田園都市計画の街、万博記念公園に建築中のアデニウムについて検討中です!
アデニウムについていろんな意見を聞きたいと思ってます。どんな情報でも良いんで教えてください♪
[スレ作成日時]2008-02-04 16:58:00
田園都市計画の街、万博記念公園に建築中のアデニウムについて検討中です!
アデニウムについていろんな意見を聞きたいと思ってます。どんな情報でも良いんで教えてください♪
[スレ作成日時]2008-02-04 16:58:00
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市島名2483番地 (諏訪C12街区18)≪住居表示≫ |
交通 | つくばエクスプレス「万博記念公園」駅から徒歩3分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 106戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上14階 |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
我が家には入学前の女の子がいますが、
やっぱりマンション選びに学校を重視してしまいます。
(学力よりも、通学距離・環境を重視)
万博記念公園駅エリアの最寄りは、島名小学校。
通学距離は2km以上、しかも人通りも少なく、街灯もない・・・
(中学校も遠いし)
マンション販売価格はやっぱり魅力であり、
将来性も十分なエリアだとは思いますが、
やっぱり学校が遠すぎます・・・。
私も300万円当たりましたが定価から300万円引きということで、既に提示されていた値引き額の方が大きかったですね。
私は夫婦とも田舎育ちなので学校の遠さは気になりませんでしたが、お互い車通勤で子供も二人いるので戸建にしました。
マンションライフに憧れますが…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
184へ
嘘をつくなら、もっとまともな嘘をついたら?
>>学校の遠さは気にならない
→じゃあ、戸建てではなく、ココにすればよかったのでは?
>>マンションライフに憧れます
→だから、何故300万割引が当たったのに、ココにしなかったのですか?
理由があるなら、参考にしたいです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
横レス失礼します
理由は書いてあると思いますが⇒お互い車通勤で子供も二人いるので
別に嘘をつくような内容のレスじゃないと思いますが、なぜそんなに噛みつかれてらっしゃるんですか?
私は学校の遠さは気になりますので送迎バスのあるガレリアと迷っています
バスを共同運行にすれば、ガレリアはコストダウン、
アデニウム住民は便利で、どちらにもメリットがある。
双方の管理組合の
理事さんの腕の見せ所かもしれません。
現時点では、ガレリアのセールスポイントですから、
完売に近づくまではそんな協定にはしないでしょうが、
でも、つくば市はTX沿いに小中学校を大増設
する計画らしいですね。
191さんへ
「つくば市はTX沿いに小中学校を増設する計画」
ってなんですか。
計画段階・青写真でも結構です。
なにかもう少し具体的な情報があれば、
参考までに教えてください。あくまでも参考まで。
とくに万博記念公園駅エリアはどうなんでしょうか?
191さんではありませんが万博はガレリアベールの西側に
小学校と中学校の建設予定地があります
もちろん、まだまだ具体的な計画は立っていませんが
各マンションへの入居、宅地分譲が順調に進めば5年後くらいには実現するかもしれませんね
冷静に考えれば、既存学区で受け入れ可能人数を数年以上にわたって大幅に
超過する見通しが出なければ、新設校をつくることは財政的にリスキーだと思うが。
島名小は、いまの生徒数が倍になっても受け入れ可能だし(194のpdf資料9pから)
高山中も、しばらくは生徒数の拡大に対応出来る(というか他校と統合した場合
対象エリアが広がりすぎる)。
つくば内の土地利用計画として、学校予定地としてあげられている土地は
昔からけっこうあるが、それが実現するのは平成元年の竹園西小開校中以来、
2012年4月開校予定の春日小中一貫校が24年振りではないか。
現時点でマンション購入を考えている方々の末子が中学校を卒業するのに間に合う
タイミングで出来るかは、今後の住民の増え方にもよるが、他のエリアよりも
可能性は低いのではないか。
まぁできればラッキーぐらいで考えて、そうでないことを前提に評価した方が
安全ではないか。
つくば市は原則、児童生徒の増加に対しては増築で対応する。
新設予定地に建つのは人口がかなり張り付いてからですね。
谷田部小学校も校庭を潰して増築してる。みどりの駅辺りからの子供が増えてるようです。
島名小学校も高山中学校も増えたら増築ですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
残り戸数ははっきりしませんね。
営業の人は、昨年末の時点ですでに残り10戸くらいですと言っていましたし。
まぁ、それは営業トークですから信じられないとして、ここ最近は残り10戸くらいかと推測しています。
2Fの事務所用5戸くらい+案内/検討中5戸くらい(夕方からリビングにも寝室にも電気がついてる部屋)という根拠で。
まぁ、あてにはなりませんが。
ジョイントさんは、3月末の全戸引き渡しを目指して2月末までの全戸契約を目指しているそうです。
いよいよ最終局面ですね。
値段だけで言えば、2Fの事務所用ルームはお買い得になるのでしょうね。
契約者としては、全戸完売を願っています。
入居者&契約者の皆様、どうぞよろしく。
営業さんに他の部屋はないの?と聞くと「実は審査が通らなかった部屋が…」と言う部屋をいくつか紹介されました。
やはり残戸を少なくみせる営業トークなのかと思いましたが一方で「前回紹介したお部屋は他の方が契約されました。」とも言われたので、突っ込んで聞けば正確な残り戸数を教えてくれると思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
1400万円からってチラシにあったから行ったけど、安い部屋はもう売れちゃってるみたい。
残りわずかってところじゃないかな。
残った高い部屋をさらに値下げしてくれると、手が届くんだけどな。
この物件は、オール電化ではなく床暖房はTES式だそうですが、エコジョーズとエコキュートどちらを設置したらお得なんでしょう?
