茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 Part3
契約済み2 [更新日時] 2009-01-27 17:08:00

パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


Part1: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
Part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25146/



物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3420万円-5320万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米



こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-10-02 19:42:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    >>299
    その理屈だと物件買わないと何の比較も評価もできなくないですか?
    買ってから比較しても遅いわけで…

    というか298さんはモデルルームを”見た限り”、パークが一番よかったと”思う”と言っているわけですよね

    私もいろいろモデルルームを見ましたが、パークも魅力的ですが万博の方の物件にも惹かれています
    子供がいるので研究学園よりも万博の方が落ち着いてていいかなと
    あと敷地内に広場があるのがポイントですね。まだ迷ってますが

    就学前のお子様をお持ちでパークと万博のGでお悩みの方や、比較の末にどちらかをご契約された方いらっしゃいますか?

    (差は歴然なので)設備面や価格面、利便性の違いではなく、子育ての観点からの比較ご意見いただければと思います

  2. 304 匿名さん

    >>301さん
    子育てにおける住居の違いって大きいと思われますか?
    例えば、ご自身がもし隣町で育っていたら、全然違う人格になっていたでしょうか?
    勿論、年少時の友人関係に違いはあるかもしれません。

    どこに住んでも「たら、れば」を言えばキリがありませんが、
    子供はどこでも大人になると思いますよ。

    保育所の有無や小学校までの距離は違うかもしれませんが、
    そういったことを気にされている場合は、ご自身が必要としているものを挙げた方が近道と思います。

  3. 305 匿名さん

    >>301さん
    だとしたら、ここのモデルルーム最高!!って書かないと。
    「ここの物件が最高」というのは、内覧会もまだの現在、ちょっと早すぎる。
    モデルルームを見て購入し、現物を見てがっかりしたなんてよくあるハナシですよ。
    モデルルームが良ければ良いほどハードルが高くなるのですよ。

  4. 306 契約しました

    パークハウスは、現地棟内モデルルームに行けば、
    通常のモデルルームのように豪華な家具など置いていない(何も無い)
    いたって普通の部屋も見られますよ。
    しかも、実際の建物ですし、目の前にはTXが走っていますから
    自分の耳で騒音状況も確認出来ます。

    もし、モデルルームと、実際の部屋のギャップが気になる時は
    棟内モデルルームを部屋を見てみると良いかもしれませんね。

    私は先日、仕事が忙しいのでチラッとだけ見て来たのですが、
    ココを契約して良かったと思いました。
    ゆっくり写真撮ったり、もっとしっかり見たかった・・・。
    ホント「もう帰るの?」くらいのチラ見だったけど、まぁ、行けただけ良かった。

  5. 307 301です

    >>304さん
    アドバイスありがとうございます
    たしかに子供はどこでも大人になりますね

    でもやっぱり自分に当てはめてみても「どこで大人になるか」って重要だと思うんです
    例えば都心マンションの最上階と近所まで数キロあるような田舎の1戸建てでは全く違ってきますよね
    幼い子を持つ親になるとほんのちょっとした違いが、この極端な例のように感じれらます

    どこに住んでも「いいところ・わるいところ」あると思います
    おっしゃるとおり「たら、れば」の世界ですよね

    正直なところ、どちらのマンションにするか悩みすぎて煮詰まってしまってるので
    敢えてここでみなさんに子育てメインの「たら、れば」な考えを聞きたいな〜っと思って301の書き込みした次第です

    「パークハウスの方が○○○だから子育てにはいいと思って契約しました!」みたいな

    >>305さん
    そうですね・・・確かにモデルルームが最高ってだけのことですもんね
    現物との差ってどういった部分なんでしょう?
    建てつけの良し悪しはありそうな気がしますが
    素材が違ったり質感が違ったりもあるんでしょうか?

