守谷駅徒歩1分のあたりまえ。
物件データ:
所在地:茨城県守谷市守谷字新町裏甲2211-1他(従前地番)ほか
価格:2540万円-4640万円
間取:2LDK-4LDK
面積:67.42平米-96.31平
施工:(株)土屋組
売主:(株)マリモ
【管理担当です。重複スレッドより物件データを転載いたしました。】
[スレ作成日時]2009-01-20 13:09:00
守谷駅徒歩1分のあたりまえ。
物件データ:
所在地:茨城県守谷市守谷字新町裏甲2211-1他(従前地番)ほか
価格:2540万円-4640万円
間取:2LDK-4LDK
面積:67.42平米-96.31平
施工:(株)土屋組
売主:(株)マリモ
【管理担当です。重複スレッドより物件データを転載いたしました。】
[スレ作成日時]2009-01-20 13:09:00
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県守谷市中央3-13-9(地番) |
交通 | つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩1分 関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩1分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 78戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上14階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主/事業主]株式会社マリモ |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
本当に、遮音性、問題ないですか?
今、住んでいる所、上の階の子供が走る音気になります
もし、こちらの物件
遮音性がしっかりしているなら
検討したいのですが
住んでいらっしゃる方
教えていただけませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
最近のマンションは、L45等級のフローリングを貼っているのは常識だから、ジャンプして着地した時の音が聞こえるというのはあっても、スリッパの音が聞こえるというのは、人間離れしてる気がするし聞こえたとすれば、一緒に来た家族のスリッパの音だったり、同行した営業マンのスリッパの音だったりじゃないの?
直床の場合、中空内にパイプを通すとかは無くて、鞘管が別にコンクリートの中を通っていて、その鞘管の中に給水・給湯管が通っているので、水漏れがあったりすると、鞘管の中の給水・給湯管を、スルスルっと抜いて、管を簡単に交換できる仕組み、これを鞘管ヘッダー工法という。
二重床の下に管を転ばしていると、有事には、床下を水浸しにしてしまう事が多いけど、鞘管ヘッダーは、住宅支援機構などもまだ認知していない最新のメンテナンス維持ができる工法
参考までに拾いものだけど、こんな感じ↓
http://www.geocities.jp/yt_tokkun/water/sayakanheda/sayamanheda.html
柏の葉は中途半端だよ。
田舎の良さがない。
商業施設も小さい。
これなら都会に住んだ方が良い。
要するに柏の葉は都会に住めない人が住む中途半端な場所だよ。
守谷は超田舎だから店とか駐車場とかまじ超デカイ。
あと柏の葉じゃTX座れない。
守谷でTXは一晩過ごすから始発なら絶対座れる。
眠りながら会社行ける。
守谷は田舎の良さがエンジョイできる場所だよ。
>>282
せっかく解説していただいたのですが、いまいちよくわからないので教えてください。
>直床の場合、中空内にパイプを通すとかは無くて、鞘管が別にコンクリートの中を通っていて、
中空スラブの中空でなくて、さや管がコンクリートの中にあるなら、さや管自体は交換できないということですか?
>二重床の下に管を転ばしていると、有事には、床下を水浸しにしてしまう事が多いけど、
直床だとコンクリートの中から浸み出てくるということですか?
水漏れしていることに気づくのに時間がかかって、かえって悪くありませんか?
>鞘管ヘッダーは、住宅支援機構などもまだ認知していない最新のメンテナンス維持ができる工法
住宅支援機構の認知(認証?)って何か意味があるのでしょうか?国交省ならわかりますが。
ローンを借りない人には関係ないですよね。
別に286さんは東京にあこがれてるわけじゃないでしょ。
>>眠りながら会社に行くようでは一流にはなれないよ。
に対するレスしてるだけでしょ。
自分もつくばは遠すぎて嫌だね。
284さんの意見も一理あるが極論すぎだよね。
別に守谷でも駐車場とか道で困ったことはないし、つくばをそこまでいいとこだと思わない。
街的には守谷と大差ない。商業施設は確かに大きいのが多いがあんなに必要ない。
2流でいいので守谷で充分。
やっぱり通勤が大事だね。
守谷はちょうどバランスが良いんだよね。
徒歩一分でTX守谷駅に着いて始発に乗れて座れる。
つくばのように会社から遠すぎない。
商業施設は充足してるし映画館・書店もあって文化的刺激もある。
都会のマンションのように金銭的余裕を失わない。
TXで通勤中寝るの最高かと。
大平野や水田を見ながら都内最高の時速130キロで朝日の差し込むTXでうたた寝しながら気付けば秋葉原到着って・・・。贅沢すぎる~。
誰に二流だと思われようが毎朝心の中は超一流なのでは。
都内にマンション買って青色吐息でローン返済して
満員で地下鉄で蛍光灯に照らされながらケータイでその日のニュース見て1時間強かけて会社行って・・・。こういう生活もうやめようよ。都内に住むってつらいことだけど人生はガマン大会じゃないし一流じゃないとか茨城県民だとか人にどう思われるかなんてどうでも良いのでは。
ここ機械式駐車場だけど
車留めスペースあるの?
守谷はほとんどの人が車で出かけて買い物をする街だから
車の中の荷物の出し入れが面倒臭いのは辛いんだよね
それと目の前を走るディーゼル車の黒煙は気にならないのかね?
