物件比較中さん
[更新日時] 2009-09-20 00:19:22
つくばエクスプレス守谷駅徒歩7分に誕生するタワーマンション。
座って行ける始発の守谷から、秋葉原まで快速で32分。
コンセプトは「都市と自然を同時にハッピーに暮らす」
何かと話題が多い大型物件の評価はいかがでしょうか。
所在地:茨城県守谷市ひがし野2-1
価格:2700万円台-5500万円台予定
間取:2LDK-4LDK
面積:68.75平米-110.29平米
こちらは過去スレです。
ブランズシティ守谷の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-02-15 14:58:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県守谷市ひがし野2丁目1番 |
交通 |
つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩7分 関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
550戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上30階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月20日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東急不動産株式会社 [売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]中央商事株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ブランズシティ守谷口コミ掲示板・評判
-
901
匿名さん
私は居酒屋とツタヤ的なものがほしいです。
この程度は都会化とかの話ではないですよね?
都会化というのは具体的にどこにどんなものがほしいのでしょうか?
どんなイメージを抱いているのかいまいちわかりません。
駅ビルみたいなものですか?
イオンモールやららぽーとみたいなものですか?
だとしたら私はいらないです。現状の静かな守谷がいいです。
-
902
物件比較中さん
>>900
あ、そうでした。うっかり忘れていました。
思えばそれがゴタゴタの始まりでしたね。^^;
-
903
サラリーマンさん
ここに住んだら、「スーパーができるはずだったのにぃ・・・」って、ず〜っと言われそうですね。
-
904
サラリーマンさん
私はできれば人が守谷に増えて都会になって欲しいと思っています。
田舎が都会になるのは必ずしも店が増えるというだけではなく、例えば
バス便が充実したり、病院や役所の出張所ができたり、文化施設ができたり
様々な側面があるのではないでしょうか。土地の資産価値も上がるでしょうし。
ただ、現状をみると厳しいのでしょうね。
-
905
ご近所さん
>>904
都市になるには、最低20万人の人口が必要ではないでしょうか。
つくばや水戸レベル。
-
906
匿名さん
20万人!守谷は物理的に狭いのにそんなに増えたらかなりゴミゴミしそう。
道路も大渋滞だろうし。柏のようになったら俺は出て行くよ。
-
907
物件比較中さん
都市でなくても、駅前にスーパー1件くらいはないとトホホだね。取手は駅ビルも
東急ストアもあるし、取手も駅近にマンション建てているよ。電車運賃も安いし
常磐線が東京駅まで乗り入れるようだし、スーパーもあるから取手のほうがいいかな?
-
908
いつか買いたいさん
>>907
取手市では、芸大の学生が直接小学校に来て、小学生の指導をしてくれたり、
図書館司書補助員が全校に配置されていたりして、教育に手厚いし、障がい児教育や幼児教育も
充実している。
見えないところに金をかけているようですね。
マンションを選ぶ条件はどうしても、交通の便や買い物が優先されますが、
住んでみてからわかることも多いようです。
-
909
物件比較中さん
>>907
落ち目だとかガラの悪い常磐線とか言われても取手は交通の便がいいですからね。
住宅地として歴史もありますし。
常総線の乗り換えや駅からバス便の大規模団地があるので駅前の商業施設もある程度は充実。
駅周辺を歩いていても都内の駅前と同じ匂いがします。
かすかに、ですが。
-
910
匿名さん
取手の駅ビルは食料品売り場がリニューアルされて、以前より使い勝手が良くなりました。
守谷も本屋だった所にザ・ガーデン(スーパー)でも入ればいいのに。つくばの
西武にあるけど、肉や魚が結構おいしいです。守谷はカスミ系列が多いから、違う系列の
スーパーもあるといいですね!
-
-
911
匿名さん
8月31日現在に販売している10戸に関して販売価格以外にかかる月費用を計算しました。
計算根拠は下記ページ。
http://www.moriya550.com/outline/index.html
管理費:10,500円〜16,800円/月
修繕積立金:4,950円〜7,940円/月(※修繕積立基金207,200円〜332,400円は計上していません)
駐車場:3,500円〜6,000円/月
駐輪場:200円/月
バイク置場:2,000円/月
ミニバイク置場:1,000円/月
仮にバイクは乗らず車1台、自転車2台として安く見積もると19,350円/月。
(同条件で高く見積ると計31,140円/月)
オフィシャルで紹介されているAEタイプの"家賃のような返済額"
61,758円/月(ボーナス時369,548円)の場合
これら約2〜3万円が加わった支払いとなります。
ボーナス払い約37万円を25万円ぐらいに設定するとザットですが月2万円ぐらい増えます。
何が言いたいかというと「もっと安くしてくれないと買えません」
-
912
購入検討中さん
>911さん
ボーナス払いそんなに高いんじゃ家賃どころじゃないですねー。
やすくならないかなー。
-
913
周辺住民さん
芸大生が取手の小学校で教えてくれるなんて初耳。
まさか教育実習とかじゃないよね?
