茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 竹園
  7. つくば駅
  8. ミオカステーロつくば竹園
匿名さん [更新日時] 2009-04-12 01:02:00

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

情報交換よろしくお願いします。



こちらは過去スレです。
ミオカステーロつくば竹園の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-03-06 23:49:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミオカステーロつくば竹園口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん 2006/03/07 14:30:00

     つくばは何故かマンション高いですねぇ... 特にセンター地区は。
    どのみち車が必要なのに、なぜ戸建てにしないのかなぁとか素朴な疑問として思って
    しまうのは私だけ??

  2. 3 匿名さん 2006/03/07 17:10:00

    このあたりはつくば市内ではほとんど唯一、車なしでそこそこやっていける地区じゃないでしょうか?
    妻が運転しないものですから、買い物にも便利だろうと思います。
    確かに戸建ては魅力です。
    電車が出来る前までは自分もこんな田舎でマンションは有り得ないと思ってましたが。

    いまのところは、場所と管理を買ってみるべきか...という感じで検討してます。

  3. 4 匿名さん 2006/03/07 23:21:00

    なるほど、筑波でも運転しない人というのはあり得るのですね...

  4. 5 匿名さん 2006/03/07 23:25:00

    TXの駅からの徒歩距離で極端に値段・人気が変わるのも、それが理由ですかね。
    徒歩5分以内指定で資産価値が高いようですが(地元不動産屋)8分というのはどう思われるでしょう?
    あと、周りにビル計画が多いのも気になっているところです。 

  5. 6 匿名さん 2006/03/08 05:36:00

    あくまで私の場合はキュートやジャスコの敷地に着いてしまえばそこが駅
    だと思ってるので体感は5分くらいですかね、ものすごく強引に言えば(笑)
    屋内直結で駅に行ける場所へはそれくらいで行けるんじゃないでしょうかとりあえず。

    それにしても、商業地区で便利とはいえマンションの周辺はビル計画だらけですね。
    道路を挟んだ南側がかろうじて建築基準が違う土地なので、
    南側を買わないと将来ビルに囲まれる可能性がありますね。
    しかしこれは価格にも反映されていると思います。
    東棟は驚くほど割安(南棟が驚くほど高い、と言うべきですかね)なので。

  6. 7 匿名さん 2006/03/08 08:30:00

    確かに東はちょっと安いですね。 (つくば全般が割高なので、あれで地方都市としては
    普通という気がしなくもないですが)

  7. 8 匿名さん 2006/03/09 05:06:00

  8. 9 匿名さん 2006/03/09 15:07:00

    筑波の場合、重要なのはやはり学区ですよね。保護者の方が保護者の方だけに
    竹園や春日はレベルが高いでしょ?郡部は安いかもしれませんが、子どもの教育
    のことを考えれば、竹園等の中心部を選ぶべきだと思います。まあ、推薦入試とか
    では不利かもしれませんが.... 。
    ただ、この物件、なんか民間マンションっぽくないですね。周囲にたくさんある
    大学や研究所の団地とあんまり見た目が変わらないというか...。物件内容や間取り
    をみてもパッとしましせんね。それに高学歴の方なら、オール電化の危険性なんて、
    十分承知でしょうに。IHクッキングは妊娠中の女性にとっては大敵ですよね。

  9. 10 匿名さん 2006/03/09 15:20:00

    大漁丸の前にモツ焼き屋台があるの?
    それのにおいが嫌でここの購入を見送ったという人の投稿を別な掲示板で読んだ。

  10. 11 匿名さん 2006/03/09 15:27:00

    モデルルームに子供連れがすごく多くてびっくりした。
    やっぱ学区狙いなのかな?
    オール電化はまあいろいろ言われてるけど、学歴関係なくwウチは利便性をとりますよ。
    とりあえず妊婦もいないし、一日中料理してるわけでもないから。
    ここを買わなくてもなるべくオール電化の物件を選ぶと思う。
    茨城くらいじゃないかな、いまどき「初の」オール電化とか言ってるのは。

  11. 12 匿名さん 2006/03/10 01:34:00

    >>09 >>11 さん
    くだんの”学区”のレベルが高いのは、公立校に通ってくる子が公務員宿舎とかから来ている
    パターンが多いせいで、別に先生の教え方のレベルが特別いいとかそういうのが理由ではない
    ですよ。 国立(独法化されたのが多いけど、もと公務員宿舎に住んでいるというのは同じ)
    の理系の研究所とか、つくば大とかで、両親とも博士号ありってのが一杯いて、そういうのは
    交互に自分の子供に教育することができるわけ。
     親のほうの頭がたいしたことなければ、いい学区だから子供が賢くなるってのはそう期待
    できません。 これは、子供をこの地区の小学校に通わせていた経験から断言できます。
    学区指定で人気がってのも随分変な話だなといつも思っています。
    (なおうちは夫婦とも博士でもなんでもないです)