  6. 308 匿名さん by 305

    実際のマンションの素材は、基本モデルルームと一緒でしょう。
    ただし!モデルルームは様々なオプションがつけられています。
    モデルルームは、マンション購入を考えている人が「思わず欲しくなってしまう」ような
    仕様になっているのです。(壁の一部や作り付け家具など)

    プラス!もちろんインテリアデザイナーが選んだ、おしゃれな家具や照明・カーテンなどで飾ってより良く見せています。

    さらにモデルルームは、特別丁寧に作ってあります。
    もちろん物件によっては、実際の部屋も内覧会で直すところがないほど出来の良いところもありますが、実際は仕上げが雑な物件も多々あります。
    私は今まで2度、物件を購入しておりますが、
    「これはシロウトがやった仕事」と一目でわかる場所がいくつかありました。
    施工に当たっているのは、熟練の職人さんだけではありませんよ。
    内装工事などは、バイトに毛が生えた程度の人だっています。
    ちなみに内覧会でクレームが出るのは、圧倒的に壁紙の貼り方など内装工事が多いようです。

    部屋タイプ。モデルルームを見て選んだ方は、それより狭いところを購入した場合…
    内覧会などで自分の購入した部屋を見て、狭くて「ガッカリ」という話を良く聞きます。
    自分の記憶の中にあるモデルルームの広さと、どうしても比べてしまうようです。

    そしてモデルルームは実際の住居ではありません。
    住んでみないと、使い勝手や周囲の騒音、上階からの音の漏れ方などなど……
    モデルルームだけではわからないことの方が多いのです。

    確かにここのモデルルームは素敵かもしれませんが、モデルルームだけを見て物件を判断するのはキケンです。モデルルームは「イメージ」をつかむためのもの、ぐらいに思っていないと後でガッカリするのはご自分ですよ。

  7. 309 契約しました

    >>No.301 by 匿名さん

    >就学前のお子様をお持ちでパークと万博のGでお悩みの方や、比較の末にどちらかをご契約された方いらっしゃいますか?
    >(差は歴然なので)設備面や価格面、利便性の違いではなく、子育ての観点からの比較ご意見いただければと思います

    私の家にもチビがいるので、学校の事とか育児のことでは少なからず物件選びに影響しました。
    というか、子供のいる家庭だとどうしても子供は物件選びに大きく影響しますよね。
    それくらい子供は大きい存在だと思います。

    私は、パークハウスを契約するにあたってガレリアとの比較はしていないのですが、
    もし比較したとしたらパークハウスを選択します。理由は、葛城小学校学区ということです。

    私の周りで葛城小学校に通わせている(通わせていた)人たちからの話だと、皆さん一様に、
    「葛城小学校は、ほのぼのとしてて雰囲気の良い小学校だよ」と、好印象な話しをします。
    距離的にもガレリアから島名小への距離より近いし、途中もそれほど寂しくないし。
    学校の雰囲気が良いというのは大きなプラス材料だと思います。
    逆に、島名小学校ってどういう雰囲気なのか、良いとか悪いとかってあまり聞かないんですよね。

    確かに、パークハウスでも、中学校は手代木まで行くので遠いですが、
    中学生にでもなれば子供自身でどうにでもなると思うし、
    仮に、春日小学校・中学校になったとしても、現在の葛城小学校に通う子供達とは
    一部学区がかぶるでしょうから、自ずと雰囲気は似て来るでしょう。

    また、これはつくば市に限ったことではありませんが、中心から遠ざかるに従って、
    いわゆる保守層(保守的な住民)が増えますから、正直、地元民の私としても
    あまり保守的な地区には馴染めないです。

    ただ、価格面ではかなりの差が有るので、一概に比較は出来ませんが、
    構造などでは明らかにパークハウスの方が上だと思うので、あとはその価格を含めた
    納得ができるかどうかだと思います。

    ぜひ、同じ屋根の下の住人になりませんか?と最後は宣伝してみる。(笑)