ながく取手市民で子育てしてましたが、少なくとも、私の周りではそんな話を微塵も聞いたことないです。
-
914
いつか買いたいさん
>912さん
ボーナス払いをなくすと、911さんの見積もりの安い方で、約11万円てことですね。
やっぱり、安くならないかなーですね。
-
915
いつか買いたいさん
訂正です。ボーナス払いは年2回でしたね。とすると、約14万円てことですね。
ますます、安くならないかなーですね。
-
916
匿名さん
守谷で月14万払うなら建売戸建が手に入りますね。
駐車、駐輪費不要。しかも家の前が駐車場です。
家のメンテ費がマンション管理費にあたりますがそれをどう考えるかですね。
また庭などに凝るとマンションでは必要なかった費用はかかります。
ブランズは駅近でもないのでもう少し安くないと競争力が乏しいかと思います。
-
917
契約済みさん
ブランズがライオンズの場所にあれば迷わず即決するんだけどなぁ・・・。
-
918
購入検討中さん
>917さん
もう購入されたのですか?
>916さん
周囲に反対ののぼりがたってるし更に安くないときついですよねー。
-
919
いつか買いたいさん
>>913
芸大が来てからやっています。昔はありませんでした。
-
920
周辺住民さん
先日、近くを歩いてみました。
なんだか外観は安っぽい感じがしたのですが・・・
みなさん、満足されてます?
-
921
購入検討中さん
色がやすっぽいですよね。
ライオンズみたいにすればよかったのに。。
-
922
周辺住民さん
パラッシオの足場が取り外されて、外観が確認できるようになったとき、
あまりのセンスのなさを感じてがっかりしたのですが、
ブランズの外観もあまりの安っぽさで、がっかりですよね。
あんまりにも売れないので、安く抑えようとしたのでしょうか・・・
-
923
購入検討中さん
外観は安っぽくても値段は高い。
欲しいけど手が出ない。
-
924
匿名さん
外観は子育て中のファミリー層を意識したデザインなんでしょうか。私もあまり好みじゃないですが、内装は研究学園や柏の葉、みらい平の同規模物件より、都会的だし、センスや高級感を感じます。
-
925
購入検討中さん
-
-
926
匿名さん
既に販売されている住戸の値下げよりも、価格が発表されていないアーバンウィングの価格設定に期待する方が現実的だと思います。西向きだし、やや小さめの部屋も多いので、結構、低めの設定になるんじゃないでしょうか。
-
927
買いたいけど買えない人
なんか外壁のタイルのちょっとした欠落で騒いでいるけど買える人がうらやましいです。
欠落部分を解体して作り直すなんてことをすれば、それこそ逆にその部分の強度が低下します。
大きい建築物のごく一部なので、写真を見た限りでは表面を補修すれは問題ないと思います。
-
928
匿名さん
>>925
売れなければ値段は下がりますよね。
仮に現在値下げ計画がなくても来年3月の入居開始時に大量在庫が余っていたとしたらチャンスが訪れるかもしれません。
人件費、MR設備費、広告費、管理費補填などのコストが長期的にかかるのは避けたいところだと思いますので私はそれまで様子見です。
>>927
欠落の問題はその強度問題もさることながら同じような欠落が入居後におきたら事故につながるとうことではないでしょうか。
-
929
マンコミュファンさん
ホームページの周辺環境の紹介でけやき台の街並みをセールスポイントにしているの笑った。
ちなみに
ロックシティまで2450m
けやき台の街並みまで2370m
市役所まで2100mってなってるけどホント?
-
930
サラリーマンさん
これまでの販売状況から見て、大幅値引きは確実かと思われますが、
損切りのため丸ごと売却されるなんてことはないでしょうかねぇ。
-
931
購入検討中さん
>930さん
私も930さんと同様の懸念をしてます。
-
932
匿名
丸ごと売却ならさらに安くなるじゃん!ガリレオプレイスみたいに!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
933
近所をよく知る人
新しい名前は「マサカドキャッスル守谷」なんてどう?
