茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばのマンション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
つくばのガマ [更新日時] 2015-01-13 21:34:13
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2割3割は当たり前!!!
秋葉原直通のTXらしく、さながら家電量販店の宣伝文句の様相を呈してまいりました。
焦らずじっくりマンション選び!

【管理担当です。スレッド名を一部削除しました。】

[スレ作成日時]2009-01-06 17:08:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばのマンション

  1. 601 ご近所さん

    西友もなかなか頑張っているので、ヨークベニマルにも頑張ってほしいですね。
    ジャスコとカスミはもともとグループ内での利益相反もある上に、熾烈な競争になりますね。

  2. 602 ご近所さん

    この4月に竹園東地区から竹園西地区に移転したクリニックも、移転理由が移転前は2階にあってお年寄りやベビーカーの方が不便だったからだそうですね。

    建築予定の場所からは近いですし、車が無くても徒歩で行けますね。

  3. 603 購入検討中さん

    593の記事を読むと、マンションの敷地が約1万m2で容積率400%を10階建でフルに使うと、建ぺい率は約40%に抑えられる。
    駐車場も自走式で余裕のある作りにしてくれるといいのですが。
    そして延床面積4万m2÷320戸=125m2となるので、1戸あたり平均125m2のマンションになってくれるとか、甘いかな。

  4. 604 匿名

    >603

    共用部分を忘れているぞ。それに125㎡もあると価格も高くなるからねえ。

    平均100㎡位で80~120㎡程度。戸数は400戸程度。パークのけやき程度はできるんじゃない。

  5. 605 購入検討中さん

    ヨークベニマルの商業施設も早く概要を明らかにして欲しいですね。
    商業施設と言っても、実は平屋建てでドラッグストアとクリーニング店が併設されている程度のものだったりして。
    茨城県北によくある、サンユー&ツルハ&クリーニング店、またはCGC&ダイソー&サンキみたいな。
    駐車場がだだっ広くて、3分の2以上駐車場みたいな。

    それはそれで、近隣の幼稚園のお迎えとか、警察、郵便局に用事がある人には便利かな。

  6. 606 匿名

    ヨークベニマルは、ひたち野の西友みたいな
    立体駐車場付きの建物になるような気がします。
    そうでもしないと土地取得費とか税金に見合った
    利益が入らないような気がします。

  7. 607 購入検討中さん

    ベストケースはそれとして、私の予想では、直近でオープンした「ヨークベニマル牛久南店」を参考にすると、
    ショッピングセンター「ヨークタウンつくば竹園店」。
    構成は、ベニマルとツルハまたはスギ薬局、うさちゃんクリーニング、ベニマル内のテナントとして惣菜、寿司、ベーカリーなど。

    ソースは、
    http://www.yorkbeni.co.jp/newstore/130215/20130215_ushikuminami.pdf

    牛久南と比較して、敷地面積が1.5倍あるので、2階建て、立体駐車場は期待薄かな。

  8. 608 匿名

    そうなる可能性も十分ありますね。
    ただ住宅地や準工業地とかじゃなく
    商業地(コストがかかる)でこれだけの広さで、
    集合住宅との一体開発ですからね。
    しかもタカラレーベンと土地を分けるときに
    敷地の南側ではなく駅に近い北側を選んでいるところから
    駅前からの徒歩客も狙っているかのようでもあります。
    駅に近付けるということは駐車場を駅利用者に不正利用される懸念が出てきますので
    ここは有料駐車場になる気がするんですよね。
    つくば駅は始発駅でバスターミナルもある駅で周辺に様々な施設があり、
    それでいて格安の駐車場がありませんから、
    なおさら無料開放というわけにもいかないのかなと。
    そうなるとスーパー単独に近い形で駐車場が有料というのでは
    競争力に欠ける気がしないでもないので、「どうせ有料駐車場にするならば」という考えで、
    施設自体にある程度の集客力を持たせてくるのではないかと予測しています。
    というわけでこの企業的にもあまり前例がなさそうなので、
    個人的にはベニマルが過去に手掛けた施設とは一線を画するものになるのかなという期待を持っています。
    もちろんその辺のロードサイド店舗と同じ形態ということも十分考えられますけどね。

  9. 609 住友不動産販売はスパム業者!

