守谷駅徒歩1分のあたりまえ。
物件データ:
所在地:茨城県守谷市守谷字新町裏甲2211-1他(従前地番)ほか
価格:2540万円-4640万円
間取:2LDK-4LDK
面積:67.42平米-96.31平
施工:(株)土屋組
売主:(株)マリモ
【管理担当です。重複スレッドより物件データを転載いたしました。】
[スレ作成日時]2009-01-20 13:09:00
守谷駅徒歩1分のあたりまえ。
物件データ:
所在地:茨城県守谷市守谷字新町裏甲2211-1他(従前地番)ほか
価格:2540万円-4640万円
間取:2LDK-4LDK
面積:67.42平米-96.31平
施工:(株)土屋組
売主:(株)マリモ
【管理担当です。重複スレッドより物件データを転載いたしました。】
[スレ作成日時]2009-01-20 13:09:00
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県守谷市中央3-13-9(地番) |
交通 | つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩1分 関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩1分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 78戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上14階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主/事業主]株式会社マリモ |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
>>07
下は、「デベ評判」から貼り付けたものです。これまでの経緯も含めてお読みください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47354/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26401/res/5-5
より、こんなコメントがありました。真相はいかに?
松山の人ー!騙されないようにね。
どうしても、ボレスターのマンション欲しいのなら、
あせらずに建って半年くらい待ってから買うと良いよ。
広島の会社だけあって、定価のないマンションデベです。
(車の商談でも、○AZDAの値引きだけはマネ出来ませんとスバルで言われた。)
びっくりするくらい値引きしてくれるから、慌てて定価で買うと馬鹿をみるよ。
今の価格設定は、平均坪単価145万円くらいかな。
ライオンズが150万くらいだったから、人気無い八坂口では
このくらいでしょう。
2010年1月完成以降の売れ残りを
決算前に安く売る可能性があるので、
安く買いたい人は、2010年2-3月がお買い得かも。
今のご時世、完成前に完売は、無いと思うけど、
早々に値下げキャンペーンとかでると、わからんね。
まぁ、今は、完成前に設計をいじれる最後のチャンスなので、
この価格なんだと思う。
近所の方は皆さん常識ですが、
マンション南側の目の前を走る常総線は、電車ではなく、ディーゼルです。
本数こそ少ないですが、ディーゼル特有の黒い排ガスをかなり出します。
ちなみに赤字路線のため、電化の予定はありません。
気になる方は事前によく環境をチェックされたほうがいいですよ。
ディーゼルの排気はたしかにあるけど、
幹線道路の排気ガスよりはマシ。夜中は静かだし。
この立地で東急や財閥系だったら文句なしで買うのに。
というわけで明日モデルルーム行ってきます。
MR行ってきたぜ。
100年コンクリで床圧300mm&戸境240mmってのはスゴイと思った。
しかもスラブでダクトが気にならない。
安く作って高く売ろうとしてる他の物件も見習って欲しいもんだ。
ディーゼル電車の排ガスが気になるので、高層階で検討開始~。
2重サッシで一応防音にはなっていますが、
今は24時間換気の為、換気口が常に空いています。
そこから、ディーゼルの音や排煙が入ってくるでしょう。
あと、この建物の前の道は踏切までショートカット出来るのでよく車が通りますよ。
ほんと南側目の前の常総線はいただけないですね。
換気口から・・・とは思いもしませんでした。
確かにショートカット道路もありそうだし
踏切音も気になりそうだし・・・
かなり残念です。
ただ、毎日の通勤や電車利用を考えると捨てがたい
物件ではありますので完成後に確認したいと思います。
他に守谷駅3分以内にマンション計画あります
かね?
私は守谷駅周辺の排ガスは気にならないのですが、常総線のディーゼルの排ガスは、自動車(トラックやバスやその他のディーゼル車)の排ガスより特別に多いのでしょうか?
駅前物件です。駅にはロータリーがありますから、排ガスが気になるのでしたら、常総線だけではなく自動車も確認されたほうがよいのではと思いました。
換気口は業者によっては専用のフィルターを販売していますから、併せて確認されるとよいかもしれません。
守谷駅から近いところの物件は通勤を重視される方々にとって、とても魅力的な選択肢だと思いますので。
排ガスそのものは、自動車のものと変わらないと思います。
ただ、私は自動車の排ガスも苦手なので、基本的にパスです。
あとは、取手の常総線沿線の線路脇に住んでいる友人が言っていましたが、
鉄粉(?)のような黒いものがよく洗濯物や布団に付着するという話をしてました。
線路の近くは、レールと車輪の摩擦で鉄粉が多いと思います。カーブやブレーキをかける駅の近くは特に多いかも知れません。
これは気車だけでなく電車でも発生するので、駅前の線路沿いの物件では避けられない問題です。
確かに関東鉄道は気車だし本数も多いので排ガスの影響がどのくらいかには関心あります。駅の近くだと加速するので余計に煙が出るので。
ただ電車でも、インバーター制御の一部の電車で、誘導障害という問題があり、電車が通る度にテレビの画面がちらつく事があるようなので、電車だから良いともいいきれないかもしれません。
しかし、駅の近くだといろいろな面で便利なので、ここのマンションも検討してみようと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
二重サッシ/鉄筋コンクリートがどこまで機能するかは分かりませんが、
早朝5時から深夜12時半までは踏切音から解放されないでしょうね
とりわけ朝夕の通勤帯は3、4分おきに鳴りっぱなし状態です
特に西側端の物件は窓が多い分要注意!
