茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. もう売れないよ つくばのマンション
  • 掲示板
あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

もう売れないよ つくばのマンション

  1. 761 匿名さん

    東京と比較したら、茨城の物件はみんなただみたいな感覚では。
    2000万台といっても、1000万も幅がありますね。
    駅から10分位離れていて、2000万後半の価格なら十分高いと思うけど。
    単に、今までのつくばの強気の相場が異常だっただけ。

  2. 762 入居済み住民さん

    もちろん2000万円後半だけど、原価(土地代と建築費)だけでも2500万円くらいにはなるよ。それに販売費等250万円と税金・純利益で250万円を積み上げても3000万円だよ。ただし、原価の内訳は、土地代が40万円/坪×15坪=600万円、建築費が65万円/坪×30坪=1950万円。2800万円程度の物件を宣伝しているけど、それはぎりぎり販売経費まででればよいと考えてのこと。それが3割引だとすると1960万円になる。3割引で(つまり800万円も損をしてまで)売る業者がいたら、その損は銀行がかぶらなければならないので銀行はすぐに撤退して別の引受先を探すと思いませんか。銀行は長い目で見て損をしなければよいのですから。銀行としてもあと1−2年がんばれば在庫調整が終了すると考えて今はがまんしようとするでしょう。あるいは、業者としてもそんなことをするくらいなら、民事再生法や会社更生法の適用を申請した方がましです。

  3. 763 匿名さん

    めでたい人だなぁ〜。世の中そんなに甘くないし、単純じゃないよ。キャッシュフローが停まったら終わってしまうのだ。そこに損得勘定うんぬんなんて言っている場合ではない。売れれば収入、売れなければどんどん資金を食いつぶしてしまう、支払えなければかたをとられてしまう。そういう世界なんです。そして多くの企業が今そういう危機状態にあるのです。

  4. 764 マンコミュファンさん

    >めでたい人だなぁ〜。
    いや、入居済み住民さんは、ワラにもすがりたい気分なんだと思うよ。同情するよ。

  5. 765 入居済み住民さん

    キャッシュフローが止まったら終わりなのはその通りです。そのキャッシュフローを止めるのは銀行なんですよ。つまり、少しくらい黒字があったって、長期的に見てこの企業に任せておくと損をすると銀行が判断したらそれで終わりです。たこが足を食っているような企業に銀行が融資すると思いますか。

  6. 766 入居済み住民さん

    同情してくれるのはいいけど、わらにもすがりたい気持ちというのはまちがいです。マンション業者や株主はわらにもすがりたい気持ちかもしれませんが、マンションの購入者はなにも困っていません。めでたいのかもしれませんが、安い買い物で快適な生活が得られたと喜んでいます。これからもっと価格が下がると思う人は待っていればよいしょう。年度末までに3割も下がればもっとめでたいですね。そうなれば融資先は困るでしょうが、消費者は大喜びです。どっちがめでたいかもうすぐ結果がでるでしょう。

  7. 767 ご近所さん

    さすがに100平米のマンションが1000万円台になることはないんじゃないですか?

  8. 768 住まいに詳しい人

    入居済みさんちょっと楽観過ぎでは?

    TX開業後つくばは約5,000戸マンションが供給されています。
    あきらかな過剰です。
    それに再販業者が売値の8割買いなんてリスクとれないです。
    実際半値で指値をいれるでしょう、普通。

    結局、需要がなければ売値はさがる、デベもキャッシュが入れば
    倒産しないから、とりあえずは赤字でも値引いて売ってしまう方が
    賢明と判断するでしょう。

    とにかく、つくばは明らかに
    「マンションを造りすぎた」といえます。
    土地以上にマンションの大幅価格下落は覚悟しておくべきでしょう。

  9. 769 匿名さん

    マンションを造りすぎたに同感です。
    都心は成熟段階ですが、筑波は導入段階です。
    市場の成長に合わせた開発をするべきでした。
    これは守谷も同様だと思います。

    短期的には供給過剰ですから価格は下落すると思います。
    でも、再販業者が介入しても、売値は低くて定価の70%程度が限度ではないかと考えています。

    バブル崩壊以後、都心の不動産価格は2002年前後に底値がみられました。
    成熟段階にある都心の場合は、いくつかの地域を除いてその底値を基準にリスクを考慮することができますが、
    導入段階にある筑波の場合はどうでしょうか?

