茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. もう売れないよ つくばのマンション
  • 掲示板
あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

もう売れないよ つくばのマンション

  1. 2 匿名さん

    完売はしなくなりましたね
    駅から遠いところはなおさら売れない

  2. 3 匿名さん

    研究学園にこれから建つという大型物件は、この流れだとどうなんだろうね。
    ここだけは例外だから完売するって息巻く人もいるみたいなんだけれど。

  3. 4 匿名さん

    タカラレーベンの第一弾もうすぐ完成ですね
    第二弾は売れなく苦戦している様子 駅からあの距離で機械式で高すぎる
    千現のあたりはマンション反対の旗がたくさん

  4. 5 匿名さん

    ブームが去ってから入居する寂しさ…か。

  5. 6 匿名さん

    ミオカスもあと僅かみたいね。
    とりあえず、需要と供給が一致している状況は
    このへんでひと区切りって感じですかね?

  6. 7 匿名さん

    つくばのマンションブームはまだまだこれからだと思いますよ。
    ただし、駅に近い物件に限りますけど。
    グレードの高い物件または超大手デベの物件は皆無ですからね。
    具体的には24時間有人管理、各階でのゴミ出しなどです。
    規模によりけりというのはありますけどね。
    唯一、地所の物件が該当しそうですね。
    きっと、地所の物件から、つくばバブルの実はこれからが口火を
    きるのではないでしょうか?
    マンションって住んでみると一戸建てとは違う良さがありますからね。
    一戸建てをお持ちの方がセカンドハウスとして、また、一次取得者が
    手ごろかつ駅に近いところで入手できる。
    つくばは環境のとっても良い都市。
    まだまだ駅に近いところにマンションが少なすぎる。

    ミオカスの話題が出てましたが、知り合いの何人かは大手と比べて
    デベの規模の小ささと、ブランドのグレード感の低さで見送っています。
    地所もそうですが、つくば駅近くに出来たら、まだまだ売れるようですよ。
    と言いますか購入希望者はたくさん(何人かは)まわりにいます。
    デベの方開発よろしくお願い致します。

  7. 8 匿名さん

    「つくば駅」に近ければ売れるなんて分かりきった事。
    それが出来ないからどんどん郊外に行っているだけ。

  8. 9 匿名さん

    つくばのような田舎でマンションって、と思う人は多いです。

  9. 10 匿名さん

    09>それは昨年8月までの話。
     反対運動のさなかスレたて乙です。中高層住専地域に航空法のもとから14・5階、消防法によりスプリンクラー設置のコストの関係から9・10階。ということは建築基準法改正に基づく平成8年のつくば市の用途地域策定の段階で周知だったはず。鉄道建設計画もその時点では構想段階ではなかったはず。そのときになにも運動はなされていません。建築基準法のなかでも日影規制・道路斜線規制。つくば市指導要綱による駐車場・緑地の確保など、低層建築物よりもきつい規制もクリアしなければならないのです。規制緩和の産物とも言われますが、現在さまざまな小泉改革のもとで、失われた10年からやっと脱皮しようとしていることは事実。今の反対運動は、日の丸・国歌・掲揚・斉唱論議と同じ。総論賛成。核論反対。学校では反対。オリンピックなどの国際大会では見てみぬふり。自分たちの周りだけは反対、では論理性に欠けます。利益追求のみの計画?。まだ公務員から抜け出せない独行法人勤めの独りよがりでしょうか。資本主義経済の原理原則です。どうせ話し合うんだったら感情だけでなく、論理的な議論にしませんか。

  10. 11 匿名さん

    駅徒歩20分以上であれば、マンションである必要性がないと思うが、
    つくば駅10分圏内であれば、秋葉原まで45分、東京50分で行けるのはかなり魅力!

