとして実際に被害を被るわけではないので、反対する正当な理由が存在しません。
唯一若干速達性が落ちるかもしれないつくば駅利用者が反対したとしても
結局、研究学園と同じ自治体であり、その自治体の総意として研究学園への快速停車を陳情してるわけですから、実質、研究学園への快速停車化に対する反対勢力は皆無ということになります。
-
429
通りすがり
427428さんは頭は賢いかもしれないが、自分に都合のいい思い込みが激しい人ですね。おそらく逆の立場なら快速が止まらない理由をいくつも並べるのでしょう。乗降客が大幅に増えても増便以上の対応はありません。研究学園駅が秋葉原やせめてつくば並みの乗降客になれば10年後の検討議題になるかもしれないです。それに役所の要請はあまり意味はないですよ。要請でいちいち決定を右左にするのはないです。それに十分に利便性は確保されていると判断しています。30年さきは分からないですが、10、20年はないです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
430
近所をよく知る人
そこの特定の住民のために電車とめろはまず認めてられないと思います。
まず利益便利性を全体で考えるなら東京まで路線をのばすべきです。
この案件を最優先してほしいです。
-
431
物件比較中さん
>>研究学園駅が秋葉原やせめてつくば並みの乗降客になれば10年後の検討議題になるかもしれないです。
なんかすご〜く乱暴な予想だね 10年とか30年ってw
根拠なき予想ほど信憑性のないものはないですね。>>乗降客が大幅に増えても増便以上の対応はありません
JRや大手私鉄の考え方ではそうでしょうけど、
TXは開発の為の鉄道であって開発促進はTXの存在意義そのものだと思いますよ。
だからこそ何もない平原に通してるんです。
利用客が増えたから快速を停めるのではなく、
利用客を増やすためにどうするのかを考えなければいけない開発型の鉄道なわけで、
JRや大手私鉄の動向なんてあまり参考にならないですよ。
-
432
物件比較中さん
>>430
自分はTXの経営を考えたとき、
少ない経費で利益を増やす方法として研究学園への全便停車という考え方があるんじゃないか?と言ってるわけです。
他の駅への快速停車はマイナス面が大きいとも思っていますが
住民のエゴというわけではありません(そもそも住民でもないです)
住民のエゴで意見してるのは研究学園の快速停車化反対派の方だと思いますよ。
そもそもつくば発着の電車のみを全便研究学園に停めるだけですから
経費はそんなに掛かりません
東京延伸を引っ張り出されても困ります。
-
433
物件比較中さん
柏の葉とここを検討している者です。
久しぶりにのぞいてみたら快速停車の話題が続いていて驚きました。
八潮や柏の葉の知人と話していたら、あまり快速停車に関心がなさそうでした。
研究学園は開発に対する熱意があって将来が楽しみだなと思いました。
-
434
ご近所さん
研究学園駅のマンションを選ぶのなら、快速が停まらない駅だという現実を受け入れる必要があるのではないでしょうか。一部住民の(自己チューともみえる)発言はあっても、現実にはそのような形への具体的な動きは全く無いですよね。
市役所ができたくらいで変わるんだったら、今頃、谷田部はもっと賑わってるし、イーアスだって守谷以南のTX沿線住民を呼び込めるほどの魅力はありません。
妄想みたいな願望よりも、つくば−守谷間の各駅停車の増便要望の方がまだしも現実的だし、周辺駅との一体的な取り組みも期待できると思います。
-
435
物件比較中さん
通過する電車を停めるようにするのと
増便とでは経費の掛かり方が全然違いますよ
費用対効果を考えましょうよ
-
-
436
匿名さん
現在いくつかの団体が研究学園駅に快速がとまるよう署名活動を行っているようですが、機会があれば署名したいなと思っています。そのような動きはあることにはありますよ。
-
437
匿名さん
イーアスはもともと守谷以南を商業圏とはしていません。
-
438
物件比較中さん
つくば駅利用者も開業時に比べて1.5倍ぐらいになってますから
折り返し乗車対策のためにも研究学園は全列車停車にするべきです。
こういう正当性があれば、他駅からの「こっちにも快速よこせ」的な要望を封じることもできます。
-
439
匿名さん
研究学園だけは特別と思い込んでいる人が多いのは驚きです。
はたから見たら、つくば中心部に居を構えたい人のエゴにすぎませんね。
快速を停めたいなら、まずは会社を納得させるだけの乗降客数の増加が必要でしょう。
つくば駅と研究学園駅なんて駅の距離が非常に近いので、研究学園に用のない人に
とっては、たて続けに快速が停まるのはいい迷惑です。
-
440
匿名さん
439ですが、434さんの意見に大賛成ですな。
茨城区間の客が全体的に増えたら、普通の増便で対応すれば良い。
費用対効果を考えろとのことですが、研究学園に快速を停めて得られる効果も
大したことありませんね。
-
441
物件比較中さん
>>たて続けに快速が停まるのはいい迷惑です
誰にとって?
つくば駅利用者も折り返し客をうざがってますし、
もともとトンネルと急カーブに挟まれてあまりスピード出せない区間だし
快速を停車させたところで全線45分はほぼ守られるわけですから
つくば駅ホームの不要な混雑を緩和できるなら歓迎する人もいるでしょう
つくば市全体の意見は研究学園停車化推進ですよ?
>>研究学園だけは特別と思い込んでいる人が多い
まあ会社を説得する材料をいくつも持ってるのはこの駅だけですからね。
そういう意味じゃ特別だと思います。
-
442
物件比較中さん
>>茨城区間の客が全体的に増えたら
もはや全体的という感じではなくなってますね
明らかに研究学園が抜けてきてます。
快速停車化への条件は単純に乗客数だけで判断するものではないと思いますね。
乗客数よりも一便あたりの利用者数や客単価の高さのほうが重要だと思います。
-
443
物件比較中さん
あと時短効果ね。
研究学園は沿線最大の開発面積があり駅の求心力が必要とされています
10分弱の時短効果は不動産を売り込む上でかなりのインパクトになると思われます。
-
444
匿名さん
439=440さん
明らかな実害(時間延長)がないにもかかわらず、「たて続けに快速が止まるのはいい迷惑」とのご発言。
「目障りだからおまえたちは発展するな」と聞こえますが・・・。
-
445
契約済み2
なんだか研究学園駅の快速停車に反対する人は、「感情論な人」ばかりと言う感じですね(笑)
・・・私は、快速でも区間快速でも増えるなら何でもいいかな派。
439 by 匿名さん
>まずは会社を納得させるだけの乗降客数の増加が必要でしょう。
乗降客数も大事ですが、そこだけ見ていると見誤るのではと思います。例えば426で上げられている4駅の乗降客数だと
八潮 12800 3.66倍
三郷中央 7000 2倍
柏の葉 10200 2.9倍
研究学園 3500 1倍
です。荒っぽいですが、これに秋葉原間の運賃を当てはめて見た場合
八潮 1.5倍
三郷中央 0.91倍
柏の葉 1.72倍
研究学園 1倍
だったりします。当然、全員秋葉原に行くわけではないのですが地理的に見ても研究学園からの乗客は東京方面に長距離を乗ると考えられますから乗降客数に比べて売り上げでの比率は善戦すると思えます。
各駅の売り上げとか出してくれるといいんですが・・・
-
-
446
匿名さん
人をバカにしたような上から目線の人が多いね。
実際にパークハウスを買う人に、こんな人がいないことを祈ります。
-
447
いつか買いたいさん
むしろ逆に全然開発が進んでいない万博記念公園に
快速止めた方が売れ残ってる土地が売れるんで
県はそっちの方が望ましいんじゃないの?
