茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ守谷ってどうでしょう Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 守谷市
  6. ひがし野
  7. 守谷駅
  8. ブランズシティ守谷ってどうでしょう Part3
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-05-12 02:27:00

つくばエクスプレス守谷駅徒歩7分に誕生するタワーマンション。

守谷から秋葉原まで快速で32分。
コンセプトは「”暮らしブランド”進化形の街へ」
何かと話題が多い大型物件についての情報交換を続けましょう。【物件データ】
所在地:茨城県守谷市ひがし野2-1
価格:2700万円台-5500万円台予定
間取:2LDK-4LDK
面積:68.75平米-110.29平米



こちらは過去スレです。
ブランズシティ守谷の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-11-11 14:00:00

スポンサードリンク

サンクレイドル北越谷
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズシティ守谷口コミ掲示板・評判

  1. 151 物件比較中さん

    どのくらい売れているのかな。
    モデルルーム行った方いますか。
    かなり値引いているようなので、気になります。

  2. 152 物件比較中さん

    街にこだわるならつくばか柏
    通勤の利便性なら守谷

    とよく言われますが、
    TX沿線にこだわる人は街にこだわってる人たちです。
    通勤利便性を最重要視する人たちは3セク沿線なんて選びませんし、
    これから、より都心に近いマンション価格も同時に暴落していくわけですから
    守谷みたいな中途半端なところを選ぶ人はいなくなるような気がします。
    ここが大幅に下がったのも先を見越してのことじゃないですかね?
    判断は極めて妥当だと思います。
    これから守谷は駅近の優良戸建街というコンセプトで売っていくしかないと思う。

  3. 153 匿名さん

    >大切なのは超高層かどうかよりも、きちんとした設計と施工がされているかどうかですよ。

    清水建設ってどうなんですか?!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47421/res/45-80

  4. 154 不動産購入勉強中さん

    >>152さん

    >3セク沿線なんて選びません
    3セクかどうかあまり気にしていませんでしたが、
    どこがどのように問題なのでしょうか、参考のために是非教えて下さい。

    >中途半端なところを選ぶ人はいなくなるような気がします。
    確かにちょっと不思議なのですが中途半端なところにも関わらず
    それなりのマンション需要があるようです。
    親元近くに若い世代がとか、庭の手入れが大変になったので熟年世代がとか
    防犯的なことから戸建てからマンションにとか、セカンドハウスとしてとか
    いろいろあるようです。実数として守谷でどの程度までそういった需要が
    あるのかまではわかりませんが。

  5. 155 物件比較中さん

    大手私鉄なんかは複々線で本数も多いし、地下鉄乗り入れで都内の奥の方まで直通
    その上、運賃は格安ですよ。
    都内へのアクセスを最重要視する人がそういう魅力的な条件を蹴ってまで
    守谷を選ぶと思いますか?
    もし選ぶ人がいたとしてもそれは鉄道の優位性が魅力でやってきたというよりも
    都心に近い割には広めの戸建住宅にありつけるという、街の特徴に魅力を感じてる人だと思います。
    そうでなかったら、人口増加率でつくばみらいに抜かされる理屈がわかりません。

  6. 156 154

    >>155さん
    152さんでしょうか?

    >大手私鉄なんかは複々線で本数も多いし
    3セクだからどうとかでなく本数が多いからということですか。
    つくば線も守谷までなら本数は不自由しないくらいとあると感じましたけどまだ足りないということでしょうか。

    >地下鉄乗り入れで都内の奥の方まで直通
    確かにそういうことも便利さの1つの指標だとは思いますが、混み具合とか遅延の発生状況とか電車自体の快適さとかも同じように考えておく必要がありそうですね。

    >運賃は格安ですよ。
    会社で負担してくれるのであまり気にしていませんでした。

    >都内へのアクセスを最重要視する人がそういう魅力的な条件を蹴ってまで守谷を選ぶと思いますか?
    一口でアクセスと言ってもいろいろな要素の総合評価になりますし、評価も人それぞれだと思いますので・・・う〜ん。

    >人口増加率でつくばみらいに抜かされる理屈がわかりません。
    人口増加率は人口がどれくらいあり新規物件がどれくらい出たかにもよるのではないでしょうか。
    全く一から開発する街であれば一時的にはものすごい人口増加率になることあるでしょうし。

  7. 157 ご近所さん

    TXは多線乗り入れしていないしホームドア&踏み切りなしのお陰で、滅多にダイヤが乱れません。
    電車通勤しててこれは実は大きなメリット。

    お隣の線がよく止まるので、振り替え輸送は「持ちつ持たれつ」ではなく「持ちつ持ちつ」に
    なってるのが複雑な心境ですが。

    J盤線通勤時代より、ずいぶん早く&楽になりましたよ。

  8. 158 匿名さん

    >>156さん

    横から失礼しますね。
    個々の文面について反論されることは本質ではないと思いますよ。
    >>152さんや>>155さんの主張を普通に読む限り私は以下のように理解できたからです。

