茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「センチュリーつくばみらい平Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平Part2
物件比較中さん [更新日時] 2009-03-06 16:34:00

まだ完売とは行かないようなので、
僭越ですが、次スレをたてさせて頂きます。
前スレは、良スレだと思いましたので、今回もよい雰囲気で行きましょう。
前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25156/res/1-10

以下デフォルト

センチュリーつくばみらい平についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。物件データ:
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地)、伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域127街区-2(仮換地)
価格:1900万円-3560万円
間取:2LDK+S-4LDK
面積:70.77平米-99.54平米

※タイトルを変更しました。(管理担当者)



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-03-31 22:11:00

スポンサードリンク

ツクミラ
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 241 入居済み住民さん

    >>227さん
    キッチンの白のところのシミは、「激落ちくん」とかまたはそれに類似の白いスポンジでかるく磨くと落ちるかもです。セリアで売ってるやつで十分ですよ。

  2. 242 入居済み住民さん

    241さん。ありがとうございます。白いスポンジでやってみます。  やっぱり、白いままが一番ですもんね。  がんばってみます

  3. 243 入居済み住民さん

    駅前の発展はうれしいですが、出店に関する規制は厳しくしたほうがいいと思います。
    ここは駅前即住宅地なので。

    柏はひらけているけど、駅前に居酒屋ができて夜になると、治安がわるくなったと聞きました。
    地べたにすわっている人や酩酊状態の男性がふらふらしているそうです。

    先日、都内の住宅地からから引っ越した友人は、7時以降一人でであるくのが嫌だといっていました。

    せっかくきれいな町並みなので、個人的には、歓楽街的な住宅地ではなく、文教地区的に発展してほしいものです。

  4. 244 マンコミュファンさん

    私も243さんに賛成で〜す。
    賑やかになるのが発展なら考えてしまいますね。閑静な今のままがいいけど…そう望むのは駅前では贅沢かなとはおもう。

  5. 245 匿名さん

    居酒屋は多少は出来て欲しいけれど、地べた座りや酔っ払いはいただけません。
    歓楽街として発展するような場所でも無いと思いますが、交番予定地は早くできて欲しいですね。
    ここのところパトカーの巡回がとても多いです。

  6. 246 匿名さん

    明日行くよ

  7. 247 ビギナーさん

    どこいくの?

  8. 248 検討中

    近くでバーベキューできるとこってないですかあまり車で移動しなくてもいいとこで。

  9. 249 入居済み

    マンションから294へ向かいセブンイレブンの信号を右折して小貝川にぶつかりますので川沿いに少し走ると左に良い場所が有ります。実は私はそこでバーベキューをしています。トイレが有りますし、便利です。

  10. 250 匿名さん

    情報ステーション通信って3月から変わってないよ。

  11. 251 入居済み住民さん

    ここに入居しての感想です。

    ◎=満足
    ○=おおむね満足
    △=我慢が必要
    ×=不満

    ・免震構造=◎
    ⇒先日の宮城の地震の際に効果を実感しました。

    ・住居=○
    ⇒設備は価格に応じた内容だと感じています。

    ・通勤=○
    ⇒7時台は混雑していますが守谷駅で乗り換えれば座れます。工夫次第です。

    ・立地環境=◎
    ⇒自然環境がよく、駅から近い(ドアから駅までは1分ではなく数分必要)、
    お店がない(食材なども配達で調達が可能)、線路が上にないことなどが気に入っています。

    ・道路=△
    ⇒車で移動する場合、R294に出ることが多いですが(谷和原ICに行くときなど)、
    朝や夕方は渋滞していることが多いです。渋滞は最大で10分程度です。

    ・インターネット=×
    ⇒現在、バードビューという会社のインターネットサービスですが、
    安定したインターネット環境は期待できないようです。
    接続速度が遅く、WEBページが最後まで表示されません。
    (少し安いのかもしれないけど、機能していないのだから、別の会社に変更することも
    理事会で検討して欲しいなぁと感じています。)


    このマンションに興味があって、迷われている方へ、

    インターネットは重要な生活機能にもかかわらず現在はまともに機能していません。
    しかしながら、個人でも回線を別途契約が可能ですし、理事会の審議を経ることで、
    契約先の変更も可能でしょうから、マンションとしてはおすすめだと感じています。

  12. 252 入居済み住民さん

    >>251さん
    私のところはインターネットは快適ですよ。
    昔一度ダメな時期がありましたが、サポートに訴えて改善しました。
    ダメ元で一度バードビューさんに相談すると良いと思います。
    おそらく帯域を占有しているユーザがいるんだと思います。
    帯域をより使いたいなら個人でBフレッツに加入が今のところ現実的かも。