    スーパーマーケットに隣接のマンションって便利な反面、うるさくないんでしょうかね?
    住宅って周辺環境が一番大事だと思いますんで、
    デイズタウン脇のタカラレーベンの物件も全く魅力を感じませんでした。
    まあ、あちらは居酒屋隣接ですが…

    商業地は居住前提の場所では無いので、住居地域と比べ環境権みたいなものは主張しにくいと思うんです。
    たまに準工業地域に建つ住宅買っておいて、工場や幹線道路に苦情入れる変わった人もいますが。

  10. 610 匿名さん

    工業地に住宅が入り込むパターンで住環境の向上を求めるのは無理があると思うけど、
    元農地を宅地開発するパターンや商業地にMSが混ざっていくのは、うまいやり方すればアリだと思う。
    街づくりとしては、駅の周辺に小売店、事業所、公共施設、住宅、緑地がうまくブレンドされているようなのが理想ではないかな。

  11. 611 ご近所さん

    ヨークベニマルはサンドラッグと一緒に店を出す事が多いようですから、つくばの店舗を出すときは、サンドラッグがデイズタウンから移転する事もあるかも知れませんね。
    西友がオープンしてから、サンドラッグは一部の商品の販売を西友に譲って、販売を控えている形跡も見られるので、商売がやりにくくなっているようにも感じます。

  12. 612 ご近所さん

    暇だったので、ヨークベニマルについて調べてみました。
    過去に「ヨークタウン」として一緒に出店したことのある企業。
    (ホームページより)
    サンドラッグ
    カワチ
    ヤマダ電機
    ケーズデンキ
    ジョイフィット(フィットネス)
    カーブス(フィットネス)
    トイザらス
    ヤマト屋書店
    マクドナルド
    セリア(100円ショップ)
    など。

    周辺になくて、あったらいいなと思うのはフィットネスと電器店かな、個人的には。

  13. 613 ご近所さん

    蛇足です。

    マンション側からすると、新規テナントが家電量販店の場合、入居者に対して契約者特別価格での販売が可能であればマンションのオプションの役割を担ってくれる事になる。またフィットネスについては、もしマンションの管理組合を介して入居者が特別契約を結べるとすれば、共有施設をアウトソーシングすることにもなるのではないでしょうか。

  14. 614 匿名さん

    財閥系は三菱が研究学園で大々的にやらかしたのを見て、つくばには出てこないのかな?三井はららガーデンやビルもあるのにパークホームズはやらないし。
    今度タカラレーベンがやる土地の入札にも財閥系はどこも応じなかったらしいし。どこか大手デベが駅近でマンション建ててくれないかしら。

  15. 615 ご近所さん

    廃止される公務員宿舎の跡地は、何か用途は決まっているだろうか。
    マンション建てて売れそうなのは、その土地ぐらいしか残っていないと思う。

    でも、何か用途が決まっていなければ、今回のような期限を切った退去指令は出ないように思う。
    なので、マンションが出来る可能性は低いように思う。

  16. 616 匿名さん

    三井はつくばに所縁はあってもいまは柏の葉の開発が優先でしょ。

  17. 617 匿名さん

    >でも、何か用途が決まっていなければ、今回のような期限を切った退去指令は出ないように思う。

    用途など何も決まっていませんよ。
    単に、民主党政権が恰好つけて廃止しただけで、何もビジョンはありません。
    ビジョンがあれば、一斉に廃止したら、つくばでは何が起こるか想像がつきそうなものですが。

  18. 618 匿名さん

    マンションじゃないけど三井は柏の葉から近い守谷で大規模な戸建分譲やりますよね?
    つくばには三井が考えるデベとしての旨みに乏しい、ということですかね。大手らしい力のある企画の物件が出来てほしいので残念です。

  19. 619 周辺住民さん

    >単に、民主党政権が恰好つけて廃止しただけで、

    自民党に政権交代したときに、白紙にできなかったんですかね。
    民主党政権時に決定した事項でも、自民党が問題を認識すれば白紙撤回とまではいかなくても修正ぐらいはされたのではないですかね。