    守谷が注目をあびたのは、街に魅力があるからではなく、
    通勤の利便性を適度に有していながら不動産価格が
    購入可能な価格帯であったからである。
    今後は、守谷より利便性の高い不動産が
    購入可能な価格帯に入ることが予想されるため
    守谷の位置づけは中途半端なものになる。

  9. 159 物件比較中さん

    取手だって千代田線直通だし本数も多いし
    鉄道の利便性は守谷と同程度ですけど、
    結局、首都圏の競合都市に負けたわけでしょ?
    だからそういう分の悪い土俵では戦っちゃいけないと思うんですよね
    守谷とか取手は。

  10. 160 購入検討中さん

    それで、売れ行きはどうなったのでしょうか?

  11. 161 匿名さん

    値下げ効果で、売れ行きもまずまずのペースになってきたようですね。
    年末と比べて、ホームページに掲載されている販売住戸の室番号も結構、変わってるような気がします。

    アワーズもりやの情報がもうちょっと欲しいなぁ。どんなショップが入るんでしょう?

  12. 162 匿名さん

    なんだか、どんどん魅力的に感じて来ました!
    安いけどどうなんだろ。10年たって売りたいときに売れるような物件なのかな。

  13. 163 匿名さん

    ここに限らず茨城県内のマンションで売却益を期待するのは難しいでしょうから、ローンの残額と相殺できるくらいで売れるかどうかですね。
    TX快速停車駅から徒歩7分、24時間有人管理、東急の物件、はそこそこポイントになるかなと思います。

  14. 164 通りすがり

    >163
    頭金を半分位入れれば相殺できるかも知れませんね。

  15. 165 申込予定さん

    資産性としては厳しいでしょうかね。
    壁が薄そうなのと、床に防音材が入ってないのが気になってます。
    皆様どうでしょう?

  16. 166 匿名さん

    戸境壁の仕様と厚みはタワータイプのエアリー棟と、ガーデン・アーバン棟で違います。
    ガーデン・アーバン棟のコンクリート厚230mm〜250mmはむしろ厚い方だと思うんですが、検討されているのはエアリー棟でしょうか。

    床の防音材というのは、防音木質フローリングのことでしょうか?
    二重床にはあまり使わないと聞いた気がします。
    ブランズが採用している二重床の防振脚パネルでも防音性能は期待できそうですよ。

    参考サイト
    http://www.jafma.gr.jp/maintenance_01.html#bouon

  17. 167 匿名さん

    エアリーでは
    戸境壁は厚さ約137mmの(一部住戸除く)乾式耐火遮音間仕切壁。

    アーバン・ガーデンでは
    戸境壁はコンクリート厚約230mm〜250mm(一部住戸除く)の厚さ。
    ですね。

    床はエアリーとアーバンで若干仕様が違ってますね。

    参考になるかは不明ですが
    http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html

    近隣物件と比較してあるのでわかりやすいです。

  18. 168 匿名さん

    壁や床の仕様は低くないと思います。むしろ良い方?

    ただ、タワーなのに、免震でも制震でもないのは大きなマイナスですが。
    茨城県南は震度4くらいの地震が多いので、その度に大きく揺れるだろうに。

  19. 169 匿名さん

    床はグラスウールなどについて述べているのだと思いますよ。
    この物件、駅から遠いですが免震か制振だったらいいと思うのですが、もったいないですよね。
    高層の耐震は揺れが大きいだけでなく長い間揺れますからね。

  20. 170 匿名さん

    将来、太陽電池の製造設置コストが落ちて家庭導入が容易になると個々に屋根を持たない
    マンションなどは自家発電率が低くなり電気代が高いままとかが心配・・・
    戸建もマンションによって日陰にされる被害はありますが・・・

  21. 171 匿名さん

    大幅値下げしたこともあって、沿線の大規模物件の中ではコストパフォーマンスが際だってきたような気がします。
    ガレリアはプロパストからの譲渡問題でボロボロだし、パークハウスは売り主と契約者のプライドが邪魔して値下げのタイミングを失ったままズルズル行っちゃいそうなので、なおさらそう感じるのかもしれませんが。

    これで守谷駅周辺がもうちょっと垢抜けてくれれば言うこと無いんだけどなぁ。
    ついでにひがし野に隠れ家レストランとかもできたら嬉しいなぁ。

  22. 172 匿名

    友人が近くに住んでいるので聞いたところ、昨年末で幾らか決まったそうですが、400戸近くがまだ残っているようだと聞きました。
    実際のところどうなのでしょうか?事実なら管理運営(管理費、修繕計画)は大変ですね。

  23. 173 匿名さん

    新価格発表後の2週間で100戸売れたのなら好調ですね。
    この調子でがんばれ〜!