ただ、音に敏感な人には我慢できないでしょうが、そのうち慣れるのでは
ないでしょうか
たまに泊りに来た人に指摘され、また気になったりするが・・・
実際に完成してから確認された方がよいと思いますよ(それまで物件が
残っているかわかりませんが、私はそうします)
好きな間取りと階数を選び青田買いか、完成後の値引きに期待して待ち続けるか悩むだろうが、完成するまでに売り切れたら元も子も無いです。
駅徒歩1分なんてどこ行ってもうるさいし、環境面で郊外には劣りますよ(ここも十分郊外ですが…)
それでも売れるのは「駅徒歩1分」てのがプレミア的な価値があるからでしょう、売らなきゃいけない事情が出来ても「すぐに」「それなりの価格で」売却出来るし、通勤がとにかく楽です、しかもここは始発駅、行きも帰りも座れます。
これだけの好条件で躊躇する理由が分からない。
ちなみに自分はマリモの営業じゃありませんよ。
多物件を買ってしまった後、ここを知って嫉妬してるだけですから。
55です。
56さん、書き方悪かったですかね?
自分は各駅停車駅徒歩10分以上のマリモの他物件を「契約済み」なんです。
会社までの通勤時間も値段もあまり変わらないし、同じマリモ物件なのでちょっと後悔してます。
半年早く販売してくれればココの物件を買っていたと思います。
ぐるっと建設現場をまわったが、踏み切りはないよ?
あるのは北側のロータリー側で、そこからやや北に行くとあるね。
南側のポレスター周りは、警音の気になる範囲には踏み切りはなかったよ。
それよりは、あの気動車が守谷駅に入る手前でかけるブレーキ音!
あれがけっこうウルサイと思った。
キキキィィィーっと鳴るので、2階や3階とかは気になるかと思われ。
2両編成といえども侮りがたし。
南側にもあったのか…。気がつかなかったです。
たしかに踏切のカンカン音がしてたけど、あの位置からは気にならな
かったんで、もっと遠くにあると思ってた。 ってよく考えたら
南側に踏切がないと、ロックシティにもいけなくなるか(笑)。
ディーゼルの排気も見ましたけど、上下線とも気にならなかったよ。
駅から出るときボッって出るらしいので、駅ホームの真横で見たが
気づかないくらいだったんで、そこは無問題と考えていいんじゃない?
やっぱブレーキ時のキキー音の方が問題かな?と個人的には思います。
No61> 音は上層階の方がよく聞こえるよ
そうなんだ?
欠点はあるけど守谷でマンション買うなら機能性を求めたい。
どんなマンションだって欠点はあるんだからのむしかないよ。
デザインはブランズのほうがいいと思うけど気になる向きや階は既に売れちゃってる。
守谷で検討しています。マンションで駅近くでとても気になってます。
駅に近いので、戸建ての様な環境は望んでいません。便利さ優先です。
知識はありませんが、住んでみたいと思っています。
きっと完成する頃には完売していてもおかしくない良い物件だと思ってます。
マイナス面は、アパート暮らしからの住み替えなので気にならないって思います。
守谷に住みたいですよね♪
こちらはいつの間にか最終期販売になっていたんですね。
某物件のように派手な広告うたなくても、価値がある
物件はほっといても売れていくものなんですね。
守谷駅東口にはアワーズ守谷も最近オープンしましたし
淋しかった駅の東側もこれから賑やかになってくるのかな。
かれこれ20年以上も世田谷に住んでおり、ケーブルTVまで東急系列ということもあり、ブランズシティ守谷を見てきました。
私自身はブランズシティにあまり不自由さを感じていませんでしたが、一緒に行った妻が何の気なしに入ったポレスターのモデルルームを見て、「内装にかけているお金が全然違う」と言っていました。
男性よりも、女性のほうがそのような部分には敏感なようですが、確かに内装に対する考え方はポレスターの方が個人的にも好きでした。
ポレスターの営業も特段いい人だったわけではありませんが、それ以上にブランズの営業が最悪だったので、気持ちは一気にポレスターに移りました。
ただ、まだ完成前であるため、実際の部屋がモデルルームで感じ取れた雰囲気と同じとは限らないのも気になります。
投資の観点から言えば、ブランズよりもポレスターの方が貸すのは圧倒的に簡単でしょう。
若干分譲価格は高めに設定されていますが、それでも坪130万ほどなので、値引き交渉でどこまで下がるかが勝負ではないでしょうか?