  8. 310 匿名さん

    そろそろ値引きしないのかなあ。500万円下がったら買うんだけどなあ。

  9. 311 購入経験者さん

    棟内モデルルーム住戸なら1000万円引きとかも
    ありそうですね。

  10. 312 匿名さん304

    >>301さん
    既存の教育施設はご存知だと思いますので、その他の点として、WonderGooやACADEMIA(iias内)など徒歩圏に大きな書店があり児童書籍も多い。図書館はつくば駅にしかありませんが、研究学園でも読む本には困らない。
    これは大きなメリットと感じます。

  11. 313 購入経験者さん

    三菱地所は、東京・丸の内のビルの空室率が0.15%で殆ど空きが無い状態らしいです。でも、マンションは、今年度から連結した藤和不動産が純損失に転落し、マンション部門の営業利益が前年同期から半減したそうです。減益ですが、赤字覚悟の売り急ぎをするほど困って居なさそうです。

    −1000マソは、流石に無理っぽい感じ。

    でも、裏は、どうなって居るのかは分からないので当たるのは吉ですね。砕けても損しませんから(^^ )



    全然流れと関係ないですが、つくば市庁舎が立ち上がって来ました。パークハウスのPCa造とはちょっと違うPC造ですが、積み木なのは同じなので結構早く形が見える様に成りそうです。形が、出来上がってくると、また、違った感じを周囲に与えるように成るのでしょうか。

    そう言えば、新庁舎も免震だったのですね・・・つくば市も安心を買ったようです(^^ )

  12. 314 周辺住民さん

    >>311
    棟内モデルルーム住戸は既に先着順で売りに出ていますが、少なくとも表に出ている販売価格は、
    1000万円どころか全く値下げしていません。
    照明器具やエアコンはタダでついてくるのでしょうけどね。

    イーアスに販売拠点を構えたってことは、じっくり1年以上かけて販売するつもりということでは
    ないでしょうか。

  13. 315 購入検討中さん

    ではこちらも別に急いでいませんので
    妥協することなく
    駐車場・共有部分・外構部分など
    もう少し全体的に出来上がってから
    物件を見極めてじっくりと
    三菱さんの動きを見ていこうと思います

  14. 316 購入検討中さん

    図面集を見てて思ったのですが・・・
    なぜ横4件しかない参番館だけにエレベーターと階段が両サイドにあり
    真中に非常用扉までついて横2件で区切られているのでしょうか?
    ガソリンスタンドの真横のマンションは
    建築基準法とかで万が一を考えての規定があるのでしょうか?
    どなたかその辺のこと詳しい方いらっしいますか?

  15. 317 会員期契約済み3

    ガソリンスタンド(給油取扱所)は消防法で定めたとおり厳しい法律の下設置されているので、
    火災・爆発が起こり周囲に危害を及ぼすことは無いです。防火塀もありますので。
    GSが近くにあることによるマンションの設計変更は無いと思われます。(あくまで当方の予想です。)
    PH参番館の場合は、GSの縦屋が有り、小さい道があるので、GSの本体からは案外距離は離れていると思います。
    むしろ気になるのは、参番館の風呂場がGSやとりせんあたりから丸見えになる可能性や、ガソリンの臭い、洗車機の騒音、光害などではないでしょうか。
    営業さん曰く、参番館の2戸1エレベーターは便利ですよぉーとお勧めされていたような気がします。
    参番館を購入されている方はその辺納得されて購入されているのではないでしょうか。
    参考になれば幸いです。

  16. 318 契約済みさん

    316さん
    確か、さくらレジデンスも1フロアー5軒ですが2軒/3軒の間で非常用扉で仕切られていますね。
    階段もエレベーターも両サイドについていて参番館と作りは全く同じだと思います。
    って事でガソリンスタンドとの関連では無いのでは?

