茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「センチュリーつくばみらい平Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平Part2
物件比較中さん [更新日時] 2009-03-06 16:34:00

まだ完売とは行かないようなので、
僭越ですが、次スレをたてさせて頂きます。
前スレは、良スレだと思いましたので、今回もよい雰囲気で行きましょう。
前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25156/res/1-10

以下デフォルト

センチュリーつくばみらい平についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地)、伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域127街区-2(仮換地)
価格:1900万円-3560万円
間取:2LDK+S-4LDK
面積:70.77平米-99.54平米

※タイトルを変更しました。(管理担当者)



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-03-31 22:11:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
ルネ柏ディアパーク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 780 匿名さん

    政令指定都市を目指す理由はより多くの予算を獲得できるからです。
    県が行っている意志決定を政令指定都市内で行うことができるようになることで予算もついてきます。
    政令指定都市は一県に一つではありません。茨城県内で向上しあうことは良いことだと思いますよ。

  2. 781 匿名

    >780

    つくばとつくばみらいと守谷だけじゃ政令指定都市は無理じゃないの。
    絶対的に人口が足りない。

  3. 782 ご近所さん

    >>781
    確かに。
    人口50万人以上なので、約19万人不足です。
    土浦市約14万人
    牛久市約8万人
    常総市約6万人
    取手市約11万人
    なので、少なくともこれらの中から2つ以上の参加が必須です。

    まぁ、合併するとまるふくの所得制限が撤廃されたり、福祉的にはよくなるような。
    とらぬ皮算用ですが。


    追伸
    アンカー推奨
    アンカーは
    >>の後に発言のNo.
    半角で記入しないとアンカーの機能を果たしません。

  4. 783 入居済み住民さん

    現実的な目線つくば市との合併を考えると...。

    常総地方広域市町村圏事務組合に加盟している 常総市、取手市、守谷市、つくばみらい市 が つくば市 と合併するのが現実的な選択しではないかと。

    政治主導で進めなくてはいけない話ですが、利害が一致するにはまだまだ時間がかかると思います。それまでに、つくばみらい市が財政破綻しないことを祈りましょう。

    守谷,取手に比べてつくばみらい市が優位に立てるのは、つくば市と隣接しているという地勢的なメリットだけです...。

  5. 784 匿名さん

    東京延伸や今後の人口増を考えると、あと1市程度を加えれば、
    4市程度で50万人なら十分にありえると思いますが。
    政令指定都市ともなれば、まさに大都市として独立的な地域を築けます。
    本当に実現すれば凄いことですよ。
    駅徒歩1分の不動産価格なんて今の2倍程度にはなるかもね。

  6. 785 匿名さん

    法律的には政令指定都市は50万人以上の人口で良いが、実際には70万人以上で運用されているので、土浦も合併しないと足りないのでは?

  7. 786 匿名さん

    水戸以外の全部合併すればいいじゃん。

  8. 787 匿名さん

    政令指定都市になったからって、新築時の2倍の価格で中古物件を買う人がいますかね?
    少なくとも売り手側が相場を決めるようなバブルは二度と来ないと思いますが。

  9. 788 住まいに詳しい人

    二倍はともかくとして、潜在する価値を裏付ける理由のひとつにはなるでしょうね。
    いずれにしても投資の側面を期待するのは10年以上先の話でしょうね。

    この物件はこの物件が発表されてからずーと関東における免震構造の新築物件の最安値であり続けています。(Yahoo!不動産)
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/keyword/search/?lc=03&p_...

    中古市場の購入価格帯を考えると単価や専有面積に配慮して販売価格を抑えたことはとても価値のあることだと思います。管理・修繕・駐車・その他諸経費も他より低く抑えられている徹底ぶりは評価に値することだと思います。

    古い戸建や分譲マンション、賃貸などではインターネット利用料や冷暖房にかかる光熱費が月に二万円程度を必要とすることを考えると好みはあると思いますが良い選択肢ではないでしょうか。
    住環境としてもとてもよいところですから穴場!?だと思いますよ。

  10. 789 匿名さん

    ここは長期修繕計画案だと25年後の修繕費はいくらになるんでしょうか?
    また定期的に一時金を徴収したりしますか?