  24. 174 匿名さん

    TXから見たけど、どこかはりぼてっぽい。
    もう少し重厚感があればよかったのに。
    せめて駅前のプレミアムくらい。

  25. 175 物件比較中さん

    「はりぼて」というのは、分かりやすく言うと
    重厚感がなく、安っぽいということでしょうか?

    あの外壁の色使いが、安っぽさに拍車をかけている気がします。駅前プレミアムは、品がある感じで、見た目がいいですね。
    ここも、形に(凸ではなく)品があるか、せめて色合いが
    落ち着いた感じにすればよかったですね・・

  26. 176 通りすがり

    買っちゃった。

  27. 177 匿名さん

    ↑No.176 by 通りすがり さん

    何を買ったの?

  28. 178 匿名さん

    >>175さん
    そうですね・・・
    表現が下手ですが、素材が軽そうというか、華奢な感じなんですよね。
    それでいて高層だから、ジオラマのように見えます。

    守谷は候補として外れてしまったので、見に行くことはないと思いますが、
    見た目ですでに損をしている印象。
    耐震や免震というわけでもないし、検討駅だったとしたら少し躊躇します。

  29. 179 匿名さん

    ここは物件そのものにあまり難点がないので、どうしても外観がやり玉に挙げられますね。
    色合いが重厚感に欠けるのはたしかですが、反面、仕様における唯一のネックもその点だけだと思います。沿線マンションのMRは10軒以上見ましたが、室内の床材や建具のセンス・素材感はかなり洗練された印象を受けました。

    万人に賞賛されるパーフェクトな物件はあり得ないので、住み通りすがりに外から眺める人の意見ではなく、自分なりに妥協できる点できない点をハッキリさせて選びたいですね。

  30. 180 匿名さん

    イーアスの前でカイロ配ってる人と、他物件のティッシュ配っている人が馴れあってました。
    ほほえましいですね。

  31. 181 匿名さん

    >>179
    唯一の難点が外観って・・・。

    今までいろんな難点が挙げられていますけど。
    反対運動、地震対策、駅前の割に不便な買い物・・・。

  32. 182 匿名さん

    何が難点かは人それぞれですが、この週末、MRの駐車場が満車になるくらい人が来てるんだから、反対運動も免震じゃないことも気にならない人はたくさん居るということでしょうね。

  33. 183 匿名さん

    こちらの板でも,営業さん,または契約済みの方々が頑張っているのでしょうか。。

  34. 184 匿名さん

    沿線物件の値下げ効果でどこも人が凄いようだね。
    この大バーゲンであっという間に売り切れたら、
    乗り遅れた人は後悔するんだろうね。

  35. 185 物件比較中さん

    見学に行きましたが、安っぽいのは外壁だけではなく
    庭を囲うフェンスも大規模物件にしては安っぽいです。
    (あれは実際安いのか・・)

  36. 186 匿名さん

    免震とオール電化にこだわるかどうかは分かれ目でしょうが、こだわらなければ、スペック・仕様とも良い方に属すると思います。パークハウスはあの値段なのに床暖房が付いてないし、ガレリアなんて直床でディスポーザーも付いてない。

    駅からの距離は、通勤の足が車か電車かで利便性が逆転しますから一概に言えませんね。車なら駅前の機械式より、駅から歩ける範囲で自走式の方が便利だと思います。

  37. 187 匿名さん

    床暖房はランニングコストがかなり高いよ。1シーズン+5〜10万円。
    しかも、エコエコ叫ばれてるこの時代に。
    ディスポーザーも修理費高いよ。しかもなければないでなんとかやってける。

  38. 188 匿名さん

    パークハウスは床暖房がオプションだけど、必要のない人には無駄だから選べるのは利点ともいえる。ガレリアも壊れやすいディスポーザーなんていらないという人が買えばいいし、直床もリフォームしなければ関係ない。

    どんな設備にこだわるかは人それぞれ。186さん自身も免震とオール電化にこだわるかどうか人それぞれって言ってますよね。

  39. 189 匿名さん

    この週末に、何度かМRの前を通りましたが、駐車場が満車になる位なのは
    見たことないです。多くて5台前後。何日の何時頃満車だったのですかね?
    教えてほしいものです。
    それとも、そこにお勤めさん、または関係者さん等は普段あまりにも人が少ないから、
    少しでもお客が来ると満車に感じるのでしょうか?

  40. 190 ビギナーさん

    地震対策ってこだわりとかの分類なのかしら。
    命落としたらなにもできないじゃない。

    免震の代替って何かあるのかしら。
    床暖もディポーザーも代替があるけど直床は寒くないのかしら。

  41. 191 匿名さん

    それを言うならば、やはり免震構造の物件が一番良いということになる。
    TX沿線では免震構造の物件は2件しかないのでは?

