茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ守谷ってどうでしょう Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 守谷市
  6. ひがし野
  7. 守谷駅
  8. ブランズシティ守谷ってどうでしょう Part3
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-05-12 02:27:00

つくばエクスプレス守谷駅徒歩7分に誕生するタワーマンション。

守谷から秋葉原まで快速で32分。
コンセプトは「”暮らしブランド”進化形の街へ」
何かと話題が多い大型物件についての情報交換を続けましょう。

公式HP: http://www.moriya550.com/

【物件データ】
所在地:茨城県守谷市ひがし野2-1
価格:2700万円台-5500万円台予定
間取:2LDK-4LDK
面積:68.75平米-110.29平米



こちらは過去スレです。
ブランズシティ守谷の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-11-11 14:00:00

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
ガーラ・レジデンス八潮

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズシティ守谷口コミ掲示板・評判

  1. 201 通りすがり

    人にはそれぞれ事情があり選ぶべくして選んでます。

    俺だって、ココがBESTだ!とは思ってないよ。

    免震や制震だってあるに越したことはないけど無ければしょうがないでしょ?

    勤務地も徒歩圏内で被害にあう心配がない、会社も免震で問題ない、若しくはマンション内で仕事しますっていうなら分るが、マンションだけ免震で一生大丈夫!

    って言うのはどうなの?

    それとも守谷には土日祝日又は、平日18時〜翌7時までしか地震来ないんですか?

    安かろう悪かろう?大きなお世話だ**野郎!

  2. 202 匿名さん

    叩きすぎだろ。。。

    ベストな物件なんてない。
    誰もがどこか妥協しながらやってるんじゃない?

    オレの契約した物件は、職場から遠い以外はおおよそ満足。
    職場から近いのが絶対条件の奴から見たら「はぁ?」って感じだと思う。

    でも、そんなの気にしてたら一生買えねぇよ。
    自分で選んだんだから後悔はしない・・・つもり(笑)

  3. 203 匿名さん

    茨城で免震だと、すごく限られますよね。
    免震で気に入った物件があればいいですが、そうじゃないなら私も日常的な利便性・快適性を重視します。私はパークハウスとセンチュリーをはるかに凌ぐここの防音性能の高さをかってますよ。

  4. 204 サラリーマンさん

    横から失礼します。

    免震構造と耐震構造では高層階・低層階に関わらず建物への影響はもとより、
    住宅に住む人間や置いている家具などへの影響は軽減されることが分かっているいます。

    日本では免震構造の歴史は古く、伝統工法では同じ機構が用いられています。
    耐震構造の歴史のほうが浅いということはあまり知られていません。

    >>197を擁護するつもりはないが、住宅の機能として生命を守る機能を蔑ろにして
    ほかの機能を充実させるのは本質的ではない、という視点での意見ではないでしょうか。

    住居が免震構造だと地震のリスクがフリーだとは書いていないようです。
    地震によるリスクを軽減することができるということでしょう。

  5. 205 匿名さん

    ≫203
    ここって防音性能高いんですか?具体的に教えてもらえると嬉しいです。

  6. 206 匿名さん

    仕様的には優れているほうですがはるかに凌ぐ程ではないと思いますよ。

    防音はインテリアの工夫や後付けの設備で改善することができるよ。
    カーペット、カーテン、その他の音を吸収する物を効果的に配置したり
    インナーサッシ(内窓)と合わせガラスの採用など。

    楽器などの使用を想定した防音物件だったら別だけど
    十数万〜の経費で生活音の防音対策ができることを考えると
    決めるほどの理由ではないと思いますよ。

  7. 207 匿名さん

    ホームページに掲載されていた数値を記録していたものなので、間違いがあるかもしれませんが、次のとおりです。
    ブランズシティはガーデン・アーバンの数値です。

    戸境厚
     ブランズシティ 250
     パークハウス  230
     センチュリー  200
     ライオンズ   180

    スラブ厚
     ブランズシティ 280
     パークハウス  270
     センチュリー  220
     ライオンズ   275

  8. 208 匿名さん

    スラブ厚は厚ければいいわけじゃないよね。
    例えばボイドスラブだと普通のコンクリートスラブより厚くても音が響いたりするし。

    普通のコンクリートスラブをエアリータワーで使っているみたいだけどそれは200って書いてあるよ。

    タワーは壁は乾式で137だね。

    他より良いというより、同等かむしろ低いところもあるような感じですね。

  9. 209 通りすがり

    免震が良いのは誰でもわかってるさ。
    だから誰一人「費用や環境を犠牲にして免震を選ぶ奴はおかしい!」って言ってないでしょ?