  12. 13 匿名さん 2006/03/10 02:16:00

    オール電化は悪くはないけど、IHクッキングは3箇所加熱可能・1つはそこが暖かくなって
    土鍋とかでも加熱可能ってやつですかここ? かなり広めの間取りが多いようにWeb上での
    情報ではでてますけれども、 アンペア数制限をそれ相応に 120KVA とか
    まで許容できるように作ってない地方のオール電化の安っぽいの(埼玉とかに多い)
    だと、クーラーを2−3つけていると調理できないとかいうことになって悲しいですよ
    (実は今うちがそう。賃貸なので、勝手にも変えられず...)

  13. 14 匿名さん 2006/03/10 06:57:00

    さすがにそういうきついアンペア制限ははないと思うよ..
    確かに3口ですが、あったかくなるほうは小さめなんで、「ノリをあぶる」等の用途で説明されました。
    土鍋はIH専用のやつ使った方がいいよね。

    >12
    っていうか、(親が優秀すぎるので)
    担任の先生が馬鹿にされちゃって大変だってききます。
    すごいところですね。

  14. 15 匿名さん 2006/03/10 07:04:00

    >13さんはいま何アンペアで生活されてるんですか?

  15. 16 13 2006/03/10 08:57:00

    >>15さん 80KVA です。 IHはべらぼうなパワーを食うので足りません..
    埼玉あたりだと、100m^2以下とかだと、120KVAへの増強不可ってのは
    よくある話しです。

    私は12さんではないですが、確かに分数を先生が授業参観で教えていたら、
    全然ダメとかいって、母親(当然博士様だろう)が後ろからでてきてはるかに上手に
    最後まで教えきったとかの話を聞いたことありますね。どうも実話であるらしい。

  16. 17 匿名さん 2006/03/10 10:23:00

    8KVA/12KVA のミスプリでした

  17. 18 匿名さん 2006/03/10 10:27:00

    は、はちじゅうアンペアでも足りないんですか?
    (現在30Aで暮らしている(電化じゃないですけど)ので想像できません..)

    このサイトの掲示板のひとつに下記のトピックスもあったので読んでいたところです。
    適正数値というのは、おうちの広さや人数にもよるとは思いますが参考になりました。

    「マンションってふつう何アンペアですか?」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4708/

  18. 19 匿名さん 2006/03/10 10:38:00

     IHは平然と一つ目玉あたりで20Aとかくいますよ。火力性能にもよるけど。
    大抵製品の”目玉ごと”に何Aなのか書いてありますよ。
     その分オール電化だと割引契約になるんですけろども、問題は夏の昼間は普通よりも
    割り増し料金ってこと。 これはきついです。うちは旦那が暑がりなもので、
    真夏は直ぐにクーラーいれようとするんだけれど、速攻追い出しています。

  19. 20 もじら 2006/03/10 12:36:00

    東側は、東横イン12Fが建つようですね。そんでもって、デイズタウンのとなりの駐車場はヒロサワがビジネスビル
    を建てる計画があるようです(これは不確か・・です)。

  20. 21 匿名さん 2006/03/10 13:43:00

    IH 2つ目玉同時使用 + クーラー+洗濯機のときにはTVとかいろいろ消して回らないと
    80Aは飛びます。 うちは共稼ぎなもので、どーっと帰ってきて集中して家事をやるので
    このくらいはざらです。 上のページにもあるけど、マンション全体で容量が
    決まっているので勝手には増やせないんだそうです。

  21. 22 匿名さん 2006/03/10 14:17:00

    >20
    ヒロサワのビルは20階建てってききましたよ。(三井より高くなるとか?)
    東横インより前に、まちBBSで話が出てました。
    そんな感じだから、日当たりとかは東側はけっこうきついかもねえ。
    安いから、買う人は買うだろうけれど...

  22. 23 匿名さん 2006/03/11 12:05:00

    東はそういう事情だったのか... これで地方都市としては普通の値段のような気が
    するんだが、つくばに常識は通用しない か。

  23. 24 匿名さん 2006/03/11 14:05:00

    っていうか、つくばは今まで安過ぎたと思うね。(電車がない頃と較べても仕方ないんだけど。)
    TXの要所の駅前だったらこんなもんだと思う。
    土地の値段が上がってるらしいから、駅周辺の新築マンションは最近はだいたい同じような値段。