  17. 319 匿名さん

    すみません、ガソリンスタンドということで...
    ガソリンスタンドは土壌や地下水に影響を与えたりしないのでしょうか?
    都内では工場の跡地や近辺では土壌や地下水の汚染が報告されています。
    現地を確認してから気になっていました。
    もしご存知の方がいれば。

  18. 320 購入検討中さん

    316です
    317さん318さん
    ありがとうございます
    営業の方が参番館をすごく勧めていたので
    逆にちょっと何かあるのかなって疑っていました
    少し安心しました
    さくらを全然検討していなかったので図面見ていませんでした
    さくらもそうだったのですね

  19. 321 契約済みさん

    319さん

    「ガソリンスタンド」「地下水」「影響」の3つでGoogle検索するといくつかあるようですね。
    三重県の例だと、ガソリンスタンドを撤去したときに土壌を汚染してしまったという届け出があり、地下水を調べたら問題はなかったというものが最初に見つかりました。
    ただ、仙台では経緯は不明ですが地下水がベンゼンで汚染されていた例もあるので、ないとは言い切れないようです。
    あのコスモ石油に限って言えば出来たばかりなので、タンクが古くなってガソリンが漏れるようなことはしばらくないと思いますし、繁盛しているみたいなので潰れてなくなることもしばらくは無いように思います。

  20. 322 匿名さん

    319です。
    321さん、早速のお返事ありがとうございます。

    あそこのコスモ石油さんすごくいいですよね。
    できたばかりできれいなのはもちろんですが、サービスも充実していて、どんな感じか試したのですが対応もよかったです。

    つくばですから、ガソリンスタンドが近いのは重要なのですが、
    以前、エンリコなんとかというたしかジュリアロバーツの公害訴訟の映画をみてから気になるようになりました。
    そうですね、最近の設備ですから対処していますよね。
    ありがとうございます。

  21. 323 匿名さん

    土壌汚染

  22. 324 周辺住民さん


    掲示板汚染

  23. 325 契約済み2

    316 by 購入検討中さん

    参番館の防火区画の件は、心配でしたら営業さんに聞けば設計に聞いてくれますよ。

    急ぐのであれば春日にある「つくば市消防本部予防広報課」に図面をもって行って聞けば(多分)教えてくれます。以前、別件で確認した時、パークハウスの事も承知していました。確認申請で消防にも書類が回わります。

    メールで聞いても(多分)教えてくれると思います。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/264/000854.html



    319 by 匿名さん

    ガソリンスタンドの地下タンクは、直接タンクが埋まって居るわけではなくてコンクリートの箱に入れて砂を詰めて居ますので、余程いいかげんな工事やトテツモナイ地震にでも見舞われない限り簡単に漏れたりし無いように成っています。

    地下タンクの検査について
    http://www.showa-kiki.com/

    ただ、最後は、人の問題です。隣の給油所を信用するしかないです(^^;)

    不謹慎といわれるかもしれませんが、ぶっちゃけ地下水も使っていなのでもしもの時も被害にあう事は、まず無いと思われます。

  24. 326 契約済みさん

    参番館の開放廊下の扉は防火区画のためではありません。開放されている部分に防火戸だけを取り付けても防火区画にはなりません。

    以前営業担当の方に確認したところ、廊下のプライバシー性を高めるためと仰っていました。

  25. 327 契約済み2

    326 by 契約済みさん

    >廊下のプライバシー性を高めるため・・・

    プ、プライバシーのためですか(^^;)マシガヨっ感じです。営業さんトーク通りだとしたら、壱弐番館のプライバシーはとツッコミを入れたく成りますね。

    参番館の場合90Bの人が、どちらのエレベーターを使うか位で85Bの前を1戸の住人が通るかどうか程度の問題なのに・・・そのためにあんな邪魔な物作るセンスを疑います。



    区画の件ですが、扉ではなく「その周囲の壁の部分が何であるか」次第ですが、防火区画にすることは可能です。ベランダ側廊下側とも外壁から500mmの耐火構造(2時間耐火)の突起を作れば令8区画(消防法施工令第8条 http://www.nbs119.co.jp/rei8.html)とする事が可能だと思います。寸法的には、大丈夫そうです。