    俺だって超大金持ちなら都心の一等地で免震で駐車場があってネコ飼えるとこ住みたいよ。
    でも、決められた費用で妥協できるところは妥協し選んでる人が圧倒的に多いんじゃね?
    優先順位が地震リスクなのか通勤環境なのか費用なのかは購入者の勝手でしょ。

    それをさ、あたかも免震を選ばない奴はおかしい! って風に言われるからカチンと来るわけ。

    つ〜かさそんなに地震云々っていうなら、東海村とか浜岡とかいわき市のような原発や火発あるところに平屋のトタン葺一戸建て買って住んだ方がいいよ。
    若しくはどっかに土地だけ買って穴掘ってサバイバルキット抱えて住めば?

  10. 210 198

    >>199
    おっしゃる通りだと思います。
    手抜き工事や設計ミスなどがない限り、耐震性能はあるので、家具の転倒防止など対策をすれば、低層階では大きな問題はないと思います。
    高層階では、建物は壊れないと思いますが、長く大きく揺れることになります。

    >>200
    >阪神大震災の時って、1階は大丈夫だけど、なぜか2階3階がペチャンコにつぶれちゃっている映像記憶があります。どうして低層階が潰れるのか分かる方がいらしゃいましたら情報お願いします。やっぱり、上の階が重いからなのでしょうか?

    限界を超えると、構造上弱いところに負担がかかりますから、途中階が破壊した建物は、例えばその階から柱の鉄筋量を減らしていたとか、大きなテナントが入っていて壁が少なかったとか、そういった理由が考えられると思います。

    基準上必要な強度は、耐震でも免震でも変わりませんから、設計上どの程度耐震強度で設計したかが重要だと思います。

    >>203
    >私はパークハウスとセンチュリーをはるかに凌ぐここの防音性能の高さをかってますよ。
    仕様を比べても、そのような結論が出ないのですが、根拠を教えていただけませんか?

    >>207
    > ブランズシティ 280
    > パークハウス  270
    ブランズはボイドスラブですから、ボイドの280と普通の270を比べたら、ボイドの280の方が明らかに防音性能が下だと思います。

    >>208
    >スラブ厚は厚ければいいわけじゃないよね。
    防音の観点では、厚ければいいです。でも、ボイドとそうでないスラブの数値をそのまま比べるのはおかしいです。

  11. 211 匿名さん

    >>210さん

    >手抜き工事や設計ミスなどがない限り、耐震性能はあるので、家具の転倒防止など対策をすれば、>低層階では大きな問題はないと思います。
    >高層階では、建物は壊れないと思いますが、長く大きく揺れることになります。

    本当ですか?
    例えば同じところに立つ2F建てのマンションと30F建てのマンションでは
    同じ2Fで揺れを比べたら揺れる大きさや長さは同じなんですか?

  12. 212 匿名さん

    モデルルームでパークハウスもボイドスラブだと聞いた記憶があります。
    タワー構造の構造・仕様が違うのは当たり前。過去レスにもちゃんと両者の数値が挙げられてます。
    パークハウスやセンチュリーと比べるのなら、同じタイプのガーデン・アーバンと比べる方が適切。

    音の問題は隣人の住まい方にも影響されるし、自分なりに工夫できることもあるでしょうが、私は自分でどうしようもない、構造数値も重視してます。免震構造か否かと同じで、マンションを選ぶ上で無意味だと言い切れるデータではないと思いますよ。

  13. 213 匿名さん

    タワーであってもそうでなくても住んでみて防音がなされているかどうかだと思いますよ。
    タワーは他と比べなくてよいということではなくて比べ方が違うだけだと思いますよ。

    ブランズ守谷は他をはるかに凌ぐ防音性能って書いてあるから、仕様を見る限り違うんじゃない?
    ってことだと思いますよ。

    戸境壁の厚さは他より厚いので他より防音性能が高いと考えられますが、
    スラブの厚さはボイドスラブでの厚さですから一般的か少し劣るといったところではないでしょうか。

    普通のスラブであるパークハウスとセンチュリーはそれぞれ270、220とあり、
    同じブランズ守谷で構造の異なるエアリーとアーバン・ガーデンで防音性能を変えていないと仮定して
    エアリーは普通のスラブで200であることから。
    http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html

  14. 214 匿名さん

    ここを選んでる人って、201さんのような自分の意見と
    合わなかったり気に入らない事があると、すぐバカ野郎とか
    言ってくるんですかね〜?マンションに入る方の人柄って物件選ぶ上で
    大事ですね・・。ここは恐いっす。

  15. 215 匿名

    パークハウスはボイドじゃないですよ。東急不動産の営業さんもえげつないなぁ。

  16. 216 匿名さん

    普通、30階といったらタワー型だけど
    ここは板状だから怖い

  17. 217 210

    >>211
    ちょっと言葉足らずでした。
    高層ビルだからといって低層階はそれほど揺れませんが、揺れの長さは建物全体の話なので、低層階でも長く揺れますね。