  11. 790 匿名さん

    免震装置のメンテナンスと更新が巨額になるため一時金による住民負担き覚悟しなくてはなりません。建物ごと油圧ジヤッキでジャッキアップ必要となりますし、免震装置の経年劣化はいまだ実証結果がでていないですから。住民の所得層が高い都心のタワマンでしたら数百万円程度の戸当たり負担であれば耐えられますが、申し訳ないですが、ここの住民さんはその覚悟できていると思えない。私も、実際にここの営業と話しましたが、まったく知識不足で要領を得ませんでした。ちなみに、私はその分野が専門ですので。

  12. 791 入居予定さん

    アイソレーターの寿命は、マンションでの実証結果が無いというだけで、マンション等より過酷な環境の橋などでは100年以上の実績が有るものもあります。ですから、

    >免震装置のメンテナンスと更新が巨額になるため一時金による住民負担き覚悟しなくてはなりません。

    とまで断言してしまうのはいかがなものかと思います。
    もちろんマンションでの実証結果がないという不安要素は有りますが、すでに100年以上経過するアイソレーターが
    実際に存在するという事実に加え、当時の技術レベルより、現在の技術レベルが格段に劣っているとは考えにくいですから、
    そのマンションに自分が50年、100年と住むなら別ですが、
    それで無いのでしたら、私は免震構造という安心を選んでも間違いではないのではないかと思います。

  13. 792 ビギナーさん

    >>790の専門家さん
    東京在住です。賃貸物件を探しています。
    2点質問です。

    1点目
    免震装置の経年劣化に関する数値が理論値であることは一般的に知られていますが
    この物件の免震装置のメンテナンスと更新の頻度を教えてもらえませんか。
    営業さんとお話されたということと専門家の立場にあるということでしたのでお願いします。

    2点目
    最近の免震構造のマンションの販売は全国で同様の形態をとっています。
    ですので、所得の多い少ないに関わらず一時金が必要となる場合は大きな問題になると思います。
    都心のタワーとこの物件との問題解決のプロセスの違いがわからないので教えてもらえませんか。

    おっしゃって頂いた内容は素人の私でも知っている範囲でした。
    たぶんレベルを下げていただいているのだと思います。
    おっしゃっていただいた内容では曖昧ですので他の方にも分かりづらいと思います。
    具体的に教えていただけないでしょうか。
    宜しくお願いします。

  14. 793 コロンボ警部

    >>790

    都心のタワマンでもこの物件でもということですから「免震構造は一時金が必要になる」
    と790さんは見解をお持ちなんですよね。
    なのに、790さんはこの物件の営業に会いに行った。

  15. 794 匿名

    また変な自称専門家が出てきた。
    熊谷組の実施する免震装置の説明会に参加すれば疑問は一発で解消。
    営業と話しても無駄なことは専門家でなくとも一般常識レベル。
    熊谷組の免震装置の説明会は不定期ですが時々実施されています。
    自分の目と耳で確認してください。
    大規模なメンテナンスが必要になるのは遥か先の話ですよ。

  16. 795 技術者

    790さんの理屈でいったら、200年住宅なんて、200年後にならないと実証されないね。

    そもそも、既存の建物を免震化するわけじゃあるまいし、建物ごとジャッキアップする必要はないのでは?
    免震装置は1つずつ交換すれば良いので、そこまで大掛かりにはならないはず。
    ホントに専門家かねえ?

  17. 796 匿名さん

    熊谷組が、そのころまで存在してくれないと困るな。

  18. 797 入居済み

    ここの駐車場は自走式ですし、免振の天然ゴム?は60年は平気との事ですが、
    20〜30年後の管理費等はどれくらいになるんでしょうねー?