    むしろ、自民党政権になって、その計画が前倒しされた印象が否めません。

  20. 620 匿名さん

    >むしろ、自民党政権になって、その計画が前倒しされた印象が否めません。

    民主党政権時に計画が発表されたのに?
    個々の退去期限の通知が1月に来ただけですよ。

  21. 621 周辺住民さん

    では、自民党政権になって、まもなく通知が来たということですね。
    見直す暇も無かったという事ですね。
    どさくさにまぎれて通知が来たというのは、財務省あたりの意向ですかね。

  22. 622 サラリーマンさん

    つくば中心市街地再生推進会議が設置され、
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14287/14401/015067.html

    「第1回つくば中心市街地再生推進会議」が開催されたとのことです。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14657/015068.html

    資料を読む上で注意すべきは、ここで言う「研究学園地区」はいわゆる学園地区、、つまり公務員宿舎が分布しているセンター、松代、並木あたりを指すということ。

    研究学園駅周辺については、まだ名称すらないというところです。

  23. 623 サラリーマンさん

    この中で、景観を壊しているマンションとしてダイア○○○とミオカス○○○の写真が出ているんだけど、
    これって名誉毀損で訴えれば、損害賠償請求できるんじゃないの?

    住民に弁護士か司法書士がいれば片手間に民事訴訟でもして、うまくいけば管理組合の雑収入を得て、修繕積立金の足しになるのではないでしょうか。

  24. 624 サラリーマンさん

    失礼。

    研究学園駅周辺は、「葛城地区」となっているようです。

  25. 625 周辺住民さん

    >>623
    何が名誉毀損だ。
    あんな狂った駐車場、景観破壊以外の何者でもないだろ。
    ライトオンの駐車場みたいな景観配慮や
    サーパス吾妻みたいに目立たないようにする工夫が一切無いじゃねえか。

    それよりも数年前の松代での宿舎跡地建売反対運動の時点で
    さんざん現状の法律と条例では今の環境が守れない事は指摘されていたのに、
    緩い地区計画程度でお茶を濁してきたつくば市役所が一番悪い。

    今頃こんな報告書出して何やってんだ、と思う。
    並木のゴミのような戸建地区の航空写真も出てるが、許可したのお前らだろ、と。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/kou0...

  26. 626 サラリーマンさん

    >625

    個人的な意見としては同意しますが、公の立場でそういった批判的なことをやっていいのか、ということです。
    つくば市としては、それらのマンションの所有者からも、物件価値に応じた固定資産税を毎年徴収しているのではないですか?

    罪無き納税者に弓を引くようなことをやってもいいのでしょうか?
    黒塗りで公開を伏せた部分もあるにもかかわらず、です。

  27. 627 サラリーマンさん

    622のリンクについては、これらの資料の草案を作っているのは、市民ボランティアですよね。

    上のほうのリンクに名前のある歴々たるお偉方は、実は特に自分の手を動かしている訳ではなく、2ヶ月に1度くらいのペースで集まって、弁当食べながらこれらの資料をペラペラめくって、適当に世間話でもしながら「いいんじゃないですか。」と了承しているだけでしょう。事情に通じているのは、せいぜいつくば市の担当ぐらいではないですか?

    自分が住んでいるわけでもない土地の再開発計画など、所詮、他人事ですよね。

    一方で、これらの資料の草案を作った市民ボランティアにしてみれば、自分が作った草案に対してつくば市のチェックが入り、大幅に骨抜きにされた部分もあり、実際に公開された文面を見てみると痛し痒し、といったところでしょうか。

    肝心な自分の居住地周辺のことについては骨抜きにされているにもかかわらず、自分の意見が通った部分に関して責任を追及されるのは御免だ、といったところでしょうかね、625さん。