    地震対策の安全性において、耐震が免震よりも著しく劣るわけではないことを書きたかったので、ご理解ください。

  18. 218 購入経験者さん

    >>212
    >モデルルームでパークハウスもボイドスラブだと聞いた記憶があります。

    東急の営業もいい加減なことを言いますね。
    パークハウスはボイドスラブではありません。

    >パークハウスやセンチュリーと比べるのなら、同じタイプのガーデン・アーバンと比べる方が適切。

    なぜ同じタイプだからといって、タワーを外すのでしょうか?
    両方を比べれば良いのでは?
    どちらにしても、ブランズが他と比べて防音性能が高いという結論にはなりそうもないですが。

  19. 219 匿名さん

    わしね、免震構造派だけど、ここインテリアとか機能とかいいでしょ。
    値段も手ごろだから少し高めの賃貸物件としていいんじゃないかと思うんですよね。
    どーですかね?

  20. 220 通りすがり

    214様

    貴殿の書き込み拝見致しました。
    愚生、大学卒業後20年社会人をやっておりましたが、見ず知らずの第三者に対して「安かろう悪かろう」という、まるで100円ショップの品物やジャンク品に対するが如くの発言が「ご意見」とは思いも致しませんでした。
    ここに深くお詫び致します。

    愚生と致しましては3000万というのは「高額」であり、免震以外は「良かろう」と判断しておりました。
    貧乏は悲しく、無知な発言は冷汗三斗と思っておりますのでどうぞご容赦下さいませ。

    細かく申し上げますと、「安かろう悪かろう」とは「他人に対する侮蔑または購入者が自虐」として使う文言であり、「費用を削っても免震にすべき」や「体感上、免震が良い」というのが意見と思っておりました。
    これ正に無知の極み、海より深く深く反省しております。

    もし差し支えなければ、「人格者」で「高かろう良かろう」にお住まいの214様の物件をお教え頂き、愚生の「安かろう悪かろう」物件との差を痛感させて頂ければ恐悦至極にございます。

    その際、万が一当方が意見できるような事があれば、大変恐縮ではございますが前述のような「ご意見」を述べさせて頂きたく思っておりますので宜しくお願い申し上げます。

    貧乏で非人格者で浅学菲才の 203より

  21. 221 購入検討中さん

    ↑スルーすりゃいいじゃん。そういうところが・・・・

  22. 222 匿名さん

    で、食品スーパーがアワーズに
    できるということでよいのでしょうか。
    小さそうな気がしますが。

  23. 223 マンコミュファンさん

    >>220
    >まるで100円ショップの品物やジャンク品に対するが如くの発言が

    1千万近く値引いてでも売りさばこうというわけだから・・・
    "ワゴ○セール"と言うほうが正しい表現かも

  24. 224 匿名さん

    仕様や設備も十分なレベルだと思いますが、将来に渡って眺望と陽当たりが確保されている点もポイント高いですね。

  25. 225 購入検討中さん

    通りすがりさん

    豊洲や有明のタワーも免震じゃないっすよ。
    免震除けばTX沿線じゃコストパフォーマンス高いですよ。
    224さんの言うとおり眺望と日当たりが確保されてますし。
    ここでネガしてる人は自分が買ったマンションに対して、他を攻撃することによって優越感持ちたい人や反対住民、他デベばっかだから気にしないほうがいいですよ。

  26. 226 匿名さん

    住んでしまえばいくらで買ったとか設備がどうとか気にならなくもんですよ。 買うまでは色々検討するかもしれませんが

  27. 227 匿名さん

    >225さん
    豊洲や有明のタワーも免震じゃないという事実は何を意味するの?

    他人がそうだから自分は正しいといった理屈はどうかと思いますよ。

    耐震構造でいいんだと納得して買っている人は自信を持っていると思うし、

    住宅を買うための知識が少ない人には示唆になるだろうし。

    正しいことだけ書きましょうよ。

  28. 228 匿名さん

    このコストパフォーマンスなら、3月までにかなり売れるだろうね。
    その頃には、数の論理で、粘着質のネガレス君(1、2名?)も駆逐されているでしょう。
    やっとまともな掲示板になりそうですね。

  29. 229 匿名さん
  30. 230 匿名さん

    ここを買うならぜひ110平米の角部屋と思いますが、
    やっぱり角部屋だけ値下げ率が他より低いですね。
    人気に応じた設定なんだろうなぁ。
    まあ値下げで手の届く値段になりましたが。

  31. 231 匿名さん

    「15階程度までの中低層の建物は上の階ほど揺れが強いのですが、超高層は柳の木がしなるような揺れ方をするので逆に下の階のほうが揺れは強くなります」だって。
    http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050628A/index3...