  11. 12 匿名さん

    東京通勤の人はほとんど駐車場駅近くに借りてる一戸建ての人でしょう
    つくばだと車1人1台だし マンションでは2台3台は無理
    わざわざ郊外のマンションなら一戸建て買うでしょう
    いくら駅近くでも東京のように車なしは無理

  12. 13 匿名さん

    東京への通勤のみを考えたら、マンション、一戸建てのどちらにしろ、つくばを選択しないですね。
    例えば、守谷なら秋葉原まで32分、電車始発本数も圧倒的に多いし、駅近でも一戸建て5000万円程度(大手ハウスメーカー)で購入できます。
    他の要因(仕事や子供の教育等)がなければ、選択しないですよね。
    もっとも守谷の不動産価格はまだ割安で、これからもどんどん上がると思いますが。

  13. 14 匿名さん

    学園地区の環境、歴史、固有の雰囲気などに価値を感じないなら、
    東京通勤の人たちには、つくば駅近マンションの価値は感じられない
    と思います。その人たちには(想像ですが)、
    研究学園駅も含めて沿線の各駅の新しい町の物件のほうが
    ずっと魅力に映るでしょう。

    各駅の開発計画の絵図を見て、景観も便利さも素敵ね、便利ね、
    と思っても、あるいは、物件情報を見て、とても安いのね、と思っても、
    東京通勤者がTX沿線を買うようには、わたしは多分買わないと思います。

    ベッドタウンとしてのTX沿線開発が
    どれほどスピードアップし、また完成しても、どれほどプランが
    素晴らしくても、いわゆる‘ベッドタウンの雰囲気’というのを、
    わたしは子供の頃から今も、えんえん、ずっと好きになれません。

    学園地区(つくば駅)以外の、TX沿線の各開発というのは、
    首都圏の大学の誘致そのほかの開発の目玉がうたわれていたとしても、
    昔に都下や千葉・埼玉に建設されたような、いわゆるベッドタウンの
    様相でしょう。
    つくばの学園地区・・そもそもの成り立ちがベッドタウンではないこと
    がわたしには魅力です。

  14. 15 匿名さん

    機械式駐車場の物件はよほど駅近でないとこれからは
    難しいだろう。

  15. 16 匿名さん

    >07
    概ね同意ですね。
    IHくらいで「つくば初」になってしまう土地柄なので、
    あの値段や規模ならもっと当然につくべき仕様がない(24時間有人管理、ゴミ出し各階、ディスポーザ等々)
    ということが最後までひっかかりました。
    グレード感や仕様を備えた地所物件がどこまで高額になるかはわからないけど、出せる方はまだまだたくさんいそうですね。
    とはいえ、つくばにおいて5-600戸が一気に完売するほどの吸引力や資力がいまだあるのかは
    自分にはちょっと想像できないんですが。

  16. 17 匿名さん

    同感です。
    おそらく4,000万〜5,000万円台が中心になると思うのだが、その価格帯を買おうと思う人がそんないるとは思えない。

  17. 18 匿名さん

    つくば市の住宅以外の開発、なんらかの事業所誘致がこれからどのくらい進むかは大事ですね〜。
    ライトオンの本社、常陽銀行のビルとか、つくば駅周辺に大規模の事業所がもっと増えるなら見通しが明るいですね。今のところビジネスビルは空きが多い。

    鉄道開通して開発開発と云っても、安易に住宅デベにばっかり土地を売却してたら、ただの田舎のままです。

    ベッドタウンにするんだったら、TX途中駅のほうが最新の価格で優位。千葉や埼玉のほかの町とどうちがうのか、何も変らなくなって、埋もれてしまう。
    事業所を意識して増やすことなしで、ただただ住宅開発だけやってれば、つくば市はさびれていくでしょう。
    ほんと、鉄道が開通しても、科学技術の学術研究以外では、TX終点のただの田舎だから。

    工場とか増えて欲しいと思わないけど、事務所が増えれば、TXを下って通勤する人たちには大いに喜ばれるでしょう。すでにあるものからの延長で企業の研究開発部門のさらなる誘致とか、研究所から独立する会社とか、もっともっと活発になって欲しい。

    流れしだいで、四、五千万のマンションだって飛ぶように売れるでしょう。
    今は宅地のことばかりで先行き心配です。

  18. 19 匿名さん

    TXに秋葉原から乗っても、しばらく経つと、車窓からの風景は、みどり、みどり、みどり〜の平らな風景ですよね。。。関東平野の景色、茨城の田舎の典型です。
    そんな景色見ながら終点まできて、その後さらにバスに乗って10分だなんて帰宅したくないです。
    つくば駅で四〜五千万円のマンション買うなら駅前いがいないでしょう。
    つくば駅物件で並木や二の宮でマンション売ろうとしている業者は、つくば在勤だけを相手にしてるんでしょうね。にしては対応が不親切と評判ですが。