  19. 798 入居済み住民さん

    >>797さん、

    実際に購入・入居されている方は契約時に渡された「重要事項説明書」の28ページをご覧になれば、25年後までの修繕積立金の案が記されていますので、そちらを参考にされると良いでしょう。
    ちなみに同案では、17年目以降では修繕費積立金部分は当初の2倍強になる案ですが、途方もない金額になる訳ではありません。
    その他の管理費や駐車場代は、その時の物価や必要経費に応じて変化する可能性はありますが、現状とあまり変わらないのでは?と想像されます。

    実際の大規模修繕時にどのくらいの経費を要するかはその実施内容次第ですので、積立金で足りるか不足するかは現段階では判らないでしょう。
    これらは、このマンションに限った話ではなく、管理がしっかりしているほとんどのマンションで同様のことだと思います。

  20. 799 いつか買いたいさん

    守谷のマンションが値下げしたので、ここへの影響は大きいだろうね。
     1〜2割値下げしないかな?

  21. 800 匿名さん

    守谷が値下げした影響は柏たなか方面のほうが大きいんじゃないかな?

  22. 801 匿名さん

    このマンションは1割程度の値上げが検討されましたが、結局値上げされませんでした。
    値上げしてたら今頃は値下げしてたでしょうが、
    今の価格じゃ値下げしないと思います。
    駅前物件ですし、住宅ローン減税で今年には完売することでしょう。

  23. 802 入居済み住民さん

    私は790さんではありません。

    ここのマンションの免振アイソレータの交換費用は修繕積立金には入っていません。
    アイソレータの経年劣化による性能低下が限界になるのは60年後と予測しているようです。

    アイソレータを交換するためには、積層ゴムで支えているところににジャッキを入れて加重を逃がして交換作業をする必要があります。建物全体をジャッキアップする必要はありません。

    マンションの修繕に必要な費用は大まかに言うと、10年で個当たり100万円と言われています。
    単純計算では、一ヶ月あたり8,350円の積立が必要な計算です。これに、駐車場等の共用施設の修繕費用も必要になってきますので、徐々に修繕積立金は上がっていきます。ここの修繕積立金の値上がり具合は良心的な計画です。11年以降で7,625円,16年以降でも9,313円となっています。

    修繕についてきちんと管理して節約していかないと不足してしまうかもしれません。

  24. 803 住まいに詳しい人

    >>802さん

    おっしゃっていること正しいと思います。
    マンションを買う方は意識する必要があります。

    ただ、そのことはセンチュリーに限らず、最近のマンション全般に言えることです。
    三井でも三菱でもです。

  25. 804 匿名さん

    みらい平は坪単価にしてもすばらしいですね。
    http://mansion-db.com/kanto/8/area/292/3687/eki/

  26. 805 匿名さん

    他のスレでは値引きの話ばかりですよ。
    値引きは得なのか値引き前が損だったのか。
    価値観が定まらない人たちが数字に踊らされる光景はバブル期となにも変わらず。

  27. 806 匿名さん

    みらい平に住んでいる方で休日とか農業勉強(家庭菜園とか)している人いませんか?
    はじめるにあたって場所とか準備とかお金とか情報を頂けないでしょうか。
    制限事項とかあれば教えてください。
    素人です。

  28. 807 匿名さん

    つくば、守谷、柏は値崩れ激しいですね。
    3割引の提示あったけど・・・
    ここは、値引きなしでがんばっているんですか?

  29. 808 サラリーマンさん

    3割引の具体的な例を教えて。話はそれから。

  30. 809 匿名さん

    このマンションは値上げが検討されていましたが結局値上げされませんでした。
    そのため割安感が強く、今も値引きせずにある程度売れているのだと思います。
    いくら値引きされても自分の希望する部屋が無くなっては意味が無いと思います。
    日当たりの良いB棟はもう残り少なくってきたんではないでしょうか。
    免震構造というのも強みだと思います。

  31. 810 匿名さん

    ここだけは、値下がりしないみたいです。その他日本は値下がり中。

  32. 811 ビギナーさん

    >>809さん
    C棟は日の出が見えるって書いてあったけど日当たりが悪いのですか?

