茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. もう売れないよ つくばのマンション
  • 掲示板
あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

もう売れないよ つくばのマンション

  1. 251 周辺住民さん

    >>250 このスレは、つくばの話題でして、土浦の話題ではないのですが.......

  2. 252 匿名さん

    土浦も含めて「比較中さん」なんじゃない?

    どこも供給過剰ですから、早く売った者勝ちだよ!

  3. 253 匿名さん

    >>235
    >サーパスは、駅からの距離、駅からの道のり、騒音、どれをとっても市内では最高の立地ですよね。

    自分はサーパス吾妻の人ではないですが(笑、そう思います。
    人通りは程々ありつつ、喧噪がない。今後、常陽銀行ビルや、
    ターミナルビルのところに店が出来て、さらに良くなるかもだ

    買い物や金融機関だけでなく、図書館、プール、バス、駅・・・。
    ただし、部屋の広さや間取りではエスペリアかな。
    駅の開通前で、この立地・品質には見合わない安価で分譲
    されてたはず(><)

    >今からマンション購入を考える自分が、ちょっと出遅れた気がします。

    近頃、実はそう感じてました。
    OSI、エスペリア、サーパス辺りの分譲の時期に
    購入意欲が目覚めていたら、と。

    当時の入居者は、多地域からの転入組は現在ほどには
    多くなく、市内からの落ち着きある家族だったろう。
    現在の駅十分以上の値引き物件、買ってる人たちの
    気持ちがよく判らない・・・っていうか、
    自分個人の基準で考えると想像出来ない、金が余って
    使い道に困ってるエラい人たちなんだろうか。

  4. 254 匿名さん

    サーパス吾妻の位置にエスペリア級のマンション、というのが最高級になりそうですね。
    いえ、図書館の北側の空き地が最高の立地かな?公園と図書館に囲まれて静かで、かつ駅前。

    図書館横の官舎がなくなって、マンションが立つ日を待つしかないですね。あの位置にあこがれます。

  5. 255 匿名さん

    図書館横の官舎が無くなってマンション、いいですね〜。
    どうせ一等地に建てるなら、景気の良い時にオーバースペックなマンションを。
    どうせ自分は買えませんが。

  6. 256 匿名さん

    図書館横の旧公務員宿舎は、某法人の宿舎になってしまったので、
    廃止にはならんでしょうなぁ。

  7. 257 匿名さん

    法人が財政難になった場合は、真っ先に売りに出されるのではないでしょうか。
    一区画を売りに出すだけで数億円〜数十億円になるかと思われます。
    今後の官舎(どれも築30年以上)の維持管理の費用を考えると、売りに出してしまう方が楽かもしれません。つくば市内で仕事を持つ人々のための職員住宅であれば、駅前でなくともそれほど生活が不便になることはないでしょう。
    法人は駅より北の地区なので、花畑や春日、テクノパーク桜あたりはどうでしょうか。職員住宅が移った場合、その地区の小中学校のレベルが上がり、人気学区の分散ができます。この案は実際に住んでいる方から猛反対を受けるのは目に見えていますが・・・

  8. 258 周辺住民さん

    吾妻の古い宿舎を売って、花畑の元ランドコムを1棟丸ごと買い上げたら職員も大喜びではないかと。
    ひょっとしておつりが出たりして。でも不況だからなー。

    竹園の元・市役所用地はどう処分するのでしょうか。あそこもタワーマンションが建てられそうですし、周りにあまり迷惑がかからないかも。

    サーパスの場合、常陽銀行ビル側の部屋の住民には、買い換えを検討している人もいると聞きました。

  9. 259 匿名さん

    ありきたりのI型L型マンションよりも、デザイナーズマンションに近いプライバシーを大切に出来るマンションがもっと増えるといいですね。
    夏に窓を開けると隣の音が聞こえるマンションはもう建てないでほしいです。

  10. 260 周辺住民さん

    >>259 で、なんぼ払える?