  32. 232 匿名さん

    「震災の死亡原因の約80%が、建物の倒壊や家具の転倒による圧死、窒息死なのだ。」だって。
    http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/04/tk=3/

  33. 233 匿名さん

    「コスト大のため、免震構造は賃貸住宅ではまずお目にかかることはありません。」だって。
    http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/04/tk=3/

    いつくるのかわからない地震対策としての免震構造よりも資産価値としての免震構造のほうが大事かも。

  34. 234 匿名さん

    三井住友の有人店舗が駅にできるんですね。

  35. 235 匿名さん

    > ここを買うならぜひ110平米の角部屋と思いますが、やっぱり角部屋だけ値下げ率が他より低いですね。

    エアリー中央のコーナータイプの部屋ですよね。
    両隣があるので、一般的な角部屋とは違うと思いますが、ベランダも広くて素敵ですね。このタイプの高層階は早い段階で契約されていましたし、やはり人気なのでしょう。

    ところで、ものすごーく細かい不満(?)なのですが、ベランダの物干し受け、手すりの壁に対して垂直に伸びるタイプなので、かなり低いですよね。シーツなんかだと引きずってしまいそう。
    美観を重視したのかもしれませんが、外干し派の私としては、斜め上方に向かって伸びるタイプだったら使いやすかったのになぁ、と思います。

  36. 236 匿名さん

    駅から徒歩7分って書いてあるけど、マンション内のエレベーターの待ち時間や施設内の移動時間などで戸建と比べると+3-5分は必要になることを知ってやめました。

  37. 237 匿名さん

    ちなみに、以前検討していた物件は駅までの道のりに踏切があるのでやめました。
    踏切よりは時間が読める(10分から12分歩けばつくのだから)いいと思います。

  38. 238 匿名さん

    ここはコストパフォーマンスが最大の売りなのか・・・orz

  39. 239 匿名さん

    コストパフォーマンスがいいってことは、価格(コスト)に対して仕様や設備、広さ、立地等、得られる便益(パフォーマンス)が大きいということです。単純に安価だという意味ではないですよ。
    総合指標としてはもっとも重要だし、コストパフォーマンスがいい=物件としての総合評価が高い、といえるのではないでしょうか。

  40. 240 匿名さん

    >"ワゴ○セール"と言うほうが正しい表現かも
    ここの値段下がったのがそんなに気に入りませんか?

    豊洲や有明のタワーも免震じゃないという事実は何を意味するの?
    >他人がそうだから自分は正しいといった理屈はどうかと思いますよ。
    免震じゃないからNGと仰ってる方々へ言うべきでは?

    >ここはコストパフォーマンスが最大の売りなのか・・・orz
    何が言いたいのか・・・ま、ネガレス頑張れw

    >ここでネガしてる人は自分が買ったマンションに対して、他を攻撃することによって優越感持ちた>い人や反対住民、他デベばっかだから気にしないほうがいいですよ。
    どうやらそれっぽいね。

    >その頃には、数の論理で、粘着質のネガレス君(1、2名?)も駆逐されているでしょう。
    >やっとまともな掲示板になりそうですね。
    早くまともな比較検討できるといいのですが・・・春まで待つか・・・

  41. 241 サラリーマンさん

    みんな冷静になろうよ。今の価格でもコスパは高くないよ。
    ここは以前検討したけど、値下がりして普通の価格といったところでしょう。
    (この沿線でコスパが高いのはサーパス研究学園とセンチュリーみらい平だけ。)

    ブランズシティ守谷の中でみた場合、価値があるのはエアリーの上層階のみ。
    それも、駅から遠いことや地震で大きく長く揺れるということを受容できる人に限定しての話。

    狙える客層は地縁のある人かタワーに憧れがあるけど資金がない人。
    いわゆるタワーという造りじゃないけど超高層の領域では関東では低めの価格帯だから。

    利便性を強調する人がいるけど、通勤面だけの話。
    秋葉原を通勤経路にしている人に限って往復が始発駅という魅力は仕事だけが人生の人の価値観。通勤だけを考えるのであれば都心のほうがより合理的。不動産を投資としても考えるのであれば尚更。
    生活面まで広げて利便性を考えると、関東の他の同価格帯の地域と比べて便利とはとてもいえず、
    最近は街に魅力のあるつくば〜みらい平から守谷駅で乗り換える選択肢に押されてしまっている。

    売れ行きはそれを反映しているだけなので、周辺住民や他のデベを悪くいうのは筋がよくないと思う。
    買う理由がある人は今の価格で買った方が良い。そうでもない人は待つべきです。
    まだ下がると思います。

  42. 242 匿名さん

    眺望や陽当たりが変わらないんだから、必ずしもエアリーの高層階である必要はないと思いますよ。それぞれの家庭事情に照らし合わせて間取り重視で選べばよいのではないですか。

