- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその46です。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11
こちらは変動金利は怖くない??のその46です。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11
シミュレーションどおりになるならバブルだってはじけんかったよ。
シミュレーションだとバブルがはじけない?
実体を反映してないから、バブルなんだろ?
シミュレーションだと、いずれ実体に収束するんじゃないの?
実体がバブルに追いつかない限り。
それを期待してのバブルだろ。
シミュレーションどおりになるなら、保険商品も今頃高配当で左団扇だったでござる。
借金も同じよ。金融商品は、現段階の予想が5年後も当てはまることはまずない。
金利シミュレーションとは、こうなるかもね、なるといいが、くらいの気持ちで。
シミュレーションだと変動のほうが低い金利が適用されるとかいてあったので。
なるほど、借り入れ可能額ね。ならそうだろうね。
怖くないならフラット君の戯言など華麗にスルー!
ここの変動金利の奴らもケツの穴が小さいな!
情勢はどんどん変わっていくのに?
確かに固定がこのスレ覗く理由はわからないが
その疑問を「=来るな」と捉えたり、必死で変動を否定する理由はもっとわからないねぇ
必死な人は一人もいないよ。
>>507
どっちがw
本当に怖くないよ。誰かが言ってるけど固定さんの相手してるのは面白いからでむしろローン返済が順調すぎて怖いです。
殆どの変動さんはそんなスタンスですよ。実際固定さんいないと過疎るし。
定期的に現れて適当に遊んでもらってる感じ。
あと、必死に変動スレに書き込む固定さんの心理も謎ですね。僕が逆の立場だったら変動スレなんて見ないですから。
何故って、私の場合は、普通は怖いに決まってる変動を怖くないとはどういう理由だろうと思ったから。
なにしろ気が小さいもんで。
他の人のことはわからん。
>>512
何言ってるんだか。
昨日は何故か韓国のローン事情なのに慌てふためいてたじゃん(笑)
そういう子供っぽい負け惜しみ言うところが可愛いいとこなんだけどな。
まあ、変動金利は怖いからこれだけ盛り上がるんだけどな。
怖くないよ。
金利上がらないよ。
更に下がる可能性もあるよ。
繰上の必要性はないよ。
反論が無いのでこちらから。
>ウオン安が進んでこの1年で物価が60パーセントも上がったんだってさ。
http://ecodb.net/country/KR/imf_inflation.html
2011年4.03%
2012年3.39%
60%?捏造にも程がある
>韓国中銀、政策金利を3.25%に引き上げ-インフレ抑制目指す(2011年6月)
韓国中銀が予想外の利下げ、3年超ぶり(2012年 07月 12日)
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYE86B01220120712
韓国中央銀行は12日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げ3.00%にすると発表した。韓国中銀による利下げは2009年2月以来3年超ぶりで、予想外の措置となった。
中銀は声明で「ユーロ圏のリスク増大や主要貿易国の景気低迷などにより、韓国経済の国内総生産(GDP)ギャップはかなりの期間にわたってマイナスになると予想している」と表明した。
野村インターナショナルのエコノミスト、Young Sun Kwon氏は「10月に再び25bpの利下げがあり政策金利は2.75%になると予想している。その後2013年の間はこの水準で維持されるだろう」と述べた。同氏は今年中銀が金融緩和に動くと繰り返し主張していた。
すいません。
興味ないのでジャパン限定の話題で
お願いします。
8月は、旧フラット で、20年 1.5%代らしいし、今の変動が完全に有利であるとも言えないよね。ここまで運の良い人はかなり少ないんだろうけど。
変動への劣等感を晴らそうとするも、国内ネタでは勝ち目がないので韓国ネタ持ち出して変動は怖いと主張
韓国ネタで間違い指摘される
「ジャパン限定でお願いします」
なにこのコント
変動を否定できればなんでもありかよ
固定さんどんだけ必死なの(笑)
>>514
何言ってるんだか。
昨日は何故か韓国のローン事情持ち出しながら論破されて逃げまどってたじゃん(笑)
そういう子供っぽい負け惜しみ言うところが可愛いいとこなんだけどな。
まあ、変動派への嫉妬が抑えられないからこれだけ盛り上がるんだけどな。
変動さんまだ韓国ネタ引きずってるね。
相当ドキッとしたんだろうね。
成長率が今でも6%とか数字も間違ってるし。
日本もそうなんないようにお互い頑張りましょうね。
もう日本にインフレはありません。
全く先を読めない人達だなー!