  24. 25 匿名さん 2006/03/11 16:23:00

    いや東京方向への交通利便性では説明できないよ。 三郷だの八潮より高いもの。

  25. 26 匿名さん 2006/03/11 16:39:00

    三郷とか八潮っつう土地柄がよくわかんないんだけど、街の完成度としてはどうなの。
    つくばはよい学校や、研究所等の大型勤務先が固まってるとか、そういうのもあるだろうし。
    ただのベッドタウンじゃないってのも大きいかもね。
    マンション以外の駅前開発も進んでるし。
    まあとりあえずバブルですよ。
    5〜10年後はビルだらけになってるでしょうこのへんは。
    そのまっただなかを楽しんで住みたい人はこの物件を買うってことかな。

  26. 27 匿名さん 2006/03/11 16:56:00

    営業さんの話によると、優先分譲では
    主に地元の公務員とかお医者様が契約したそうですよ。
    やはり学区が良いとの理由だそうです。
    古い官舎から引越ししたいけど学区は変えたくないとか・・・。
    竹園や吾妻地区の教育環境が良いのでしょうね。

  27. 28 匿名さん 2006/03/11 17:12:00

    そうなんだ。
    だから、1戸しかない7000万円台の部屋が抽選になるほど人気集中だったりしたのね。
    営業さんから聞いて驚いたよ。
    確かに、お医者さんなら買えるね〜。

  28. 29 匿名さん 2006/03/11 17:15:00

    優先分譲のときは、南東の角部屋とか、高層階とか、高い部屋もけっこう埋まって(売れて)たね。

  29. 30 筑波大学医学部教授 2006/03/14 03:25:00

    絶対検討したい物件ですね。外観のセンスなんか評判程悪くないし価格もまずまず
    なんで、今まで見た物件の中では一番検討したい物件です。

  30. 31 匿名さん 2006/03/16 05:34:00

    医学部だったら春日3丁目のほうの物件のほうが近くてよくない?
    (と釣りにマジレスしてみる)

  31. 32 匿名さん 2006/03/16 05:45:00

    (^^)

  32. 33 匿名さん 2006/03/20 01:08:00

    残りは数棟らしいですよ。

  33. 34 匿名さん 2006/03/20 01:09:00

    33>残りは数棟らしいですよ。
    失礼。サーパスつくば研究学園の間違いでした。

  34. 35 匿名さん 2006/03/20 11:00:00

    そんなに売れているの..まぁ車があれば気にしないのか。
    やっぱり筑波は車社会ですね。 

  35. 36 匿名さん 2006/03/20 13:24:00

    いや、車社会だったらわざわざ線路っぷちのマンションなんて買わんだろうよ...

  36. 37 匿名さん 2006/03/21 00:08:00

    >34
    いや、それなら「棟」じゃなくて「戸」ですよね?
    みらい平は「棟」かもしれませんが。

  37. 38 匿名さん 2006/03/21 05:28:00

    なぜ一階が半地下なのか。
    山田は地下が得意らしいけど、排水設備必要だし、湿気が溜まる、
    歩行者に室内を覗かれる。
    何か理由があったら教えてほしい。

  38. 39 匿名さん 2006/03/21 08:21:00

    一階というよりも地下ですね。
    15階建てにするといろいろと手間とコストがかかるので、14階建て+地下1階にしているようです。
    地下でも、売れれば、開発のコストパフォーマンスとしては良いと判断して、半地下を採用するの
    でしょうね。えげつないと思われる方も多いでしょうが、人それぞれでしょう。
    歩行者に室内をのぞかれないように、専用庭の外に壁があるようですね。一階部分を半階分上げて、
    地下と一階を住戸にできているのは、工夫の一つとみることもできなくもありません。

  39. 40 匿名さん 2006/03/21 15:00:00

    マンションでのタワー駐車場ってすごい。
    そこいらの低層マンションよりずっと背が高い。
    山田さんやりますね。
    重量物が重なっているので十分な耐震設計を
    しているはず。
    メインテナンス費はどうなのかな。

  40. 41 匿名さん 2006/03/21 16:10:00

    実に14階相当だね。模型みて驚いた。
    駐車場代や管理費は、意外に納得できる範囲だったよ。車の大きさによって金額も違うし。
    これだけ戸数が多いからこそ均して負担できる金額なのかもしれないけど。
    ま、今後金額は年数を経て変わっていくだろうけどね。

  41. 42 匿名さん 2006/03/21 16:12:00

    あ、1階を地下と数えるから13階建てくらいかな。それにしても高い。

  42. 43 匿名さん 2006/03/21 18:00:00

    >>38, 39
    地下部分は、どの程度によるかもしれませんが容積率算入を免れるためにやっている
    パターンがありますよね。(東京とかでは実に多い) これだと結構悪質。
    一方、高さが45mを超えると、法規上では扱いが変わってくるのですが、
    それを15階建てで普通に作ると階高が確保できなくなりますね。2重床/天井として
    かつ天井高さを確保して、15階だてを45mに収めることは不可能ですので、
    14階建てのほうが良心的と聞いたことがあります。 URとかが首都圏で建てているのには
    14階建てが多くって、15階建てというのが少ないのにはそういう理由があるのだと
    詳しい人から伺いました。
     そのどちらか(両方)の関連ではないでしょうか。