  43. 243 ビギナーさん

    >この沿線でコスパが高いのはサーパス研究学園とセンチュリーみらい平だけ。

    >ここでネガしてる人は自分が買ったマンションに対して、他を攻撃することによって優越感持ちた>い人や(以下略

    なるほどなるほど・・・w

  44. 244 匿名さん

    今日MR行ってきました。
    値段の割には結構良かったです。

    現在は条件の良い部屋から販売しているとの事。
    たしかに値段は今後下げると思いますが、西側だけのようですね。

    南側をあらかた売り切ってから、西を売り始めるようですよ。
    安い部屋を狙いの方はもうちょっと待ってみてもいいかもしれないですね。

  45. 245 匿名さん

    西向きのアーバンウィングは方位に加えて、大半が70平米台の小さい部屋なので、現在販売されている南向きの棟よりは低い価格設定でしょう。価格重視なら待ってもいいと思いますが、広さが必要な場合は選択肢がかなり限られるんじゃないかな。

  46. 246 匿名さん

    上の方がいいんじゃないの?
    下がいいという理由を知りません。
    >>231

  47. 247 購入検討中さん

    敷地内のセブンイレブン、出来上がりそうだったね
    向かいにドラッグストアあるから、アワーズにちっちゃくてもいいから深夜までのスーパーできないかなぁ

  48. 248 匿名さん

    >241
    >みんな冷静になろうよ。今の価格でもコスパは高くないよ。
    >ここは以前検討したけど、値下がりして普通の価格といったところでしょう。
    >(この沿線でコスパが高いのはサーパス研究学園とセンチュリーみらい平だけ。)

    サーパスとセンチュリーがコストパフォーマンスが良い?
    それこそ都心部に通わない、地元の意見だね。
    確かサーパスは、坪単価100万程度でブランズとあまり変わらなかったと思うけど、
    電車の利便性が違いすぎる。
    地元勤務なら電車の重要性も低いので、本数が少なかったり、駅から離れていても特に気にしなし、他にいくらでも選択肢がある。だからこの物件に魅力を感じないのは良く分かる。

    >利便性を強調する人がいるけど、通勤面だけの話。
    >秋葉原を通勤経路にしている人に限って往復が始発駅という魅力は仕事だけが人生の人の価値観。>通勤だけを考えるのであれば都心のほうがより合理的。不動産を投資としても考えるのであれば尚>更。
    >生活面まで広げて利便性を考えると、関東の他の同価格帯の地域と比べて便利とはとてもいえず、
    >最近は街に魅力のあるつくば〜みらい平から守谷駅で乗り換える選択肢に押されてしまっている。

    不動産価格は、東京に近く、始発駅、快速停車駅が高くなる傾向。
    お金があれば、多くの人は東京に住むが、お金がないから妥協して近郊に不動産を購入する。
    その中で電車の利便性が非常に高く、かつ坪105万という非常に魅力的な価格を出している。
    関東の他地域で、東京まで30分台、始発駅、快速停車駅、駅まで徒歩10分以内でこの価格を実現できるところがあるなら是非教えて欲しい。
    確かに街の魅力は低いが、ただでさえ茨城まで下るのに抵抗があるのに、守谷の北まで行こうなんて人は考える人はすくないと思うね。地縁があれば別ですが。
    買い物は週末にまとめて、車で行けば良いし、毎日の通勤にくらべれば、影響は小さい。
    でも主婦の方には、きついかな。共働き世帯には向いているのではないでしょうか。

  49. 249 匿名さん

    狭い部屋は早く売れちゃうから後回しだよ。

    価格面が手頃だし。

    広さ的には郊外の賃貸に最適の広さだし。

    西といっても真西じゃないし。

    駅や駐車場やセブンイレブンに近いし。

    再値下げするとしたら今売られている範囲じゃないかな?
    再値下げしたくないから今から売っているんじゃないのかな?
    東急の売り方は上手だと思うよ。

  50. 250 購入検討中さん

    >関東の他地域で、東京まで30分台、始発駅、快速停車駅、駅まで徒歩10分以内でこの価格を実現できるところがあるなら是非教えて欲しい。

    無いですよ。

    東京駅基点電車アクセス35分圏内の坪単価。(最終は東京から)

    国分寺:34分/211.9万円 最終0:19
    二子玉川:33分/298.8円 最終0:06
    新百合ヶ丘:41分/185.4万円 最終0:05
    武蔵小杉:31分/230.9万円 最終0:12
    柏:35分/182.6万円 最終0:13
    石川町:31分/212.5万円 最終0:16
    戸塚:36分/171.1万円 最終23:54

    守谷:35分/105万円 最終0:08
    みらい平:43分/105万円 最終23:18

    遅くまで残業が無ければ守谷から北でも大丈夫かと。

  51. 251 匿名さん

    研究学園は?