どこにそんな要素があるの?
どんな角度から見てもデフレが進むしかないでしょう?
みんな今どんな商品を買ってる?一部の人を除いて、プロパー商品は買わないでしょう?
大半の人が安くなきゃ買わない感覚になってしまってる。
みんな守りに入ってるんですよ。
なぜなら、先には少子高齢化の加速・増税・年金問題等の社会不安が待ってるからね。
少しでも貯めておかなくちゃね。
繰上返済も貯蓄の一種なんですよ!
金利を払うことが消費ですからね。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
変動安泰すぎて、趣味固定の煽りもつまんねーな。
もうすぐ2015年半ばくらいまでは利上げしない方針が示されるようなので、
変動安泰はまだまだ続く見通し。
フラット20Sの最安値ですら、結局は変動に敵わない。
しかも強制繰上だから、何かあったら危険。
「貯金があるから大丈夫だ!」という人は実質的な借り入れ金額が少ない、返済期間の短い人だから
そもそもフラット20Sで借りる必要がなかった人。
つまり変動一択。余裕の無い人だけが仕方なくフラット35という構図。
4時間ぶりに帰って来ましたが結局まともな反論はひとつもナシか。楽しみにしてたのに。
>変動への劣等感を晴らそうとするも、国内ネタでは勝ち目がないので韓国ネタ持ち出して変動は怖いと主張
逆なんじゃないかな?国内ネタで勝ち目が無いので高いインフレ率(実は捏造)と高い政策金利
(新興国ではどちらかというと低い部類)の韓国を持ちだして変動は怖いんだよーって煽りだしたのは固定さん。
よく知りもせずにこういうネタ持ち出すから突っ込まれて反論出来ず、お約束のいつの間にか「論破した」と
なり、さらに真逆の主張。
>>524
誰も今でも6%有るなんて言ってないんですが?3.25まで上がっていた当時を言っているのです。
そもそもあなたのネタが1年以上前の古い利上げネタだったのでそれに対しての反論です。
もしかして読解力が無いのでしょうか?
ていうか反論らしい反論ってこれだけ??
>昨日は何故か韓国のローン事情持ち出しながら論破されて逃げまどってたじゃん(笑)
えっと、具体的にどのレスでしょう?是非論破したレスにアンカー打って下さい。
論破したレスが有ればの話ですがw
それと、韓国ネタを引きずってるのは固定さんですよ。議論したいならいつでも相手します。
反論出来ないなら素直に負けを認めてスルーしましょうね。スレ違いだし。
話の流れが全然違いますが、
下記だったらどっちが良いと
思いますか?
年収650万、借入3000万、35年、33歳、子供1
繰上は返済額軽減で毎年36万。
(借りすぎとか言わないでくださいね)
1.10年固定、1.1%
10年後は1.7優遇続く、10年以下なら
なんでも選択可能、変動2.475の銀行
2.変動金利、0.775%
全期間1.7優遇
10年固定、1.1%って良いと思うんですが、
結局10年後に金利上昇してた場合、リスク
ヘッジになって無いし、半端ですかね。
ても10年間金利心配することない。
これから増税やら更なる景気減退やらある
ので、政策金利は上がらないとは思って
るのですが。私の周りで5年前ぐらいに
変動で組んでいる人いますが、1.675%
ですって。まだまだ残ってるので、金利
優遇の相談か、他行にいけば?といって
るんですけど。結構高い変動で借りてる
人いるみたいですね。人間、あんまり情勢
に頓着ない人って最初から変わらない
みたいでもったいない。その人達の変動に
比べ、10年固定で1.1%って良く見えて。
宜しくお願いします。
フラットS?エコじゃなくて?