  43. 44 43 2006/03/21 18:06:00

    ここ HPで見ると 容積率を、399.6%と、ぎりぎりまで使い切っているようである一方、
    容積率対象外面積がかなり大きいので、地下扱いで容積率算入を免れているようですね。
    この戸数を収容するには、地下に掘らないと建築基準法違反になるはずです。

  44. 45 匿名さん 2006/03/21 18:21:00

    ということで、高さが地面から測って45mぎりぎりまで使っていれば良心的。
    そうでなければ悪質とみます。 MR訪問する余裕がなかなかとれないのですが
    情報交換できれば。  ここ2重床・天井なのでしょうか?? HPによると2.5Mで
    かなりフラットな天井になっているようなので、ちゃんと2重化しているようなら、
    45Mに15階は収容困難でしょうから。
    ところでエスペリアって何階建てでしたっけ?

  45. 46 39 2006/03/23 07:33:00

    >43,44
    え、あんなのが容積率に入ってないのかぁ。そりゃあ、えげつないですね(と私は感じる)。
    山田スレのごちゃごちゃは、このやり方が条例に引っかかる(複雑なので解釈の違いもありそう)自治体
    もあるってことでしょうかね。なんとなく、全体像が見えてきた気がします。
     それだけに、現時点ではお買い得といえばお買い得なのでしょう。

  46. 47 建築士 2006/03/23 08:51:00

    少しでも傾斜地があれば平均地盤面という考え方を使います。平均地盤面で地下で確認申請が通れば
    容積率は0.3プラスになりますネ。 つくば市は平坦地が多いので過去の事例がない面、地下住戸確
    認申請による許可が通りやすい面があるそうです。起伏の激しい横浜市などはなかなか地下確認申請
    は通りにくいのが現在の状況です。

  47. 48 住友不動産販売 2006/03/23 09:02:00

    マンションのメンテナンス費用高くつきますよ!5年10年先は本当に見えません。
    不透明です。仮に山田建設が倒産なんて事態になったら恐らく管理会社が変更して、
    当初の長期修繕計画が変更、大規模修繕費用の個人負担は大きくなる可能性ありますね。
    今本当に生き残りをかけてマンションメーカーさんは必死になってます。マクロ的視野
    で考えた方が安全かと思います。会社の財務状況が悪化すれば管理会社(MCサービス)
    に収めているで修繕積立金・管理費が会社の運用資金にいつの間にか使われる可能性も
    あります。マンション選びは5年10年後またはその後分譲主が存続しているかも検討する
    際の重要なポイントになります。

  48. 49 匿名さん 2006/03/23 09:04:00

    販売コスト削減の為モデルにいる販売員は恐らく殆どは派遣社員です。

  49. 50 匿名さん 2006/03/23 09:07:00

    各特定行政庁によって相違します。

  50. 51 匿名さん 2006/03/23 14:16:00

    >49残念、それはハズレ。推測でものを言わないほうがイイよ。
    見てる人は見てるし、訴えられても知らんぞ。

  51. 52 匿名さん 2006/03/24 06:57:00

    >>47 建築士さん
     やはり2階から上だけで容積率400%をスリーナイン達成とかな訳ですね。
    都内や横浜のみならず、地方都市でまでこれやる会社が現れましたか。
    そこまでやっている割には、そんなに安くなっているようには思えないのですが、
    つくばはミニ土地バブルで、入札価格が跳ね上がっているせいでしょうか。

  52. 53 匿名さん 2006/03/24 08:17:00

    横浜でさんざんやってきて、山田の得意技ではあるわけですね。 

  53. 54 匿名さん 2006/03/24 08:40:00

    >>53 ここの山田建設の個別板参考。 
    横浜あたりで散々悪さしてきて、こっちに引越してきたよう。

  54. 55 匿名さん 2006/03/24 11:23:00

    はいはい、ここは個別の物件スレなんだからさ、
    僻みっぽくてうざがられるからデベの悪口はあっちでやろうよ。

  55. 56 匿名さん 2006/03/24 15:56:00

    つくばエクスプレス」の本数は現段階で1時間4本ですが今後電車の本数は増えるのでしょうか?
    都内にいる者がつくば市へ移り住む場合、その辺がとても気にかかります。

  56. 57 匿名さん 2006/03/24 15:59:00

    54さんへ
    山田は今後各地方中核都市での分譲を視野に入れてるとか?