    インターネットと物流の活用、そして、環境などへの感心の高まりを背景に、
    TXの開通は筑波へのニーズの高まりを予感させます。

    中長期的には過去の価格帯より上昇するのではないかと考えています。
    上昇といっても東京や神奈川の郊外の現在の価格を超えることはないでしょう。
    また、その頃には新しい魅力的なマンションが建設されることでしょう。
    労働環境の変化も予想されます。

    これから筑波でマンションを購入するのであれば、目先の数百万(**%引き)にとらわれずに、
    適正価格で代替のない立地にあるマンション、
    できれば、安心、安全、エコなどの機能があるマンションがよいのではないでしょうか。

  10. 770 シコにごり汁

    昨日、パンツと靴下を買いに行ったら、男用の黒のTバックが500円で売ってました。
    最後の一枚!どう思いますか?

  11. 771 匿名さん

    どう考えても買いでしょ!

    769さん、つくばね、筑波じゃなくて。

  12. 772 購入検討中さん

    私は3年前の夏、TXの開通直後に、浦安市からつくばへ転勤で引っ越してきました。
    その当時、つくばクレオもララガーデンも、すでにオープンしています。
    しかしそのときの正直な感想は、「なんて田舎な町なんだ!」というものでした。
    ですが、住み続ける間に、つくばの街を本当に好きになりました。

    今春また都内へ転勤となり、現在はつくばからTXで毎日通勤しています。
    そして永住を決意し、マンション購入or戸建て を検討中です。
    つくばから通勤していることを都内会社の同僚に話すと、
    「なぜそんな田舎に住んでいるのか」とよく言われます。
    その度に、つくば及びTXの魅力・便利さを話します・・・。

    つくばの現在のマンションラッシュは、明らかに供給過剰です。
    東京神奈川埼玉千葉の住民からは、残念ながら「首都圏」とは思われていません。
    熱海・館山・甲府と同じポジションです。
    つくばのマンションと同じ値段で、さいたま市千葉市のマンションが購入できる現在、
    よほどつくばの魅力を理解していないと、つくばを選ぶ理由はないと思われます。
    その魅力は、インターネットだけでなく、住んでみないとわからないと思います。
    現在はまだまだ、「筑波山のある都心から遠くの町」です・・・。

    つくばの街が好きな私にとって、この現在のマンションラッシュ及び売れ残りの現実が
    非常に悲しいです。
    一人でも多くの人に、つくばの魅力を知ってもらいたいです。

  13. 773 購入経験者さん

    下がる下がる・・・まだ下がると言う方は、どの時点の価格からまだ下がると言っているのでしょうか?現状から3割下げさせるつもりでか?

    公園前ロータリーの物件なんて1年前に比べたら3割ではきかないくらい下がっていると思う。自動車やさんの裏なんかも結構下げたかな。前者は、昨年パークハウス並みの価格だったし後者はパークハウスより高かった。後発の物件も結構下げたし、様子を見た様な価格設定になっていると思う。唯一、下げて無いのは、パークハウスだけ(裏はどうだか知らん)

    下がる対象は、パークハウスを言っているのかな?

    下がる下がると言う人は、まだ下がって欲しいだからみんな買わないでと言っている様にも見えるのは気のせいか?