  42. 192 匿名さん

    免震を外せない人なら対象外。
    免震にこだわらない人なら検討の価値有り。

    床暖とディスポーザーがあると困る人も対象外。
    あっても困らない人なら検討の価値有り。

  43. 193 匿名さん

    免震にこだわらない人も購入前にどこでもいいから免震構造を体験できる設備にいったほうがいいとおもうぞ。
    わしは耐震構造買って免震構造のすごさを知って買い換えました。

  44. 194 通りすがり

    >>176
    ここ買ったって事だよん。

  45. 195 通りすがり

    >>177 の間違い・・・orz

  46. 196 匿名さん

    でも、安いっすよねー。
    この設備でこの値段なら納得。だと思うんですが、いかがでしょう?

  47. 197 物件比較中さん

    安かろう悪かろう!?

    超高層でなければ、免震だの制震じゃなくても大丈夫でしょうが、地震が多い地域で

    超高層で地震対策がないのは、基礎の甘い一軒家を安く買うのと一緒では?

    何かあった時に大損するなら、しっかりして安全なほうがいいと思う。人生一度きり
    なので、よく考えたい。

  48. 198 匿名さん

    免震や制震でなくても、地震で壊れたり倒れたりすることはないので、基礎が甘い一戸建てと同列に扱うのは違います。
    でも、30階建てで揺れを抑える対策をしてなければ、すごく揺れるのは間違いないです。

  49. 199 購入検討中さん

    下の方に住めばいいんじゃない

  50. 200 物件比較中さん

    阪神大震災の時って、1階は大丈夫だけど、なぜか2階3階がペチャンコにつぶれちゃっている
    映像記憶があります。どうして低層階が潰れるのか分かる方がいらしゃいましたら情報お願い
    します。やっぱり、上の階が重いからなのでしょうか?

  51. 201 通りすがり

    人にはそれぞれ事情があり選ぶべくして選んでます。

    俺だって、ココがBESTだ!とは思ってないよ。

    免震や制震だってあるに越したことはないけど無ければしょうがないでしょ?

    勤務地も徒歩圏内で被害にあう心配がない、会社も免震で問題ない、若しくはマンション内で仕事しますっていうなら分るが、マンションだけ免震で一生大丈夫!

    って言うのはどうなの?

    それとも守谷には土日祝日又は、平日18時〜翌7時までしか地震来ないんですか?

    安かろう悪かろう?大きなお世話だ**野郎!

  52. 202 匿名さん

    叩きすぎだろ。。。

    ベストな物件なんてない。
    誰もがどこか妥協しながらやってるんじゃない?

    オレの契約した物件は、職場から遠い以外はおおよそ満足。
    職場から近いのが絶対条件の奴から見たら「はぁ?」って感じだと思う。

    でも、そんなの気にしてたら一生買えねぇよ。
    自分で選んだんだから後悔はしない・・・つもり(笑)

  53. 203 匿名さん

    茨城で免震だと、すごく限られますよね。
    免震で気に入った物件があればいいですが、そうじゃないなら私も日常的な利便性・快適性を重視します。私はパークハウスとセンチュリーをはるかに凌ぐここの防音性能の高さをかってますよ。

  54. 204 サラリーマンさん

    横から失礼します。

    免震構造と耐震構造では高層階・低層階に関わらず建物への影響はもとより、
    住宅に住む人間や置いている家具などへの影響は軽減されることが分かっているいます。

    日本では免震構造の歴史は古く、伝統工法では同じ機構が用いられています。
    耐震構造の歴史のほうが浅いということはあまり知られていません。

    >>197を擁護するつもりはないが、住宅の機能として生命を守る機能を蔑ろにして
    ほかの機能を充実させるのは本質的ではない、という視点での意見ではないでしょうか。

    住居が免震構造だと地震のリスクがフリーだとは書いていないようです。
    地震によるリスクを軽減することができるということでしょう。

  55. 205 匿名さん

    ≫203
    ここって防音性能高いんですか?具体的に教えてもらえると嬉しいです。

  56. 206 匿名さん

    仕様的には優れているほうですがはるかに凌ぐ程ではないと思いますよ。

    防音はインテリアの工夫や後付けの設備で改善することができるよ。
    カーペット、カーテン、その他の音を吸収する物を効果的に配置したり
    インナーサッシ(内窓)と合わせガラスの採用など。

    楽器などの使用を想定した防音物件だったら別だけど
    十数万〜の経費で生活音の防音対策ができることを考えると
    決めるほどの理由ではないと思いますよ。

  57. 207 匿名さん

    ホームページに掲載されていた数値を記録していたものなので、間違いがあるかもしれませんが、次のとおりです。
    ブランズシティはガーデン・アーバンの数値です。

    戸境厚
     ブランズシティ 250
     パークハウス  230
     センチュリー  200
     ライオンズ   180

    スラブ厚
     ブランズシティ 280
     パークハウス  270
     センチュリー  220
     ライオンズ   275

  58. 208 匿名さん

    スラブ厚は厚ければいいわけじゃないよね。
    例えばボイドスラブだと普通のコンクリートスラブより厚くても音が響いたりするし。

    普通のコンクリートスラブをエアリータワーで使っているみたいだけどそれは200って書いてあるよ。

    タワーは壁は乾式で137だね。

    他より良いというより、同等かむしろ低いところもあるような感じですね。

  59. 209 通りすがり

    免震が良いのは誰でもわかってるさ。
    だから誰一人「費用や環境を犠牲にして免震を選ぶ奴はおかしい!」って言ってないでしょ?