⇒“今日の焦点”はズバリ:
「メガバンクにおける日本国債頼みの構造が再び明らかに」です。
⇒その理由は……:
─現在進行中の金融メルトダウンで問題となっていること。それは何と
いっても“デフォルト(国家債務不履行)”です。
─「国が財政破綻する」ということをこれは意味するわけですが、果たして
我が国との関係ではどうなのでしょうか。
銀行セクターが鍵を握っています。
─最近、メガバンクの幹部たちとお会いすると口ぐちに言われることが
あります。「国内で企業に対してなかなか貸付をすることが出来ない」
─それではどうするのか?「海外進出して邦人企業に貸し付け出来るのか
といえばそうもいかない」
─「結果として、市場での運用、すなわち金融商品への投資しか手段は
ないのが現状だ」ところがここで大きな壁があるのだといいます。
─「地球儀を上から見るような、そういった発想の人物がいないのだ」
つまり国際的な資金循環(グローバル・マクロ)を見る目がない
わけです。
─その結果、何をしているのかといえば、結局のところ「日本国債」を
黙々と買っているというのが彼らの実態なのです。これが常態となって
います。
したがってこの構造が続く限り、我が国の“デフォルト(国家債務不履行)”
は当面の間あり得ません。
「今すぐ崩落する」と騒ぐのは全くもって早計です。
しかし他方で「この構造」を在らしめている条件が崩れた場合、一体どうなる
のかという頭の体操は必要なのです。
つまり「その時」に備えるべきでもあるのです。
それではその意味での「条件」とは一体何なのでしょうか。また、これらが
「崩れる時」とは一体どういった場合なのでしょうか。
……加速度的に時が進んでいる“今”だからこそ考えるべき論点です。
だ・か・ら通はフラットを選んでるんじゃない
フラットはリスクヘッジにはならないけどな
まるで固定さんは日本がデフォルトするのを望んでるのうだね。
国会では消費税増税法案が参議院を通過しそうだけど、どさくさに紛れて公共事業費10年で200兆円追加も決まるみたいだね。
デフォルトねぇ・・・
よくわかりません
消費税上がる必要ないと 普通の脳味噌なら そう思うのですが。
内税にして、まひ状態になっている今の時期に
消費税Up容認一般人が60%?もいるらしいですが、社会保障だと名目があるらしいですが。
とりあえず 生保受けている在日さんには 本国で社会保障していただきたいと思いますが
そう言う話は一切ない不気味な日本でございます。
まともな純日本人から 保有税・所得税等 搾取して、生保在日さんにお配りする日本ってどうなんでしょうか?
で、長期金利が上がってきたけどどうするよ?
政策金利は上げられないだろう。
上がってきたって。。。相当下がっていたものが、
やや持ち直してきた程度じゃん。
せめて1.5%を超えてから言ってくれる?
長期金利が上がってビビってんのは、フラット実行予定者だけだろう?
確率的には、今後10年政策金利は1%未満の可能性が一番高いと踏んだ。なので変動にした。
ヨーロッパは相当景気悪いよ。日本の失われた10年を体現しそう。中国も公表値よりかなり悪いよ。世界中が日本化していくんじゃないか。
第三次世界大戦
社会保証と税の一体改革って増税して社会保証費を減らす国民に二重の負担を強いる改革だって事を分かってない人が多すぎ。
そして何故か新幹線の新規工事(3兆4千億円)が決まったりしてる。
もうここからは5年毎に増税していって永久にデフレ継続するのが既定路線
爆発的に人口が増えるか、無尽蔵な資源が湧いてこない限り、ジリ貧日本は変わらない
IMFに言われたから今月は日銀も金融緩和するだろう。2名金融緩和派が入ったしね
>>確率的には、今後10年政策金利は1%未満の可能性が一番高いと踏んだ。なので変動にした。
と言うか、0金利解除するのに5年以上かかるよ
>532さん