  52. 252 250

    >無いですよ。

    ありました。
    八千代緑ヶ丘辺りだと価格はいい勝負ですね。
    失礼しました。

  53. 253 匿名さん

    >関東の他地域で、東京まで30分台、始発駅、快速停車駅、駅まで徒歩10分以内でこの価格を実現できるところ

    なんで30分台なの?30分以内のほうがいいのでは?
    それに、30分以内で限りなく0分に近づくと始発にこだわる必要はなくなるのでは?

  54. 254 匿名さん

    「八千代緑ヶ丘」は始発駅じゃないですね。

  55. 255 物件比較中さん

    >253
    もちろんもっと近い方が良いですね。
    始発駅でなくても、たとえば20分で東京に着けるところで
    同じような価格ありますかね。
    あればいいですね。検討してみたいです。

  56. 256 匿名さん

    偉いねみんな調べて。それにしてもみんな嫁さんに反対されないの?
    我が家は守谷駅降りて、JRの駅と何が違うの?って一蹴だったよ。
    今も守谷のあの物件、価格が下がったよXXXXでXXXX円みたいと伝えても、
    あそこだったらそうでしょう。だからね。
    つくばから守谷までの電車がそんなにつらいのかな?

  57. 257 250

    254さん

    そうですね。失礼しました。

    256さん

    つくばからだと座れるからいいんじゃない?
    でも、最終含め電車の絶対数が違うかと。
    俺の場合出張も多いんで、大阪からの最終新幹線で帰宅できるか否かも大きなファクターなので。

  58. 258 匿名さん

    >>250

    不動産価格のコストパフォーマンスを示したいんでしょ?
    どっかの会社員(前提条件あり)の最適な不動産選びじゃないんだよね?

    例えば、田園都市線東横線を渋谷基点にしなかったら参考にならないのでは?
    城西は全部だめじゃない。

    公平にした方がいいと思うよ。

  59. 259 匿名さん

    >>257さん

    俺の場合出張も多いんで、大阪からの最終新幹線で帰宅できるか否かも大きなファクターなので。
    とても重要じゃない。

    でも、新横浜のあたりでもいいかも。検討されました?

  60. 260 購入検討中さん

    250さん

    詳細な情報ありがとうございます。
    これ見ると、TX茨城沿線の安さが際立ちますね。
    TXの運行速度が速いので、距離が遠くても、時間が掛からないというのが要因の1つですね。

  61. 261 匿名さん

    守谷下げすぎでは?隣のみらい平が上がっていることになるよね?数字は本当なの?
    http://mansion-db.com/kanto/8/area/277/1851/eki/

  62. 262 250

    258さん

    東京にした理由は、”首都圏版マンションズ”の記載情報に高い確率で東京までの時間が記載されていたからです。
    どっかの会社員=俺です。
    正確には神田勤務なんで柏や守谷はもうちょっと短いんですけどね。

    259さん
    新幹線、空港の利便性を考え、横浜線、京急沿線も考えたのですが、なんせ本社が茨城で月に数回行くことがあるので諦めました。

  63. 263 サラリーマンさん

    そういうことで、コストパフォーマンス賞はブランズシティ守谷にしたいと思います。

    ・街に魅力がないのは住民の力で解決しましょう。今後は妥協という言葉を安易に使わないこと。

    ・始発電車に座ることとマンション内の移動も含めると駅から遠いことを考慮して、25分前に家を出るようにしましょう。ホームでは肩で息をしないこと。

    ・免震構造でないことについては、家具をしっかり固定するようにしましょう。インテリア仕様が良いので、台無しにしないためにも備え付け家具も検討すること。

    おめでとうございます。

  64. 264 匿名さん

    >263

    わかったから巣に帰れ。
    で、明日からも免震自慢しつつも最終電車気にして都内まで通え。
    あ、朝は守谷で乗り換えだから早起きして並べよ。
    割り込むなよ。

  65. 265 サラリーマンさん

    免震構造が安全だというけれど本当ですかね。
    ここはまじめな話、今の技術で考えればTX沿線で一番コストパフォーマンスがいいかもしれない。
    PASMOシステム、緊急地震速報システム、エントランスと各住戸玄関前の2つにTVカメラがついているシステムといい、仕様は先進的だし。
    まじめに検討し直す予定です。

    ■長周期地震動予測マップ(試作版)・・・ギリギリ範囲外か?範囲内か?
    http://www.asahi.com/science/update/0117/TKY200901170212.html

    ■長周期地震動・・・今の技術は免震・制震・耐震のいずれも長周期地震動を想定していないみたい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9...