    俺だって超大金持ちなら都心の一等地で免震で駐車場があってネコ飼えるとこ住みたいよ。
    でも、決められた費用で妥協できるところは妥協し選んでる人が圧倒的に多いんじゃね?
    優先順位が地震リスクなのか通勤環境なのか費用なのかは購入者の勝手でしょ。

    それをさ、あたかも免震を選ばない奴はおかしい! って風に言われるからカチンと来るわけ。

    つ〜かさそんなに地震云々っていうなら、東海村とか浜岡とかいわき市のような原発や火発あるところに平屋のトタン葺一戸建て買って住んだ方がいいよ。
    若しくはどっかに土地だけ買って穴掘ってサバイバルキット抱えて住めば?

  60. 210 198

    >>199
    おっしゃる通りだと思います。
    手抜き工事や設計ミスなどがない限り、耐震性能はあるので、家具の転倒防止など対策をすれば、低層階では大きな問題はないと思います。
    高層階では、建物は壊れないと思いますが、長く大きく揺れることになります。

    >>200
    >阪神大震災の時って、1階は大丈夫だけど、なぜか2階3階がペチャンコにつぶれちゃっている映像記憶があります。どうして低層階が潰れるのか分かる方がいらしゃいましたら情報お願いします。やっぱり、上の階が重いからなのでしょうか?

    限界を超えると、構造上弱いところに負担がかかりますから、途中階が破壊した建物は、例えばその階から柱の鉄筋量を減らしていたとか、大きなテナントが入っていて壁が少なかったとか、そういった理由が考えられると思います。

    基準上必要な強度は、耐震でも免震でも変わりませんから、設計上どの程度耐震強度で設計したかが重要だと思います。

    >>203
    >私はパークハウスとセンチュリーをはるかに凌ぐここの防音性能の高さをかってますよ。
    仕様を比べても、そのような結論が出ないのですが、根拠を教えていただけませんか?

    >>207
    > ブランズシティ 280
    > パークハウス  270
    ブランズはボイドスラブですから、ボイドの280と普通の270を比べたら、ボイドの280の方が明らかに防音性能が下だと思います。

    >>208
    >スラブ厚は厚ければいいわけじゃないよね。
    防音の観点では、厚ければいいです。でも、ボイドとそうでないスラブの数値をそのまま比べるのはおかしいです。

  61. 211 匿名さん

    >>210さん

    >手抜き工事や設計ミスなどがない限り、耐震性能はあるので、家具の転倒防止など対策をすれば、>低層階では大きな問題はないと思います。
    >高層階では、建物は壊れないと思いますが、長く大きく揺れることになります。

    本当ですか?
    例えば同じところに立つ2F建てのマンションと30F建てのマンションでは
    同じ2Fで揺れを比べたら揺れる大きさや長さは同じなんですか?

  62. 212 匿名さん

    モデルルームでパークハウスもボイドスラブだと聞いた記憶があります。
    タワー構造の構造・仕様が違うのは当たり前。過去レスにもちゃんと両者の数値が挙げられてます。
    パークハウスやセンチュリーと比べるのなら、同じタイプのガーデン・アーバンと比べる方が適切。

    音の問題は隣人の住まい方にも影響されるし、自分なりに工夫できることもあるでしょうが、私は自分でどうしようもない、構造数値も重視してます。免震構造か否かと同じで、マンションを選ぶ上で無意味だと言い切れるデータではないと思いますよ。

  63. 213 匿名さん

    タワーであってもそうでなくても住んでみて防音がなされているかどうかだと思いますよ。
    タワーは他と比べなくてよいということではなくて比べ方が違うだけだと思いますよ。

    ブランズ守谷は他をはるかに凌ぐ防音性能って書いてあるから、仕様を見る限り違うんじゃない?
    ってことだと思いますよ。

    戸境壁の厚さは他より厚いので他より防音性能が高いと考えられますが、
    スラブの厚さはボイドスラブでの厚さですから一般的か少し劣るといったところではないでしょうか。

    普通のスラブであるパークハウスとセンチュリーはそれぞれ270、220とあり、
    同じブランズ守谷で構造の異なるエアリーとアーバン・ガーデンで防音性能を変えていないと仮定して
    エアリーは普通のスラブで200であることから。
    http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html

  64. 214 匿名さん

    ここを選んでる人って、201さんのような自分の意見と
    合わなかったり気に入らない事があると、すぐバカ野郎とか
    言ってくるんですかね〜?マンションに入る方の人柄って物件選ぶ上で
    大事ですね・・。ここは恐いっす。