私自身、最近までずっと都内で賃貸を探していましたが、守谷の駅近ならば十分な比較対象になりえます。
守谷のライオンズマンションも完売しているということは、それだけ守谷駅近に需要があると読み取れます(ブランズはようやく契約が半分~300戸程度売れたことからも、駅に近いというポイントが優先される傾向だとも思えます)。
まだまだ探し始めたばかりなので、他の始発駅物件もこれから見たいと考えていますが、今の時点ではかなり気になります。すぐに買うほどの勇気もありませんが、売切れてしまった後では後悔しそうなので、迷っています。。。
ビギナーさん
始発駅の物件をお探しなら、
近くに取手がありすよ。
東口1分のところにベリスタがあります。
ポレスターには無い70平米台の3LDKもあります。
始発駅、
駅徒歩一分、
オール電化、
など共通点が多いので、比較になると思いますよ。
77と78は視野が狭い
広く検討して決めるのが一番いいです
何のために買うかが重要です
始発駅なら利便性も良いですし、77や78のような茨城に対する偏見が割安にしてくれます。
ありがたいことです。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
いくら不動産価格が下落しているとはいえ、私のような若造(20代後半です)ではとてもではありませんが都内の70~80㎡なんて買えません。
どうせ東京から出るならば中途半端に東京都の県境とかではなく、一気に茨城とかまで出てしまえ!という判断に基づいています。
その上で、将来的に実家に戻る予定なので、簡単に貸せるほうがいいと思い、始発+駅近で検索してヒットしたのがポレスター守谷というわけです。
取手の物件もよさそうですね~。
確かに共通点も多いですし、BELISTAは東京でも最近かなり増えていて地元にもできました。
高いイメージがありましたが、取手のは守谷のポレスター・ブランズといい勝負ですね。機会があればぜひとも訪れたいと思います。
これからも、みなさんよろしくお願いいたします。
秋葉原勤務なので、始発、駅近、と申し分ない条件で気になっています。
売れ行きは良いだろうと思っていたのですが、こちらの掲示板はあまり活発ではないようですね^^;
もう少し待って、値が下がるのを待つのもありかな~と思っているのですが?
九州の物件も面白い事になってますよ!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42119/
アーバンコーポレーションが工期途中で破産して
一年放置していた所をマリモが買い叩いて
しかし再販価格は従前通りと言う事で板荒れまくりです
ほとんどマリモに縁のない土地で起きたこの騒動
皆さんはどう思います??
マンション価格=建物価格70%+土地価格30%+売主利益
建物価格=材料+設計費+加工労務費
土地価格=実需+投機マネー
とすれば・・・
■ 建物価格
材料である鉄・セメント・原油などは暴落した。中国のGDPは伸び続けていて来年日本を抜くので鉄・セメント・原油はまた価格が上がってきている。これ以上下がらないだろう。
設計費は姉歯事件で国が規制して安く作らないようにしたのでこれ以上下がらない。
ゼネコンの仕事は民主党になって減ってるからマンションの加工労務費はこれ以上下がらない。
■ 土地価格
守谷の土地の値段は2004年が底で2005年-2007年に急騰したが
2008年-2009年は微減した。
リーマンショックでも微減だったのは
投機マネーが入っていなかったからだろう。
千葉・埼玉のTX沿線競合に足を引っ張られて微減したにすぎないと考える。
今後も千葉・埼玉のTX沿線競合に足を引っ張られれば守谷の土地の値段は下がりうるだろう。
ただし、下がる時はブランズ守谷のように駅から遠い土地のほうが
ポレスター守谷のように駅から近い土地よりも早く大きく下がるだろう。
今、投機マネーは守谷の不動産にほとんどない状態だろう。
また、今後守谷に投機マネーが入ってくるとも考えにくい。
外資の投資機関はすでに息を吹き返してるが去年のミニバブルのときと同じく
上がるとしても都内の不動産のみだろう。
■ 売主利益
ポレスター守谷とブランズ守谷の売主の財務諸表の粗利率は下記通り:
マリモ 14%。
東急不動産 20%、東急電鉄 23%、中央商事 不明。
マリモの方が安く売っている。
最後に、建物がしっかり作られており
駅から近いから便利だという定性面も考慮すると
ブランズ守谷よりはポレスター守谷の方が割安だと思われる。
> 知らねぇよ。
たしかにNo.83の発言は論点「ポレスター守谷ステーションフロント」を外しています。
江戸っ子表現で知らないと言い切るのは素晴らしいと思います。
> No.83
マリモは外資や財閥系と違って低い金利での大きな資金調達が難しいので