530です。ありがとう。やっぱり半端か。
10年固定、1.1%で残りは1.7優遇はひと昔
では考えられなかったけど。変動0.775%の
ほうが良いかな。政策金利一回分、とても
あがらなそうではあるか。旧フラットが
使えたらなぁ。
もうちょっと悩んでみます。
長期金利もまた下がるだろ。金融緩和すりゃぁね。長期物中心に買うだろうから。しかし、金融戦争いつまでやるのかね。誰も返す気ないのにね。第三次世界大戦もあながち本当に思えるよ。
>550さん
ありがとう。もちろん金利の選択は
自己責任。10年固定1.05%、その後
1.7%引きをとれそうなんで、更に
迷ってます。10年物国債の動きをもう
ちょっとみて、どちらか選択します。
FRBがFOMCで米景気の減速を認め、QE3の実行をより具体的に示したので、おそらく来月が再来月あたりにアメリカが金融緩和を実行するだろう。
ここで記憶に新しいのは第二弾QE2の時に円が最高値を更新し、白川総裁がアメリカから慌てて帰国、臨時会合まで開いて急遽金融緩和を発表。
これが2010年8月の出来事。その後長期金利が1%を割り、9月にはフラットが最低金利を更新。この時のフラットは今年6月に抜かれるまで最低金利の記録だったんだよね。
今回は2年前の状況と結構似てる気がする。FRBが9月にQE3発動、日銀も呼応して量的緩和の拡大、長期金利のさらなる低下なんて事が起これば今年の10月頃がフラット、10年固定共に史上最低金利更新が有るかもね。
もっとも現在フラットでの実行者は1割くらいしかいないらしいからさすがにもうフラットSの権利を持ってる人はほとんどいないんじゃないかな。終了してからすでに1年だからね。
でも民間10年固定が1%切って来れば団信と手数料でプラス0.4%程度割高で10年後に確実に1%上がるフラットよりも民間10年固定のほうが有利な気がする。もっともそうなって来ると中途半端な10年固定より変動ってなるんだけど。
結局長期金利が下がれば下がるほどそれは低金利の長期化の可能性が高くなるって事だからやっぱ変動で差額繰り上げがいいかな。もちろん旧Sか1%切った10年固定も十分魅力的だから悪くないとは思うけど。
ここでいう『変動を選ぶえらいひと』に入ろうとするなら、自己資金は何%からでしょうか。また、年収に占める返済比率は何%以下からでしょうか?
自己資金 返済比率
Aランク 50%以上 5%以下
Bランク 40%以上 10%以下
Cランク 30%以上 20%以下
Dランク 20%以上 30%以下
Eランク 10%以上 40%以下
>>552
あなたは全期間優遇みたいだから、とりあえず変動でスタートして、
我慢できなくなったら固定に変える選択肢もある。
例えば今月実行だったら、月末まで様子を見て固定にする方が少し得。
更なる金融緩和も十分考えられるし。
>>554
一概に言えない。
昇給、配偶者の能力、遺産、教育にかけるコスト、など考慮すべき対象が多すぎる。
フラットで借りて何年くらいで返せる見込みか?の方が問いとしては優れていると思う。
なるほど。ではフラットで借りて何年ぐらいで返せるならば、『変動を選べるえらい人』になれるのでしょうか?
現在のフラットは20年が1.56%、35年で1.84%ですね。手数料はどちらも借入金額の1%です。団信の代わりに同額の生命保険に入ります。
今はフラット20sで8000万の借り入れ。1-5年が0.86%、6-10年が1.26%、11-20年が1.84%で、総返済額は9000千万です。
生命保険はネット系で、死亡保障8000万、当初10年が毎月9000円弱なので、10年で約100万です。
>>557
あなたの場合、なんだっていいよ。なんでそんな小さい事で悩んでるの?
だいたい、フラット20Sで8000万借入れなら月々の返済額は40万弱。
おそらく年収は2000万くらい。貯蓄も億単位で有るんじゃないの?