  19. 20 匿名さん

    19です。並木や二の宮のマンションは二〜三千万でしたか、駅から遠いのに高いです。四〜五千万円という話は研究学園駅のあの物件の皆さんの予想でしたね。すみません。

    沿線駅の、まだ町は設計図というここ何年の段階で、ブランドだけで四〜五千万円支払う600人について想像すると、どの人も、きっとお金持ちでとても好い人たちで。600世帯の引越しが済んだあかつきには好い町になるでしょう。学校の整備は急いで、子供たちのために住み易い町にしてあげてください>行政の人たち。

  20. 21 匿名さん

    > ブランドだけで四〜五千万円
    さらに、ここの田舎な土地柄、こういう値段のマンションを買うには
    「一戸建てじゃないのに四〜五千万円」というハードルをも越えなければいけない。
    資本力もキャラクターも似たもの同士が集まりそうですよね。

  21. 22 匿名さん

    つくばの魅力は「ベッドタウン」でないことにある。駅前には公園や図書館、ホール、国際会議場、文化施設、大駐車場を配して、遊歩道の基点とし、「訪れる街」にするはずだった。マンションの乱立は、つくばをベッドタウン化してしまう。東京まで45分は遠すぎるので、ベッドタウンとしてはもちろん二流のものでしかない。駅前マンション、まして徒歩30分などというマンションはつくばの全てをぶち壊すものである。

  22. 23 匿名さん

    マンション反対派のこじつけですね。
    駅徒歩30分の物件は電車での通勤者をターゲットにはしていないでしょう。
    自分の家の近所にマンションが建つことに反対なら、素直にそう言ったらどうですか?

  23. 24 匿名さん

    駅まで7,8分以内なら、まだ売れると思う。

  24. 25 匿名さん

    不思議なのは、電車での通勤者をターゲットに
    していないと思われる物件も、なぜか
    機械式駐車場のものが多いことである。

  25. 26 匿名さん

    機械式駐車場は通勤用には使えません。パレット式なら出勤時間帯が重なれば20分待ちなんてこともありうる。通勤には徒歩で駅まで、車は週末に使うというスタイルでないと機械式駐車場にはそぐわない。駅まで遠くて機械式というのはその意味で最悪。

  26. 27 匿名さん

    土地が高いから平置きだと採算が取れないんでしょ。
    そういう都合は考えてないと思う...。

  27. 28 匿名さん

    マンション反対運動がおきても、そこそこの袖の下で黙って自然解散しちゃう町もあります。人間てそんなとこありますから、別に不思議じゃない。
    格上のお高く高級な町では、札束では黙らない、市の発展は賛成だけど自分の住居の周りはあくまで閑静な上等住宅街のままでおいときたい・・・東京でもそんな町の運動や訴訟が話題になったけど。
    高さ制限なんかも可決しちゃうわけで。

    どこかの市のあの町の住宅地には、きっと市の偉い人や大金持ちが住んでいたから、マンション開発が頓挫しちゃうんだろう、そう勘ぐった自分。湾岸や、昔の倉庫街、工場跡地みたいにマンション林立しちゃうのは嫌いだけど、ご立派なはずの皆様のエゴ
    臭うとつい反応しちゃいます。

  28. 29 匿名さん

    快速停車、大規模SC、新市庁所、市誘致施設群、
    つくば駅へ初乗り3分、日本最大デベのマンション・・
    年明けから研究学園駅前開発が一気に加速するかも。

  29. 30 匿名さん

    つくばって茨城の中で特殊な地域ですよね。
    日本の中でって言い換えてもいいかしら。

    自然にあふれていながら文化の香りがする街。
    つくばでこそマンション暮らしをするのがいいんじゃないかしら。

  30. 31 匿名さん

    特殊な地域ってどういう地域???歌舞伎町とか、浮浪者が多いってこと??