  14. 774 匿名さん ( #769です。 )

    #769です。私は今春にマンションを買いました。
    都心にもマンションを持っていますが、田舎に住みたかったのです。
    都心に通える田舎を3年がかりで調べてつくばに決めました。

    夏以降に価格が下がることは予想していましたが、#769に書いた考えから私にとっての適正価格だったので買いました。
    戸建ても最後まで悩みましたが、都心では得ることが難しい自然の眺望が欲しかったのでマンションを選びました。
    宅配ボックスも必要でした。
    戸建てはもっと田舎に住むときに検討したいと思っています。

    #772さんのご経験と同じく、茨城県に住むことは理由を必要とします。なんで茨城なの?と毎回聞かれます。
    そして、理由を説明しても理解してもらえません。
    (私はそれで良いと思っています。だから現在の価格帯で買えるのですから。)

    #773さんのおっしゃるとおり、多くの掲示板で目にする”見かけの価値”中心の書き込みは、
    「まだ下がって欲しいだからみんな買わないで」という思いからでしょう。
    投資としてつくばをみているのであれば気持ちは分からないでもありません。

    安いにこしたこしたことはありませんが無くなってしまったら困ります。
    現在のつくばの魅力は、これまでもっと不便だったころから住んでいる人たちのおかげです。
    本当に欲しい人が買えばよいのではないですか?
    そう願って#769のコメントを書きました。

  15. 775 匿名さん

    イイアスの野村證券の向かいはダイソーが入るんですね。
    金持ち向けと超庶民の両極端が鉢合わせでシュールな感じ。
    あ、投資で損した人が百均に入っていくのかなと考えれば合理的なのかも。。。

  16. 776 匿名さん

    現状から3割下げても不思議はない物件もまだあるでしょう。
    それくらいつくばのマンションの定価はは高値だったのです。
    体力のないデベなら、生き延びるために原価を割っても売るしかないでしょう。
    TXもなく、マンションも少なかった昔なら、不便なつくばで何でこんな高いマンション
    が売れるんだ ということもありだったのでしょうが、これからは駅遠の物件は安さで
    勝負するしかないでしょう。
    パークハウスは例外で、値段を下げるとは思っていません。そのかわり、竣工までに
    完売することもないのではないでしょうか。時間をかけて売ることになるのかなあ。
    三菱地所にしてみても、3年前にここまで厳しい世相になるとは思わなかったんじゃないかな。

  17. 777 購入経験者さん

    >776

    比較的最近売り始めた物件や住民運動食らってる物件ならあり得るかも。ただ、下げても売れる物件には、見えないが(笑)

    パークハウスが、竣工までに完売が難しいのは同意。地所の社長談だと今年の計画契約数まで後2割らしい。研究学園が、足を引っ張って居るのかもしれない。ただ、躯体などは、サブプライム前の設計なのでそれなりにバブリーなままの可能性もあり、しっかりしているだろう分ある意味お買得?デベが、潰れない安心もあるし。

    近々壱番館の価格も出すらしいが、いくらになるのだろう。関係ないけど興味だけはアル。

  18. 778 購入検討中さん

    東証2部上場のモリモトが倒産した。
    上場企業外のマンション会社、上場会社でも近年上場できた会社は恐くて、恐くて手がだせません。買ったあと、会社倒産したらアフターサービスを誰が責任もってくれるんでしょう。
    やはり、老舗の上場不動産会社でないと、いよいよ買えないね。
    中小企業の不動産会社がマンションの値引き販売をすればするほど、なんだか恐い気がし始めた。

  19. 779 匿名さん

    今回の不況にならなくても供給過剰だったのでは?
    マンションを供給過剰にしない仕組みってないんですかね。

  20. 780 物件比較中さん

    マンション需給にあった価格で土地を仕入れてとっとと売り切る
    0.不良在庫になってしまったいまの物件を叩き売る
    1.これ以上は地価が上がりっこないことを自覚した地主からTX開業時の価格で土地を仕入れる
    2.(オリンピック特需など、異様高かったが)資材を安く(水準は変わらない)調達する
    3.公務員住宅廃止予定地区や県北に宣伝をかけ、一気に売り切る

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