新築マンションを作れないのでこういう作戦に出てるのでしょう。
ただし、破産した会社の物件数は限られてますので
このビジネスモデルは長続きしないでしょう。
また、簿価でいかに安く買って販売力でいかに高く売るかのゲームですが
マリモは安く買う能力はあっても高く売る能力は他社に比べて相対的に低いようので
かりにこのビジネスモデルが長続きしたとしても他社に対して相対的な優位性はないでから
やはり会社を支えるような収益を生む事業に成長して長続きすることはないでしょう。
ブランズはアウト?そういう方もいるでしょう。徒歩7分でさえ許容出来なければ(笑)
駅前はアウト?そういう方もいるでしょう。TX、常総線、踏切うるさい、が許容出来なければ(笑)
どこどこはアウト?という表現は要りません。其々の物件を否定するような方は間違いなく購入を検
討はされていない方でしょう。
ここもブランズも一長一短はあるさ。自分が気に入った点を優先して決めるだけでしょ。欠点を言われても気になりませぇーん。
デベは知らないが私はここが気に入りました。現物を見てから決めようかと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
久しぶりに現地行ってきたです。 もう外観はほとんど完成していてあと内装みたい。
最新の部屋別価格表を見せてもらったら、全戸数80に対し残りはあと20戸程度だった。
あんがい売れてるな~。 ブラフの可能性も否定できんが…。
BとCタイプはあと1戸とかだったんで、狙ってる人は早く見たほうがいいと思われ。
駅側(立体駐車場側)のAタイプは、まだ半分くらい残ってるね。
いまギャラリーは駅の反対側にあるけど、近日には現地の建物内の3階に開設するそうな。
91です。
近隣住民待望?の「アワーズ」も見てきたが、… あれはいけない。 潰れるんじゃないかと心配になった。
土曜の昼だというのに人気が全然ないし、ポレスター側はもちろんメインの道路側からみても気づかない
ほど奥まったところにあるので、運営者はもっとアピールや誘致をいろいろと考えて欲しいですね。
アワーズがなくなったら買い物はロックシティまで行かないといけなくなるので、頑張ってくれ~。
ちなみにロックシティも見てきましたが、いつもながら歩き疲れる(笑)。
ミスタードーナツで昼飯を食べました。 あそこに「無印良品」が12月オープンだそうです。
駅前の区画整理地を守谷市民優先販売なんて売り方したりもしてましたから、
そんなムラ社会的な考え方をしている街じゃ先は望めませんよ。
あの駅前の寺ももう少しどうにかならないものか・・・
街のイメージアップを計るにも、大規模開発をするきっかけにするのも
せっかくの良い機会だったのですから、もう少し柔軟に開発してもらいたいですね。
つくばと違って、TXにのっかってイチからの開発をしている守谷ですから
これから守谷はどうなっていってくれるのでしょうね。
楽しみでもあり、不安でもありです。
駅+SCが常にセットって、**の一つ覚えじゃないんだから。
各駅それぞれに個性があって良いんだよ。
都市部だったら車必要ない人も多いから駅近にSCっていうのもわかるけど、
茨城は車社会だから、駅とSCを一緒にしちゃうと将来的に車混雑がハンパじゃない気がする。
今でも、ロックシティの交通量が駅前にあったらと思うとちょっと大変でしょ。
ちなみに守谷はTXにのっかってイチから開発している訳ではないですよ。
モデルルーム行きました。
ここの遮音性能すごく良い。
駅前だけど室内は電車通っても踏切がなっても静かでした。
http://www.polestar-m.jp/property_list/203/equipment/quality.html
>97, 98, 99
すごくよく分かります。
駅前もっと本気で開発してほしいです。個性豊かに。
コンセプトを持って特徴を作って
柔軟に考えて作っていってほしいとよく思います。
決して安易に駅+SC+ホテルなどではなく。
商業地なら神田、表参道、などなど好きな人が多い場所は特徴がある。
住宅地なら瀬田、麻布、などなどやはり人気がある場所は特徴がある。
今後もこういう場所は特徴と共に存在し続けるのだろうと思う。
守谷も計画して特徴を作り個性豊かに発展していってほしいと思っています。
ばらばらにそれぞれの人が勝手に作って松戸みたいに
グチャグチャになってしまわないか・・・不安です。
駅前なので、利便性が非常に高いマンションだと思います。転勤等のためやむなく売却せざる得ない場合でも、駅まですぐ近くなので、売るのに困ることもないと思います。
ただ、土地が狭いため、タワーパーキングとなっている点が気になるところです。
車を出すのに時間がかかるという問題以上に、老朽化した時にかなりの改修金額がかかるのではないでしょうか?