  31. 32 匿名さん

    >>30さん
    ほんと、日本の中で、って言い換えてもいいかも。
    京阪奈も、つくばみたいになるかと思ったら、そうでもない
    みたいですね。
    特殊な地域で、さらに、ほどほど歴史も積み重なりました。

  32. 33 匿名さん

    「関西文化学術研究都市 wiki」でググると出てきますね。

    (以下ほんの一部を引用)-----
    計画が変更されている背景には不景気・需要の低迷などがあった。さらに、企業が基礎研究から研究開発に重点を移しているなど、企業の研究に対する姿勢の変化が原因とも言われている。

    しかし、学研都市での研究が成果を上げていることも事実であり、今のところ、計画の大幅な変更は発表されていない。 その後2005年あたりから、景気回復や立地要件が緩和されたこと等により

    当初は職住一体の街を計画していたが、実際には大阪市や京都市に働きに行く人が多く、両市へのベッドタウンの傾向が強くなっている。

    2004年4月現在、総人口は約22万人(計画人口の約半分)、文化学術研究地区の人口は約7万人(計画人口の約3分の1)である。

    -----

  33. 34 匿名さん

    ↑です。
    引用したウィキのほかの記述の中でも、筑波研究学園都市との比較が
    たびたび出てきます。
    茨城南部のつくばは、たしかに田舎ですが、田舎、田舎と呼ばわって、
    開発の方向性を見誤れば、TX開通が裏目に出かねず
    首都圏のベッドタウン化が危惧されます
    そうなれば学園都市としての良い面を失いかねないかと思います。
    鉄道開通で便利になった最中ですが、初心にかえった開発を願います。

  34. 35 匿名さん

    ↑購入できない人で一杯!!

  35. 36 匿名さん

    地所のマンションが出たらすぐ買います。

  36. 37 匿名さん

    >36
    生活散歩の会に入っておけば情報が早いよ。

  37. 38 匿名さん

    ダイアパレス並の立地と自走式駐車場があれば、
    まだ売れると思う。物件はいろいろあるのに、
    いまいち魅力がないと思う。(あと大手ブランド)

  38. 39 匿名さん

    ダイアパレスはペアガラスサッシでなかったのが残念!

  39. 40 匿名さん

    やっぱ、外断熱マンションでしょ

  40. 41 匿名さん

    エスペリアもペアガラスじゃないよ。結露はすごいでした。

  41. 42 匿名さん

    ダイアパレスは立地は良いけど、内装があまり。。
    地所の戸数で自走式は無理でしょ。。
    外断熱いいけど採用したらしたで、価格高くて見合わない。。

  42. 43 匿名さん

    検討というほどでもなく、チラシが入ってたので眺めてたのですが。
    土浦のマンションで、大きな自走式駐車場がありました。210戸、100%。
    http://www.pr210.com/LandParking.html
    つくばと同じく100%じゃ足りないよ、と思いますが、ここは100円/月。

  43. 44 匿名さん

    500戸でも敷地を工夫すれば自走式も可能なのではないでしょうか。

  44. 45 匿名さん

    西武横の立体みたいに
    高層までぐるぐる走りまわってでも自走にこだわるならそれも可では?

  45. 46 匿名さん

    ペアガラスの仕様つけるようになったのって最近からだよね。
    ミオカスも売り出し初めの頃の説明はふつうの単層ガラスと言ってたのに
    何ヶ月後くらいからかいきなり変更してペアガラス標準で宣伝するようになったんだよ。

  46. 47 匿名さん

    >42
     何をもって見合わないとか判断できるのでしょう?
     ガイアの夜明けで見たんだけど、夏涼しそうで
    よさげだった。建物も長持ちしそうだし、長い目で見たら、お買い得。

  47. 48 匿名さん

    サーパス研究学園は自走式140%。地所の広さがあれば軽く100%は可能と
    思えるが。ちがうかな?

  48. 49 匿名さん

    筑波オロシの強風には、サッシは、全てアミ入りガラス!
    が正解ですね。

  49. 50 匿名さん

    快速停車確定、シネコンが入った東日本最大級ショッピングモール、新市庁
    舎、
    副都心誘致施設群、三菱地所・NTT都市開発マンション計画、大規模公園、・・・・・
    研究学園駅前物件はプレミアムが付いて手に入らなくなるかもね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