-
448
申込予定さん
研究学園がつくばの副都心となったときには、TXの事業として
研究学園駅をパスする電車は無いでしょう。
現状、快速の守谷での停車時間の長さから考えても
、TX開設前から、研究学園駅の快速停車は既定路線とも推測されます。
問題はそのタイミングですが、やはり市役所の開設がその時のような。
PH開設が契機になれば言うこと無いですが、それはうぬぼれすぎですよね。
既につくば-研究学園間の通勤、通学者が少しずつ増えてきていると感じますが
市役所ができ、市営、民間のバス路線が当然拡充されるでしょうが、
バスに乗客を奪われるのを何も手をうたずに見過ごすことは無いのではないかと。
-
449
匿名
客単価が高い駅をそれを理由に優遇する鉄道会社はないですよ。あくまでもトータルでの判断。快速を停めるにしても5年10年かけて必要性の要不要の判断からしていきます。その一環でホーム改造の調査をしています。簡単じゃないんですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
450
物件比較中さん
>>客単価が高い駅をそれを理由に優遇する鉄道会社はないですよ
そんなことはないです。
これもJRや大手私鉄を参考にしてるのでしょうが、
TXと違って遠距離客は有料特急や新幹線に客を流して、より儲けるという手法があるのです。
だから遠距離でも快速などの通常の種別の列車では優遇しようとしないだけ。
-
451
匿名さん
-
452
匿名さん
快速停車を熱〜く主張しているのはパークハウスの購入者さんなんでしょうか。
自己主張を正当化する傾向の強い人達と同じ自治会を構成すると思うと、これから購入を検討する人たちは引いちゃうのでは…。
パークハウスが魅力的なら、別に快速が停まらなくても構わないと思うんですが。
-
453
匿名さん
451さん
いいかげんではありませんが・・・。
ではどのあたりまでを商圏としているとの情報をおもちですか?
-
454
No.453
「イーアスつくばは商圏を半径20キロとしています。
具体的には土浦市・牛久市・つくばみらい市・下妻市・取手市・かすみがうら市・常総市・取手市・石岡市・坂東市です。
実際がどうか、という話をしているのではありません。
このあたりからの来客を想定して作ったショッピングセンターということです。
-
455
契約しました
私は日常TXを使わないので、研究学園駅に快速が停車しようとしまいと関係ありませんが、
所詮、快速が停車するかどうかなんて、最終的には政治力ですよ。根拠云々の可能性の方が遥かに低い。
こんな政治力のかけらも発揮出来ない掲示板なのに、なぜか毎回TXの話がでると皆さん熱くなりますね。(笑)
-
-
456
購入検討中さん
ところでマンションの工事は急ピッチで進んでいるようですが
どなたか壱番館を契約された方はいらっしゃいますか?
-
457
契約済み4さん
快速停車という予定が未定な話よりも
マンションの売れ行きの方が気になるのは、私だけであろうか。(汗
先日のダイヤ改正で結構利便性は向上しましたし。
あえてTXへの要望と言えば、年末ダイヤまではいかなくても
つくば行き最終電車の繰り下げでしょうかね。
売れ行きに関しては、本来購入する能力がある方でも、
この経済情勢で不安感が高まると慎重になるのも無理はないと思いますので、
政府の減税施策に期待したいところです。
-
458
匿名さん
研究学園駅への快速停車は「既定の予定」(県関係者談)。
県はつくばを県南の核都市と考えておりその行政の中心駅で電車をスルーすることは有り得ない。(市、議会関係者の出張、客、VIPの来市も頻繁だろうし)
と、言うことでこの話題はひとまずここまでにしませんか。
-
459
彌太郎
大赤字のTXは、まず優良企業JRを見習うべきだな。
乗降客の増加がまず第一。
キャパが足りなければ考える。
まして現段階で快速停車など無理だろう。
常磐線との接続路線でも出来れば100%止まる。
三菱化学の前通るような路線が出来ないものかな(笑)
-
460
匿名さん
随分、ご都合のいい幕引きですね。
「県関係者談」では全く説得力ありません。
市・議会関係者・VIPのほとんどはTXを利用しないと思います。
このスレで自己中的な論理を展開するほど、PHの印象が悪くなります。
快速問題はうんざりという点では合意します。
-
461
購入検討中さん
>458さん
別にからむつもりはあるわけではないですけど
県関係者ってどういった方ですか?
関係者って職員ではないんですよ。
-
462
匿名さん
>県関係者ってどういった方ですか?
職員も含むということで。具体的に書くと差し障りがありますので。
みなが停まると思えば停まるし、停まらないと思えば停まらない。
-
463
匿名さん
どっちでもいいじゃない。
快速が止まろうが止まらないかで、研究学園の街作りが
変わってようでは、研究学園駅周辺もその程度ということだよ。
快速が止まらなくても発展するような街をつくらなきゃ、
いずれにしてもだめだ。
ところでこのマンションの売れ行きってどうなの?
やっぱりだめなの?
-
464
契約済み2
知らない間に筑波山は、雪化粧していたのですね。
現地では、着々と外構が進んでいます。
・・・カメラが、修理中なので携帯の写真で更新しました。
ロータリーの植栽が始まり参番館エキスポ通り側も木が植わりました。
・・・参番館の樹って育たない前提なのでしょうね(^^;)
ゴミ集積所の上には、もう発電機が載っていました。実物を見ると結構大きな集積所です。
イーアスは、駐車場満杯の様で道路は、結構渋滞中。
・・・おかげでさくらから工事車両が、出られなくて困っていました。
ソフトバンクショップの脇で建設が始まって居た(多分賃貸)マンションは、もう外見が出来上がっていました・・・早。
.
マンションどの程度売れて居るのでしょうね。来月の説明会に行けばMPのボードにどの程度花がついているか見られるでしょうからその時までのお楽しみですね。
デベが、まず父さんしないだろうと言う安心感もひとつの売りに成る様なとんでもない環境ですから多くを期待しない方が良いとは思うのですが・・・半分くらい売れていて欲しいなぁ。
-
-
465
物件比較中さん
-
466
匿名さん
今日のイーアスはクリスマスモード、すごい活気。
パークハウスサテライトのボードに全ての部屋の契約状況が掲示されていました。
外を歩く人も誰でも見ることができる、全くオープン!。
さすが地所は違う、物件に自信があるんだなーと感心することしきり。
-
467
契約済み2
>>466
で、どの程度の売れ行きだったのでしょう?
-
468
近所をよく知る人
ところで
11月まで使用の現地モデルルーム3戸は売れたのでしょうか?
-
469
匿名さん
-
470
匿名さん
>469
営業さんではなく近隣住民です。
地所の営業さんはここに書き込みしないでしょう(多分書き込みは禁じられている・?・)
-
471
匿名さん
-
472
匿名さん
社会人なら、人に物を尋ねる時の聞き方ってあるんじゃないの?
まあ、教えないけど。
-
473
契約済み4さん
何やら書類が届きました。
・住所表示確定の案内
・TX高架下駐車場の規約
・重要事項の変更事項
・図面集の変更事項
単なる記入漏れのようなものから、訂正というより仕様変更かな、
というものまで沢山あります。
図面の変更点は、落下防止庇やフェンスに関するものが多いですね。
間違い探しみたいで変更点を探すのが大変ですが。
-
474
契約済み2
届いた資料は、色々と細々修正されていましたが参番館のあそこにアルミルーバーが付きました。
・・・記載漏れか指摘されてかは、分かりませんが良いことです。
共用部分の仕上げも微妙に変ってますね。天然石張が、天然石張調タイルとか。参番館のコンフォートロビーの壁なんかは、石張からタイルに成っちゃいましたね(^^;)
部屋の変更は、主に最上階ですが・・・。
「壁厚が、厚くなりました」って「専有と登記上の面積が、減りました」と言う事なのでしょうか?・・・壁芯の位置は、変らずに登記上の面積が減っちゃうとか?