  11. 261 金太郎

    >>256,>>257
    独立行政法人が所有資産(国による現物出資)を売却した場合、
    これまでは代金を独法が得ることができましたが、
    今後数年以内に、国に返すように制度変更されるとの
    報道がなされています。
    (元が税金ですから、当然の流れと思われます)

    駆け込み売却する独法がでるかもしれません。

  12. 262 ご近所さん

    >>金太郎さん

    勝手に売却すれば、交付金をもらえなくなるので、今までも無理ですよ。
    宿舎は、逆に、法人が公務員宿舎に出資して、専用の宿舎にしているので、
    皆さんが期待するようにはならないと思われます。

  13. 263 匿名さん

    元公務員宿舎は、2タイプあって

    ①従来と同じく、複数の法人職員や公務員で共有。部屋は各機関で割り当てられている。
    ②独法化に伴い、数年前にいくつかの法人が買い取り。主に旧文科省下の機関が所有。

    ②について、一般的に買い取ったから安心、という見方がされていますが、こちらの方が売りに出される心配があるわけですよね?金太郎さん、教えてください。

  14. 264 マンコミュファンさん

    マンション造りすぎても活性化にはならない。いい街にはならない。誰も喜ばない。ごく一部の人を除いては!

  15. 265 ご近所さん

    >>264 どういう街が良い街が人によって違う。あなたの「いい街」って?

  16. 266 264

    たとえばつくばだったら…
    アイデンティティーである研究・学園としての科学技術(人工)と
    筑波山に象徴される緑、田園(自然)が調和した自立都市。
    地球環境保全のための科学技術の発信基地つくば。
    人と地球の共生を具現化した未来都市・つくばを目指した街造り!
    かと。
    「人類の進歩と調和」
    街造りにはテーマ・モチーフがないとね。
    キーワードはエコロジー

  17. 267 周辺住民さん

    今のうちに当初の目的どおりに首都機能をつくばに移転すべきだと思う。ただし、直下型地震でも耐えられるようにするため、密集型都市にすべきではない。このまま東京に直下型地震がおこったら日本自体が経済的に壊滅して立ち直れないのでは。その意味でもなるべく早くつくばに首都機能を移転しなければならない。だれも危機感がないのが本当に不思議だ。

  18. 268 匿名さん

    首都機能はつくばには似合いません。ワシントンのようにはならないでしょう。
    エコとか何やらの流行も無関係。本気でエコを考えたら、自給自足をするしかありません。

    つくばに必要なのは、東京とも違う、東京のベッドタウンとも違う、知性が溢れる街並みと
    その周辺を囲む田園の調和です。ゴミゴミした日本の街並みとは違い、土地もゆったり使い、
    住宅街もゆとりがあるのがつくばでした。空は広く、空気もきれいで、自転車でも住みやすい街。

    マンションの乱立は、空を狭く感じさせ、一地方都市に過ぎない風景を産み、住民の質を変えます。
    マンションを建てるなら、6〜9階くらいの中層マンションで、個性のある間取りがいいですね。
    名前はわかりませんが、中央通りのサーパスの北側の中規模マンションなど、品の良さを感じます。
    利益追求でギリギリの14階前後の高さにしてしまうところばかりで、ちょっとうんざりしますね。

  19. 269 ビギナーさん

    これから食糧難の時代がくるかもしれないし。

    住まいは駅近に集約し、少し離れたところにそれぞれ家庭菜園を持つのが理想ではないでしょうか。
    一戸建てで60坪程度の敷地では、建物と駐車スペースを取ったら、わずかな庭しか残らないし、そこに配管とか通っていたら菜園は無理です。

    郊外に菜園付きのマンションができたら、まだ売れるかもしれませんよ!?

  20. 270 金太郎

    >>262
    私は実情はよく知りませんが、
    現状でも交付金が減らされるとなると、
    「売り急ぎ」する駆動力とはならない
    かもしれませんね。

    >>263
    独法所有にしても、建物の寿命が
    来るのは間近のように思います。
    一般のマンションの平均耐用年数は
    37年ほどで、主に配管が腐ってくる
    と聞きます。

    独法に建て直す資力がなければ、廃墟もしくは
    更地のまま所有し続けることになって
    しまうので、手放さざるを得なくなる
    ように想像しています。

  21. 271 264

    そうですね、>>268さんの考えには賛同です。
    「人間・居住・環境と科学技術」
    これはつくば万博85のテーマです。今、世界は地球温暖化によってもたらされる異常気象・天変地異に戦々恐々としています。既に、23年前に地球環境の危機を予知していたかのようなテーマは今さらながら感心させられます。

    つくばならではの街づくりはこのテーマをかたちにする事で叶えられるのかなと思えるのですが・・
    しかし、自由経済にあっては個人や企業の利益が優先されてしまうのは仕方ないのかもしれません。

  22. 272 ご近所さん

    >>262 >>270 法人の宿舎は、正しくは、国が法人に現物出資したものです。法人
    が覚悟を決めれば売却できる制度のはずですが、確かに、運営交付金減らされる口
    実になりそうではありますね。