買ってしばらくは気にする必要のない老朽化問題ですが、20年経過する頃から真剣に考えざる得なくなります。ちなみに一般的にエレベータは30年過ぎた頃に交換になります。
長期修繕積立金がそれ相応に高くならざるえないと思いますが、それでも、通常のメンテナンス(10年毎の外壁の塗り替え等)やだんだん増えてくる不具合の修理だけでも相当掛かりますので、積立金は不足することが多いです。
長期積み立て修繕費の値上げ等は、住民の間での合意を取るのはなかなか大変です。特に古くなって、住民がだんだん入れ替わるようになってからは。(マンション管理組合の役員としての経験から)
私は、マンションの老朽化問題に直面し、結局、新築一戸建てに買い替えをしたのですが、その経験から、遠い将来のリスクを、検討される若い世代の方々は認識しているのかなあと、近くを通るたびに心配してしまいます。皆さん、一生に1度の買い物のつもりで購入されると思いますので。
リスクがあるゆえに、住民がしっかりと協力できる体制や雰囲気作りが、他のマンション以上に重要なだと思います。
ブランズは見学に行ったことがありませんので、比較できませんが・・・。
価値観はそれぞれでしょうが、私は立地重視です。
賃貸でも良いと思っていましたが、ちょっとポレスターを見に行ってみました。
内装や設備が安っぽいかなと想像していましたが(すみません)、へ~結構いいんじゃない?というのが正直な感想です。
ブランズは設備安っぽいですよね
ガラストップでも何でもないガスコンロとか安い一体型のトイレとか…
メンテナンスも自由に出来ないから決め手にかけます。
立体駐車場が気になるけど、今週末見に行ってみようかなぁ〜
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
守谷って茨城県の地価平均価格では圧倒的にTopなんだな。
茨城県 (単位:円/m2)
市 平均価格
龍ケ崎市 32,200
常総市 33,700
取手市 60,800
牛久市 50,900
守谷市 92,400
坂東市 28,500
つくばみらい市 43,000
水戸市 58,100
日立市 46,600
土浦市 38,400
古河市 43,600
つくば市 61,800
ひたちなか市 41,700
筑西市 27,400
参考文献はこちら↓
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2010/index.html
第5表 東京圏の市区の住宅地の平均価格等
第14表 人口10万以上の市の住宅地の平均価格等
ブランズかポレスターならポレスターだろ。
設備が良い、エキチカ、
ポレスター値段高いって言うけど
入居始まる明日から
ポレスターとブランズの空いてる部屋それぞれの登記簿をとりよせれば
権利部に記載されてる設定された(根)抵当権の金額≒原価だから
高いか安いか比較可能。
誰か時間ある人お願いします。
守谷市は、極端に面積が狭いため全面積に占める都市部の割合が高いです。
地価平均価格は市全体の平均ですから、都市部割合が高い市が上位に来ます。
対称的に土浦市やつくば市は、駅周辺を含む住宅地以外に広大な未発達の土地がありますので平均額は落ちます
上位価格で守谷に勝っていればば都市部の発達度が比較的高いということで
上位価格も守谷に負けているなら都市部ですら発達度は比較的低いということだ。
上位価格ランキング
つくば市 125,000
水戸市 121,000
守谷市 106,000
土浦市 47,800
平均価格ランキング
守谷市 92,400
つくば市 61,800
水戸市 58,100
土浦市 38,400
土浦は守谷の半分以下だな。
この20年間での守谷の人口の成長率が突出してるのは目を引く。
守谷の土地の値段は下がりにくいし上がりやすいのでは?
守谷は約1.8倍(3万人増)、
つくばは約1.3倍(4万人増)、
水戸は約1.1倍(3万人増)、
土浦は約1.06倍(0.8万人増)。
参考文献↓
http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/jinko/getsu/s50_h19.xls
&その他各市公表人口統計資料
人(年度)
守谷 33,000(1989) 61,000(2009)
つくば 166,000(1989) 207,000(2007)
水戸 235,000(1990) 266,000(2010)
土浦 136,000(1989) 144,000(2007)
人口増が市町村合併の影響かは市のHPで調べられる。
誰か時間ある人お願いします。
>>144
守谷の分母が他の市よりかなり小さいから倍率で言われてもなあ。
東京から近い方から増えているのは間違いないけどね。
でも、下がりにくく上がりやすいのは、開発が遅かったTX沿線に共通した話では?