    ■解説
    http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm

    ■境有紀先生の研究
    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/
    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/jsd.htm

    ■昨年の記事
    長周期地震動対策、要件に、耐震基準、国交省、見直しへ。2008/08/23, 日本経済新聞 

     大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づく「高さ六十メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
     長周期地震動は、最近では二〇〇三年の十勝沖地震や〇四年の中越地震などで発生。震源から数百キロ離れた石油タンクや高層ビルのエレベーターでの被害が確認され、対策を求める声が強まっていた。
     行政の対応はあまり進んでいなかったが、国交省は近年の地震で「データが蓄積され、研究が進んできた」(建築指導課)と判断。今年度中に公募形式で企業や研究機関などから最新の知見を集める。来年度予算で関連費用を要求、関連する告示の見直しも視野に基準に反映させる方向だ。
     現行基準下でコンピューター解析に用いる地震動は、一定の長周期成分も含まれているが、深い地下構造などの要素は十分反映せず、長周期地震動への耐性を判断するには不十分だった。
     周期〇・五秒から二秒程度の通常の地震波に比べ、長周期地震動は遠くまで減衰せずに伝わりやすく、高層ビルや巨大構造物などは建物が持つ固有の周期が「共振」することで揺れが増幅するとされる。
     筑波大大学院の境有紀准教授(地震防災工学)は「マンションやビルが林立する東京などの都市部は特に注意が必要」と指摘。「東海地震などの巨大地震での発生も懸念されており、想定震度が比較的低くても、長周期地震動による揺れで大きな被害が出る可能性がある」と話している。

  66. 266 匿名さん

    >>265 サラリーマンさん
    なんか必至だね...。何かあったの?

  67. 267 サラリーマンさん

    なにがあったというか「長周期地震動対策、要件に、耐震基準、国交省、見直しへ。2008/08/23, 日本経済新聞」の記事を読み飛ばしており、昨夜、知人に教えてもらいました。

  68. 268 匿名さん

    今月末の内覧会に間に合うよう契約する人も増えているのではないでしょうか。
    実際に部屋を見て手直しを指示できる貴重な機会ですからね。

  69. 269 匿名さん

    反対運動なんちゃらという書き込みがあるけど、
    買う人には何の関係もないと思うが。

  70. 270 匿名さん

    「駅から徒歩10分以内」というあまりに乱暴なくくり方をして比較する人が
    いますが、駅1分と駅7分では立地条件が雲泥の差です。
    マンションであるからこそ、一戸建てより駅からの距離、スーパーなど利用頻度の
    高い店がすぐ近くにあるかどうかはとても重要。

    私も241さんの意見に賛成。ほとんど同じ感想を持っています。

  71. 271 物件比較中さん

    >269
    同感です。入居しても、ほとんど周辺住民とのつきあいもないだろうし。

  72. 272 匿名さん

    > 駅1分と駅7分では立地条件が雲泥の差です。

    立地条件に求めるものは人それぞれ。
    駅1分の機械式駐車場よりも、駅7分の自走式駐車場の方が便利な人もいる。
    どんなに駅に近くても、目の前に何が建つかわからないような場所は困ると思う人もいる。
    駅前にあっても電車の本数が少ないんじゃ意味が無いと考える人もいる。

  73. 273 匿名さん

    乗る電車は一つだよ。

  74. 274 周辺住民さん

    >>271
    リタイア組や独身貴族やDINKSならいいかも知れません。

  75. 275 匿名さん

    周辺住民とつきあいがないって、社会をひとりでいきているとおもっているわけではないでしょう?
    理解できないコメントです。

  76. 276 購入経験者さん

    ちゃんと直したのでしょうか?

    1. ちゃんと直したのでしょうか?
  77. 277 購入検討中さん

    >>276
    この写真は何ですか?

  78. 278 匿名さん

    周辺住民と対立がずっと続くならば将来の資産価値に影響無いわけはないと思うのですが、
    現在の周辺住民との状況はどんな感じなのでしょうか?

  79. 279 匿名さん

    話しには聞いていましたが、これですか。

    施工中にこのざまでは危険ですね。
    茨城県南部によくある震度4クラスでも大丈夫なのでしょうか?

    不安になります。

  80. 280 匿名さん

    > この写真は何ですか?

    執念深い嫌がらせでしょうね。
    覆いはとっくに外されてるから、気になるなら自分で確認すればいいですよ。

  81. 281 購入経験者さん

    嫌がらせって・・・、事実は事実でしょう。
    うわべのタイルだけが剥がれた訳じゃないのですよ。
    確か低層階施工中での出来事ですから、どのような修繕を施して強度に問題がないかどうか、
    購入検討者は念入りに売主に確認する必要がありますよ。
    最近の値下げでこの物件を知ったばかりの人は、このことも認識する必要があります。