    道路に関しては都市軸道が開通すれば格段に快適になるでしょうね。
    何年先になるかわかりませんが。(苦笑)
    しかし着実に工事は進んでいます。

  13. 253 A棟入居済み住民さん

    >>251さん
    入居の感想は、だいたい同じような感じですが、インターネットに関しては、252さんが指摘されているとおりで、ときどき(1年ちょっとの間に数回)回線占有利用をされる使い方をされる方がおられた場合、極端に遅くなりましたが、バードビューに連絡することにより、解決していただいています。バードビューの対応も比較的迅速で、対応の仕方も好感の持てる感じです。使用者側のマナーの問題でもあると思います。なお、最近(ここ数ヶ月)は、快適でほとんどストレスは有りません。
    このため、私は、
    ・インターネット  ○
    です。

    挙げられている以外の項目の感想です。
    ・24時間有人監視  ◎
     ⇒ なにかにつけ安心です。
       うちがここを選んだ理由の一つでもあります。
    ・清掃       ○
     ⇒ 清掃員の方も気持ちのよい対応で満足しています。
    ・騒音       ○
     ⇒ 風向きにより常磐道の騒音が気になることがありますが、普段は静かです。
       幸い、上下左右の方の騒音もほとんど気になりません。
    ・住民の方     ○
     ⇒ 住民同士、挨拶をしあったり好感の持てる方が多いように感じます。
    ・ゴミ置き場    ○
     ⇒ 660戸の威力でしょうか? キャパシティも大きく満足できるものです。
    ・駐車場      ○
     ⇒ 自走式で便利です。たまに、逆送する方がおられますが・・・
    ・陽当たり     ◎
     ⇒ 最高です。冬場はむしろ日差しが厳しすぎるくらい。

    という感じです。

  14. 254 購入検討中さん

    >>253さん
    マンション本体・立地についてはお買い得ということがわかりましたが、
    公共サービスなどはどうでしょうかね。
    独身とかリタイヤ組にはいいが、家族持ちには、今ひとつというところも他には
    あるようですので・・・・

  15. 255 A棟入居済み住民さん

    >>254さん。253です。

    そうですね。
    ご指摘の点(公共サービスやインフラ)はマンション本体の性能とは違いますが、課題の1つでしょうね。

    ・小中学校   △
     ⇒ 徒歩15〜20粉。みらい平に小学校の建設予定地はあるが、設置されるのは未定。
      一方、私立の中高一貫校などへ通うのであれば、駅近なので便利。
    ・公共施設   △〜×
     ⇒ 市役所・郵便局等は車が無いと不便。やっと「関東つくば銀行」が支店を駅前に開店したとこ
    ろ。図書館も市役所(旧伊奈町役場)の近くで、車で10分程度かかる。公民館的なものも計画中の模様。交番は予定はあるが、まだ時間がかかりそう?
    ・病院     ○(と思います)
     ⇒ みらい平周辺に内科、小児科、歯科、(近々 外科)など、個人医院がそろいつつあります。
     総合病院は、つくばか守谷に行かざるを得ませんが・・・
    ・下水道    △〜○
     ⇒ 値段は高いですが、水道水の質(味)はつくば市などに比べ、格段に良いです。
    ・公園     △
     ⇒ 小さな公園はみらい平周辺にいくつか新設済み。大きなもの(近隣公園など)も建設中。
    と言ったところでしょうか?

    まぁ、もともと何も無かったところですから充実するのには時間がかかるのも致し方無いところでしょう。

  16. 256 物件比較中さん

    充実する前に衰退が訪れそうな気がするTX沿線の新規開発。

  17. 257 購入検討中さん

    >>255さん

    情報ありがとうございます。
    △×がなくなるには、人口の張り付き蛾一番ですね。

  18. 258 入居済み住民さん

    インフラの整備はまだまだですが、だからこそ今のような低価格で買えるのだと考えるべきでしょう。
    TXの本数も未だ少なく、都市軸道だってまだ開通していないわけですから、
    みらい平の将来的な伸び余地は非常に大きいと感じています。
    更にTXの好調な乗客数の伸びから見て、東京延伸の可能性も高まってきていると思います。
    まずは、今秋のダイヤ改正によって増発があるか無いか大きく注目が集まりそうです。
    実際に増発されれば、かなり便利になりそうですね。