  33. 812 匿名さん

    ここはもともとが安いからね。値下げする必要はないでしょう。

  34. 813 入居済み住民さん

    >>811さん
    C棟は東南向きなので、午前中はしっかり日が入ります。
    もちろん、日の出も見えますよ。

    AB棟は南西向きなので、昼前から日の入りまでしっかり日が入ります。
    C棟に比べ日当たり時間が長いのはB棟だと思いますが、
    それぞれの生活スタイルで、好みが分かれると思います。

  35. 814 検討中

    >>813さん

    C棟は南東だと思っていました。東南で間違いないですか?

  36. 815 匿名さん

    南東と東南…

  37. 816 いつか買いたいさん

    東南東でしょう

  38. 817 匿名さん
  39. 818 匿名さん
  40. 819 匿名さん

    いろいろ比べると、ここは本当に安いですね。
    (価格が低いの意味じゃなくて価格に対して価値が高いという意味です。)

    もう少し、建具や幅木のセンスがよかったら買うんだけどなー。
    例えば北欧ぽいイメージでまとめてくれていたら。

    >飯田産業様
    割引はできなくてもいいから建具や幅木を北欧ぽいイメージでまとるサービスしてくれませんかー?

  41. 820 匿名さん

    内装はお金をかければ後からいくらでも変えられるでしょうが、なかなかそこまでは出来ないので

    私はイタリア家具を入れたりファブリック類を多用して時間をかけてインテリアを作って

    いく予定です。明るいし収納はたっぷりあるし楽しみです。

  42. 821 地元不動産業者さん

    C棟は真南側にベランダが無いのがデメ

  43. 822 匿名さん

    C棟真南にしたらA・B棟が西向きになっちゃうよ。
    朝陽は価値があるからデメではないんじゃない?

  44. 823 入居済み住民さん

    C棟住民ですが、意外と日当たり良いですよ〜
    C棟で満足してます。

  45. 824 匿名さん

    TX車内に全面広告出てます。
    残り戸数も減ってきてるだろうし注目されるかも。

  46. 825 匿名さん

    わたしも車両の全面広告見たよ。
    免震構造や駅近や価格は魅力だけどそれだけじゃ良さは伝わらないとおもうなー。

    街並みや眺望を売りにしないのが不思議。
    眺望は一戸建てでは得られないメリットなのになー。

    街の特徴や眺望をうまく広告できたら首都圏在住者にも
    興味をもってもらえるとおもうけどなー。

  47. 826 入居済み住民さん

    C棟に住んでますが、日の出から日が入るので朝から洗濯物を干せば乾くし今のとこ不便ではないですよ。AB棟は、夏の西日が厳しいだろうし、C棟は、冬AB棟よりは早く日陰になるから寒いだろうし、その人の好み、ライフスタイルで選べばいいんじゃないでしょうか?ただ、B棟の方が売れているみたいなので間取りは限られてしまうかもしれませんね。

  48. 827 検討中

    日のあたり方の特徴は

    B塔  夏・・・西日のせいで暑い  冬・・・日当たり時間長めで暖かい

    C塔  夏・・・早く日陰になる為、涼しい  冬・・・日当たり短めで寒い

    こんな感じでしょうか?

  49. 828 匿名さん

    もし暑かったり寒かったりだったら、内窓つけるといいと思います。
    サッシ枠がプラスチックなのが一般的で、窓ガラスとサッシ枠の効果で

       どこの棟(塔)を選んでも 夏・・・涼しく  冬・・・暖かい

    になりますよ。

    簡単なので、自分で採寸して部品を発注して自分で取り付けることもできると思います。
    もちろん、業者につけてもらうこともできます。
    削減した冷暖房費で内窓費用は回収することができると思います。

  50. 829 匿名さん

    調べました。

    補助金がでるようですね。
    http://www.ecoglass.jp/foundation/

    対象製品はこちら。
    http://www.ecoglass.jp/products/

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
ルネ柏ディアパーク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