家族を省みず電車で都内に通勤がすべてで物件を選ぶ人はつくばよか守谷の方が良いかもね。なんせつくばより都内に短時間で行ける。
けど家に残る家族の事を考えるなら守谷よかつくばの方が良いよね。店も多いし道も広い。何よりつくばの方が行政サービスが段違いに良い。
保育園しかり、学童しかり、マル福しかり、水道料しかり。
もちろん守谷も良いとこだと思うけど、つくばで昭和40年代〜50年代にあった「新住民・旧住民」ってくくりが守谷では現在進行形なのは知っておいて損はないと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
289
あなたは茨城県在住者じゃありませんね?
守谷は文化的刺激がある?
守谷にはそれが無いとは言いませんが、つくばにも映画館や書店は数多くありますし、
それ以外にもつくばには研究所やら美術館やら劇場やら史跡やらが数多くありますね。
文化でいったらまったくつくばと守谷じゃ比較になりませんよ。
間違った情報検討者を迷わすだけなので訂正しておきます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
TXつくば駅徒歩1分の新築マンションってあるの?
仮にあるとして、つくばに住むのはつくばに仕事があったら最高だけど東京への通勤はきついよ。
ポレスター守谷は東京で働いてる人向けで通勤がまんできる範囲だよ。
つくばには守谷以上に文化的刺激が数多くあるんだね、知らなかった。
東京に通勤便利な守谷に住んで週末はつくばに遊びに行くライフスタイルが最高だね。
別に通勤がすべてではないけどつくばより守谷がいいと思ってるよ。
まあでもつくばもいいとこだと思うし、柏の葉だって嫌いじゃない。
そんなのは人それぞれだし、無理に優越付けなくてもいいんじゃん。
つくばの人の書き込みは294さんのように粗さがしと嫌味が多くてやな感じがするんだよね。
車留めできるでしょ?
北側もOKなのでは?
でもポレスターは自転車でも生活できるだろう。
電車かわいいじゃん。
レトロでなごむ。
TXとのギャップがすごい。
東京では見られないよ、こんな電車。
価格は結構高めで悩む。たしかに。
でも都内に比べたら安いし
住民はレベル高い層が多いので
住みはじめたら逆に良いのだろうけど。
機械式駐車場はたしかに気になるかな。
駅前に住むためには仕方ないのかなぁ。
都内じゃ駐車場なしもめずらしくないし
駐車場に月2~3万円払うしなぁ。
消灯はイヤなら管理組合に言えばなんとかなるかと。
自分のところだけ事情を話して電気代払えばつけておいてくれるのでは。
つくばの行政サービスが良いのなら
ちかくに模範になる市があるということで参考にできて良いですね。
つくばって本当にきれいな町ですよね。整備されてて。
東京から近ければ住んでみたいけどやっぱ遠いからね…。
遠くて良いなら鎌倉とかも住みたいかも。
No.285さんへ
>直床の場合、中空内にパイプを通すとかは無くて、鞘管が別にコンクリートの中を通っていて、
中空スラブの中空でなくて、さや管がコンクリートの中にあるなら、さや管自体は交換できないということですか?
A.さや管自体は、交換できませんが、さや管は、金属ではないので、酸化する事も無く、コンクリートの中なので、紫外線にあたる訳でも無く、錆びて腐食する様な物でもないので、交換しなければならない状況になる事は通常無いと思います。
>二重床の下に管を転ばしていると、有事には、床下を水浸しにしてしまう事が多いけど、
直床だとコンクリートの中から浸み出てくるということですか?
水漏れしていることに気づくのに時間がかかって、かえって悪くありませんか?
A.二重床の下に、本配管を転ばしているだけでなく、さや管を更にするのであれば問題はありません。
しかし、二重床は、メンテナンスをし易いという理由から、本管をそのまま転ばしている事が多く、洩れてしまった場合、さや管の様な、本管の外に更なる管があり、二重バリアになっている訳ではないので、周りが水浸しになるという訳です。
ここで、さや管があれば、さや管内で水浸しになるので、内装が腐って気が付くといった事にはなりません。
本題は、二重床の配管が悪いと言ってる意味ではありません。必要以上の事をするコストをかける事がやりにくくなった時代ですので、本管を転ばしてあるだけという事が常識的ですので、こういう事が起こりうるという話です。
また床の施工中に、内装の大工さんにとっては、配管は作業効率を落とす邪魔物ですので、職人が管を踏みながら歩いたり材料などをぶつけたりして、管を初期の段階で、破損してしまう機会が多い事も、コンクリート埋設の場合と比べると確率は上がるでしょうから、どちらかというと二重床の方が、水浸しになるイメージが個人的には、容易に湧いて来ました。
この部分のリスクが上昇する要素は、現場のモラリティであったり、突貫工事をさせられたかどうかであったり、現場の管理指導のレベルに左右される部分ですので、施工中はどういう管理であったのかで、推測を立てる必要がありますので、仕上がりから施工精度を推測するのが、難しかったり、経験からの目利きができない場合は、営業マンの話より、建設中を観察できる機会のある物件がお勧めです。
>鞘管ヘッダーは、住宅支援機構などもまだ認知していない最新のメンテナンス維持ができる工法
住宅支援機構の認知(認証?)って何か意味があるのでしょうか?国交省ならわかりますが。
ローンを借りない人には関係ないですよね。
A. さや管を使えば、維持管理等級を見た目美しく収めつつ上げれるものですが、それ以外で、維持管理等級を上げる為には住む人に、優しくない費用と、内装の美観を悪くする事により、等級を上げていかなければなりません。
それ程の工法であると思っていますが、実際、さや管を使って維持管理等級を上げれる代案として認知されている様子は無いという意味です。
住宅支援機構に限らず、住宅性能評価などにも出て来ない事に不満を感じていたので、こう書かせて頂きました。
ローンを借りない方、住宅性能評価がされていないマンションを購入される方には、No.285さんのおっしゃる通り、確かに関係ありません。