-
475
購入検討中さん
さすがに物がパークハウスは、良いですね。つくばでマンション選ぶのに
パークハウスの質がぐんを抜いていますよね。
迷う、迷う、本当に迷う。良いのがわかっているのに決断できない。
こんな時、どうしたら良いのか誰か教えてください。
-
476
購入検討中さん
わたしも迷ったので
すぐに購入しないで出来上がりを見て
じっくりと検討して〜
残り30戸位になるまで様子を見ることにしました
私が迷う理由は当初のカタログで描いていた自分の高級感的なイメージと
実物がちょっと違ったものになってきたことが理由です・・・
最後の仕上げ(全体像)に期待します!
-
477
契約済みさん
もちろん外観内装共に高級感があれば最高ですが、
住むならば絶対に内装を重視することをオススメします!
この物件の供用部は相当な出来だと思います。
グレード感のあるモダン北欧系という感じでしょうか?
けれども落ち着いて過ごせそうな・・・。表情がある空間ですよね。
今後は「ぼんぼり計画(照明計画)」で空間に明かりが灯されます。
きっと雰囲気のある空間になるんじゃないかと期待しています。
-
478
購入検討中さん
茨城の地震で規模が大きかった地震は
過去にたて揺れとよこ揺れとどちらが多かったのでしょうか
地震に詳しい方いらっしゃいますか??
-
479
契約済みさん
この物件の免震装置説明会へ参加した際に同様の質問がでましたが、
「圧倒的に横揺れが多い」とのことでした。
-
480
購入検討中さん
No.479 by 契約済みさん
では万が一の時はメンシンが良いということですね
-
481
物件比較中さん
柏の葉キャンパスが、年明け1月中旬に65タイプを一気に売り出すようですね。
この時勢ですから、ローンが組めなかったり買換えがうまくいかなくて
キャンセルになった場所もあったようですが、
あちらは、今まで売り出した部分はほとんど契約済になってますね。
個人的には、立地はパークハウスの研究学園、
外観や間取りは、パークシティ柏の葉なので気になります。
-
482
479
「ほとんどの地震は横揺れである、ゆえにパークハウスの免震装置は有効」と理解しました。
-
483
契約済みさん
先日送られてきた新住所表示について聞きたいことがあります。
「つくば市苅間〜番地」と書かれつつもカッコで(研究学園D4街区2)
とありますよね。これってどういうことなんでしょう?
住所は「つくば市研究学園」かそれに近い感じなのかと思っていたので、
苅間には正直驚きました。(自分に都合がいいよう聞き間違えたのか・・・?)
苅間で確定ならカッコ表記はいらないと思うので、近い将来また変わるのかと
都合良く想像してみたり・・・
どなたかご存知ですか?
-
484
契約済み参
>>483 by 契約済みさん
> 「つくば市苅間〜番地」と書かれつつもカッコで(研究学園D4街区2)
> とありますよね。これってどういうことなんでしょう?
> 住所は「つくば市研究学園」かそれに近い感じなのかと思っていたので、
この地域の区画整備が終了すればかっこが取れると思うのですが、
サーパスに入居後、いろいろな手続きをした経験から言うと(以下もサーパスの場合)
・郵便は「305-0817 つくば市研究学園D4-3-○○○」でOK、職場や子どもの学校に出す書類なども普通はこれで問題ない
・市役所や運転免許書き換えなどお役所系の手続きでは「つくば市苅間○○○(研究学園D4街区3)」が要求された
・オンラインで住所入力するとき、つくば市以降の選択肢で「つくば市苅間研究学園」
というのをよく見るが、研究学園が選択肢に出てこないこともちょこちょこある
こんな感じです。年賀状等に春以降の連絡先も記すなら、つくば市研究学園〜で大丈夫ですよ。
-
485
契約済み参
自己レスですが「けやきレジデンス〜」とか書くのは長いですね。
D4−2−(壱|弐|参)−××××
とか。配達員さんに理解していただけるかな・・・
-
486
ついに契約済み
No.485 by 契約済み参さん
私も同感です。
書くのが大変だし、○番館が省略されて行き先不明になることが容易に想像できます。
けやき壱、弐、参番館で部屋番号が重複しないようにしてくれれば良かったと思います。
今からでも良いので、変えてくれないですかね。
例えば、壱番館は201〜207、弐番館は208〜216、参番館は217〜220とか、あるいは
壱番館は211〜217、弐番館は221〜229、参番館は231〜234とかでも良いです。
-
487
契約済み2
「つくば市刈間1241番地2パークハウス研究学園けやき(1・2・3)−****」・・・とか。
・・・流石にけやきは省略できないですね。
ところで、けやきレジデンスの壱・弐・参は、建物のどこかに表記されるだろうかと言う疑問?
書いて無いと分からないですよね。
しかし、「茨城県つくば市葛城一体型・・・」と言うのに刈間と言うのも面白いですね。
-
488
契約済み2
>例えば、壱番館は201〜207、弐番館は208〜216、参番館は217〜220とか、あるいは
壱番館は211〜217、弐番館は221〜229、参番館は231〜234とかでも良いです。
これだと郵便屋さんや宅配の人が、何番から何番までが○番館と覚えなければならないので分かりにくいと思うのですが・・・。
こう言った話は、住民板の方が良いのでしょうか・・・ボツボツ移る時期?
-
489
物件比較中さん
一応、葛城地区の将来の地名は 学園南 研究学園 学園の森 の3種類が割り当てられる。
けやきは研究学園だけど、さくらはもしかして学園南になるかも?
-
490
契約済み4さん
地名地番、区画整理はお役所様の仕事のペースで決まることなのでしょうかね。
-
491
契約済みさん=483
契約済み参さん・ついに契約済さん・2さん・物件比較中さんレスありがとうございました!
年賀状の季節ということもあり「研究学園だと思ってたのに・・・」と
気落ち気味でした。これでホッとできました。
-
492
契約済み参
>>491 by 契約済みさん=483
さらに補足(蛇足?)ですが…
入居後、以下のような内容の注意がマンション内の掲示板に貼られたことがありました:
(A)「305-0822」は、「つくば市苅間」に対応するもので、この番号から始めたら「つくば市苅間○○○(研究学園D4-○○○)」と書く。
(B)「つくば市研究学園D4-○○○」と住所を書くなら、その前につける郵便番号は「305-0817」。
なので、(A)の様式のもっとも丁寧な書き方が案内の文書にある表記で、(B)の様式の場合は
けやき:305-0817 つくば市研究学園D4-2 パークハウス〜●番館●●●●号室
さくら:305-0818 つくば市学園南D21-3-●●●●(無責任モードですが)
かと。さくらはたぶんこれで問題なく届くと思うのですが、けやきの表記をどのくらいまで省略しても配達する人が困らないかはちょっとわからない…マンション名を入れた方が無難かもしれませんね。業者さんが慣れるまでは、荷物がことごとくサーパスの同番号のお部屋の方に届いてしまう可能性がなきにしもあらず(笑)。
-
493
契約済みさん=483
>契約済み参さん
レスありがとうございます!今回の情報、全然蛇足じゃないですよ。これでスッキリしました。
サーパスが〒305-0817、コスモ石油もパークハウスの東側住宅地内レストランも305-0817だったので、
「なぜにパークハウスは305-0822なのか」と、疑問を解決すべくリアルエステートサービスに電話してみようかと
思っていたところです。助かりました。
-
494
匿名
デベが見ているなら提案です。
イーアスつくばのノジマや家具屋と交渉してもらって、パークハウスと提携してもらえないでしょうか。数%の値引きとか近いので送料無料とか話は出来るのでは?イーアスにとってもパークハウスの住民は近所の大口の顧客として抱えたいでしょうからメリットあるのではないでしょうか?