    非常用扉とわざわざ書く位ですから防火戸だなのか?なら、周囲の壁もそれなりの物で間違っても木とかの燃えるものでは無いはずです。ベランダ側の壁は、戸境壁の延長ですから耐火区画(1階から20階まで同じ構造(のはず)なので2時間耐火 http://www.waku.co.jp/kenchiku.htm)です。

    でも、決めるのは、消防なので消防法通り外壁から500mm飛び出させても駄目と言われるかもしれません(^^;)

    仮に出来たとしても必要性は、謎です。

  26. 328 購入検討中さん

    消防がはしご車で救助する場合って11階まででしたっけ?
    じゃあ11階以上あるマンションで
    12階から上の人はどうやって救助して下さるのでしょう?
    あと壱番館の地下だけに図面を見ると受水槽5個が記入されていますが
    これってなんの受水をするのでしょうね?
    各邸へ供給する水を貯めるところでしょうか?
    ご存じの方いらしゃいますか?

  27. 329 契約済み2

    328 by 購入検討中さん

    そのために非常用エレベーターが、各棟に付いて居ます。チェックアイズによると三菱ビルテクノサービスが入っているので三菱エレベーター(一応、東芝・日立と並ぶ一流メーカーと言われています)が入ると思います。停電時も自家発電設備が、あるので非常用は動きます。この部分は、加点要素だと思います。

    参考
    http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/product/list/order/hijo/out...

    壱番館の地下の水槽は、飲料水用の受水槽です。加圧給水式ですが、停電しても自家発のおかけで水だけは蛇口から出ます。(MRの図面では、自家発負荷に加圧給水ポンプは入っていました。)

    小規模物件で加圧給水式だと停電時は、水が出ないのでその辺りも加点要素だと思います。

  28. 330 購入検討中さん

    No.328です
    No.329さんとてもわかりやすい御説明
    有難うございます
    高い買い物ですので
    どの館で何階を購入するのが我が家にとってベストなのか
    失敗しないように夜ごと図面を見ながら
    色々と不安に思うことが多くありますが
    信憑性の高い的確な御説明をしていただけ解決できるので
    とても助かります

  29. 331 匿名さん

    >328さん

    消防署のはしご車がどの階まで届くのかははしご車が倒れないようにしっかりと根を張れる(おもりをおろせる)
    道路幅があるのか、また道路の表面の材質が充分堅いのか等、いくつかの条件によって変わるそうです。

    私は実際につくばの消防署・広報部に電話してこの物件を契約する前につくば市の消防事情を聞きました。
    はしご車のはしごの長さなど細かい数字は忘れてしまったので、一度電話をされて色々と質問してみては
    いかがですか?

  30. 332 契約済み2

    今日は、久しぶりにうろうろして来ました。と言う訳で一部、画像を追加しました。

    弐番館の前面は、植栽が始まっています。エレベーターシャフトも出来上がった感じで廊下の手すりも概ね出来ていました。

    弐番館の植栽は、もう少し歩道から離した方が良かったと感じました。当たり前ですが、樹は好き勝手に伸びます。剪定の事を考えて欲しかった。引渡の時は、歩道側の枝はバッサリとお願いしたいものです。



    火事は心配ですが、はしご車の心配をしなくても十分非難出来る時間を稼げる仕組みは備えていると思うので余り心配しなくても良いのではと思います。

  31. 333 購入検討中さん

    このマンションの
    ディスポーザーの処理排水経路や
    独自の汚水処理システム(浄化槽)は
    敷地のどの部分に設置されているのでしょうか?
    又自治体レベルで排水法が異なるらしいのですが
    どういう方法をとられているのか
    ご存じの方いらっしゃいますか?