  57. 58 もとつくば市民 2006/03/24 16:02:00

    55はなんか必死さを感じさせますが...
    >>45 残念ながら、悪質なほうです。 最近までつくば市民でしたが、週末は
    横浜に帰るという2重生活をしていました。 向こうでこの会社のつくった物件で
    トラブル起こしていたのの近くに住んでいました。 googleあたりで、
    地下室マンション + 山田建設 + 横浜 あたりで検索すれば沢山事例がでてきますが、
    まぁ相当酷い違法(とまでいって悪ければ脱法)行為を繰り返してきた会社です。
    ここの会社板は、ちょっと荒れていますが、『火のないところに煙は立たない』です。
     ここの15階確保は、2階から上だけで容積率の399%超いっていますから、単に
    床面積を稼ぐためだけに地下階を設けているんですよ。 
     大体、売主と、施工が同じ物件ってのだけはお奨めしかねます。 発注元と、
    発注先が同じなんですよ。 チェック機能はきくはずもありません。
    この会社に関してだけは会社名指定でやめておけといえると考えます。
     住不がでてきていますが、契約とるまでです。実際に入居時にトラブルが
    起こった場合に担当するのは住不ではないことに留意してください。

  58. 59 匿名さん 2006/03/24 16:47:00

    資本主義社会なんだからようはどの会社もうって利益が出て社員の懐が潤えばいいわけです。

  59. 60 匿名さん 2006/03/24 18:12:00

    あああ、ここも変なのが湧いちゃった。
    別な場所で情報集めようっと。

  60. 61 匿名さん 2006/03/24 18:15:00

    管理費・修繕積立金は管理会社社員の給与におおかた化けます。また山田さんは物件戸数が
    多いので1ヶ月の管理費・修繕積立金額の入金額は多額で1年間の入金額は数億円単位です。
    管理費・修繕積立金は投資信託・株などの投資商品に一時的に運用資金として回されます。
    運用に成功すれば問題ないのですが運用に失敗すれば、かつての生命保険会社と同じ運命を
    おそらく辿る可能性ありますネ。
    いざマンションを修繕するとしても各個人の実費負担増は免れません。
    こんご、マンション分譲棟数が減少します。現社員の給与支払い原資として上記の運用によ
    る利益が還元される可能性は十分ありますネ。管理会社がかつての生命保険会社と同じ道を
    たどらないよう願ってます。

  61. 62 匿名さん 2006/03/24 20:03:00

    そらぁ、このまっ平ららなつくば市で地下室に住戸ありなんてマンション作れば
    いやでも目立つでしょうよ。

  62. 63 匿名さん 2006/03/24 20:55:00

    にほんの建築基準法の適用がない地域で分譲するしかもうイメージアップはできないでしょう。

  63. 64 匿名さん 2006/03/24 21:03:00

    山田さんの現在までの分譲戸数2万戸? 1戸あたり平均2万円の管理修繕積立金であれば
    簡単にけいさんして月4億円?年間48億円の管理修繕費が○Cへ入金されるワケですね?

  64. 65 元祖つくば住人 2006/03/25 16:09:00

    今日モデルへいきましたが、オール電化つくばではなかなかありません。
    女房はけっこう前向きです。 抽選先着なのか第1期販売から数回に販売
    時期わかれますがじぶん達の希望の住戸倍率たかそう。
    そのへんの取り計らいはどうなんでしょう。

  65. 66 匿名さん 2006/03/25 16:25:00

    オール電化は一応、市内ではここが初めてなんじゃないですか?
    自分も実演会みたいなのを楽しんで見てきましたよ。

    どんなに優先ぽい時期に申し込んでも人気住戸は結局抽選になりやすいみたいですよ。
    早期で締め切った7000万円台のいちばん高い部屋ですら10倍近かったっつう話です。
    「微妙に人気かも」程度のところだと、
    営業同士でなんか調整つけるみたいなことは言ってましたけど..

  66. 67 匿名さん 2006/03/25 16:49:00

    抽選はローンがとおるかたをまず最優先していくみたいですね。
    私なんか筑波大学勤務の国家公務員なんでけっこう優遇され
    るみたいですが、希望部屋はかなり倍率たかく難しいみたいですね。
    第二希望もいれてますが、第一希望がだめならどうしよおうか
    再検討するつもりです。人気のある部屋ばかり集中してけっこうか
    たよりあるみたいですね。

  67. 68 匿名さん 2006/03/25 17:19:00

    上の方のレスにもありましたけれど、
    早々に決まった中では特に、筑波大とか研究所勤務の人、結構多いとききましたよ。
    健闘お祈りします。

  68. 69 匿名さん 2006/03/25 17:39:00

    だけどつくば市の新築物件で7,000万円台たかいです。140平米以上あるんで
    かなり間取りはゆったりしてますが、つくばでは7,000万円はたかい・・・
    つくばで戸建7,000万円っていったらけっこうひろい土地付戸建買えます。
    マンションか戸建かはたしてどちらが正解なんでしょうか?
    つくばはマンション不毛の地でエキスプレスが開通後土地バブルがおこると
    いってますが、急激な上昇がないので中古になった時にマンションだと評価減
    になる可能性たかいです。