検討してみてください。
-
495
匿名さん
>>494
「現品限り」の商品でない限り
家具や家電は配送センターから届くのでは?
近いから配送無料というのは無理だと思います。
直接販売員にかけ合って割引してもらうことは可能かと思いますが。
-
496
匿名さん
いったい何戸売れているの?また、建物のなが見せていただくこと週末はできますか。
-
497
匿名
496
MPに電話して聞いてみてください。
495
持ち帰り可能な商品もたくさんあると思いますよ。配送センターからのものでも配送日は指定できないが、数量がまとまったらまとめてPHに送るとか、やりようはあるのでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
498
匿名さん
-
499
匿名さん
サーパスは今考えると安かったな〜。
買えば良かった。
-
500
匿名さん
サーパスは安かった売り出し価格より更に安く中古ででている物件がありますよ。
まだ築1年だしお買い得かも。
-
501
契約しました
住所の書き方。
例えば、けやきレジデンスなら
『305-0817 つくば市研究学園D4-2 パークハウス●番館●●●●号室』
位で届いてくれると良いのですが・・・どうでしょう。
宅配便とか郵便の人は慣れれば楽勝でしょうが、問題は年賀状とか短期バイトが運んで来るものですね。
最近、入居に向けてかなり具体的な話題も出てきましたし、それ関係は
以前契約済さんが建ててくれた購入者用スレにそろそろ移りますか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/
-
502
匿名さん
ブランズ守谷、安い。
こりゃ下手したら、パークハウスから乗り換えるヒトもでるかもしれない。
早く手を打たないと。PHさん。
-
503
匿名さん
サーパスは所詮穴吹だからなぁ。
田舎企業のイメージが拭えない。
三菱も話せばわかる人達ですから。
最終的に坪単価からすると、大して変わらないのでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
504
契約者
既契約者がいるので、これからも値引きはないとMPでハッキリいわれましたよ。モデルルーム値下げはあるそうです。三菱地所は体力あるからねぇ。
値下げを期待している人はそれ用のMSがあるので万博記念公園やみらい平にしたらいかが?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
505
匿名さん
虎の威を借る狐的コメントですな。
マンションのイメージダウンですな。
もったいない。
-
506
契約者
No.505 by 匿名さん
ここでイヤミ垂れてる暇があったらMPで聞いてみればいいじゃない。同じだから。
-
507
匿名さん
値下げは期待していないよ。
> 三菱地所は体力あるからねぇ。
> 値下げを期待している人はそれ用のMSがあるので万博記念公園やみらい平にしたらいかが?
品がないとおもう。
-
508
契約者
誤解をしている。万博記念公園やみらい平も悪いMSじゃないよ。ただ、金額を求めてる人には値下げを期待できないPHよりも、すでに値下げをしている、そちらが売り切れるまえに検討するのがいいのではないかと思っただけ。人夫々求める価値観が違うし、デベも夫々提供するMSに違いがあり差別化しているのだから。
-
509
匿名さん
マンションを買おうと思っていた矢先に不況の波に襲われ、マンション販売不振のなか
「今買うのは間違った選択なのか?」と思わせるような報道が続く・・・。
しかしつくばでは、今後しばらく財閥系大手デベのマンションは出てこないだろう。
一流には一流の会社がついてくる・・・この物件はそれを感じさせてくれる。
今マンションはあまっている。だがその中にある「良い物件」はスローペースながらも着実に
減ってきているのではないか?
マンションやデベに求める事柄も嫌な言い方にはなるが、値下げ重視派と安心な物件(デベ)派
とに二極化してきていると最近の書き込みを読んでいて感じる。
後者の方には是非とも丸の内に出かけ、三菱地所の実力を感じてきて欲しいと思う。
-
510
匿名
ここは値段を下げないでほしいです。お願いです。下げないで〜。
-
511
匿名さん
三菱地所の販売計画はどうなっているんでしょうね。
来年3月初の入居開始時には契約状況がはっきりするのでしょうが、
新築の冠がとれる10年度まで在庫が残る可能性は結構あるんじゃないでしょうか?
場所は良くないかもしれないが、そうなれば、値引きもあるかも。
あまり期待しない方が良いのでしょうが・・・
-
512
契約済み4さん
景気づけ?に夜のイーアスの写真を貼っておきます。
-
-
513
契約済み4さん
ついでに夜のパークハウスも。
ネットがズルズル下ろされていますが・・・。(汗
-
-
514
匿名
つくば市役所が出来てから販売が本格化すると聞きましたよ。だからMPにスタッフが少ないのだとか。つまり、つくば市役所ができるのが10年度ですからリーマンショック前に三菱地所は長期戦のつもりだったのだと思いますよ。TX沿線の住友、三井が下げたら地所も下げる可能性はあるのかなとも思う。でも財閥系は値下げの気配ない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
517
契約済み2
>>515
弐番館は、確かに100戸売れて無いですね(笑)
ただ、23・22階は、結構捌けてましたし24階辺りも意外と売れていました。中層階が、結構空いている感じ。モデルルームは、妻側以外売れていました。参番館は、相変わらず100-Aが売れ残り。さくらは、サッパリ(笑)・・・全体の3分の1位と言う感じでした・・・サラッと見た感じ。
壱番館は、これから重要説明事項と言う辺りだそうで当たり前すがまだ1戸も契約は無いです。
その内、また棟内モデルルームが、出来るらしいです。安く買いたい人は、モデルルーム狙いですね。インフォメーションセンターで根掘り葉掘り話を聞くと幾ら位マケテ貰えるか話の内容から見当が付くかもしれません。ただ、守谷の物件みたいなのを期待するのは到底無理みたいです(^^;)
詳しくは、インフォメーションセンターに行くと色々教えてくれますからSCに買い物ついでにどうぞ。壱番館の価格表も有りました。
,
>まだここの住民はことの深刻さがお分かりになってないようで不況の怖さを
偉そうに能書きをたれるくらいですから素晴らしい見識をお持ちの様に見受けられますが、さて、どの様に恐ろしいのかもう少し具体的に書いていただけないでしょうか?