    安価で良質の住宅が供給される->宿舎の居住者が減る->取り壊されて、
    用地が売却される->さらに住宅の供給につながる

    と、なれば良いですけれどね。

    現状では、給料も住宅手当も安すぎるので、宿舎にいるしかないというのが実情で
    でしょうね。

  23. 273 匿名さん

    つくば市は「竹園、吾妻、春日地区の国家公務員宿舎の売却を当分の間見合すように要望」
    しています。(昨年10月)
    http://www.iinet.ne.jp/~i-kenkai/tukubasi-gyouji/sityou-kokukoushou.ht...

    当面は、特段の事由がないかぎり売られないと思われます。

  24. 274 金太郎

    閉鎖された石丸電気の元・第二駐車場って、何か
    できるんですかね?

  25. 275 申込予定さん

    今、ガイアの夜明け、始まったねぇ〜

  26. 276 匿名さん

    200年保てば木造戸建てよりも投資額の回収は良くなるね。
    マンションの唯一のネックは建物自体の価値が(ほぼ)すべてなことですから。

  27. 277 住まいに詳しい人

    TXつくば駅はトラックが2本しかないので、あまり増便は見込めません。また、TXは6両編成しかないのでラッシュ時の混雑は解消できません。その結果沿線人口はあまり伸びません。

  28. 278 マンコミュファンさん

    TXのキャパシティが沿線の発展に影を落とすとの話は最もらしいが根拠はない。複線であるし130キロのスピードはまだまだ余裕はあるよね。

  29. 279 匿名さん

    277さん
    TXは8両化の工事が始まるようです。今秋の増発も楽しみですが、ますます便利になっていきますね
    http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/ekimu4_now...

  30. 280 周辺住民さん

    >>279
    いよいよTXが8両化に向け動きだしたようですね。
    そのうち10両化も実現するかもしれませんね。
    これからどんどん便利になりますから、TX沿線は今が買い時だと思います。

  31. 281 匿名さん

    どんどん便利になるけど今は買い時じゃないでしょう。

  32. 282 匿名さん

    では買い時とはどのような時?TXが発展すれば地価も上がるだろうし、消費税も今後上がることはあっても下がることはまずない。原材料費高騰も、有限である原油価格が下がるとは思えないので建築費は上がったままでは?

    私が考える買い時は数年前に過ぎ去りました。

  33. 283 匿名さん

    つまり、今後マンション価格は再び騰がることはあっても、
    これ以上下がる可能性は低いということでしょう。
    特にTX沿線は発展という付加価値がありますから。
    やっぱり今が買い時だと思いますが。
    今の在庫が尽きればもう安くは出てこないでしょ。

  34. 284 契約済みさん

    ですよねー同じ考えの人がいて安心しました。TX沿線の物件を契約したので最近のマンション不況で不安を感じていました。

  35. 285 匿名さん

    つくばがこれ以上高くなったら***にはもう住めないな。残念だな。
    今までのつくばにとって代わることのできるお値打ちな教育都市ってもうないよな。

  36. 286 物件比較中さん

    >>283
    つくば駅周辺は、官舎の跡地が売られてマンションが建つので、
    供給が不足することは当面ないので、中古マンションの価格が上昇することは
    考えにくい。むしろ、駅から遠いところは、普通に下落してゆくでしょう。

  37. 287 匿名さん

    >>286
    供給の問題ではなくコストの問題ですよ。
    いつまでも安いコストのまま物が作れる時代が終わったんですよ。
    だから物価が高くなってるわけです。

  38. 288 匿名さん

    あれ〜、皆さんまだお買い求めになられてないのですね。これからであれば築浅中古が
    お勧めですよ。新築マンションの価格帯はそうそう変わらないです。コストが上がればそれなりに
    し様が変わったり、サイズが小さくなったりする形で調整するかと思います。
    今たとえば4000万の物件が買えない人が、数年後に5000万に相場が変わったら
    さらに変えません。業者さんもお客さんあっての商売ですので、一般層をターゲットに
    するのであれば懐を無視して、コスト転嫁はできませぬ。
    今は赤字覚悟で売りさばく時期、これから着工物件はコストを下げたものをつくるのが
    主流になるかと。今後平均所得が増え、景気がよくなれば価格帯も上がるかも知れませんが、
    都心物件が上向かないと、中々沿線にまで波及してこないですね。