-
934
物件比較中さん
>>930、>>931
まさか東急もそこまで無責任ではないでしょう。
反対運動を押し切って法規期限ギリギリでタワーを建てて、
守谷の景観をすっかり変えておいて、
それで売れないから丸ごと売却なんて。
というか、どんなに安くしてもここを引き取る販売会社があるか疑問です。
-
935
購入検討中さん
>934さん
そうですよねー。
反対の人落ち着かせないと販社も嫌でしょうね。
このような、地元住民が反対してるマンションって結構あると思うんですけど、
そういう人は、買った居住者に対してもいろいろ言ってくるのでしょうか?
-
-
936
周辺住民さん
なんか落ち着かない色ですね。30階建てでなくても景観条例違反かなと思ってしまいます。
もう少し落ち着いた色だったら、周りとも調和したかもしれません。
柏の葉みたいなイメージなら良かったと思います。
-
937
物件比較中さん
駐車場横の店舗、セブンイレブンなんですね。
セブンはいろいろ便利なので半端なスーパーよりマシですが、
24時間営業だと若い人たちの溜まり場になる懸念がありますね。
遅い時間に守谷駅の周辺でたむろっている種類の。
-
938
契約済みさん
>937さん
遅い時間守谷駅前にたむろしてる連中居るんですか?
あんまり、治安よくないんですかね?
-
939
中の人
-
940
匿名さん
敷地内はセブンイレブンですが、今、モデルルームが建ってるところには別のコンビニができるのでしょうか?
-
941
購入検討中さん
パート1からの書き込みをずっと見てきたのですが
物件についてのマイナスコメント(周辺の方でしょうか?)が恐ろしすぎて
駅前にいるとされる?暴走族?と合わせて怖い街なんだと思いました。
少し静けさを求めて柏から少し上を見始めたのですが残念ですね。
-
942
周辺住民さん
ここらへんでは、毎年9月に、田んぼの籾殻焼きの煙が漂っています。
-
943
購入検討中さん
942の方は、何が言いたいのでしょうか?
煙が漂うからブランズにはやめたほうがよいという事でしょうか?
このような人ばかりで、守谷って非常に排他的な地域ですね。
周辺の戸建もこのような人がいたら売れないですね。
-
944
ご近所さん
いや、942さんは一般的な情報を流しているだけでしょ。
この辺は9月から11月まで煙いということを東京あたりから来る
購入希望者に伝えたいだけでしょ。
そんな人がこの掲示板にいるかどうかわからないけど。
ところで、排他的って言葉の使い方間違ってない?
-
945
近所をよく知る人
あまりマンションとは関連がないかもしれませんが、お隣の取手市に11年、現在守谷市に移り住んで4年の私から、子育て世代の方向けの情報をいくつか。
正直なところ、ちょっと前の書き込みで書かれている方もいらっしゃいましたが、行政の子育てに対する力の入れようは、取手市のほうが断然高いです。
あげたらキリがありませんが、例をいくつか。
(1)妊婦検診料助成
守谷市:2回まで助成
取手市:5回まで助成
(2)子どもの医療費
守谷市:独自助成はないので、小学校就学前まで一部無料(所得制限あり)
取手市:乳幼児ぬくもり支援という独自助成で、小学校就学前まで完全無料(所得制限無し)
(3)私立幼稚園保育料補助
守谷市:月額2000円(所得制限無し)
取手市:月額2500円(所得制限無し)
(4)チャイルドシート購入補助
守谷市:制度なし(貸し出しのみ)
取手市:子供につき上限5000円補助
(5)児童クラブ
守谷市:通常は1〜3年生で、親の就労条件が必須。4〜6年生は夏休みのみ実施
取手市:通年で全学年(1〜6年生)で、親の就労条件なしで誰でも預かりOK
(6)小中学校でのソフト面
学校での障害者児童向けの支援や、外国人児童向け・帰国子女向けの支援、いじめ・不登校対策 支援、学校図書館司書助手配置、芸大生との交流、夏休み中の補習スクール(今年からはじまっ たみたいです)など、ほとんどが取手市のほうがまさっているような感じです。
守谷は取手に比べると新しい都市なので、町並みもきれいで、インフラ整備なんかもしっかりしてるんですが、ソフト面はまだまだで、守谷住民としては今後に期待したいところです。見た目だけでは分からない・・・住んでみて分かるってのも、実感ですよ。
-
-
946
購入検討中さん
>945さん
情報ありがとうございました。
ずいぶんと違うものですね。
でも、守谷もいくらか補助がでるんですね。
取手と協調しながら守谷も発展してほしいですね。
-
947
購入検討中さん
ブランズシティー守谷を購入検討中の者です。
どうしても気になって、先日内覧へ足を運んでみました。
人それぞれの主観ですが、私的にはあまり質感は高い感じはしなかったものの、うちにとっては立地がベストに近いので購入に至ろうかと思っている所です。
以前書き込みされていた「中の人さん」が仰っていたような
「正直単価なんて今まで経験した現場の中で最安値だ。それなのに、同じパフォーマンスとクオリティー求められてもねと本音も出てしまうわけですが」
という書き込みがどうしても気になっているのですが、最近書き込みをされていたようでしたので初めて書き込みさせていただきました。
中の人さんがどこの担当の下請けさんなのかは知る由もありませんが、
きっと他の業者さんも同じような状況下で仕事を請け負っているのでしょうか?