つまらない煽りを入れる人に限って中身が無いので、そうでない事を期待してますね。
-
518
契約済み4さん
515は事実無根な内容につき削除依頼したので消えております。
対応感謝いたします。>管理人様
荒らし中傷ウソには反応せず、粛々と削除依頼・・・。
現状の契約数は200に届くか届かないか微妙なところじゃないですかね。
壱番館南側の駐車場に車を止めて、携帯で写真を撮りました。
午後2時ぐらいの日照の様子です。
さくらのEVシャフトの出っ張りによる日陰が微妙に高いところまで・・・。
-
-
519
契約済み4さん
TX高架下の駐車場工事の様子です。
橋脚に木の囲い?をするなどの工夫が見られます。
機械駐車場だからとさくらを敬遠されていたかた、朗報ですよ。
-
-
520
契約済み4さん
歩道橋沿いの植栽ですが、成長すれば3〜4階までは隠れそうな気がします。
弐番館低層の方、ご安心下さい。
遠くに映っているご夫婦は、お仲間か検討中の方でしょうか、
現場を慎重に観察されていました。
-
-
521
契約済み2
進捗状況に少し画像を追加しました。
添付してある画像は、ロータリー回りの状況です。けやきレジデンスの名の通り欅が植えられています。ただ、ローターリーに欅かと思っていましたがロータリーの木は違う木の様です。
日陰で結構冷えましたが、職人の方は黙々と作業をされていました。
-
-
522
匿名さん
今はマンション購入より世間の家族は子供のクリスマスプレゼント購入に忙しいです
今日イーアスに午前も午後も行きましたがトイザラスは大繁盛でしたよ
目の前にある子供の幸せな笑顔を見るために親は少しでも安く売られている場所で
人気商品が売り切れないように必死でプレゼントを獲得ですよ〜
インフォメーションセンターは午前に外から見た時は誰もだったので入りずらくやめて・・・
午後は来客者が2人いましたがなんせ対応する営業の人が一人しかいないみたいで
もう一人は表の前をうろうろして待ってられました
私たちも外から中の様子を伺って接客が終わる瞬間を待っていたのですが・・・
インフォメーションセンターにいた白い制服のお姉さん2人が
確かインフォメーションセンターは18時までとなっていたのに18時前に閉店作業・・・
まだお客さんが中にいるのに・・・そして私たちも入ろうか迷っていたのに・・・
閉めるのはや!!
インフォメーションセンターも気軽には入れない様子ですね
ちょっとがっかりしましたね
きっとインフォメーションセンターも予約者と契約者以外はだめなんでしょうね
結局今日は中に入れず午前中イーアス入口でいただいたビラのみを持って帰りました
-
523
匿名さん
>>522さん
そんなに迷っていないで、入って大丈夫ですよ。
-
524
契約済み4さん
522さん
いっそのこと、電話してアポイントを取ってから行けばよいのではないでしょうか?
私は会員期でしたので、プロジェクト説明会なんてものから参加してますので
ちょいちょい向こうから招集の連絡がありました。
もう1年以上も前か、懐かしいものです。
-
525
物件比較中さん
守谷のブランズシティが、大幅値下げですが、ここは
値下げはないのでしょうか?
正直、ブランズシティの価格には心が動きます。
場所的にはつくばが良いのですが。
-
526
ついに契約済み
No.522 by 匿名さん
我が家がインフォメーションセンターの前を通りかかった時は、そんなことはなかったですよ。
もう既に18時を過ぎていましたが、妻とマンションパビリオンに最初に行った時に見たビデオを窓の外から見ながら、「懐かしいね〜、あれ見た時には本当に買うとは思わなかったね〜」と話していたら、インフォメーションセンターの女性が中から出てきて、「寒いですから、中に入って見に行かれませんか?」と言ってくれました。
買い物の途中だったので、辞退しましたが感じが良かったですよ。
話は変わりますが、研究学園駅前に銀行が出来ると聞いていたのですが、何と「関東つくば銀行」でした!
イーアスにもあるのに駅前にもつくってどうするのでしょう?
個人的には三菱東京UFJ銀行が欲しいです。地方銀行でも常陽銀行の方が良いです。
そういえば、駐車場の希望調査が来ましたが、第150希望まで書く欄があるのには驚きました。
-
527
匿名さん
常陽銀行はイーアスにも入居の打診があったようですが、
市役所に入ることが決まっているので、乗らなかったようです。
確かに東京三菱はほしいですね・・・
-
529
契約済み2
今日も子供のイベントの付き合いで研究学園に行ったのでブラブラと周りを見て歩いてきました。それにしても、12月だと言うのに暖かい日だった。
添付してある画像は、弐番館と参番館の間のプライベートエントリーです。現在は、階段の仕上げ中。
-
-
530
契約済み2
-
531
契約済み参
研究学園付近の区画って、南北の線がわずかに傾いていますよね。5度くらいでしょうか。
季節によって少し違いますけど、太陽が南中するのが11時半から11時50分のあいだ。
だから正午だと太陽が真南より少しだけ西に進んでいるわけですが、
だいたいその角度に一致させてある・・・のでしょうか?
結果的には、研究学園の家々の南面が正午に太陽に正対している感じですね。
日影図といえばやっぱり冬至ですよね・・・。
ということで、実は私もちょっと撮影してみました。
(1時間ごとの撮影はちょっときつかったので、天気がよかった昨日と今日に分けて撮影しました)
-
532
契約済み参
まず、朝7時30分 — 8時30分 — 9時30分。
-
-
533
契約済み参
次に、昼10時30分 — 11時30分 — 12時45分。
-
-
534
契約済み参
最後に、13時30分 — 14時30分 — 15時30分。
-
-
535
契約済み4さん
契約済み2さん
工事は順調のようですよね。
1月下旬完成予定は問題ないように見えます。
内覧会の時に、多少細かい仕上げが残っている程度でしょうか。
契約済み参さん
リアル日影図撮影ありがとうございます。
弐番館中層を購入、あるいは検討している方には
大変参考になるでしょう。
-
536
契約済み2
-
537
匿名さん
冬至の日影画像を1日がかりで撮影なさった契約済参さま、
本当にお疲れさまでした。
貴重なデータ、参考にさせていただきます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
538
ビギナーさん
-
539
匿名さん
写真が重いです。もっと少なくしてもらえるといいんですが。
-
540
契約しました
>>契約済み参さん
日影画像ありがとうございます。こうやって見てみると明確に分かるので非常にありがたいですね!
1時間ごとに撮影って予想以上に大変だったのではないかと思います。
しかも、いくつかを並べて貼付けていただいているので見やすくて良い感じです!!
年が明けるとすぐに入居説明会、そして内覧会って感じですし、いよいよになってきましたね。
-
541
匿名さん
-
542
匿名さん
今日行ったら、TX側の白いフェンスが外されていました。
共用部分がよく見えるようになっていました。
いよいよ工事も大詰めといったところでしょうか。
写真は、撮ってきませんでした。
見たい人は直接行ってください(苦笑)
-
543
匿名さん
イーアス側から見えるパークハウスは、全体的に白が基調で良い感じですね。
今まで網のようなものがずっと垂れ下がっていたので見なかったところ。
共用廊下の電灯配置も、「ゆらぎ」を取り入れたとでも言うのでしょうか。
好みです。
-
544
匿名
2009年1月8日(木)〜2009年3月31日(火)まで来場かつ成約された方は全員が50万円の成約キャンペーンがはじまりますね。これから契約する人はいいですね。50万円は大きいな。
-
545
物件比較中さん
-
546
物件比較中さん
いまどきどこでも100万の値引きは、当たり前になっていますから、
日当たりの悪い場所に関しては、広い間取りでももう少し売り値を変更していただきたいものです
次年度の価格表に期待いたします。
-
547
匿名
ここは保留地なのがネック。金利の安いネットバンク系はのきなみ保留地の取扱いをしていない。それだけで、うん百万の違いがでてくる。登録でも20-30万はかかるし、ここを検討している人は表に出ている金額だけではなく、ここだからかかる金額も吸収できる収入が必要ですよ。管理費(月額) 19,500円〜25,300円+修繕積立金(月額) 6,900円〜9,000円+修繕積立基金 482,000円〜627,000円+CATV+緊急地震速報+Bフレッツと割と高めですしね。
-
548
匿名さん
>>547
提携銀行の住宅ローンだったら優遇金利でネットバンクよりかなり安いけど・・・
修繕積立金はこれくらいが安心できる額だと思う。
あんまり安いところは大規模修繕時に百万単位ではらうことになるよ。
-
549
匿名
No.548
変動でですか?