管理組合に許可がいるのでしょうか?
もし、一緒に購入してくださる方とかいらっしゃれば値段が少し下がらないだろうかと考えているのですが。どなたか詳しい方教えてくださいませ。
ガレリアはマンション一階にミニショップが出来る予定だったが、どう計算しても採算が合わないという事で中止になったそうです。
ミニショップでさえ採算が合わない場所にスーパーなど出来るわけないですよ。
車で10分も走れば研究学園駅周辺にとりせんもイーアスもあるのですから、とくにいらないでしょ。静かに暮らせていいじゃないですか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば市学校等適正配置計画(案)が公表されました。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/855/3409/004182.html
島名・福田坪地区の小学校新設については、
平成26年度〜30年度 教室不足に陥る前に増設を検討
平成31年度〜35年度 新設校に学区を分割
とあるようです。
194の資料によると、島名小が受け入れ可能な児童数はおよそ300名。
駅前の3物件が全て完売すれば、650世帯の増加となりますので、345名の児童数増加が期待できます。
児童のいる世帯は全世帯の30.0%、平均児童数は1.77人(厚労省)
http://www1.mhlw.go.jp/toukei/ks-tyosa/2-1.html
650世帯×30.0%×1.77人=345人
検討時期が早まるといいですね。
>No.219さん
矛盾されてませんか? 自己解決されてると思うんですが…
>ここは駅近であるが車通勤でないと日常生活がすこぶる不便。
だから
>スーパーが起爆剤
となりうると思いますが
私はまさにこのパターンで、都内通勤者なので駅近で安くて広いのは魅力なんですが、
車がないので普段不便だなぁ〜と。
土日はTXでiiasやつくば、東京側に行けばいいと思いますが、
仕事帰りに駅の近くにあるスーパーに寄れるとすごく楽だし、検討しやすくなると思います
No.221さん
矛盾はしてないでしょ?だって、たかがスーパーですよ?普通、必要最低限でしょ?スーパーにないようなものは?研究学園やつくばと違って駅近メリットが電車通勤だけ。日常生活は車。逆に電車通勤だと帰りに食材を買ってかえることもできない。つまり日々の暮らしの必要最低条件すらクリアできてない。
部屋が広いのと値段が安いのは魅力なんだけど。安いのは、それだけの理由がある。
この物件は駐車場代は無料なので、車を買われたらどうですか?
そうでなければ、隣駅の物件を検討されてみては?
値段の差で車くらい買えるのではと思うのですがね(笑)
カーシェアリングなどあれば、また違うのではないかと思いますが、どちらにせよつくばでは車がないと生活できないと思いますよ。
>222さん
必要最低条件なら、それをクリアするだけでも起爆剤になるんじゃないかな〜と思ったんです
スーパーがないと検討対象にもしない人たちが、検討対象にするかもしれないと
あと研究学園やつくばにない、ここの駅近のメリットとして、駅近なのに静かだということがあります
そこをメリットと思う方の割合は少ないかもしれませんが
今現在、中央線沿いに住んでいるのですが、仕事帰りに駅を抜けてもしばらく喧騒が続くので静かさは非常に重要に感じてます
>223さん
もし、つくばに住んだらいずれ車は買うと思います
が、今まで車に乗る必要がなかったので免許すらもっていないのでだいぶ先になりそうです
つくばや研究学園に初めて行ったときに車文化とはこういくことかと痛感しました
歩いているひとがいないに等しかった…
話変わりますが
昨年の夏ごろにガレリアの通りの西の方にコンビニができる予定と聞いたことがありますが、
その後の情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
う〜ん・・・。
お店はできてほしいものの、24時間営業とかになると、店先で溜まったりする人たちが出てきて治安が悪くなりそうですね。
便利にはなるんだろうけどちょっと不安・・・。
224さん、
守谷〜つくば間はどこも車がないと不便ですが、万博記念公園以外は車無しでもなんとか暮らせる程度のインフラは整ってます。
アデニウムつくばが私もわりといいマンションだなと思ってるんですが、車無しで万博記念公園というのは相当、覚悟がないと難しいと思いますよ。
都内のように公共交通機関が発達してるワケじゃないし、電車だって文字どおり数えるほど。
都内通勤なら守谷かみらい平を検討されてみてはいかがですか。