  19. 259 購入検討中さん

    はじめまして。

    先日、現地に行って来ました。この建物の構造設計をされた(熊谷組の)方の説明を聞きました。
    このマンション構造は熊谷組の自信作のようですね。

    私の主観ですが、この建物が倒壊するような地震が起きたら、免震構造ではない高層建築は確実に倒壊していると思いました。戸建は高層建築物とは振動サイクルが違いますので、一概に議論することはできないようです。言えることは、一般的な戸建は地震による揺れが建物に直接入力されてしまうので、建築物が倒壊しなくても人が住めるような状態では無くなる可能性は大きいと思います。

    免震構造は、阪神・淡路大震災を関西方面で経験された方にはかなりの安心材料にはなるのではないでしょうか。但し、高層建築物の風対策のために震度4程度の地震では免震機能は作動しないぐらいのゴムの強度になっているそうです。

    免震機能が働くと最大で50cm建物が移動するとのことです。(振動が収まればもとの場所に収まります) 内部の配管構造も免震機能が働いても破断しない設計になっているとのことで、かなり完成度の高い構造を持った物件だと思います。(配管が破断しなくても、供給元がストップしてしまえばライフラインが使えないことは同じですが...。)

    内装は、無駄なものが無くて清潔感がありました。特別な高級感はありませんが、私にとっては必要十分なものでした。一部の方が掲示板で言われているような、『安っぽさ』は全く感じません。

    周囲にはスーパーやコインランドリー,クリーニング店など生活に必要なお店(商業施設)以外は何もありません。私は、この『何もない』ところが大変気に入りました。横浜市の住宅地や都心(中央区)にも住みましたが、どこに行くのも混雑と渋滞があったり、都心部は思っていたほど生活する上で便利ではないと感じていましたので、『何もない贅沢』を満喫できそうだと感じました。

    免震,駅近,スーパー近,低価格,低維持費(管理費,駐車場,駐輪場,固都税など),豪華な装備よりは低コスト といった要素の優先度の高い方には非常にお勧めの物件です。

    私は、非常にコストパフォーマンスの良い物件だと思います。申込をするつもりです。

  20. 260 ぼそっ

    非免震でも最近のマンションが倒壊する規模の大地震が起こったら、

    マンション以前に木造一戸建ては全滅でしょうな。。

  21. 261 いつか買いたいさん

    このマンションに2LDKの間取りはありますか?

  22. 262 購入検討中さん

    ペアガラスには変更できないと言われました。この点が引っかっかっていますが。

  23. 263 入居済み住民さん

    >>259さん
    免震構造の高付加価値はまさにおっしゃる通りだと思います。
    免震構造かつ駅前物件の上に将来的な発展の余地大ですから、
    販売側も慌てて売り切る必要が無いのだと思います。
    黙っててもいずれ完売する物件だと思います。

    >>261さん
    間取りに関してはホームページに載ってるもの以外にも結構あるので、
    一度販売センターで相談してみると良いと思いますよ。
    相談するのはタダですし、勧誘も全くしつこくなかったです。
    むしろ売る気あるのかと思ったくらいですから。(笑)

    >>262さん
    どの物件でも完璧に自分の理想通りの物件はまず見つからないと思います。
    その上で理想に近い物件を探すのが良いと思いますよ。
    私の理想を言えばオール家電であって欲しかったですが、
    それを差し引いても群を抜いて魅力的な物件だったので購入しました。

  24. 264 入居済み住民さん(263)

    オール家電って・・・   オール電化です。。 失礼しました。(苦笑)

  25. 265 259

    260さん

    マンションの方が一戸建てに比べて耐震性能が高いとは言い切れません。
    マンションのような構造物は、地面の振動以外に建物そのものによる共振が起きますから一戸建てに比べてば建物自身の負荷は一戸建てより大きくなります。(2階建などの低層マンションであれば、一戸建てと同じ条件で議論できる可能性があります。)

    阪神・淡路大震災の時は、建物の倒壊被害よりも火災による被害の方が大きかったように記憶しています。一戸建ては全て倒壊したが、鉄筋コンクリートの建造物は無傷だったということでもありませんでした。

    地震による構造物への影響は、地震エネルギー(加速度)の他に共振周期も関係しますので、建物の大きさだけで耐震性能は議論できません。

  26. 266 入居済み住民さん

    以前から聞いてみようと思っていたのですが、
    入居後に構造の歪みに気が付いた方はいらっしゃいませんか?