超長期固定でありますか?
-
551
匿名さん
>>549
変動と固定とも。
ただ、うちは変動を選んだので、固定のほうは詳細知りません。
たしか固定は10年か20年が最長で、優遇する率は同率だったと思います。
(この10年か20年かが大きいとも思いますが(笑))
超長期と言っても、最終的に20年以上かけて払おうという人はほとんどいないと思います。
でも、このご時世だからわかんないかも?
-
552
匿名さん
今日のような強風のとき、21階の外廊下って怖くないでしょうか?
管理費が他のつくばのマンションより、1万円ほど高いようですが
免震装置の維持管理料なのでしょうか?
-
553
契約済み4さん
夜のパークハウスの写真を貼ってみます。
共用廊下の照明の感じが伝わればよいのですが。
提携ローン、常陽なら10年固定で-1.6%の繰り上げ返済手数料なしです。
-
-
554
契約しました
>>No.553 by 契約済み4さん
寒い中、現地写真ありがとうございます!
照明、ホント良い感じですね!ぼんぼりやりますね!!
当方、なかなか夜には現地に行く機会が無いので
写真で見られるのは嬉しいです!!
そういえば、研究学園駅付近に出来るはずの交番。どうなっているのでしょうね?
予算はついているはずですから、そろそろ動きが無いとですよね。
この程度で繰越し事業はないだろうし、5月末までに完了させれば良いって感じなのでしょうか。
イーアスの出来て人の流れもクルマの流れも格段に増えてますし、
早く交番が出来ると良いですね。
-
555
周辺住民さん
ここに書いても仕方ないけど、工事車両が道にはみ出していていたり、工員さん達が通行車両にお構いなしで避けようともしないのは怖いなあ。
苦情言うにはイーアスのモデルルームに行けばよいのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
556
匿名さん
あ〜、イーアスに入る車で渋滞しているのかと思ったら
PHの工事車両の所為で渋滞していることあったなぁ。
-
557
物件比較中さん
>>547
買うのも高いけど、住んでからも高いのね。
やっぱりうちじゃ厳しいかな〜。
大きく値下げがなければ、他を検討するしかないか。
-
558
物件比較中さん
ここを購入することを諦めた者ですが、
ブランド価値がある物件なので、多少の調整はあっても大幅な値下げは期待できないと思いますよ。
自分が経営者だったらどう考えます?
ここを焦りに焦ってさっさと安売りして「地所のPHも他とやること一緒だな」と思われて長年培ってきたブランドイメージに傷をつけるのか?
それとも、こういう時代でも周りに流されずにブランドイメージを守り続けて先の時代につなげた方が良いのか?
自分なら絶対に後者を選びますね。このブランドイメージを武器にこれから先の時代も売り続けていくのですから当然です。
しかもここは財閥系ですから目先の金で動く必要性が全くないのです。
大不況だからといって他の小物デベと同じようにあっちに舵をきりこっちに舵をきりと
落ち着きのない動きを一緒になってやっていたら、安定感、安心感という強みがなくなてしまいますよ。
地所のこの物件に対する姿勢は”損をするのは確実”というふうに割りきってるように見えます。
財閥系にどっしり構えられたら値下げは期待できません。
-
559
匿名さん
>558
となると、相当厳しいんじゃないの。販売は。
-
560
物件比較中さん
厳しくて当然でしょう今は。
ただ、他社の信頼度がどんどん落ちていってますから、
財閥系物件は相対的に価値が上がってると思いますよ。
-
561
物件比較中さん
財閥系ぐらいしか信頼できないっていうところまで景気は悪化しています
ってことは要するに今後の需要はピンポイントで財閥系デベに集まるってことじゃないですかね?
-
562
契約済みさん
提携ローン、変動金利で1.075%(2008年12月現在)
住宅ローン減税1.2%が認められると、借りている分だけ
福利が得られることに・・。
(金利が上がるまでは)繰上げ返済しないで貯金する
という、超低金利時代特有の手法が実現するか?
さすがに金利以上の減税は制御されるか?
どこまで、手の込んだ法律が組まれるか、
年明けの法制定も目が離せませんね。
-
563
匿名さん
>>562
ローンの金利は年利、減税率はローン総額に対しての率。
全然金額が違いますよ。
こんな人が契約している物件なんだな。大丈夫なんだろうか。
-
564
匿名さん
>>563
いや、期間の制限があるだけで同じです。
ただ元利均等だと初期の金利の方が高いです。
-
565
契約済みさん
じつは細かく勘定するとローンも減税も複雑なのですが。
もう少し詳細に考えると。。
・ローンの金利1.0275%、減税1.2%とすると
借り入れ1000万円あたり、
1年で利子103千円、10年で1076千円
1年で減税121千円、10年で1270千円(利子ついて借り入れが増えた分減税も大きくなるのね)
頭金を定期預金に回して
例えば新生銀行10年定期預金に預けると、税引き後利率1.6%
10年で1720千円の利息
差し引き1000万円の借り入れで10年で1914千円の利益が出ます。
返済状況に応じた額について考えるともう少し面倒ですが、
大枠についてはこんなものでしょう。
(返済は通常月ごとにしますので、利子も月ごとに減って、その額および期間については
利子はつきません。減税は年末の額に応じてなされるので1年返済した額の1.2%分は
減税されません。)
利率変動の要素、法律制定の不確定性がありますが。
頭金を最小に、繰上げ返済を10年後まとめと行うという、従来と異なる
選択肢があることを認識する必要がありそうです。
別の話になりますが。
利子が1%変動することの影響の大きさは、特に長期ローンを組む場合
見逃せない額になります。
値引きがされない物件というのは、こんなご時世ではむしろメリット増大と
考えてみるのも。考え方の一つでは。
-
566
匿名さん
年収があんまりないので、減税のメリットを最大に受けられない・・・
所得税減税額を超えて住民税減税を受けられないってのが痛い。
もともとそんなに納めてない税金をもっと減らせっていうのは虫がいい話かな。
-
567
物件比較中さん
減税で喜ぶのは、収入が多く毎月たくさんの税金を国に納めていながら
ローンを借りるという、ごく限られた人だけのようですね。
収入が少なかったり、現金で購入する人の場合は、全く関係のない世界ですから。
ブランドなんてこの時勢で(特に若い世代)はこだわりませんよ。
バブル時代を知らない世代は限られた一部の人以外は、
みんなブランドにこだわるほどの収入はありませんからね。
人口が少ない研究学園付近にブランドと言われてもね。
もともとこの辺は転勤族以外の地元の人は広い敷地でほとんど皆同居ですから。
しかも転勤族が皆このマンションを購入するとは限りません。
東京を主として考えればTX線でこの場所に着くまでは、まだまだ空地ばかりで
未開発ゾーンが多い。
穴吹は、その点茨城地方の特色を理解していた価格で売り出したので
地元の方も買いやすい価格と規模設定だった。そして駅近という立地。
ゆえに完売時期が早かったのだと思います。
三菱がどこまでこの地方の特色を理解できるかが、このマンションの今後の決め手となるでしょうね。
-
568
匿名さん
ブランドにこだわらない人も新興デベの危うさぐらいは察知してるよ。
ポジティブじゃなくてネガティブ思考でブランドに流れてるのが今の傾向でしょう。
-
569
購入検討中さん
だからどこでも全ての物件において買わない・売れないのでしょうね
-
570
匿名さん
-
571
匿名さん
-
572
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
573
匿名さん
今度くるのは
売れ残り物件を多く抱え赤字処理『値引き販売』できないとこ
社会モラル意識の低い営業がいるデベ
-
574
匿名さん
免震構造は好いと思う。そのせいで購入者も多少の増額は目をつむれるんじゃない?