  32. 334 契約済み2

    333 by 購入検討中さん

    ディスポーザー処理槽の位置は、さくらは地下1階図面ですぐ分かります。けやきは、分かりにくいですが二番館側駐車場の下(293番駐車スペースの右側辺りを注目)に有ります。

    多分、処理後そのまま公共下水に流していると思います。下水管ルートは、分かりません(^^;)

    (株)テラル・・・MPの図面によるとここの製品(と同等品)と成っています。
    http://www.teral.net/corporate/index.html

    購入検討中さんは、どの位契約済みさん傾いて居るのでしょうか(^^ )

  33. 335 匿名さん

    植栽はまだ始まったばかりで特に問題なく思えましたが・・・。
    なにせ造園のプロがやっていることですからね、おまかせすればいいと思いますよ。

  34. 336 契約済み2

    335 by 匿名さん

    >なにせ造園のプロがやっていることですからね、おまかせすればいいと思いますよ。

    植えるのは、私も造園屋さんに任せれば取り敢えず問題無いと思います。

    図面集の植栽は、四方に枝を張って居ますが、あの様な敷地の際に植えたら南側の枝を落とさないと歩道の人の邪魔に成ります。必然的に半円の南側に(極端に言えば)葉の無い樹にしなくてはなら無くなってしまいます・・・添付した画像は、イメージとして受け止めてください。

    せっかく植えるなら将来の枝振り位考えて欲しいな・・・と言うことです。

    ふとんを干すのは、景観上よろしく無いのと同じで変な形の樹も余りよろしく無いと私は感じます。ただ、飽くまで主観や価値観の問題ですしそこに重点を置いて居るわけではないので成ったら成ったでしょうがないかな・・・なのですが。

    間違っても椿とか入っていませんように・・・。

    1. 335 by 匿名さん植えるのは、私も造...
  35. 337 匿名さん=335

    No.336さん
    >引渡の時は、歩道側の枝はバッサリとお願いしたいものです。

    契約済の立場としてこの意見に賛同しかねたので書き込みしましたが、
    造園計画の詳細等を存じませんので、これ以上話を広げるのはやめておきます。

  36. 338 会員期契約済み3

    写真ありがとうございます。>2さん

    確かに、アップされている写真を見ると歩道のギリギリに植わっていますね。
    豆に剪定するのか、歩道側にはみ出さない樹形なのかどうなんでしょうか?
    「この〜木なんの木気になる木〜」みたいな樹形の木だったらバッサリ枝を切るしかなさそうですね。

    それより驚いたのが、10m?近い木が植わっていますね。予想以上に高い・・・。何の木なのでしょうか?かなり本格的な庭園になりそうですね。プライバシー確保のためにはよいかもしれませんが、低層階は日陰にならないのでしょうか?

    と素人なりに想像してみましたが、造園家の桂川眞氏は著名な方ですし、すばらしいものができそうで楽しみです。これはちょっと豆に現場に足を運ばなくてはなりませんな。

  37. 339 購入検討中さん

    契約済み2さん

    お写真のUP有難うございます

    広い間取りを検討したらたぶん値下げがなければ
    ギリギリ低層階しか購入できないと思いますので
    私も木の種類は知りたいです

    私が検討中の他のマンションのパンフレットには
    木の種類まで記入されていました
    これだと安心なんですけどね〜
    虫や枯れ葉の心配もありますから

    後 ディスポーザー処理槽の位置有難うございました
    図面を見てても全然気がつきませんでした
    ここなら建物(生活)には関係なさそうですね!

  38. 340 匿名さん=335

    現地に足を運んで実際に植えられた樹木を見るとまだまだ子供の木という感じで、
    これから私たちの生活とともに木々も庭も育って行くんだろうなという気持ちになります。

    ですから木の種類や成長の性質が分からない段階で「バッサリ切る」との発言には違和感を覚えたのです。
    造園の知識に長けたプロにおまかせすればよいのでは、と思った訳です。

  39. 341 匿名さん

    現地の庭、見ました。

    話題になっている木の種類はケヤキもしくはそれに似た性質の木なのでは?
    もしそうだとすれば整えられたケヤキは空に向かって(木のてっぺんから)左右45度程度
    の範囲で枝葉が収まってくると思うので、敷地内からはみ出たとしても歩行者の
    邪魔にはならないのでは?
    庭にはもみじもありましたがもみじは(横にも伸びるためか)壁から離れた場所に植えられていました。