今後横ばいか下がっていくかは、まだ何ともいえないね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
①大型店舗、百貨店が流山よりも充実してて
生活してて便利なのは水戸、つくば、守谷、柏。
②水戸やつくばは県外(≒東京)で働いてる人がすごく少ない。
大きな伸びシロがあるが東京での雇用が創出されても
人口が増えるのは柏、守谷、流山が順番としては先だろう。
③柏、守谷、流山の中で
流山はすでに県外(≒東京)で働いてる人が多い。
東京での雇用が創出されたら人口はさらに増えるだろうが
伸びシロという意味では柏や守谷の方がある。
①買い物の便利さ、
②景気回復時における地価上昇のしやすさ、
③地価上昇の伸びシロ、
以上3つの総合点で守谷と柏は
水戸・つくば・流山を上回っていると考えます。
1989年 2008年 増加人数 増加倍率
流山 135 156 21 1.2倍
柏 301 392 91 1.3倍
(千人)
柏や守谷に住んでる人で県外で働いてる人は約20%。
流山に住んでる人で県外で働いてる人は約40%。
水戸やつくばに住んでる人で県外で働いてる人は約3%。
http://www.arc.or.jp/ARC/201003/ARC1003gatu/1003chousa.pdf
守谷からなら通勤でも普通なら座れるのでは。
市役所手続、図書館、買い物、通勤、何をするんでもブランズよりも便利でしょう。
防音・セキュリティ・耐震・日当たりなどスペックでもブランズに何も負けてないでしょう。
電車の音も窓閉めてれば遠くでカタコトのどかに聞こえるだけで。
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html
(2)住宅地の変動率上位順位表(圏域別)
印西牧の原という手段もあるかと。
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2010/index.html
(2)住宅地の変動率上位順位表(圏域別)でも堂々7位。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100317ddm013100206000c.html
都心に出てくるのにTXより1割程度高いが
「北総線の運賃値下げを実現する会」なる会が
電車賃値下げを交渉しているようだ。
「TX運賃値下げを実現する会」の発足を誰か時間とエネルギーある人お願いします。
売上増より累積赤字解消予定前倒分は値下げで利用者に還元すべきではないか。
マリモさん
守谷をバカにしないでください
夜11時で電気消すなんて
ここは、広島とは違います
東京まで30分あまりで行く町なんです
ゆえに、12時過ぎても
多くの人があるいてます
そんな事してると
売れませんよ
まさか、建築費用まで、ケチってませんよね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
共用部廊下のデンキは消えてないと思うけど。
もし消えてたら管理室に言ってつけてもらえば良いんじゃないのかな。
万が一消してるのなら組合と管理会社間の契約で
電気代分業務委託費を削れば良いのでは。
壁は厚いし防音しっかり床も厚いし
日当たりも良いしベランダ広いし
照明リモコン付きだし
和室もきれいだし
収納たっぷりだし
トイレの床の模様が上品で
お風呂の壁が木目調で良くて
ディスポーザーも良いし
自動換気システム
エコキュート
IHキッチン
建築費用はケチってないと思われるが。。
ブランズシティ守谷のスレッドにも書きましたが
みなさん、変な書き込みを真に受けないでください
おおたかの森信者の振りをし、守谷住民とおおたかの森住民の仲が悪くなるよう仕向け
TX関連のスレッドを荒らそうとしている輩がいます
TX沿線民はそれぞれの地域を認め、発展して行こうと思っている人がほとんどです
どうぞ怪しげな書き込みに惑わされず、スルーをして、有意義な意見交換をして行きましょう
そして1都4県を走るTXをそれぞれの地域で応援し、より良い沿線にして行きましょうね
守谷、TXできる前から有名な歴史ある名前。
おおたかの森と柏の葉キャンパスはTXのために最近作られた名前=歴史ない名前。
守谷駅前は開発されてない未開発。
失敗すらしてない。
駐車場だらけなのは良い話あったら売ろうと思って待ってるから。
守谷から座れるの最高でしょ。
本読んだり寝たりできる。
掲示板の発言内容は取り締まるな。
石を選ばない大きな山になって
口が悪いやつの発言の中に隠れる一粒の真実をくみとれ。
ただし同じ内容の発言を連投するのは不要。
一回読みゃ分かる。
170さんに同意です
>守谷、TXできる前から有名な歴史ある名前。
>おおたかの森と柏の葉キャンパスはTXのために最近作られた名前=歴史ない名前。
ここが一番のポイント、新しく作ったからおおたかや柏の葉は計画的で綺麗に作られている。
対して守谷は
>守谷駅前は開発されてない未開発。
>失敗すらしてない。
まさにそう、計画的な開発ではなくて個々人や個々の企業が勝手に単品のものを作ってたところに突然電車が通った。
失敗もなにも、駅前開発自体していないしやりようもないんだよね。
>守谷から座れるの最高でしょ。
>本読んだり寝たりできる。
皮肉ですよね。おおたかに住めればその間も家でのんびりできてるんですから。
おおたかの森に住む人は
東京コンプレックスがあって
東京>千葉=埼玉>茨城 とか思ってるのだろう。
東京では北千住にも住めないヒガんで精神病になって
さまよえる魂がこの掲示板来てクチャクチャ言ってるのでは。
守谷に住む人には
東京コンプレックスはなく
茨城県は北関東というか都心部とは別世界(つーか田舎w)が良いと思っている。
田舎でのびのびなので精神は健全で
さまよえる魂がおおたかの森からこの掲示板に来てクチャクチャ言っても
相手にされないわけだ。
森に帰って成就してください。
ちーん。。(-人-)
銀行
駅にはMUFJもみずほもない(ま、あっても使えない銀行だが)
引っ越したらメーンをSMBCか千葉か常陽に変えるのか
千葉も常陽も収益性・健全性ともに良い銀行だが
ケータイ
守谷駅のそばはDoCoMoショップしかない
au, softbankの人は更新時にDoCoMoにのりかえか
法改正で中のチップをうつせばデータは移管できるようになるようだし
DoCoMoのシェアは全国ですでに約半分だし
au, softbankは不便
守谷でのDoCoMoシェアははさらに高いのだろう
家電量販店
エディオングループの石丸のみ
無料会員のポイント制じゃなく石丸で買うメリットはない
賢明な人はamazon、楽天、価格.com経由で買うことになり
家電量販店を石丸にのりかえることはないだろう
エディオングループはヤマダに次ぐ2位なのですぐにはつぶれないだろうから
暇つぶし用の家電のショウルームとしての利用価値が残るだろう
守谷に足りないもの
・ TSUTAYA
・ 郵便局
・ 24時間のローソン
・ ユニクロ
・ 餃子の王将
・ ステーキやとんかつが食える店
・ 100円ショップ
・ TXとなりの駅まで通じる一本の道
・ 病院
・ 紀伊国屋など大手書店
守谷でもっと有効利用すべく改善すべきもの
・ 駅アベニューのTV
・ AMPMの対角線向かいのやる気ないショップ
・ 靴屋の品揃え
・ 図書館・公民館
守谷で続けるべきもの
・ 千葉銀行・常陽銀行の低金利貸出
・ モコバス
・ TX始発
守谷でやめるべきもの
・ この木なんの木、かじおかひろき(普段抱えてる問題意識を一言で言うべきなのに恥ずかしい)
・ 週末のロックシティ・ジョイフルホンダの渋滞
守谷駅周辺だけ見て言ってるのでは?