    リビングにエアコンを取り付けた時に工事の方に指摘されて初めてわかりました。
    部屋の端と端の高さを測ると、4〜5mm差があるのです。
    これって許容範囲なのでしょうか?この先不安です。


    それと最近、カスミの右2軒隣りのゲームセンターですが、
    深夜になると、非常識な輩のたまり場になってませんか?
    夜、11時〜2時ぐらいになると爆音が轟いて迷惑しています。

  27. 267 入居済み住民さん

    私は、駅から1分の立地で決めました。

    一時間に3.4本ですが東京のある程度の所まで約1時間で行けますし

    不動産ですので場所が一番と考えています。

  28. 268 入居済み住民さん

    >>266さん
    家具の置き方や荷重にもよりますが、2重床と2重天井なので4〜5 mmのばらつきは有るのではないでしょうか?

  29. 269 マンコミュファンさん

    誰かさんの書き込みコピペ。

    マンション販売低迷は予想以上だって
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080715-00000511-reu-bus_all

    ここは激安マンションなんで心配ないかもね。

  30. 270 悩んでます

    間取りって縦長リビングと横長ってどっちがいいんでしょうね?
    意見聞かせてください。横長だと少し狭く見えるような

  31. 271 入居済み住民さん

    先ほど、取手方向に花火が上がっているのが見えました。
    どこの花火だったんでしょう。
    結構キレイに見えましたね。

    このマンションからだと、他にどこの花火大会が見られますか?

  32. 272 契約済みさん

    関東つくば銀行に預金に行ってきました!
    一行でも成功すれば、もっとここに他行も進出してくるかも?

  33. 273 入居済み住民さん

    みらい平駅入口交差点の所に
     新しいクリニックがオープン
     します。隣に薬局も出来る様
     です。

  34. 274 周辺住民さん

    >>271
    8月2日  手賀沼花火大会    南西
    8月9日  取手花火大会     南西
    8月30日 常総きぬ川花火大会  北西

    このほか多数

  35. 275 周辺住民さん

    あと小張と高岡の綱火←8月下旬

  36. 276 購入検討中さん

    ベランダが出ているマンションは、南向きであっても太陽光がそれほど室内に入りません。(概ね窓から数十cmぐらいではないでしょうか...。) この理由は南側の方が太陽高度が高いためです。太陽光が室内の奥まで入ることを期待するのであれば、西か東に振ってある方角の住戸を選んだ方がいいです。(東と西の方が太陽高度が低くなりますので、斜めから日が差し込みます。)

    リビングの向きですが、上記のように太陽光をどの程度リビングに入れたいのかで決めた方がいいと思います。

    横長のリビングは開放部分(窓)が広めに取れますから、見晴らしが良くなります。その分奥行きが狭くなりがちです。縦長のリビングは奥行きはありますが、開放部分は狭くなります。リビングが縦長で南向きの住戸は、部屋の奥まで太陽光が届きません。従って、思っていたものより部屋が暗く感じるという印象を持ってしまう可能性があります。

    私は、東向きで横長のリビングが好きです。
    これは、外への視界を広くとりたいのと、室内に太陽光をたくさん入れたいためです。西向きのリビングは14時過ぎから夕方にかけて陽が入ってくるのですが、生活してみると西日は暑苦しいと感じます。

    参考になれば...。

  37. 277 購入検討中さん

    貴重なコメントありがとうございます☆
    やっぱり横長リビングいいですよね♪
    ちなみに、太陽が低いってことは、あまり階数を上にすると陽が入らないってことなんですかね

  38. 278 匿名さん

    ↑本気で言っているのかしら。ちょー天然!

  39. 279 276

    建物の高さより太陽高度の方が高いです。

    もちろん日の出は地平線から出てきますので、そのタイミングでは高層階には日が入りませんが、日出後数十分で太陽高度はすぐに上がってしまいます。

    ベランダが出ている物件では、階毎に太陽光の入る量はそれほど違いがありません。一般的に太陽の角度を考えて頂けば想像できると思うのですが、低層階の方が高層階に比べて太陽光の入る量は少なくなります。但し、1階から最上階まで比べてみてもその差は微々たるものです。入ってくる太陽光の観点だけで言えば、価格差ほどの価値はありません。眺望の観点では別です。

    集合住宅に住んで20年近くになりますが、マンションはエレベータの待ち時間など実用面を考えると低層階(1〜3階まで、できれば2階まで)がお勧めです。眺望はどんな素敵な眺望でも毎日眺めていればいずれ見慣れて(飽きて)しまいます。都心のタワーマンション(賃貸)に住んだ事がありますが、数か月もすれば眺望は見慣れた風景になってしまいます。