  65. 215 匿名

    パークハウスはボイドじゃないですよ。東急不動産の営業さんもえげつないなぁ。

  66. 216 匿名さん

    普通、30階といったらタワー型だけど
    ここは板状だから怖い

  67. 217 210

    >>211
    ちょっと言葉足らずでした。
    高層ビルだからといって低層階はそれほど揺れませんが、揺れの長さは建物全体の話なので、低層階でも長く揺れますね。

    地震対策の安全性において、耐震が免震よりも著しく劣るわけではないことを書きたかったので、ご理解ください。

  68. 218 購入経験者さん

    >>212
    >モデルルームでパークハウスもボイドスラブだと聞いた記憶があります。

    東急の営業もいい加減なことを言いますね。
    パークハウスはボイドスラブではありません。

    >パークハウスやセンチュリーと比べるのなら、同じタイプのガーデン・アーバンと比べる方が適切。

    なぜ同じタイプだからといって、タワーを外すのでしょうか?
    両方を比べれば良いのでは?
    どちらにしても、ブランズが他と比べて防音性能が高いという結論にはなりそうもないですが。

  69. 219 匿名さん

    わしね、免震構造派だけど、ここインテリアとか機能とかいいでしょ。
    値段も手ごろだから少し高めの賃貸物件としていいんじゃないかと思うんですよね。
    どーですかね?

  70. 220 通りすがり

    214様

    貴殿の書き込み拝見致しました。
    愚生、大学卒業後20年社会人をやっておりましたが、見ず知らずの第三者に対して「安かろう悪かろう」という、まるで100円ショップの品物やジャンク品に対するが如くの発言が「ご意見」とは思いも致しませんでした。
    ここに深くお詫び致します。

    愚生と致しましては3000万というのは「高額」であり、免震以外は「良かろう」と判断しておりました。
    貧乏は悲しく、無知な発言は冷汗三斗と思っておりますのでどうぞご容赦下さいませ。

    細かく申し上げますと、「安かろう悪かろう」とは「他人に対する侮蔑または購入者が自虐」として使う文言であり、「費用を削っても免震にすべき」や「体感上、免震が良い」というのが意見と思っておりました。
    これ正に無知の極み、海より深く深く反省しております。

    もし差し支えなければ、「人格者」で「高かろう良かろう」にお住まいの214様の物件をお教え頂き、愚生の「安かろう悪かろう」物件との差を痛感させて頂ければ恐悦至極にございます。

    その際、万が一当方が意見できるような事があれば、大変恐縮ではございますが前述のような「ご意見」を述べさせて頂きたく思っておりますので宜しくお願い申し上げます。

    貧乏で非人格者で浅学菲才の 203より

  71. 221 購入検討中さん

    ↑スルーすりゃいいじゃん。そういうところが・・・・

  72. 222 匿名さん

    で、食品スーパーがアワーズに
    できるということでよいのでしょうか。
    小さそうな気がしますが。

  73. 223 マンコミュファンさん

    >>220
    >まるで100円ショップの品物やジャンク品に対するが如くの発言が

    1千万近く値引いてでも売りさばこうというわけだから・・・
    "ワゴ○セール"と言うほうが正しい表現かも

  74. 224 匿名さん

    仕様や設備も十分なレベルだと思いますが、将来に渡って眺望と陽当たりが確保されている点もポイント高いですね。

  75. 225 購入検討中さん

    通りすがりさん

    豊洲や有明のタワーも免震じゃないっすよ。
    免震除けばTX沿線じゃコストパフォーマンス高いですよ。
    224さんの言うとおり眺望と日当たりが確保されてますし。
    ここでネガしてる人は自分が買ったマンションに対して、他を攻撃することによって優越感持ちたい人や反対住民、他デベばっかだから気にしないほうがいいですよ。

  76. 226 匿名さん

    住んでしまえばいくらで買ったとか設備がどうとか気にならなくもんですよ。 買うまでは色々検討するかもしれませんが

  77. 227 匿名さん

    >225さん
    豊洲や有明のタワーも免震じゃないという事実は何を意味するの?

    他人がそうだから自分は正しいといった理屈はどうかと思いますよ。

    耐震構造でいいんだと納得して買っている人は自信を持っていると思うし、

    住宅を買うための知識が少ない人には示唆になるだろうし。

    正しいことだけ書きましょうよ。

  78. 228 匿名さん

    このコストパフォーマンスなら、3月までにかなり売れるだろうね。
    その頃には、数の論理で、粘着質のネガレス君(1、2名?)も駆逐されているでしょう。
    やっとまともな掲示板になりそうですね。

  79. 229 匿名さん
  80. 230 匿名さん

    ここを買うならぜひ110平米の角部屋と思いますが、
    やっぱり角部屋だけ値下げ率が他より低いですね。
    人気に応じた設定なんだろうなぁ。
    まあ値下げで手の届く値段になりましたが。

  81. 231 匿名さん

    「15階程度までの中低層の建物は上の階ほど揺れが強いのですが、超高層は柳の木がしなるような揺れ方をするので逆に下の階のほうが揺れは強くなります」だって。
    http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050628A/index3...