  28. 628 周辺住民さん

    管理組合が機能していれば、抗議文くらいは出すでしょう。
    うまくいけば、双方の管理組合で連絡を取り合って。

    その中で、「市長はACCSの「市長が語る」で謝罪しろ」、くらい書いたらええんでないの。
    担当部長は市長に呼び出されて平謝り、くらいで手打ちにしてやれば。

  29. 629 サラリーマンさん

    資料の中にある、公務員宿舎貸与に該当する5要件、及び公務員宿舎は福利厚生ではない、ということでつくばの公務員宿舎は必然性がないということですね。時代の変遷とともに。代替しうる民間物件も豊富にあるということで。
    このへんは施行規則なのか局長通知なのか知りませんが。

    つまり、つくばの公務員宿舎は時代の役割を終えたということで、後は更地となって別の用途に生まれ変わるか、被災地の代替住宅になるかはそのニーズによるという事で、退去を余儀なくされた方々が、被災者をやっかむのは、お門違いと言う事でよろしいですね。

    かつて、時代の役割を終えたとして看板を下ろした胸部疾患研究所が再生医学研究所に生まれ変わり、そこから山中先生のiPS研究所が生まれたように、つくばの公務員宿舎跡地からも、さらに飛躍を期待できる代替用途が生み出される事を願ってやみません。

    私からは、以上です。

  30. 630 周辺住民さん

    >>627
    >これらの資料の草案を作っているのは、市民ボランティアですよね。

    ボランティアが草案作っているとする根拠は?

    ちなみに公務員宿舎跡地の売却は、
    単に高い金で入札したやつに売却するとしているからこうクズみたいな住宅地が虫食いのように生まれる。
    最も優れたプランを出した業者に売却する、とすべき(コンペ)

  31. 631 匿名さん

    とぼけるんですか?
    マスタープランなんたら、いろいろあったでしょう。

    だいたい、お上がいうことはすべて正しいという感覚でいるから、こういうことをやるんですよ。
    つくば市のパブリックコメントとして出せば、自分の意見が正当化されるとでも思っているのでしょう。
    一般市民として振る舞うべき場合にも、このようなお上気質が頭をもたげて行動されるから困るんですよね。

    >最も優れたプランを出した業者に売却する、とすべき(コンペ)
    つくば市の所有する土地であれば、それも可能でしょうね。

  32. 632 匿名さん

    大規模な土地は、緑化率、壁面後退、天空率などの規制を厳しくするしかないのでは?

    その変わり、天空率、壁面後退を自主的に大きくとったプランには、高度規制を緩めて高層建築を可能にしたら良い。

    空が大きく見える様になってると、高層建築でも圧迫感が無くなるし、ビンボッくさい建物も建たなくなるし良いよ。

  33. 633 周辺住民さん2

    周辺住民さんだと名前がかぶってわけ分からないから周辺住民さん2に改名した。
    625と630は私だが、他は別人。

    最近のつくばの建築が酷いのは、駐車場が酷いからじゃないかと思う。
    つくば市役所なんて、アスファルトだらけで最低。
    あれで環境スタイル(笑)とか言ってるんだもんな。
    緑化できないならせめて遮熱舗装くらいすりゃいいのに。


    >>628
    >管理組合が機能していれば、抗議文くらいは出すでしょう。

    実際景観破壊してるくせに抗議文なんて恥ずかしくて出せないでしょ。
    西村真悟議員の発言に韓国政府が公式に噛み付いてこないように。
    事実なんだから。

    >>632
    都心でよくあるような総合設計制度を使った建築をつくば市内では見ないのは何故なんだろうか?
    研究学園都市の計画標準を再開発時に一切考慮されないのも謎。

  34. 634 匿名さん

    >天空率、壁面後退を自主的に大きくとったプランには、高度規制を緩めて高層建築を可能にしたら良い。

    それ知ってる。
    このへんは一般に、建ぺい率80%、容積率400%だが、共用部分を含む容積率が約525%の物件がある。
    共用部分を覗いても400%までは減らないだろうと思っていた。

    やっと疑問が解けた。

  35. 635 匿名さん

    >ビンボッくさい建物も建たなくなるし良いよ。

    実はそれを一番危惧している。
    つくば駅周辺の再開発計画が「3~6階建ての中層住居を中心に」となっている。
    そんな物件、分譲だと管理費、修繕積立金が破綻するから無理。
    自ずと賃貸物件になる。プレハブっぽい、安っぽい物件になるのではないか。てっぺんに宣伝の看板とか掲げたような。

    こんな浮世離れしたプラン、どんな奴が作ったのだろうと、顔が見たくなる。

  36. 636 匿名

    新しい竹園のマンションの
    計画看板立ちましたね

    1. 新しい竹園のマンションの計画看板立ちまし...
  37. 637 物件比較中さん

    完成は2年後でっか?