  39. 289 匿名さん

    あくまでも理想ですが・・・
    つくば駅から車で5分くらいの広い土地に戸建てを持ち、家族でのんびり暮らしながら、
    駅から徒歩5分くらいにセカンドハウスとしてマンションを購入したいです。

    いや、夢ですよ夢。別に密会に使うわけではありませんが、一人になりたいときや、
    出張から疲れて帰ってきたときや、友達と飲み明かすのに、駅前のマンションにはあこがれます。

  40. 290 匿名さん

    >>289
    ホテルを利用するほうが安上がりです。

  41. 291 マンコミュファンさん

    自分のマンションダから泊まる。わざわざホテルには泊まらない。

  42. 292 匿名さん

    少し目が醒めました。
    駅近物件ばかり考えていましたが、勤務先は市内で東京に行くのは年に数回。
    子供ももしかしたら東京の大学に行くかもしれないが、どうせ一人暮らししたいという可能性大。
    駅近にこだわって1000万以上高い物件を買うよりは、多少離れても余裕のある生活をして、
    ときにはホテルに泊まって、という生活にしようと思います。
    やはり育児をsるは戸建てがいいですね。そして、老後は買い物に便利な場所のマンションに移りたいです。30年もすれば、つくばは中古マンションが溢れているでしょう。

    しかし、いずれにしても大きい買い物。結局一生賃貸である可能性も大です・・・

  43. 293 マンコミュファンさん

    マンションならなぜ駅近にかぎるかは売却しやすいからですね。
    とくにTX沿線駅近辺はインフラ整備にかなりの予算が組まれてますので、大きな発展が見込まれます。
    資産価値は他と比べたときあまり下がらない。上がるかも。

    マンション買うならやはり将来性のある駅近になるのかなとおもう。

  44. 294 購入検討中さん

    近年に食糧危機が訪れ、自給自足が必要になりそうに思う。

    マンションだと、どうだろう?ベランダで栽培か?
    電気は24時間いつまで使えるのだろうか?
    電気ガス水道、個人で節約するために公共部分の使いまわし…
    管理費、修繕費払わない人は…
    マンションは住人が全員まじめな小金持ち以上であることが前提だ

    買うなら中古だね

  45. 295 通りすがり

    不動産が暴落するニュースで溢れている時に一番駅近か、品が良い街、高層階の中古マンションを買うのが良い
    つくばなら金持ちの大学生に最悪貸せるから世の中、一番の物には、多少高くてもお金を払うお金持ちがいますから

  46. 296 事情通

    パルスグランレジオつくば千現を売り出しているパルスクリエイトは経営が危ないらしい。
    時間の問題だとある確実な筋から聞いた。

    今は中小のデベは非常に苦しい。
    今日はゼファーが倒産したニュースが報じられた。

    デベがつぶれた場合、保証やメンテはどうなるんだろう。

    かなり値引きをしているらしいが、うかつに手を出せないな。

  47. 297 周辺住民

    皆さんに質問です。
    並木の○○○ヒルズ学○都市って、どのくらい売れ残ると思いますか?

  48. 298 金太郎

    今日の株式市場はゼファーショックが大きかったようです。

    会社名 7/22終値 前日比 前日比(%)
    フージャースコーポレーション(DH学園都市) 16,250 -1,900 -10.47%
    タカラレーベン(春日プリズム) 343 -24 -6.54%
    プロパスト(ガレリア) 39,500 -2,500 -5.95%
    アゼル(ガリレオ) 86 -25 -22.52%
    ジョイント・コーポレーション(アデニウム) 401 -77 -16.11%
    三菱地所(PH研究学園) 2,400 +55 +2.35%
    大和ハウス工業(プレミストつくば) 971 +31 +3.30%

  49. 299 金太郎

    パルスクリエイト千現のMRの近くに、
    「サンクレイドルつくば」のMRが誕生していた。

    これ、どこにできるのでしょう?
    洞峰公園1分と書いてありましたが・・・
    わざわざMRを作るのですから、
    既存の物件の名称変更ではないと思いますが。

  50. 300 周辺住民さん

    No.299 by 金太郎さん

    JAXAとペデを挟んで西側ですね。
    洞峰公園からペデ沿いに少し北に行ったところで、住環境は良いと思います。

    場所は以下の通りです。
    つくば市千現2-11-5
    http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%A4%C4%A4%AF%A4%D0%BB%D4%C0%E9%B8%BD2-11-5...

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