  82. 232 匿名さん

    「震災の死亡原因の約80%が、建物の倒壊や家具の転倒による圧死、窒息死なのだ。」だって。
    http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/04/tk=3/

  83. 233 匿名さん

    「コスト大のため、免震構造は賃貸住宅ではまずお目にかかることはありません。」だって。
    http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/04/tk=3/

    いつくるのかわからない地震対策としての免震構造よりも資産価値としての免震構造のほうが大事かも。

  84. 234 匿名さん

    三井住友の有人店舗が駅にできるんですね。

  85. 235 匿名さん

    > ここを買うならぜひ110平米の角部屋と思いますが、やっぱり角部屋だけ値下げ率が他より低いですね。

    エアリー中央のコーナータイプの部屋ですよね。
    両隣があるので、一般的な角部屋とは違うと思いますが、ベランダも広くて素敵ですね。このタイプの高層階は早い段階で契約されていましたし、やはり人気なのでしょう。

    ところで、ものすごーく細かい不満(?)なのですが、ベランダの物干し受け、手すりの壁に対して垂直に伸びるタイプなので、かなり低いですよね。シーツなんかだと引きずってしまいそう。
    美観を重視したのかもしれませんが、外干し派の私としては、斜め上方に向かって伸びるタイプだったら使いやすかったのになぁ、と思います。

  86. 236 匿名さん

    駅から徒歩7分って書いてあるけど、マンション内のエレベーターの待ち時間や施設内の移動時間などで戸建と比べると+3-5分は必要になることを知ってやめました。

  87. 237 匿名さん

    ちなみに、以前検討していた物件は駅までの道のりに踏切があるのでやめました。
    踏切よりは時間が読める(10分から12分歩けばつくのだから)いいと思います。

  88. 238 匿名さん

    ここはコストパフォーマンスが最大の売りなのか・・・orz

  89. 239 匿名さん

    コストパフォーマンスがいいってことは、価格(コスト)に対して仕様や設備、広さ、立地等、得られる便益(パフォーマンス)が大きいということです。単純に安価だという意味ではないですよ。
    総合指標としてはもっとも重要だし、コストパフォーマンスがいい=物件としての総合評価が高い、といえるのではないでしょうか。

  90. 240 匿名さん

    >"ワゴ○セール"と言うほうが正しい表現かも
    ここの値段下がったのがそんなに気に入りませんか?

    豊洲や有明のタワーも免震じゃないという事実は何を意味するの?
    >他人がそうだから自分は正しいといった理屈はどうかと思いますよ。
    免震じゃないからNGと仰ってる方々へ言うべきでは?

    >ここはコストパフォーマンスが最大の売りなのか・・・orz
    何が言いたいのか・・・ま、ネガレス頑張れw

    >ここでネガしてる人は自分が買ったマンションに対して、他を攻撃することによって優越感持ちた>い人や反対住民、他デベばっかだから気にしないほうがいいですよ。
    どうやらそれっぽいね。

    >その頃には、数の論理で、粘着質のネガレス君(1、2名?)も駆逐されているでしょう。
    >やっとまともな掲示板になりそうですね。
    早くまともな比較検討できるといいのですが・・・春まで待つか・・・

  91. 241 サラリーマンさん

    みんな冷静になろうよ。今の価格でもコスパは高くないよ。
    ここは以前検討したけど、値下がりして普通の価格といったところでしょう。
    (この沿線でコスパが高いのはサーパス研究学園とセンチュリーみらい平だけ。)

    ブランズシティ守谷の中でみた場合、価値があるのはエアリーの上層階のみ。
    それも、駅から遠いことや地震で大きく長く揺れるということを受容できる人に限定しての話。

    狙える客層は地縁のある人かタワーに憧れがあるけど資金がない人。
    いわゆるタワーという造りじゃないけど超高層の領域では関東では低めの価格帯だから。

    利便性を強調する人がいるけど、通勤面だけの話。
    秋葉原を通勤経路にしている人に限って往復が始発駅という魅力は仕事だけが人生の人の価値観。通勤だけを考えるのであれば都心のほうがより合理的。不動産を投資としても考えるのであれば尚更。
    生活面まで広げて利便性を考えると、関東の他の同価格帯の地域と比べて便利とはとてもいえず、
    最近は街に魅力のあるつくば〜みらい平から守谷駅で乗り換える選択肢に押されてしまっている。

    売れ行きはそれを反映しているだけなので、周辺住民や他のデベを悪くいうのは筋がよくないと思う。
    買う理由がある人は今の価格で買った方が良い。そうでもない人は待つべきです。
    まだ下がると思います。

  92. 242 匿名さん

    眺望や陽当たりが変わらないんだから、必ずしもエアリーの高層階である必要はないと思いますよ。それぞれの家庭事情に照らし合わせて間取り重視で選べばよいのではないですか。

