茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. もう売れないよ つくばのマンション
  • 掲示板
あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

もう売れないよ つくばのマンション

  1. 201 ご近所さん

    並木,栄進レベルの公立高校が欲しいよねぇ.
    並木が中等教育学校になって高校募集がなくなっちゃうから,
    学園地区から通いやすい公立高校が竹高だけになっちゃうし.
    (かろうじて,栄進,土2,土1が,通学可能だけど,結構辛い)

  2. 202 周辺住民さん

    >>200さん

    さすがに、先行投資といっても人が住んでないのに学校はつくれないでしょう。
    道路なら車が走らなくても放っておけますが、学校は生徒がいなくても先生を雇わないといけないのです。
    先生よりも生徒が少ない、離島にあるような学校は費用対効果から考えても無理だと思います。
    学校用地を予め空けておくだけでも、十分先行投資ではないでしょうか。

    単にインフラが揃った街が良ければ既存の都市に住むわけですから、他県から引っ越してきてもらおうとするなら、新しい街にしかない魅力をいかに提示するかが重要だと思います。
    今は「つくばスタイル」は漠然としたイメージですが、これを具体化し魅力的にすることがまちづくりにとって必要だと考えます。

    >宿舎跡地の一つ位は、小中学校になっても良いと思います。
    具体的にどこを念頭に置かれてますか?春日小・中ができたうえで、さらに小中学校をつくった方が良いような跡地ってあるでしょうか?
    竹園西小あたりは増築が難しそうですが、春日小・中一貫校の学区を柔軟に運用すれば事足りそうです。
    これ以上小中学校をつくっても、10年後くらいには教室が余ってしまうのではないかと。

  3. 203 物件比較中さん

    高校は近くに無くても問題はないとおもいますよ。優秀な子は近くにこだわらないかと。ま、出来の悪い子供さんを持った親なら話は別ですが。どこでも入れればイイ、近く公立ならお金も掛からん(笑)
    マンション選ぶのに子供の学校が全てではないからね。

  4. 204 ご近所さん

    何処でもいいってレベルの高校ならいらないね.
    で,小学校中学校だと徒歩通学圏に住宅が必要だけど,
    高校なら回りに何にもなくても大丈夫だからね.
    変なもの誘致するよりは役に立つわな.
    栄進が最初の頃はそういう感じだったし.

    栄進,並木レベルと言ってるのに,「どこでもイイ」とか言ってくるってのは,
    つくば近辺の教育事情を知らない人なんだなぁ

  5. 205 ご近所さん

    。や、のかわりに.や,使うのがいろいろなスレでやたらと出没しますのでご用心を。

  6. 206 周辺住民さん

    204は、産総研か筑波大かなぁ。ある、分野では、そういう表記するんですよ。>>205

  7. 207 マンコミュファンさん

    私の周りは句読点を,や.で表記する方が多いです。言ってみれば、業界のお約束です。
    メールなどもそうやって送られてきますよ。
    私はいちいち環境設定で変えてますが…正直めんどうです。

  8. 208 200

    学園都市建設初期に、住居と小中学校、ショッピングセンターを作ったように、計画都市を
    作ろうとすれば、必要なインフラはおのずと知れているのです。それをせずに、住民が
    増えるのを待っていても、増える速度は非常に遅くなります。それを理由にインフラの
    整備が進まないということにもなります。つくば市は、それを知っているからこそ、計画
    的に開発を進めてほしいものだと考えます。。

    小学校用地ですが、竹園2丁目住宅、市役所の旧予定地などが立地候補として優れて
    いると思います。竹園東小、西小、吾妻小の学区の再編が行える場所であると思います。

  9. 209 ご近所さん

    205さん!
    たしかに!!
    笑っちゃいます。

  10. 210 202

    >>200さん
    ご回答ありがとうございます。

    学園都市建設時は、東京から公務員を半ば強制移住させたからこそ、当初から学校が成り立ったのです。
    逆に言えば、移住させるためには人道上、学校やショッピングセンター等のインフラは徒歩圏内で必須でした。(マイカー保有率が高くなかった時代です)
    それでも開校まで、公務員宿舎の入居開始から2,3年のタイムラグがあったはずです。
    ですから、当時と同列には語れないと思います。

    >竹園東小、西小、吾妻小の学区の再編が行える場所であると思います。
    あえて高い土地を購入して、つくば駅周辺学区の再編をするメリットは何でしょうか?
    私には思いつかないのですが。

  11. 211 周辺住民さん

    >>210 国有地は、公共の福祉に供べきであり、いくらで売れるかを考えるのは、
    利用価値のない土地だけにすべきでしょう。国有地ですから、無償払い下げや、
    長期での貸借も可能なはずです。他の国有地をマンション用地として売却するの
    であれば、学校など公共施設の建設が必須ですから、国との交渉の余地はあると
    思います。