  69. 70 匿名さん 2006/03/25 17:49:00

    駅近で便利なところとか、庭の手入れが要らないこととか(笑)そのへんの利便性を買ってるんじゃな
    いですか?
    ああいうところの部屋を買うようなレベルの人は、他にも家持ってたり、ましてや一生モノとして買
    うわけじゃないと思いますよ。
    あの付近の場所にはもう広い戸建て買えないからね。
    とりあえず駅周りだけは既にバブルの域に入ってるんじゃない?
    ここ買ったとしても、あと1回くらいは住み替えたいと思ってる。

  70. 71 匿名さん 2006/03/25 17:54:00

    あと、親が山売ってポンと買ってくれたとかね。そういう人は田舎に多い。
    結局いちばんローンでキュウキュウするのって3-4000万くらいまでの買い主でしょうな。

  71. 72 匿名さん 2006/03/25 19:18:00

    つくばエクスプレス」は木更津の「東京湾アクアライン」と
    同じく最初のころだけ盛り上がり、その後下火になるなんて心
    配あります。どうなんでしょう?4月1日に公示価格が発表され
    ますが上昇はどの程度ですかね?一時期だけ上昇してその後下
    落なんてことがあればやはり7,000万円台はたかい・・・・・
    土地バブルでたかいのかそれとも建物の仕様その他の部分で
    お金をかけてるからたかいのかそのあたりですね。
    10年後売却した時4,000万円・5,000万円とかで売れないなん
    て事になったらちょっと考えてしまいます。
    売却時の含み損は購入時の価格の10%〜20%以内もしくはよくを
    いえば同額か購入価格より上で売却したいのが本音。
    エクスプレスは黒字路線になるんでしょうか?そのあたりが
    キーポイントかなって思います。

  72. 73 匿名さん 2006/03/25 22:58:00

    >69
    市内には、一種低層住専(?)が異様に少ないので、広い庭付き一戸建てで、隣にマンションが建つ心配が無い
    ような物件は、そもそもほとんど無いように思います。地元民向けを除いては・・・。
    7000万円で買える葛城は、駅が不便だし、庭が広いとはいえないし。

  73. 74 匿名さん 2006/03/26 00:19:00

     南西角とかで坪150万超えってのは、23区内でも城東地区ちょっと駅近くだったら
    もっと安いのがある価格なのですが、柏の葉の免振も流山?にしては別格の値段でしたから
    TX効果で凄く上がっていますね。
     ここ地下室の1/3の容積率免除を利用して、14階分で400%を達成しているわけなので、
    実際の容積率を、430% 程度に見ると、”原価”が 105万/坪であるためには、
    建築費65万とか思っても、元の土地の入手価格が 160万/坪とかでなければいけないと
    いうことになります。
     H17の路線価で13-14万/平米の場所なので、路線価3倍かなり超えとかで、土地入手を
    行っていることになるかと考えるのですが、これは都内湾岸とかの激戦地の水準ですね。
    このあたりのマンション相場水準と比較してどう思われますでしょうか?
    ちょっと投機的な水準に達していて、TX沿線に次々と大型のマンション計画があることを
    考えると、つくばが勤務先の人にしか薦められない水準にあると思うのですが。
    実際に、東京方面への通勤用に購入するような人はどの程度いらっしゃるのでしょうか?

     つくばの友人が購入を考えているようで、相談に乗ってくれとか言われましたので、
    来週末あたり見にいってみるつもりです。


  74. 75 匿名さん 2006/03/26 03:59:00

    やけに拘っている方がいますが、7000万円の部屋って、地権者用の特別仕様?の部屋らしいから相場
    として参考にならないですよ?

    >74
    購入価格に関しては、駅周辺のマンションとしては、突出して高いとは思いません。
    それどころか、駅からずいぶん遠いところまでこのレベルの価格に追随してきたのには正直なところ
    驚いてます。

    ココに限らず、つくば駅周辺は東京への通勤用に買う物件じゃないですね。
    それだったら少しでも東京に近い駅のTX沿線に購入した方が遥かにお買い得では?
    快速が止まる駅でもまだまだ安いところは有るはず。
    (街自体が未開発というのがネックというか、交換条件になるとは思いますが。)

    このあたりは、つくばへの勤務や通学用途が魅力的だから注目されていると思うので。
    この学区を手に入れたくて無理してでも購入するという方も大勢いらっしゃるのです。
    他所とは比較しにくい、そういう特殊な場所でもあります。