  38. 638 物件比較中さん

    高さ46mの15階か・・・
    二重天井、二重床は確保されるんかな。

  39. 639 購入検討中さん

    >>637

    廃止予定の官舎に住んでいるひとが多く注目していると思うけど、
    27年1月までに追い出される人には残念なニュースだね。
    27年9月までに追い出される人は何とか間に合いそうだね。

  40. 640 周辺住民さん

    足元見られてボッタクリ価格になりそうですね。

  41. 641 匿名さん

    マジ大手デベは何で出てこないのやら。
    レーベンねぇ…。

  42. 642 物件比較中さん

    ぼった栗

    おいしそうだね。

  43. 643 匿名さん
  44. 644 匿名さん

    常陽銀行本店隣、一條が所有していた土地にフージャーズのマンション建設予定の看板が出た。
    あそこでロケやることもなくなるのか。

  45. 645 匿名

    常陽ビルの隣は面積が7千㎡ちょっと
    商業地で容積率400%ということで
    延べ床3万㎡程度、戸数は300戸弱ぐらいでしょうかね?
    大通り南側のタカラレーベンのマンション開発と合わせて
    あのあたりは今後600戸程度が供給されるということになりますね。

  46. 646 匿名さん

    これで少しはクレオ&キュートが盛り返してくれると良いですね!
    といっても、公務員宿舎廃止も考慮すると人口動態的にはプラマイゼロ程度になってしまうのか?

  47. 647 購入検討中さん

    ノバホール東側ですか、フージャースの物件は?

    これは期待できるかな。

    設計、施工はどこでしょう?

  48. 648 匿名さん

    レーベンでしょ。

  49. 649 ご近所さん

    設計・施工は関係ないよ。売主がどんだけちゃんと管理してるかが重要。

  50. 650 匿名さん

    >648
    フージャーズです。

  51. 651 匿名さん

    >648
    は恐らく混同していると思う。
    整理してみると、
    土浦学園線の南側、つくば警察署の南のヨークベニマルと一体開発がタカラレーベン
    土浦学園線の北側、常陽銀行前の物件がフージャース。

    タカラレーベンとフージャースは最近はどこでも競合してるね。
    両方とも、何年か前は、千葉、埼玉辺りでマンション供給戸数ナンバーワンを競ってた。
    今もそうかも。

  52. 652 購入検討中さん

    フージャースの物件は、いつごろ完成予定でしょうかね?
    こちらもボッタ栗価格だろうけどね

  53. 653 購入検討中さん

    レーベンとフージャースで600戸近くも供給されるのだから
    熾烈な価格競争になるんじゃないの?

  54. 654 買いたいけど買えない人

    需要はその数倍はあるかと

  55. 655 購入検討中さん

    そんなにあるんですか?
    でも、そんなに大量の需要を民間企業が黙ってみてるわけないですよ。
    これから、どんどんマンション建設の話が出てきますよ。

  56. 656 購入検討中さん

    >>そんなに大量の需要を民間企業が黙ってみてるわけないですよ。

    用地が入手できるかどうかですね。
    つくば市徒歩圏にはムダに遊んでいる土地が多すぎですよ。

  57. 657 匿名

    つくば駅周辺は200戸超の壁みたいなマンションばっかりになった。
    せめて常陽銀行の隣はタワー型にして他と差別化してもらえれば、
    高くても買いたいけどなぁ
    まあフージャースじゃムリか…