実際に中で働いている方からの視線でこのマンションに問題はありますでしょうか?
どんなささいな情報でも、もちろんプラスになる情報でも大歓迎ですので、もしこれを読んだならば
いろいろ教えていただけたならば幸いです。
-
948
中の人
>947さん
ピンポイントでの自分の書いた書き込みでの質問で、お役に立てるか微妙なところです。
他の業者がどのくらいの厳しい状況で仕事を請けているのかまでは自分では判りかねますが、
こういうゼネコンで新築でのケースだと、うちの業界でいうなら
なかなか黒字に出来ないのが現状ですね。
ではここのブランズはどういう感じかというと
所長のワンマン経営感がとても強く、まぁ野球でも監督に信頼おけないとチームも弱いように
何かあっても所長に話を上げたくない業者もうちを含めて沢山いるので、下っ端監督含め隠ぺい体質
な感じは(自分が見た印象では)します。
ここだけに言える話ではないですが、同じ構造を持ち、同じ職人が施工したとしても、所長、工事長、下っ端の組み合わせと管理能力の違いにより 全く完成度の異なった建物が出来上がるわけです。もちろんブランズの中でも当たりハズレはあるという事です。
それと、これは清水全般に言えることではありますが、体質的に下請けを常に見下ろして(社員教育の段階で下請けは見下せって教育でも受けてるのかなってくらい)二言目には金は払わないだとか仕事はもう出さないとか脅しをちらつかせながら
仕事をさせられてる感はある会社なので、
そういうわけでたぶん守谷刑務所なんて呼ぶひとが多いんじゃないでしょうか・・・
そういう自分も現在これを刑務所内から書いているわけですが
他の業種の方すべてが同じ心境でやっているかどうかは不明ですが
やはり皆さん金銭的、体力的、メンタル的にずいぶん磨り減っているような話は聞きますね。
そこにプラスして、ここの現場の場合は反対派の方々もいる関係で、騒音の関係で残業もろくにできない、現場の横で荷物も人もおろせないなど、他の現場ではあまりないような特殊ルールも多数あるので、こういう状況が長く続けば積み重なってどんどん切迫してくるし、
>947さんが気になされている問題点として出てくるのだと思います。
もしかすると内覧されているときに質感が高くないとお思いになられたのであれば、それが直感的に
感じる一番の答えなのかも知れません
そんな理由で以前自分が書き込んだような
同じパフォーマンスで同じクォリティーを求められても無理だとなることが多いかと思います。
このお題で自分に書かせてしまうと現場の愚痴だけになってしまいそうなので(笑)
もしピンポイントで疑問点でもあれば聞いていただければ、判ることであればお伝えします。
-
949
匿名さん
>>948
以前、「マンションはゼネコンの名前ではなく所長の名前で選べ」という記事を雑誌で読んだのを思い出しました。
現場の雰囲気が少しですがわかった気がします。
とはいえわれわれ素人にとっては、現場所長の人柄や能力というのはわからないですよね。
中の人さん、貴重な情報ありがとうございます。
-
950
中の人
>949
そうですね。
残念ながら現在では内覧等で、所長まで伺い知ることは、厳しいですよね。
よく聞く話でマンションを購入時に担当された営業さんの人柄や熱心に後押しされて
なんていう話を聞きますが、当然営業さんは施工に立ち会っておられないので
実際細部に至ってはいいも悪いも判るはずがないんですよね。
施工業者から言わせれば、所長、工事長などの発言は、施工過程において
時に不可思議すぎる指示だと思ったり、施工性能や施工順序に問題があると思う指示をされたときでも施工する(させられる)ことの方が多いです。
そういう意味で最終的に建物というものは管理者の作品になるものだと自分は思っております。
一個人としてもマンション購入を考えている自分としては
これだけネットなどの普及により、こうやって施工業者と購入者が間接的にでも話せるような良くも悪くもオープンな時代なんだから、
施工責任者などの実績など、素人さんからでもわかるようにする時代なんだと思います。
南棟2階の内覧スペース設置の件で内部業者はまたいくつかのルールを設けられ
かなり面倒な事になった業者さんも多いことでしょう。
内覧に来た方々には、あの物件はどう映ったのでしょうか?
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件