    街づくりを2年や3年という短期的な視野で見るべきではありません。その時点で、
    無駄に見えるものが将来意味を持つのです。後藤新平が昭和通りを建設した時に、
    多くの人は、罵倒しました。この例にもれず100年の計を考えて街づくりをすべき
    なのです。

    少子化は、国全体に一律に進むかのような錯覚を覚える人もあるかもしれませんが、
    住環境、子育て環境を整えることで、少子化の進まない街作りを考えてみませんか。
    子育てのために住居を探す人たちにアピールする街になってほしいと思います。

  12. 212 近所をよく知る人

    >211さん
    せっかくいいことも言ってるのに、妄想じみた変な主張も混ざってるから、全体として突っ込み所満載で共感できなくなってますね。
    とりあえず変な主張には突っ込みを入れておきます。その他については同感です。

    >国有地は、公共の福祉に供べきであり、いくらで売れるかを考えるのは、利用価値のない土地だけにすべきでしょう。

    公共の福祉に供すべきというのはいいのですけど、そのために、民間に売却した方がいいのか、国が保有して公共的な用途に充てる方がいいのか、を判断すべきです。民間に売却した場合は売却益が国庫に入りますから、売るとすればいくらで売れるかを考えるのは当然のことです。

    >街づくりを2年や3年という短期的な視野で見るべきではありません。

    「街づくりを2年や3年という短期的な視野で見るべき」という主張は見たことがないですね。誰が言ってましたか?存在しない主張を否定しても何の意味もありません。短期的な視野で見ている事例があれば、それに対して具体的な反論をすべきです。

    >その時点で、無駄に見えるものが将来意味を持つのです。

    その時点で無駄に見えるものが将来意味を持つ「こともある」ですね。無駄に見えるものが全て将来意味を持つわけではないですから。

    >少子化は、国全体に一律に進むかのような錯覚を覚える人もあるかもしれませんが、

    そんな人がいるとは思えませんが。身近でいらっしゃったのですか?つくば周辺だけを見ても、子供が増えてるところ、減ってるところ、いろいろですから、地域によって違う、って誰でも考えるでしょ。

  13. 213 匿名さん

    で、本題に戻って、つくばのマンションはもう売れないということで、よろしいでしょうか?みなさま〜。

  14. 214 202=210

    No.211 by 周辺住民さんは、200=208さんでしょうか?
    私へのレスなのか、独り言なのかよくわかりませんでした。

    国有地を高値で売却すれば良いというものではない、公共の福祉のために有効活用すべきというのは、私も概ね賛成です。
    でも、つくば駅周辺の公務員宿舎跡地の有効活用先が小学校かといえば、それは違うでしょう。
    国有地を時価で売らないのであれば、収入が入らない分に相当する公共の利益が必要です。
    つくば駅周辺の吾妻・竹園西・竹園東小学校は、確かに教室が不足しつつありますが、春日のほかにもう1つ学校をつくるほどの需要はない(仮にあったとしても、春日小の規模を大きくして学区を再編すればよい)ですし、「学区の再編」のために使う意味もよくわからないです。

    「100年の計」が小学校をやたらにつくることとは思えないですね。
    研究学園や万博公園につくるならまだ理解できますが、センター地区には春日小の新設だけで十分です。子育て環境をアピールするにしても、ムダに小学校が多いことはアピールにならないですね。
    それよりも働いている間や、買い物している間に、子供を安心して預けられる場所を増やす方がアピール力があります。

  15. 215 ご近所さん

    つくば駅徒歩10分以内は充分売れるでしょう。
    つくば駅徒歩5分以内は飛ぶように売れるでしょう。
    今のところ該当マンションがないだけでは。

  16. 216 買いたいけど買えない人

    東西南北の中なら売れるでしょう
    問題は適地が残り少ないことかな

  17. 217 匿名さん

    東西南北の中でも売れません!
    徒歩10分以内が基本です。いえ、5分以内が理想です。
    サーパス吾妻とエスペリアと小川I?を買えば正解、ということでしょうか。

  18. 218 ご近所さん

    徒歩10分以内ならなんだかんだ言って売れるでしょう。
    自走式駐車場があればなお売れるでしょう。
    南北はともかく、東西大通り沿い、学園線沿いはできれば避けたいでしょう。
    一番売れるのは徒歩5分以内の大規模高層タワーマンションでしょう。

  19. 219 匿名さん

    新常陽銀行の隣の駐車場あたりに、ど〜んと30階建てのタワーができたらいいな〜

  20. 220 周辺住民さん

    30階建てタワーマンションカモーン! でも、一流企業に限る。
    70m2 2390万円から 120m2 6000万円まで
    駅徒歩10分以内
    駐車場100パーセント

    吾妻401、402跡地によろしく、三井不動産

    小川、フージャース、もう要らない。DH竹3まだ完売しないし。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