  82. 282 匿名さん

    建っている建物の一戸を買うだけ。
    別に反対運動なんて何の関係ない。
    旗立ってるだけだし。

  83. 283 物件比較中さん

    粘着君は、まだがんばっているみたいですね。
    何を目的にしているのか、分かりませんね。
    かなり前から貼り付いているようですが。
    客観的事実を述べるのはありがたいが、すでに出されているデメリット情報を何回も繰り返されると、うざくてしょうがない。
    周辺住民でないことを祈ります。

  84. 284 匿名さん

    あ、ちなみに付近住民とは1/Eをもって和解完了との事です。(MR情報)
    しかも、自分は町内会に友達が居る人の旦那と友人なんで話を聞いたら・・・笑えた
    わ。

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  85. 285 サラリーマンさん

    ブランズシティ守谷の事実を教えてくれる方も
    ブランズシティ守谷を検討していたり購入した方も
    >>262さんのようなスタンスが良いのではないでしょうか?

  86. 286 購入検討中さん

    >284
    >あ、ちなみに付近住民とは1/Eをもって和解完了との事です。(MR情報)

    ひとつ不安が消えて安心ですね。

  87. 287 匿名さん

    なんだ不安だったんだ。

  88. 288 購入検討中さん

    >284
    >しかも、自分は町内会に友達が居る人の旦那と友人なんで話を聞いたら・・・笑えたわ。

    ちなみに、どんな話だったんですか?

  89. 289 匿名さん

    周辺住民との和解が本当なら劇的にポジティブな情報だね。
    反対運動があるマンションを普通は買いたいとは思わないし。

  90. 290 申込予定さん

    広告をみて今日みてきましたヨ!
    それにしても、ここもパークハウスみたいに契約した人!?が番長みたいに意見統制をしているの?
    感じ悪いからやめよ〜。

  91. 293 匿名さん

    外壁落下の事実をポジティブと言われてもねぇ。
    嫌な事実から目を背けてるだけじゃないのかな。
    地震のときは危険なだけじゃなくて、その後は資産価値もなくなっちゃうからね。
    地震保険は必携だね。

    和解のソースはどこかにあるんでしょうか?
    周辺住民は金が目当てだったの?

  92. 294 匿名さん

    あ、外壁落下はネガティブか。
    酔ってるね(爆)

  93. 295 匿名さん

    何事も最後は金。

  94. 296 匿名さん

    核心を突かれると削除依頼ですか(笑)
    消す方も消す方だけど・・・
    ということでROM専に戻るわ。

    あ、粘着君に一つだけお願い。
    ブランズが気に入らないのは良く判ったんで他のマンションスレでの
    ブランズネガレスは止めてくれませんか?
    他マンション住人には関係ない話でしょ。

    ・・・コレも消されるかな?(笑)

  95. 297 匿名さん

    普通は、反対運動って本気でやっている
    人はごくわずかで、残りの大多数は動員
    されている感じ。近所人が、協力してくれと
    頭を下げにきたら、断りにくい。
    で、会合だ、カンパだ、旗を買う、
    看板作る、デモだ、議員に陳情だ、となるのである。
    動員されるほうは、最初はまあ付き合いで
    やっているけど、だんだんうんざりしてくる。
    すると、本気でやっている人はいらだってくる
    のである。その苛立ちが空回りして、
    動員されている人はますます距離を
    おき始める。
    やがて、地元とは無関係の人が運動に便乗してくる。

    ブランズの場合はどうか知りませんが。

  96. 298 マンコミュファンさん

    >>297
    現場からかなり離れた守谷住民ですが地域や学校経由で反対署名回ってきましたよ。
    みなさん熱心な反対運動家ではありませんが署名してました。
    (利権がからんで賛成の方もいますが)

    建築基準法改正1日前に駆け込みで建築許可。
    アネハ問題の教訓が生かされる前の審査基準です。
    住む人のことを考えればより厳しい基準で合格すればよいと思いますがなぜ急いで許可を取ったのでしょうか?合格できそうになかったのでしょうか?
    しかもこれまで地域住民に説明していた15(14?)階から30階に変更。

    その後はご存知のようにマンション不況で、もくろみが大ハズレ。
    大量在庫を抱えるより大幅値引きで売りさばき、ちょっと見放されぎみ?

    さて巨塔であるがゆえ市内はおろか隣市隣県からその姿が拝めます。
    守谷住民としてはかなり恥ずかしいシンボルととらえています。
    15階ぐらいだったらほんと問題なかったのにと思います。
    今となってはデベもそう思っているのではないでしょうか。

  97. 299 匿名さん

    >守谷住民としてはかなり恥ずかしいシンボル

    そうですね、同意します。
    今後数十年存在し続けると思うともうなんというか・・・。

  98. 300 通りすがり

    >恥ずかしいシンボル

    同意します。
    景観的にも異様で場違いですが、何よりも、地域の切実な願いが、巨大資本によって踏みにじられた、ってとこがね。

  99. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
プレディア梅郷ステーションフロント

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3580万円~6298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