  75. 76 匿名さん 2006/03/26 04:17:00

    戸建ては駅直近にはたたないですからね。

    TX駅5分以内指定での購入指定者というのは結構いたと聞いています。無論
    三郷・八潮のほうが坪単価では安いに決まっていますが、もともと工業地域でしたから
    特に教育などの環境面でこっちっていう東京方面通勤の人がいてもよいと思います。
    時間はかかりますが始発駅のメリットは大きいはずです。 さすがに電車のっている
    時間は長いので、駅直近を指定してくるそうです(地元不動産屋談)
     賃料収入狙いやら、転売狙いやらがいっぱいでた OSIも 1/2の瞬間売りきり
    に比較すると、3は結構苦戦しましたから。 ここの駅距離は、そういう人に
    とってはぎりぎりもしくはやや遠すぎということになるのではないかと思います。
    最近販売したエスペリア(確か15階です;碓井さん信者にとっては45m制限では
    やってはいけない設定ですね)の坪単価とかと比較して、高すぎる設定となって
    いるとも思いません。 完売は間違いないかとは思います。

  76. 77 匿名さん 2006/03/26 07:37:00

    つくばの優秀な小中学生さんたちにも、
    TXによって東京への有名私立へ(転居なしで)通学へのみちがひらけたわけなので
    駅近物件はそれだけでも魅力だと、この年代の子を持つ同僚は言っていましたよ。
    もともと市内に住んでいるが、そのためになるべく駅に近いところへ引っ越しても良いと。
    筑波大学も、関東地区内での通いの受験生を増やせてメリット多いのでは?


    ちなみに、7千万円というのは、15階の1部屋だけですね。
    社長か芸能人でも住むのかと思ったのですが(笑)。
    のこりの130平米越えは1階と3階にひとつづつで、間取りを見る限りでは二世帯仕様な感覚ですか。
    これらの下層階でも5000万円台ですからすごいとは思いますが。
    それらの特殊部屋を除けば、南棟は80-90台平米、東棟は70台-100ちょっと平米といったところです。
    5000万円を越えるのは主に南西角の上層と、東南角の中層から上の間取りだけではないかと思います。
    いずれにしても、同じ間取りでも上の方の階はだいぶ下層階と値段の差がありますね。

  77. 78 匿名さん 2006/03/26 10:14:00

    デイズタウン内のスーパーに行ってきました。78円の醤油につられて(w
    前の道が大変な混雑でしたが、あの立体駐車場と道路環境…交差点近く…等
    いったいどうなるんでしょう…??

  78. 79 匿名さん 2006/03/26 11:07:00

    都内へ通勤する方でTXを利用する人は柏の葉あたりが限界かなって思います。
    それより先はかなり難しいですね。東京城東エリアなんて結構いまやすくなっ
    てるんで東京への通勤者が茨城までいくとは考えにくい。
     やはりつくば方面購入者のほとんどが茨城県内勤務者でしょう?

  79. 80 匿名さん 2006/03/26 11:14:00

    モデルいきましたがけっこう人でごったがいしていて
    やはりつくばで分譲マンンションは珍しいのでしょう?
    私ものぞいてみましたが、りっぱな仕様ですよね!
    本当にこんな贅沢な仕様なのかなって目を疑いますが
    価格が5千万円台で駅近いのはいいですが、やはり
    ちょっと高いって気がします。戸建でつくば市郊外ですと
    新築で庭付き2,000万円台で買えます。

  80. 81 匿名さん 2006/03/26 11:26:00

    >78
    このへんは昔から大型スーパーだったから、土日はいつもそんな感じなのですよ。
    あの交差点のせいで、南東角の部屋はあまり魅力を感じませんでした。
    スーパーの繁盛は有り難いですが、購入前にこの喧噪を調査&覚悟すべきでしょう。
    これからホテルやビルも建つというし、今後何年かは更に賑やかになりそうですね!

    >79
    県内、というか市内通勤者が多いそうです。
    東京への電車の本数を考えると、守谷あたりもいいかなと思ったのですが。

  81. 82 匿名さん 2006/03/26 11:48:00

    つくばの人は通勤用・家族用と車2台所持している方けっこう多いので
    マンションですと車庫代かかりますのでそのへんがどうかなーって思います。
    入居者に対して1台分だけなので他に車庫かりないといけないので大変
    です。分譲マンション買う方は車通勤から電車通勤へ切り替えるとい
    うことになりますけね?