あと「とうさんが心配」という、今の時期のすべての購入検討者が懸念してるところを、この物件はあんしんさせる。
ブランドはそんなに思わないけど、バブル全盛を成人後に経験した自分としてはブランド志向者の意識は見聞きしてる。
検討板で何度か言われてるように「このブランドなのにこの仕様?」みたいなフラストレーション、これは、後を引くだろう。入居後も「パークハウスなのにこんなかね」と憤懣が続くだろう。ブランド好きであればあるほどこのフラストレーションを抱く。
ナニシロうっかりバブリーな土地調達をしてしまった上、茨城県南まで来て「ここで売れる値段」で作る。
パークハウスとしては、うるさそうな顧客を多少はガッカリさせても、でもガッカリさせすぎない造り...のラインをさぐりつつ
内装仕上げをしてるだろう。節約せざるをえない事情はそろってる。
-
575
匿名さん
やはり周辺相場に比べて異常に割高な値段で取得した用地費(本当に高い)と
高騰していた資材の値段が売値に大きく響いているんでしょうね。
免震構造だといっても、一戸あたりの総額としては、
(つくば)という立地を考えても高いでしょう。
もう少し、値段を落として販売していれば、近くのサーパスみたいに、すぐに売れたでしょうね。
売り主さんが、つくばの取得層の購買力を見誤ったということでしょうか。
-
576
匿名さん
契約者さんが、この掲示板で契約当初から現段階までには、
仕様変更が多いと言われていたので、
建てていくうちに、必要な仕様や豪華さを省いたりして、
結局ブランド志向の客層まで、がっかりさせてしまっている。
ブランドで売るなら、都内の団地みたいな出来上がりになってほしくない。
床暖・食器洗い機・収納まで標準ではないのかな?
せっかくの南東角でも別棟のかげになってしまってもったいないし。
都内の感覚で設計し建築したので、茨城での販売がこうなってしまったのでしょうね。
日当たりの悪い場所や低層階を、もっと安く設定して、
営業さんも客を選ばずに、ほしいと思ってMCに訪れた後の顧客に対して
ひとりひとりのその後を大切にしない限り、このままの状態が続くでしょうね。
-
577
匿名さん
思うにさくらレジデンスなんぞ何でつくったんでしょうね。
線路の南は所詮”駅裏”だし高層は似合っていない。
さくらが無ければ、とりあえず日当たり良好でもっと印象良かっただろうに。
大規模すぎるデメリットが目立っている気がする...
-
578
購入検討中さん
>>577
同意。
日にちを変えて何度か違う時間帯の見に行ってみましたが、
さくらレジデンスのおかげで日当たりが最悪な部屋がかなり生まれていますよね。
駅周辺に建設余地の無い都市部ならともかく、まだまだマンション建設出来る
空き地があって今後は安く用地仕入れが出来る事が分かっている今となっては
割高感が際立つのは当然の事かと。
今後ディスカウント販売した場合に生じる住民カラーの変化も心配です。
-
579
近所をよく知る人
「さくらレジデンス」は「けやきレジデンス」購入を検討している方
からみれば,日陰の原因になったりで邪魔でしょうが,時間帯によって
「けやきレジデンス」の日陰になる領域に住んでいる方々も,同様に
『けやきレジデンスは目障りだなあ』と感じているのでは。
高層ビルの存在で迷惑を受ける周辺にも気を配ってほしいです。
-
580
購入検討中さん
>>579
その手の苦情はデベにどうぞ。
契約者や入居予定者が気を遣うことではありませんので。
-
581
近所をよく知る人
>>580さん
579ですが,デベというよりも,そのような申請を許可した側
(自治体関係機関等)の都市計画に問題有かも。
特に,用途地域区分(建ぺい率,等)ですね。
(つくば市内に限定しても,最近建てられた高層マンションの
周辺住民は,釈然としていないのでは。)
昔から,例えば、梅園のように第2種・・区分であったがため
に,突然目の前に高層マンションができたりして,ガッカリ
された方もいたようです。私も,かつて梅園の土地を買おうか
な,と思いましたが,第一種低層区分でなかったので,やめま
した。
第三者の私も,パークハウスの身内の建物が目前にあるのは,
デメリットであると思いますが,同じような見方をすれば,
パークハウスさんの周囲(特に,日陰を被る領域)の住民も
同感では,ということです。
勿論,マンション敷地内や建物仕様,駅との距離だけ!を考慮
するなら,パークハウス(特に,さくら側)は,なかなかよい
物件にみえますよ。。
-
582
匿名さん
その通り許可した側に責任があると思います。
TX車窓から目にするここだけは違和感があります。
東側に位置する戸建住宅も冬場の日陰はあまりにも気の毒にお見受けします。
-
583
住まいに詳しい人
やっぱり大手デベももうけることしか頭にないんで、
かっこいいこといっても、全然街作りを本気で考えていないですね。
景観、日当たり、値段、仕様変更など正直ちぐはぐな感じがします。
サブプライムがなくても、厳しかったと思いますが、
今回の不況突入で、よりいっそう厳しくなったと言うことですね。
中身がいいから高くてもいいといっても限度があるはず。
サーパスとの値段差はいかんともしがたいと思います。
-
584
匿名さん
デベさんも,従業員の個個人の価値観はともかく,組織としては,利潤追及が宿命です。
でも,「さくら」の南側は当分の間は空き地みたいだけど,河川対策等をして,土地利用区分を見直せば,高層マンションや商業ビルを建てることも可能では?
長期間にわたり,駅前の土地を有効利用しない手はないでしょうから。この意味で,長期的視点での行政側の判断が気になります。
それにしても,パークハウスの分譲価格を見直してみますと,高い。(修繕費は次第に値上げされる?)ネット上の分譲価格は駅近くの一戸建とあまり変わらないが,購入された(される)方々は,どのような判断をして決断された(する)のでしょうか?
あの価格帯ならば,研究学園駅近くの(造成中区画を含め)第1種低層区域の戸建てでも良いと思うのは私だけでしょうか。
私は5千万円出すなら,戸建てにします。まだまだ都市機能が足りない地域のマンションですから,私なら3千万円が壁のように感じます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
585
匿名さん
>>584
同感です。
それに低層マンションならば、将来的に建て直しで高層にして資産価値をあげることも可能ですが
最初から高層ではそれもなしですよね
-
586
匿名さん
さくらレジデンスをつくったばかりにけやきの日当たり、眺望が悪くなり、
さくらレジデンスをつくったばかりに使い勝手が悪く維持費の高く付く機械式駐車場を作らざるを得なくなり、
さくらレジデンスをつくったばかりに総戸数が増えすぎて捌ききれなくなっている。
さくらが多くのマイナス要因をつくっているように感じるのだが...