    素敵な庭ができそうでしたよ。

  40. 342 物件比較中さん

    いろいろマンションを見て回っていますが、
    やはり将来の資産価値を考えれば、このぐらいの
    マンションを買わないとダメでしょうか?
    (もしかしたら将来売却するかもしれないので)
    買った方のご意見お願いいたします。

  41. 343 契約済み2

    340 by 匿名さん=335

    表現が、不適切だったようで気を悪くされたらごめんなさい。
    ・・・私も切り倒したい訳ではないので(^^;)



    けやきレジデンスの車両進入口の周囲に立っている樹と同じ様な幹の感じの樹も植わっていますね。
    目隠しも兼ねて常緑樹ではないかと・・・日立の樹みたいなのもそれはそれで面白いかも(笑)

    けやきレジデンス
    http://www.ph-tsukuba.com/public_space/keyaki.html

    歩行者デッキ沿いに植わっている樹は、剪定されて葉っぱも細かい枝も落とされてサッパリしていますが・・・デッキ側が、南ですから毎年まめに剪定する事になるのでしょう。

    庭もですが、私はロータリーに植えられる(だろう)ケヤキがどの程度か気になります。レジデンスの名前を表して居るんですから立派なの期待。

  42. 344 ご近所さん

    サーパスの植栽は規模は小さいですが今は落葉樹が赤く色付き目を楽しませてくれています。
    入居からもうすぐ1年が経ちますが木々や草花も建物や周囲の景色にすっかりなじんだようです。
    PHさんの植栽は種類も数もずっと多いですから来年が楽しみですね。

  43. 345 契約済みさん

    PHでは清掃、管理、カウンター等多くの方が働いています。ついでにあちこちのラウンジで寛ぐ人やキッズスペースで遊んでる子供達も多いのではないかと思うのですが、この人達が使うのは壱番館にある身障者用のトイレだけなのでしょうか?個室が1つか2つしかなさそうなこのトイレだけでは足りるのか少々心配になったので。

  44. 346 匿名さん=335

    >契約済み2さん

    こちらこそなんだかすみませんでした。

    ここで書かれている意見が(ごく稀にですが)この物件に反映された過去もあるので、
    違う意見を持っている場合には一応発言しておかなくては・・・と思った次第です。

    >ご近所さん

    そうですね、来年の今頃には庭の変化が楽しめればいいなと思います。サーパスからパークハウスへ
    景観がきれいにつながるといいですね。

  45. 347 契約済み2

    345 by 契約済みさん

    アテンダントルームの左側PSの上の小部屋は、トイレだったハズです。うろ覚えなので間違っていたらすみません。

    身障者トイレをうたうからには、車いす仕様のハズなので洋便器1つです。どうせなら、おむつ替えるための台とか付けて「多目的トイレ(当然身障者優先)」にして欲しいですね。三菱地所の名に掛けてきっと便利な仕様にしてくれると期待。

    でも、基本は、緊急時以外自宅に帰ってね・・・でしょうかね?



    339 by 購入検討中さん

    もう、ハンコを押押しちゃおうかなぁと言う感じですね(笑)
    来年一緒に入居しましょう・・・減税でマケテ貰ったつもりで ポンッφ(_ _;)



    346 by 匿名さん=335

    了解です。これからもよろしくお願いします。

  46. 348 管理

    【注意情報】
    最近、不動産不況に付け込んだ、悪質な書き込みが見受けられます。『もう〇〇の物件は売れない』や『ゴーストマンション』などの軽い釣りがあったとしても、スルーするようお願いします。

    なお、私どもの物件は、順調に販売数を伸ばしています。どうかご安心下さい。
    以上です

  47. 349 匿名さん

    >348

    どのくらい販売されたのですか。ご参考までに。

  48. 350 匿名さん

    いやいや、348はスルーどころでしょう。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