金利変動なんてあなたにとって誤差の範囲。
ありがとうございます。貯蓄はオプションや造作家具でゼロなんです。だから生命保険に入りました。
貯蓄があれば現金で買ってますが、物件分はすべてローンです。ですので変動かフラット固定で迷っています。
出来れば>>556さんにお答え頂きたい。
フラット全体で見ると年収が低い人をを中心に
返済比率は高いけど、旧Sを取得してるような
物件で、年収700万から900万とかの私を含め地
方の一般的なサラリーマンの家庭だったら、
私の周辺では返済率は15%前後がほとんど。
つまり大体年収の4.5倍から5倍くらい。
6倍以上とか借りてる人は私の回りにはいないけど、
普通の家庭だったら変動で借りないと初っぱなから
支払いがちょっとキツイかも。
559さんの足元にも及ばない話で参考には
ならないだろうけど。
560です。
私の場合は幼稚園のママ友とか同級生が続々と
家を建てたりマンション買ったりしたんだけど、
贈与とかあって借入額が結構少ない人は変動選択で、
比較的長期前提の人はほとんど旧フラットSを
選んでましたね。
今は旧Sがないから事情は変わってるんでしょう
けど、またそういう優遇措置が発表されたら
長期金利が安いからフラットに殺到するのかも。
>>560
なんか現実離れしている感じですね。
例えば旧Sでも優遇終了後の返済額を考慮すると返済比率15%で年収700万の場合、2600万くらいの借り入れしか出来ません。
年収700万てことは月給に換算すると60万ほど。月給60万の人がフラットSで15%以下の借り入れの場合月々7万円台。10年後でも8万円台。
このくらいの返済額ならば変動+繰り上げで早期完済を目指したほうが効率的だと思います。Sでもフラットにするメリットがあまりないような気がします。まあ、所得に対してローン返済額が微々たるものなのでフラットで借りてあとは放ったらかしにできるってことがメリットですかね。
ちなみに返済比率15%以下のフラット借入者の比率は全体の6~8%と超少数派です。
>6倍以上とか借りてる人は私の回りにはいないけど、
>普通の家庭だったら変動で借りないと初っぱなから
>支払いがちょっとキツイかも。
意味がわかりませんね。そもそも年収の何倍かは年収の額によってきついかどうかは違ってきます。
年収2000万の人が6倍借りたとしてもさほどキツくありませんが、年収400万の人が6倍借りたらかなりキツくなります。
そもそも銀行は変動でも金利3%から4%で審査しますし、低年収の人ほど返済比率が低くなければ借りられません。
年収が低く、返済比率が高めで審査が通る場合もありますが、それは属性がいい場合のみです。属性がいいというのは
勤続年数や会社の規模、将来性などです。
実際リーマン以降、所得は大きく下がっているようですが、民間の破綻率は機構に比べてはるかに低いです。
562さん
560です。すいません優遇終了後じゃなくて
優遇計算ですから3.000万弱のイメージです。
どちらが得か損かとかそういう目線もありますが、
どちらかと言えば目線は少し違うところにあります。
基本的に支払い額は決まっていた方が家計運営に
はいいに決まってますが、昔は固定が高かったので
コストパフォーマンスが悪いと感じていました。
旧フラットSと言うのは、今までは安全性の高い
野菜がデパートで高く買うしかなかったのが、
同じ物がスーパーで外国産のと近い価格で安く
買えるようになった感覚でしょうか。
変動で繰上返済も有効でしょうけど、
確実に繰上返済できるかどうかはわかりません。
人生色んなことが起こりますから。
フラット全体では結構借りてる人が多いんですね。
でも地方だと物件が安いのでそんなに借りてる人が
私の周りに少ないのかもしれません。
特にマンションだと管理費とか駐車場代があるので
ローンで返済率20%を越えてる子育て世代は
あんまりいなそうですけどね。
563さん
意味がわかりにくくてすいません。
言うまでもなく平均的一般家庭の話です。
でも年収2000万で6倍って住宅ローンって一億以上
ありましたっけ?
属性が良いと変動でも返済率高めでも通るんですね。
でも最近半導体や電気メーカーのリストラが紙面
を賑わせてますが、予定通りにいくかはわからない
ので借入額は少ないにこしたことないですね。
年収2000万で1億2千万の借入は、普通にキツイぞ。おいらの周りの奴らは、大体9000万くらいには借入を抑えてるけどな。1億借りたら、ちょっとやり過ぎ感が出るよな。
>560です。すいません優遇終了後じゃなくて
普通返済比率を考える場合、優遇終了後をもとにするでしょ?
優遇期間のほうが圧倒的に短いんだから。
優遇期間をもとに無理な借入してたら優遇が終わったとたんに破綻するよ。
変動だって金利3%での返済比率をもとに借入額を決めるよ?
いずれにしても年収700万で3000万借入でもかなり余裕があると思うけど。
それと地方の安い物件って少子化が進む将来が不安じゃない?資産価値的に。
>旧フラットSと言うのは、今までは安全性の高い
それはたまたまいろいろな偶然が重なって今借りられる人が低い金利で借りられたって結果論でしかないよね?