  58. 658 購入経験者さん

    そもそも建てられないですよ

  59. 659 匿名

    商業地は高さ制限ないし、タワーでも条例には引っ掛からないよ。
    容積率400%の土地だから
    あの土地なら延べ床で30000㎡ぐらいはいけるはず。

  60. 660 匿名

    あそこにタワーが建つと
    研究学園のメインストリートの新都市中央通りからちょうど正面に見えるから
    良いランドマークにはなるんだけどね。

  61. 661 匿名さん

    フーのタワマンなんてやだよ。

  62. 664 周辺住民さん

    官舎の退去があるけど吾妻小も竹園東、西小もこの2棟のマンションのおかげで
    当座学力低下、質の低下は避けられそうですかね。
    子どものいる家庭なら転校は避けたいですし、学区は大事です。
    600戸も期待出来るならファミリー層の需要も結構まかなえるんじゃない。

  63. 665 匿名さん

    供給過多、ストックの価格の下落を覚悟しないとね。

  64. 666 匿名さん

    >>662
    資料を見るとマンションの戸数は2009年でいったん頭打ちになっているんですね。

  65. 667 匿名さん

    >657-663
    ついにつくばにも、マックスタワーシリーズが出来るのかな。by hoosiers

    壁マンションだけは勘弁してほしい。

  66. 668 匿名さん

    いやいや、何の面白みも無い間取りのマンションになりますよ。
    むしろレーベンのマンションの方が特徴のある間取りで売ってくるかも。

  67. 669 匿名さん

    個性の無い間取りばかりは嫌です。
    団地と変わらない。

  68. 670 匿名さん

    つくばまで来て、団地マンション?地元民のマンション憧れの表れ。

    戸建ての方に魅力感じます。

  69. 671 tsukuba-mansion

    官舎廃止後、そこに大量のマンションが建設されると
    駅周辺のマンション価格のバブルも一気に破裂すると予想。
    リーズナブルな価格に落ち着くと思う。

    私の場合、それを待たざるを得ない。

  70. 672 匿名さん

    半値八掛け二割引!
    つくばのマンション内で比較するから見えない部分もあるけど値段の割に設備レベルは高くない。
    それも間取りにも広いだけで工夫ない、一番儲かる田の字型。
    坪単価120万円位で落ち着くんじゃない。

  71. 673 物件比較中さん

    官舎廃止までは価格は上昇し、廃止後に建設したマンションは売れ残りが出るのでは。

    確かに間取りは田の字型ばっかりで個性がないマンションばっかりだね。
    金太郎飴マンションつくば。

  72. 674 匿名さん

    官舎の間取りが何種類あったよ?隣と面対称のまどりばっかだったやん。
    そこから出る人が、パターンの少ないのに文句いうか?
    それよりは、価格と広さと部屋数だろ。みんな子供が大きくなってるからな。
    子供がちっちゃい時は、3LDKで4人暮らせたけど、どうせでるなら
    人数分の部屋は欲しいよな。90㎡で4LDKの部屋が大量に出来るぞ、きっと。

  73. 675 匿名さん

    価格は足元見られて高くなると思う。

    つくばのは立地もいいし、今まで官舎で家賃も高くなかった分、貯金もきっとあるはず。
    官舎廃止に合わせて需要はたっぷりある。
    これは儲け時。高めでも売れるだろう。

    自分がデベロッパー側ならそう考える。

  74. 676 匿名さん

    同じ時期に大量に、壁団地マンション建設。多摩ニュータウンと同じ運命を感じます。

  75. 677 匿名さん

    官舎から団体で移り住むマンションに馴染めるかな。心配。

  76. 678 匿名さん

    675さん
    自分も激しく同意。なぜ大手デベが出てこないのか不思議。

  77. 679 匿名さん

    官舎に住む人の生涯年収は相応にありますが、歳を重ね、退職、年金の頃にならないと纏まったお金はないです。
    公務員は高給取りと勘違いしています。

    大量の売れ残り物件を待って、デベロッパーの足元見てあげましょう。

  78. 680 匿名

    でもつくば市民の平均所得は結構高い。
    首都圏でもかなり上位の方。
    仮に関西圏ランキングに入れると芦屋西宮吹田箕面の次で、
    宝塚三田神戸生駒とかより上らしいね。
    それでいて所得の少ない20代前半の人口が一番多いんだから…
    誰かが異様なほど稼いでるということだね