  82. 83 足立住民 2006/03/26 12:14:00

    つくばEX本数少ないですね。今日インターネットで調べて家族でいくつかモデルを見に行きましたが
    やはりつくば遠い。いくら便がよくなっても田舎ですねつくばは・・・・・・・

  83. 84 匿名さん 2006/03/26 12:16:00

    いや、そもそもこのへんは線路沿いに会社なんてないですよ(笑)
    このあたり(共稼ぎは別として)とりあえず、買い物用に車は要らない環境だけどね。
    128パーセント供給だから、運がいい人も出てくるでしょう。
    ハズれたら周辺駐車場は早いモノ勝ちかな。

  84. 85 匿名さん 2006/03/26 13:56:00

    >>79 そうだと思いますね。東京方面への通勤を考えてここってのは考えにくいでしょうね。

  85. 86 匿名さん 2006/03/26 15:34:00

    つくば市郊外はほんと田舎・・・今後EX沿線の駅で徒歩15分圏外は発展の可能性薄いかな?

  86. 87 匿名さん 2006/03/26 16:27:00

    つくばに限っていえば、徒歩15分程度なら便乗して「TX駅近」と宣伝の新築マンションが最近いくつか
    あるよ。
    値段まで駅前とさほど変わりないレベルでつけてくるので、ホントに売れてるんだろうか気になる。

    その他のTX沿線(県内)は未開発なところが多いから、そもそも徒歩15分圏外は人が住んでないよ(笑)。
    5分でも怪しい。

  87. 88 匿名さん 2006/03/28 14:40:00

    ミオは14階ですか。
    それとも半地下を入れると15階ですか。

  88. 89 匿名さん 2006/03/28 15:29:00

    価格表見る限りでは、半地下(といってもそんなにもぐってないみたいだけど)1階と呼んでいるようですよ。
    15階建てです。

  89. 90 匿名さん 2006/03/29 00:13:00

    容積率の算入除外が目的だからそんなには掘る必要はないね。

  90. 91 匿名さん 2006/03/29 05:53:00

    庭に出るのに何段かの段を上がるって感じの図面だったかな。

  91. 92 匿名さん 2006/03/31 03:40:00

    その何段分かで 15/14倍の床面積が確保可能になるので、考えように
    よったらお得なのかもしれません。 値段がその分下がっていれば...ですが。

  92. 93 匿名さん 2006/03/31 06:24:00

    初期段階の売れ行きを見ると、案外そこそこの人気のようですよ。
    値段はふつうに下層階なりの付け方だったように思いますが。
    あえて1階を狙って買う人はいるんじゃないかと思います。

  93. 94 匿名さん 2006/03/31 09:33:00

    排水の問題が普通にクリアできているかどうか? 10年一回級の大雨で
    水没ってのは避けたいかなぁやっぱり

  94. 95 匿名さん 2006/03/31 12:30:00

    正面入り口に滝作るくらいだから大丈夫じゃないか?
    と、何の根拠もなく言ってみる。

  95. 96 元検討者 2006/04/01 08:45:00

    その中庭への階段が滝のようになって、半地下の部屋へ水が流れこむことへの対策が不十分な気がしました。

    それよりもあの歩道スレスレの鉄筋は、竣工時の相当な圧迫感を予期させます。あそこまでして、部屋を広めに取りたいでしょうか。角のMタイプ(5000万円台)はリッチな部屋のはずですが、あそこまでセットバックがないと設計業者の品格が疑われます。
    私自身、真剣に検討してきましたし、もう少し余裕を持ったつくりであれば買いたかったのに、本当に残念でした。無理な容積率の問題も含めて、今後は山田建設さんにはぜひ考え直して頂きたいです。

  96. 97 匿名さん 2006/04/01 10:53:00

    ミオカスは値段が高すぎ。大体15%くらい安くしてもらわんと
    候補に入らない。

  97. 98 匿名さん 2006/04/01 11:44:00

    Mタイプは、あの位置にあるからこそ諦めがついたよ逆に(笑)。
    間取り図的には一番気に入りましたけどね〜。
    実際のところ、あの値段(5千万〜)でもあっという間に売れてしまったプランみたいですが。

  98. 99 匿名さん 2006/04/01 15:39:00

    イタリアンテイストには頭がクラクラしてしまった。
    追加工事で普通のデザインのものに変更は可能だろうか。

  99. 100 匿名さん 2006/04/01 16:06:00

    オプション変更づくしですっごいお金掛ければ出来るかも。

  100. 101 匿名さん 2006/04/02 10:58:00

    つくば市竹園は地価は
    狭山入間鶴ヶ島坂戸上尾蓮田久喜春日部取手鎌ヶ谷八千代の首都30〜40㌔圏の住宅地最高価格を上回っていました
    しかも竹園が前年から5千円アップしているのに対し
    上に挙げたエリアでは下げ幅が縮小したとはいえ、いまだにマイナス成長です。
    ちなみに30〜40㌔圏以北には宇都宮水戸前橋を含めて竹園を上回る価格はありませんでした。北関東エリアではデータ上でもかなり浮いた存在になってきています。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