守谷ではなく守谷駅前、と読むと意味が通るかと。
市民じゃなくても良いのでは?
市民ですと言ってるわけでもない。県外の潜在顧客かもしれない。
駅前は、南北の道路で区画整理されている様子を見ると、南向きの立地の確保が難しそうだから、分譲マンションが今後、建ちそうな場所は限られて来るだろうね、とすると、あの住居には使いにくそうな駅前の駐車場には、今後何が建つんだろうね?住居なら低層のもので固めていくか、日当たりの関係の無い商用のものに限られていくのかなんて眺めた。
駐車場に止まってる車を見回して
車検やってない車を探すと
必ず1-2台あります。
税金払ってない車もそれくらいあるでしょう。
貧乏人には自動車は合法的には持てないので
駐車場はもう要らない。
貧乏人も使う場所がWelcomeです。
区役所・出張所・免許書換できる警察署・税務署・ハローワークとか役所。
郵便局・図書館・公民館。
あとはマック・コンビニ・TSUTAYA・紀伊国屋など。
最近は、貧乏人でなくても自転車に乗る人が増えた印象を持ちますが、駅前マンションなら、なおさら、駐輪場は大切だと思います。でも、ポレスターさんの駐輪場は雨ざらし?・・・自転車が早く駄目になってしまいますねぇ。
もっと由々しい問題は、駅から遠い知り合いか、その家族に駐輪場を貸して欲しいから、自転車に貼るステッカーの余りをくれとせがまれることがあるそうなんです。勿論、駐輪場代金をけちりたいからです→読売新聞の発言小町に掲載されていましたが、ひどくずうずうしい人がいるものです。
雨に自転車を曝すのを防ぐことと、駐輪場に非入居者が駐輪不可能にするためには、マリモさんに一工夫して貰わねば駄目なんじゃないの?と、通り掛かりに心配になったのでご忠告申し上げた次第です。
188さんは、どこのマンションの事を言ってるのかわからないけど、ポレスターの駐輪場は、屋根の付いてないとこは、最初から無いよ。
大部分が、建物内の駐輪場か、シャッター付きなので、外の人からは見える駐輪場は、屋根付きのが一部見えてるだけ。
守谷市って地方交付税交付金貰わなくても、所得層が平均的に高い事もあって、住民税を柱に自力でやっていける市のせいか、市町村合併を嫌っているみたいで、かなり市の面積狭いんだよね、だから警察署とかなんでも距離的に隣の取手と一緒になるんだと思う。
財政上は、守谷市で独立しているけど、都市機能は取手に依存している様な感じがあって、守谷は取手の属国みたいな感じだね、あとTXできるまでは買い物に行くのに自家用車以外の交通機関を使うという発想も薄く、どこへ行くにも車で現地に乗り付けるというのが基本だったから、ロックシテイが出来た時に当初駐車料金を取っていたので、住民みんなに嫌煙されて、ロックシテイは駐車場を無料化した。
守谷市民にとって駐車料金とは、下駄箱に預けた靴に30分100円取られてる事に等しい。
なので、駅前の駐車場は、24時間預けても、600円とか500円とかの設定なんだと思う。
そういう背景から、車があれば街は便利に作られてるし、上記に書かれていた免許書換できる警察署・税務署・ハローワーク・餃子の王将以外は、車ですぐ行けるとこに街にあるというのと、大型の本屋やAUショップにTSUTAYA(WonderGOOの中)とかユニクロ・しまむらは、ロックシテイじゃなくて、アクロスモール守谷の方に行ったら全て解消するよ。
金持ちをトップ5%、貧乏人を残り95%と仮にしましょうか。
年収1000万円を越える人が人口の5%だとどこかで見たので仮にこの人口比を前提とします。
5%の金持ち(多くは会社経営者≒株主・資産家でしょう)は
私用でも移動するとき会社の車です。
運転するのは専属運転手です。
1 事故を起こしたら専属運転手の責任=会社の責任になります。
慰謝料や損害賠償でお金が出たら損金で経費になりますから
税後利益が減って報酬は減りますがすくなくとも支払う税金は減ります。
2 運転手の雇用を創出しているわけですから
社会貢献していることになります。
3 車もガソリンも自動車税も運転手の給料も高速道路料金も
自動車の減価償却費も保険料も経費にできますので
その分の税金も払う必要はないわけです。
また、これらの自動車関連の費用は全て
この金持ちが経営している会社の発売する商品代に乗るわけです。