  79. 681 匿名さん

    もう寡占だよ。
    新築マンションの売れ残りや築浅物件の売り出しなど、ゆっくり待てばいい。

    そろそろ、マンションじゃない戸建に人と違う贅沢を感じる時期だよ。

  80. 682 購入経験者さん

    なんだかんだ言って駅前マンション楽チンだよ

  81. 683 匿名さん

    つくばの金持ちは、地主さん、お医者さん、製薬会社の研究者さんという感じではないかと思います。
    公務員の給料は高くないとはいえ、夫婦そろって正職員だと世帯年収はかなりのものですね。

  82. 684 周辺住民さん

    夫婦公務員で2人とも40歳と過程すれば
    世帯年収は1000万~1200万位じゃない

  83. 685 匿名さん

    なんか、公務員に高く売ろうとしているよう。
    大規模すぎるとの懸念発言。

    つくばの公務員は転勤はないの?
    東京見ている転勤族は、賃貸も選ぶんじゃないかな。
    補助出るだろうし。

  84. 686 匿名さん

    >>683

    同意です。

    夫婦ともに正規職員は、地方公務員と違ってごく少数だとは思いますが。

  85. 687 周辺住民さん

    >>682
    確かに。
    だいたい何でも徒歩圏だし、朝も座って楽々東京に行ける。
    なかなかこういうトカイナカは少ないね。

    多摩センターは似てるけど、道も電車が混みすぎるんだよな。

  86. 688 匿名さん

    下世話な話だが、レーベンやフージャースは幾ら位で土地を取得したんだろう?

  87. 689 匿名さん

    レーベンについては、入札での落札金額が公表されている。
    ヨークベニマルのスーパー部分を含んで、50億9871万7284円。
    面積は、2万8662㎡。坪単価で計算すると、 587,040/坪になる。
    あの立地なら、高くはない。バブルの頃なら、2倍はしただろう。

    http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2012/11/tx.html

    フージャースは公表されていない。おそらく、レーベンの
    落札金額を参考にした額ではないか。プラマイ10%の
    範囲内か。

  88. 690 匿名さん

    ありがとう。
    思ったより、結構安いな。
    研究学園の三菱地所が、確か坪当たり換算で120万位だったから、半値だね。
    容積率当たりの単価で、計算しても安いと思う。

  89. 691 匿名さん

    もう、デベ営業が始まっている。

    三菱地所の半値?
    下落傾向との見解ですね。
    上層階望まなければ、待ちましょう。

  90. 692 購入検討中さん

    レーベンの方、webオープンきた
    http://www.leben.co.jp/search/lbn-tsukuba/

  91. 693 ビギナーさん

    レーベンの物件、概要によると
    322戸で 75.34平米~100.47平米

    自走式駐車場がいいね。

  92. 694 購入検討中さん

    「マンション 14階 15階」で検索すると15階はやめとけというページが続々出てくる。
    しかし、この建物の高さは45mじゃなくて46mらしいんだが
    15階でもいいんだろうか。
    素人なのでよく分からん・・・

  93. 695 購入経験者さん

    階高が低くてダメかもね

  94. 696 ビギナーさん

    スペック的にかなり低いものになっちゃうんでしょうかね、、、

  95. 697 買い換え検討中

    レーベンの物件ですが、東南側は、前に細長い駐車場があるようですが、将来、ビルがど~んと建つことはあるのでしょうかね。

  96. 698 購入経験者さん

    そりゃあるよ

  97. 699 購入検討中さん

    ふーのほう、結局パーキングになっちゃったw
    このまま地価の値上がりを待って、他社に売るのかも。
    東京招致が決まったらそれこそ現実味がw

  98. 700 物件比較中さん

    吾妻のフーの物件、いったいいつになったら始めるのかねぇ。
    とはいっても駅近だからって、駐車場は機械式なんだろうね。
    つくばのマンションは機械式ばっかりで本当に嫌になる。

  99. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