今フラットSで借りられる人は少なくとも去年の9月以前の申し込みなのだから、例えば今年4月実行の人は長期金利1%
超えていたし、もし、それ以降、欧州問題が終息に向かって世界景気が上昇に転じていたら今頃株価は12000円とか
つけていたかもしれないし、そうなればフラットは3%付近になってたかもしれない。
ようするに安全性の高い野菜はたまたま運良く安く買えただけで逆に想定していた値段より高く買わなければならなかった
かもしれなかった。結局安全で安い野菜は自らが選んでは買えないんだよ。
金利1%以下を安くて安全な野菜と仮定するとフラットSが有効だった約4年間でたった2ヶ月しかない。安くて安全な野菜を
買えるのは奇跡に近い。
>年収2000万で1億2千万の借入は、普通にキツイぞ
月給170万
1億2千万借入で月々40万の返済として手元に120万も残るのにキツいの?
住宅ローンで1億以上借りるとか、
年収2000万の人が手元に2000万そのまま入ってくると思ってたりとか
脳みそがお花畑になってる人がいますね。
>553さん
そうなんですよね。全期間優遇をとって
最初の10年固定が1.05%なら、確かに
変動の0.775%と比較すると高いが、
そこまで差がつかない。そして10年は
金利の心配は少ない。10年後、政策
金利が上がってなければ、優遇は
あるわけだから問題無いし。政策金利が
万一上がってても、繰上多少進んでるから
大丈夫かなと。(ハイパーインフレとか
極論は無しね)これが10年固定、1.8%
なら迷わず変動なんだが。
>555さん
ありがとう。その通りですね。10年物国債
の推移を毎月25日ぐらいに見て、次の月の
指標にしてるんですが、実行が来月になりそ
うで。一旦変動にして、少し経ってから10
年固定へ移行すると、1.05%ではなく、1.3%
(7月の同じなら)なんですよね。最初だけの特権。
もうちょい悩みます。
>>568
税引き後でも手取りは月収100万はあるよ。
それと、ここで言いたいのは1億借りるか借りないかではなく、借入額が年収の何倍以上が危険という判断は年収額によって開きが有るのであまり意味が無いと言うこと。返済比率にも同じ事が言えるし、もっと言うと個人の環境でも違う。
過疎ったねぇ~。
とにかくここの人が何でも反対するからね。
そりゃ過疎るよ。
あと実際は一番大事な妥当な借入額の話しを
極端に嫌がるからね。
多分自分が借入額が多いから避けたいのかもね。
年収2000万で月収170万の人は頭がお花畑だが、銀行でも1億以上借りれるよ。もちろん属性次第だけど。
>>557
556です。
20年で返せる見通しがあるなら変動で良いと思う。
繰上返済効果で総支払額は小さいと思うから。
それに繰上返済をオプション化しておく方が何かあった時に安心。
そもそも金利に運任せの要素があるフラットでローンを組む時点で
多少のバッファはあると思うので、金利差+αがまるまる繰上できる。
>>572
妥当な借り入れ金額なんて千差万別だから議論するだけ無意味だと思う。
家族構成や昇給、奥さんの稼ぎが期待できるか、とかで全然違う。
と言って、実際に余裕のあるローン状況を提示しても「参考にならない」と
言われるのが自明。
将来の見通しが良い人は年収の6倍でも問題ないし、
年収がピーク(またはピークアウト)してるのに子供が小さかったら3倍でも危うい。
金利3%で毎月の返済額を計算して、毎月の家計の収支が赤字にならないくらいが妥当な借入金額じゃないですかね。
妻がびびりなので変動一本に決めきれません、、、
金利3%(当初−1%)15年で完済できる額1700万を借入れする予定です
登記の関係でペアローン(7:3)になります
・変動+変動
優遇△1.7% 金利0.775%
・変動+10年固定
当初10年金利1.3%、その後優遇△1.4%
・全固定 フラット35エコ
再来月実行ですが、変動と10年固定の差が縮んできてるので妻が迷ってます
たぶん12年位で完済できるので、私は変動一本でいきたいです
どう妻を説得するか、変動さんアドバイスを頂けませんか?
夫婦円満の為には妻に従った方がいいのかな、、、
>>577
計算結果を示せば良い。
・今後3年は現状の金利で、以降どのくらい金利が上がったら固定と等価になるか?