つまり消費者の買価、つまり物価ですね、が上がることになります。
最後の最後は消費者(95%の貧乏人)が負担することになります。
たとえば醤油を作ってたとしましょうか、
なら醤油の単価には醤油製造会社の車両関連費用ものってるわけです。
でも金持ちも貧乏人も一年間に使用する醤油の量は同じでしょう。
貧乏人も金持ちも家族が多くてもまぁ月1-2本ではないでしょうか。
つまり醤油は95%は貧乏人に消費されているわけです。
醤油製造会社の社長の車両関連費用は95%の貧乏人が負担していることになります。
5%の金持ちは夜、会社の接待費でお客さん候補や取引先と接待です。
銀座のスナックで飲んでいるのでしょう。
接待費は一人5000円までは損金参入できますので
スナックには空白の領収書を2枚もらっておいて一人5000円以下になるように調整します。
95%の貧乏人(多くは中堅サラリーマン・零細自営業者)は
プライベートでも自分で運転しないといけません。
仕事で疲れてるのに帰ってきてメシ食って
ちょっとTSUTAYAいくか、で最愛の妻を横に乗せて
眠い目をこすりながら車を運転しないといけません。
事故を起こしたときに
いつも使っている醤油会社に電話したら
社長が事故費用の95%を支払ってくれるでしょうか?
そんなことはありません。
事故っても自己責任です。←ダジャレじゃないです。
自動車ローンもガソリンも自動車税も高速道路料金も保険料も税後の手取りの給料から払うことになり
車両償却費は所得税控除できません。
守谷は自動車があった方が満足して暮らせるように設計されております。
つまり国と守谷氏は守谷市民は車を買え、
そして税金やら何から何までの車両費用を
貧乏人の税後の手取りの所得から払えと言っているわけです。
すごく不公平だと思います・・・。
国と地方は貧乏人からどこまで搾取すれば気が済むのでしょうか。
車を持ってる人が金持ち同様自動車関連費用は税金控除できるよう税法改正すべきです。
または会社経営者の給与や報酬、株主の不労所得や資産に対しては税率を上げるべきであります。
または車なしでも便利な街を作ったら素敵だと思います ←すごく同意です。
東京でも素敵な地域はあると思う。
表参道・原宿・代々木とか
用賀・瀬田・二子玉川とか
神田・神保町・御茶ノ水とか。
大宮とか町田とか柏とか溝の口みたいなのはシャビーかと。
違いはなんなんだろう。
学校とか寺院とか公園があると素敵になる?
東京に住めない人が劣等感持ちながら住むとシャビーになる?
茨城で一番高学歴な人が住んでるのはつくばではなく守谷らしい。
どういう町になっていくのか、すこしは注目されてると思う。
駅前に駐車場が多いのは地主が
住宅にするのも商業施設にもするのも
時期尚早と考えてるのかもね。
Ours守谷も賃貸住宅も空きがあるし。
だとしたら人口が増えてきたらがらっと変わるのでは。
ラブホとかパチンコ屋とか風俗とかスナックになるよりはぜんぜんましだと思う。
コンビニとかドコモショップにすら大きな駐車場が当たり前なのは良いところだと思う。
あと駅からポレスターまでの道のはしに花が植えてあるのも良いところだと思う。
住んでて気持ちがゆったりするでしょう。
会社の金で車に乗ってる資産家は日本人全体の2.5%くらいだろうか?
日本人の金融資産
http://www.nakajima-msi.com/contents/t/039.html
<日本の純金融資産の世帯分布>
超富裕層(金融純資産5億円以上) 5万2000世帯
富裕層(金融純資産1億円以上5億円未満) 81万3000世帯
準富裕層(金融純資産5000万円以上1億円未満) 280万4000世帯
上位大衆層(金融純資産3000万円以上5000万円未満) 701万9000世帯
大衆層(金融純資産3000万円未満) 3831万5000世帯
<日本の金融純資産の資産分布>
超富裕層(金融純資産5億円以上) 0.1% 46兆円
富裕層(金融純資産1億円以上5億円未満) 1.6% 167兆円
準富裕層(金融純資産5000万円以上1億円未満) 5.7% 182兆円
上位大衆層(金融純資産3000万円以上5000万円未満) 14.3% 246兆円
大衆層(金融純資産3000万円未満) 78.3% 512兆円