天下の地所の判断は凡人には分からぬところにあるのだろうか。
-
587
匿名さん
地所がさくらを建てなければ、いずれ他の業者が何がしかを建設するはず。
けやき壱番館前がどうなるか分からずに地所が壱番館の販売価格をなかなか決められなかったり、
非常に売りにくくなった結果、販売時期を遅らせてしまった経緯から、
後に自身のマンションの前に訳の分からないものが建設されるくらいなら
最初からさくらが有った方が良いと考えるのも一理ある。
そのおかげで弐番館の価格が割安となったと感じるが。
それでも高いと感じるなら、それはこの物件が購入対象にならないだけのこと。
ちなみにさくら前の調節池。あそこはそう簡単には河川改修もできる川ではないので
そうそう無くなりはしないでしょう。
それに、こういったものを行政が計画変更してなくすのはそれも容易な事ではないので
やりたがらない。
-
588
匿名さん
私もNo.584さんのおっしゃることと同じ意見です。
私も5千万円出すなら,戸建てにします。,私も3千万円が壁のように感じます。
しかも、さくらの販売価格が5千万円以上で高額なのに駐車場が自走式でなかったり、
せっかくの自走式のけやきの駐車場が、スロープ削減で斜めに傾いて駐車しなければならなかったり、現場をよく見るとけやきの南側一階庭側は防犯のために背の高い鉄柵で囲まれてしまったので
高級感はどこに・・・。現地を見れば見るほど検討しにくくなってしまう。
-
589
ご近所さん
パークハウスの基礎工事から殆ど毎日のように観察してきたが、構造について言えば一級のレベルにあると感ずる。特に「要塞」のような免震基礎には半年以上の工期を費やしていた(過去レス参照)。ここを買える人は羨ましいです。
-
590
購入検討中さん
さくらが目の上のたんこぶの様に言われていますが、パークハウスを作り始めた時からずっと
私はさくらの建物を絶対に買いたいと思っていました。あれだけ周りが開けていて立地がいいし、将来的にも何かが建つ恐れはかなり低いですからね。結局フタを開けてみたら我が家には高すぎて買えなかったのですけど、やっぱりそれなりの価値はある物件だと思います。
買えないとわかって、高すぎるとか駐車場がねーとか、あれこれ文句は言ってますけど、本心はさくらに住む人がうらやましいですよ。宝くじが当たったらきっと私もさくらの住人!
それと、高級感より大事なのはセキュリティーじゃないですかね?べつにパークハウスにブランドとか高級感とかを求めているわけではなく、構造が安心、防犯も戸建てより安心、便利な機能があれこれあるというところをいいなーと思ってみていますから。
-
591
契約済み2
明けましておめでとうございます。
以前、UPされた当時のリアル日影画像が、彼方に流されてしまったのでおさらいに入れました。その他、比較表に食洗機と床暖房の項目を追加。
・・・画像を拝借しました>契約済み参さん
外壁の熱貫流率を入れて見ました。熱貫流率は、外壁の材質と断熱材以外殆ど同じなのと細かく積み上げても誤差の範囲と思われます。大体は、断熱材の厚さで決まりますが、ALCもそこそこ役立っているようです・・・コンクリートは、存在自体無視できる範囲。
窓等の開口から出入りする熱の方が、全体に占める割合は多いそうですが、普通の複層ガラスと比較した場合二重サッシの方が断熱性は高いようです。複層ガラスにした場合も枠の構造等で違いが出るようです・・・ここのサッシは、内側は樹脂製。
パークハウスつくば研究学園 進捗状況&おさらい+α
http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html
-
592
購入経験者さん
>>585
>低層マンションならば、将来的に建て直しで高層にして資産価値をあげることも可能ですが
低層なのは、高さ制限、北側斜線や容積率の関係でそうなっているだけであって、そのままでは建て直しで高層に出来ないケースがほとんどです。
デベもその土地で目一杯戸数を増やした方がもうかりますからね。
ヒューザーの欠陥マンションの時も、戸数を増やせないので、泣く泣く一戸あたり面積を減らすなどして対応していましたよね?
-
593
ついに入居予定
共用部分も含めてほぼ完成となりました。
1/10(土)には新たに棟内モデルルームがオープンするようです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
594
匿名さん
売り主が需要予測、値付けを誤った結果の「無理な用地取得」がすべての元凶でしょう。
つくばも市況は急激に悪化している中、この値段で買う方は正直すごいこのマンションに入れ込んでいるんでしょうね。
それにしても高すぎると思いますが。冷静に考えれば。
つまり
・戸建てに手が届く値段=戸建ての方をかったほうが得
・ライフスタイル上マンションが欲しい=周辺の他のマンションの方が大幅安
そう考えると、このマンションが中途半端な存在にみえてきますが、いかがでしょうか。
-
595
匿名さん
免震構造について、売り手側の関係者に質問させてください。
パークハウスは東西に長い建物ですが、東西方向や南北方向でみて、基礎や廻りの地層を含めた振動モードの固有周期はどの位でしょうか?
乾季と雨季では、浅部地盤の空隙率が違うだろうから、地盤応答関数が微妙に違うような気もするが、そのような違いは無視できるのでしょうか。
最近話題になっている大地震時の長周期振動以外の揺れを含めた「応答関数」と、その方向依存性が気になります。
つまり、免震構造の効果について、振動周期と方向依存性の評価が数値計算等により、十分行われたのかどうか。
高額物件ですから、プロやアマを問わず、納得できる説明資料(証拠資料)がほしいです。少くとも、購入検討者は、基礎工事に先立つ物理探査結果やコアデータは閲覧可能でしょうか?
また、つくば在住の専門家のコメントも聞きたいです。
なお、仕事始めの日になりましたので、早速「情報通」の方から日程等の詳しい話が出てくるようになるんですかね。
買い手側と売り手側では、書込み文面の「結論めいた箇所」が対局にある場合が多いですが、売り手側の必死さが伝わってくる文面は、逆効果になることがあります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
596
匿名さん
>>587さん
駅前一等地に貯水池を設けた理由が判らないのです。
NT造成中の用途区分見直しは、ままあることですから、早めに見直す方が良いと思います。
つまり、貯水池は整備区域内で、もう少し南側に移設する方が駅周辺の街の発展に寄与すると思うのだが。
地形的に無理なのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
597
物件比較中さん
価格的には検討しにくいですが、棟内モデルルームには興味があります。青田売りでなくて現物を確認して買うことができるメリットが出てくると思います。
一方で、588さんが書かれたように、外観をみた限りでは、多少のちぐはぐ感があります。事前調査結果を踏まえて設定された「スペック(免振、自走式などのうたい文句)」だけで判断せず、現物を良く見ることが大切でしょう。
-
598
よけいなお世話ですが(工作員?)
駅前地区の戸建は有名ハウスメーカー(大和、積水)で6千万〜7千万はしますのでこれを買える人はそうはいないでしょう。しかし地所物件は3千万台からなので購入できる層はかなりあるでしょうね。
TX駅至近、近い時期の快速停車と東京延伸、つくばセンターまで3分(160円)の便利さ、大規模ショッピングセンターと商業施設の集積、新市庁舎と行政機能の集積、大規模公園・千本さくらプロジェクト・つくば山一眺望のロケーション、TX沿線で最大の開発規模。
少し景気が回復したときにはもう手に入らなくなるでしょう。振り返った時にあの時が購入する最後のチャンスだった、と。
-
599
匿名さん
>>597
6千万〜は、ローン減税で購入対象者が増えてる。
ファイナンシャルプランナーに相談してみるのが良いよ。
人生設計上の購入資金についての妥当金額が具体的に想像できる計画できる。
マンションや戸建てでファイナンシャルプランナーの相談会のイベントしてるから参加してみるのが良い。
マンションは転売できないとこけたときは損失覚悟で手放すしかないが
戸建ての場合は建物価値がなくなっても土地価格は残るからね。
どっちが得か〜さぁ考えよう
駅近戸建てか? 将来不透明なマンションか?
-
600
匿名さん
あの〜、ココ検討している人はなんだかんだ言って駅近マンション派なので、考える必要ないというか、違うことで悩んでると思うよ...
そもそも研究学園で駅近(徒歩5分以内)戸建てはないような...
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件