・その金利上昇はどのくらいの経済環境で実現されるものか?(日経平均、物価指数)
それでも納得してもらえなければ、おとなしく固定かな。ペアローンだし。
全期間優遇とキャンペーン金利の差もあるけど、10年後の残債を考慮すると影響は小さい。
(上記だと同じ変動でも0.3%違う)
後は、直前の長期金利にも左右されるかも。
欧州問題、時間軸効果の拡大があれば、更に0.1%くらい下がる可能性はあると思うので。
反対に金利上昇するようなら、返済期間の短い人は変動しかあり得ない。
ちなみに、うちは妻のローンはなかったので変動のみ。頭金は負担してもらったので持分はあるけど。
こんな感じでどうでしょうか?
>358さん
ありがとうございます!
変動は全期間優遇です、当初3年の差がどれくらい効くのか計算してみます。
ペアローンの件は、今聞いたら団信が理由でした
生命保険を私重視で掛けているので、妻が亡くなった時に私と子供が困らないように。との事でした(私の収入だけでも支払いは問題ないですが)
もう一段階下がったら、大人しく妻に従おうと思います。
>>577
年収がわからないけど、
フラット派の私でも1700万程度の少額ローンなら全額変動でいいと思うぞ。
共働きで600万とか年収はあるんだろうし。
ただ10年固定が最低金利更新してるから、
メンタル的にそっちを選択って手もありそうだが。
>580さん
私も変動でいいと思ってます。
年収は550+350=900万、子供3歳、定年まで27年
子供が大学生になるまでに完済したい(妻談)
今は妻の月収は家計貯金、ボーナスは彼女の小遣い(結局頭金として出してくるた)です
仕事好きという妻に感謝してます
初歩的な質問ですが...
政策金利がゼロ~0.1%の今で住宅ローンの変動金利が2.475%ということは
2.375%未満の金利には絶対ならないということでしょうか?
優遇金利とかは考えないとして です。
一度2.375%があったよ。
平成12~13年頃だったような?
これも金融機関の談合みたいなものだね。
本来なら1%前後でいいはず。
住宅ローンは1%程度の利益があればいいのだから。
更に言えば金融機関によって店頭金利に差があるべきだよね。
談合癒着民間金融機関。いまこそ、その力量発揮すべし。投資先が見つからないなど、サラリーマン金融機関の言い訳。
本来人を見る目、経済を感知する感性こそ養われるべし。住宅ローンの低金利競争歓迎。ゼロ金利ならできるだろ。
自動販売機のジュースの値上げみたく、
ある時全ての銀行の変動金利が同時に1.5%とか。
価格カルテルですね。
そもそも変動金利=政策金利なのだから銀行に決定権は無い。
決定権があるのは優遇の部分だけ。
金利は銀行が決めるものだと思いますが?
変動の基準金利が2.775というところもありますしね。
まあ似たり寄ったりですが…
これ以上ない条件で住宅ローンが組めている訳ですね。
確かに低金利だが、住宅を買うのに本当にいい環境なの?
デフレで収入が下がってることを考えると、決していいとは言えないような気がする。
確かにいいとは言えないよね。せっかく住宅ローンを背負って買っても、
すぐに値段が下がるようであれば、何のために高額なローンを背負ったのか、
わからないもの。とりわけ地方の物件は厳しい。
ローンを出してまで買うのであれば、将来的にも収益性が見込めそうな、
駅近くの都市圏の物件を購入した方が、まだ安全かも。
デイトレ?何の話?
転勤、失業、離婚、収入減。。。
その他もろもろの想定外の事態に対応できるかどうか、
という話。
自宅がどんどん値下がりするということは、
デフレが進んで収入減のリスクが高まっている、ということ。
そうですね。
物件価格-住宅ローン残高がプラスになっていれば家を手放す事態が起きても借金だけ残るって事はないですからね。
田舎の下落が激しい物件を買ってしまうとまさに一生そこに住み続けざるを得なくなってしまう。
90年代までは金利も高かったけど物件価格は買った先から値上がり続けてましたよね。
価格が上昇したのは1989年まで。それ以降は下落を続けている。もちろん波はある。
最も安かったのが平成14、15年頃だが、今はその時に近い価格になっている。
価格が下がると優良マンションにとって大きな問題が起きる。
価格が下がると誰もが買えるようになって住民の質が落ちるからだ。
マンションは価格が高い方が住民も優良。