  40. 280 購入検討中さん

    ここはハイサッシではないですね。でも開口高さは1.8mはありますか。

  41. 281 購入経験者さん

    横長リビングはリビングだけを考えれば良い間取りですが、その代わり居室の居住性が犠牲になる場合が多いです。
    例えば、居室のうち1〜2室が引き戸で独立性が低く、窓がなくなったり、南向きなのはリビングだけで居室はすべて北向きになったりします。
    居室にいるのは寝る時だけと割り切れば問題ないですが、居室にも日が差して欲しいということであれば、縦長リビングの方が良い場合もあります。
    縦長の場合、奥がダイニングで窓側がリビングとして使えば、それほど違和感はないと思います。

    階数も好みが分かれるところですが、私は4〜8階くらいが好きです。
    理由としては、ビルやマンションに囲まれた都会でない限りは、そこそこ視界が開けていて、エレベータの点検時やなかなか下りてこない場合でも階段を使うことが大きな苦痛にならないためです。
    景色を見て毎日暮らすわけではないですが、窓のすぐ外に他の家の窓が見えるのは、避けたいです。

    ほとんど好みの世界ですが、ご参考になれば幸いです。

  42. 282 周辺住民さん

    逆梁でなく、窓の部分に梁がくる構造なので、ハイサッシュは構造上無理でしょう。

    ハイサッシュは大きくてエレベーターに入らないでしょうから
    割れたりしたとき大変ですよ。

  43. 283 周辺住民さん

    >>281さん
    同感です。
    私個人の趣味だと、田の字型の間取りでは横長リビングでは中和室は行灯部屋なので
    3LDKでも使い勝手は2LDKみたいに感じ、好きではありません。

    >>270さん
    また、横長リビングでダイニングテーブルとリビングセットをおく場合
    キッチンカウンターからバルコニーまでの距離がないと
    思っていた大きさのダイニングテーブルが置けない事もあります。

    実際においてみたい家具などを配置して、自分の生活に適しているか考えるのも重要です。

    >>景色を見て毎日暮らすわけではないですが、窓のすぐ外に他の家の窓が見えるのは、避けたいです。
    という観点を重視される場合は、
    B棟ならできれば高層階を狙うべきです。
    B棟前はC棟の前(容積率200%/建蔽率60%)に比べて
    容積率300%/建蔽率80%と規制が甘いので、
    ある程度高い建物が将来立つ可能性がないわけではありません。

  44. 284 購入検討中さん

    ここのマンションは6階まではバルコニーの外壁がコンクリなんですよね。
    できたらガラスとかが良いんだけどな。

  45. 285 購入検討中さん

    やっぱり田の字形のほうがいいのかな。
    悩みますわTT

  46. 286 入居済み住民さん

    みなさまどうも、。
    入居して間もない者ですが、生活音はどうですか?
    私の部屋は上階(?)の方の足音がそれなりに聞こえます。
    子供走りまわる足音は昼間だけですが、夜半に何かを動かす音や
    大人の足音が聞こえそれなりに響きます。
    ここの前、賃貸に住んでいた頃より音は小さく感じるのですが
    こんなものなのかとちょっとだけガッカリしました。

  47. 287 入居済み住民さん

    >>286
    自然に生活していれば静かで他の部屋の生活音ほとんど気になりません。
    ただ、意識して聞こうと思えば上階の音などは聞こえます。
    意識の問題だと思いますよ。

  48. 288 入居済み住民さん

    夫婦喧嘩の声が聞こえてきますよ。

  49. 289 276

    >>285さん

    ご自身のライフスタイルに合わせて選択してみてはいかがでしょうか?

    私の場合は子供がいなくて2人家族です。
    家にいて起きている時間の90%以上はリビングで生活しますので、私にとってリビングの開放感は重要です。

    主なマンションは、主寝室をリビングとは反対側に配置すること想定しますので主寝室の採光はあまり期待できません。

    キッチンとつながっている部屋をLDKとして使うのかDKとして使うのかでは間取りに対する考え方は違います。(LDKとDKの違いが広さの違いだという考え方はちょっとおいておいて...)
    田の字の3LDKを購入して住んでいます。LDKの隣の部屋は南向きの窓がありましたが物置になってしまいました。(あくまで私の経験です。それ以上の意味はありません。) キッチンと接続されている部屋はDKとして使用して、隣の部屋をリビングとして使用するという考え方もあります。部屋の使い方は、個人的な嗜好の範疇だと思います。

    ご自身のライフスタイルにあった間取りを選択させるといいと思います。

  50. 290 匿名さん

    C棟の上層階に住みたいな

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