  93. 243 ビギナーさん

    >この沿線でコスパが高いのはサーパス研究学園とセンチュリーみらい平だけ。

    >ここでネガしてる人は自分が買ったマンションに対して、他を攻撃することによって優越感持ちた>い人や(以下略

    なるほどなるほど・・・w

  94. 244 匿名さん

    今日MR行ってきました。
    値段の割には結構良かったです。

    現在は条件の良い部屋から販売しているとの事。
    たしかに値段は今後下げると思いますが、西側だけのようですね。

    南側をあらかた売り切ってから、西を売り始めるようですよ。
    安い部屋を狙いの方はもうちょっと待ってみてもいいかもしれないですね。

  95. 245 匿名さん

    西向きのアーバンウィングは方位に加えて、大半が70平米台の小さい部屋なので、現在販売されている南向きの棟よりは低い価格設定でしょう。価格重視なら待ってもいいと思いますが、広さが必要な場合は選択肢がかなり限られるんじゃないかな。

  96. 246 匿名さん

    上の方がいいんじゃないの?
    下がいいという理由を知りません。
    >>231

  97. 247 購入検討中さん

    敷地内のセブンイレブン、出来上がりそうだったね
    向かいにドラッグストアあるから、アワーズにちっちゃくてもいいから深夜までのスーパーできないかなぁ

  98. 248 匿名さん

    >241
    >みんな冷静になろうよ。今の価格でもコスパは高くないよ。
    >ここは以前検討したけど、値下がりして普通の価格といったところでしょう。
    >(この沿線でコスパが高いのはサーパス研究学園とセンチュリーみらい平だけ。)

    サーパスとセンチュリーがコストパフォーマンスが良い?
    それこそ都心部に通わない、地元の意見だね。
    確かサーパスは、坪単価100万程度でブランズとあまり変わらなかったと思うけど、
    電車の利便性が違いすぎる。
    地元勤務なら電車の重要性も低いので、本数が少なかったり、駅から離れていても特に気にしなし、他にいくらでも選択肢がある。だからこの物件に魅力を感じないのは良く分かる。

    >利便性を強調する人がいるけど、通勤面だけの話。
    >秋葉原を通勤経路にしている人に限って往復が始発駅という魅力は仕事だけが人生の人の価値観。>通勤だけを考えるのであれば都心のほうがより合理的。不動産を投資としても考えるのであれば尚>更。
    >生活面まで広げて利便性を考えると、関東の他の同価格帯の地域と比べて便利とはとてもいえず、
    >最近は街に魅力のあるつくば〜みらい平から守谷駅で乗り換える選択肢に押されてしまっている。

    不動産価格は、東京に近く、始発駅、快速停車駅が高くなる傾向。
    お金があれば、多くの人は東京に住むが、お金がないから妥協して近郊に不動産を購入する。
    その中で電車の利便性が非常に高く、かつ坪105万という非常に魅力的な価格を出している。
    関東の他地域で、東京まで30分台、始発駅、快速停車駅、駅まで徒歩10分以内でこの価格を実現できるところがあるなら是非教えて欲しい。
    確かに街の魅力は低いが、ただでさえ茨城まで下るのに抵抗があるのに、守谷の北まで行こうなんて人は考える人はすくないと思うね。地縁があれば別ですが。
    買い物は週末にまとめて、車で行けば良いし、毎日の通勤にくらべれば、影響は小さい。
    でも主婦の方には、きついかな。共働き世帯には向いているのではないでしょうか。

  99. 249 匿名さん

    狭い部屋は早く売れちゃうから後回しだよ。

    価格面が手頃だし。

    広さ的には郊外の賃貸に最適の広さだし。

    西といっても真西じゃないし。

    駅や駐車場やセブンイレブンに近いし。

    再値下げするとしたら今売られている範囲じゃないかな?
    再値下げしたくないから今から売っているんじゃないのかな?
    東急の売り方は上手だと思うよ。

  100. 250 購入検討中さん

    >関東の他地域で、東京まで30分台、始発駅、快速停車駅、駅まで徒歩10分以内でこの価格を実現できるところがあるなら是非教えて欲しい。

    無いですよ。

    東京駅基点電車アクセス35分圏内の坪単価。(最終は東京から)

    国分寺:34分/211.9万円 最終0:19
    二子玉川:33分/298.8円 最終0:06
    新百合ヶ丘:41分/185.4万円 最終0:05
    武蔵小杉:31分/230.9万円 最終0:12
    柏:35分/182.6万円 最終0:13
    石川町:31分/212.5万円 最終0:16
    戸塚:36分/171.1万円 最終23:54

    守谷:35分/105万円 最終0:08
    みらい平:43分/105万円 最終23:18

    遅くまで残業が無ければ守谷から北でも大丈夫かと。

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
プレディア梅郷ステーションフロント

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3580万円~6298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