- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件比較中さん
[更新日時] 2011-05-10 08:29:06
水戸エリアの購入検討中さんは、各物件を比較して研究中のはず。各物件それぞれのスレッドではなく、エリア全般の色々な新築・中古物件や最近のマンション傾向、お買い物や日常に便利かなどの生活情報、ロケーションの将来性など、いろんな面で情報交換をしたりしたほうが、お役立ちなのではないでしょうか?
ということで、検討中さん以外にも、契約済みさん、入居予定さん、入居済みさん、ご近所さんなどなど、皆さんにお集まりいただければと思います。
[スレ作成日時]2009-05-25 19:59:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県水戸市 |
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
茨城県水戸市と近郊エリアマンション総合スレッド
-
1035
匿名さん
水戸は駅前の土地が空いてないからね。
駅から少し離れた空き地にマンションが建つのは当然です。
つくばはいきなり駅が4つも出来ました。
駅前は空き地だらけ。そしてどの駅にも駅前マンションが建ちました。
しかもTX沿線だけではなくひたち野うしくも同時期にマンションが立ち並びましたから
需要の奪い合いが激しかったはずです。
その状況ですから、駅から遠い物件が不利になるのは当然です。
-
1036
匿名さん
水戸で駅からの距離を云々する意味は無い。電車なんて毎日乗るか?水戸
以外に通勤しているから乗るっていうなら、高い水戸ではなくて勝田駅
近辺とかで買えばいいんだから、デベが水戸で駅近を声高に叫ぶ意味はあ
んまり無いと思うよ。都内近辺と勘違いさせるイメージ戦略でしょう。
-
1037
匿名さん
地震の時にマンションは不便ですね。電気が来なくなってエレベータが止まりました。
年取ったらそれだけで命取りになるでしょう。早いとこ逃げ出します。
-
1038
匿名さん
だれか、停電がいつごろ復帰予定か、知ってる人いれば教えてください。家族が水戸にいるもので。
-
1039
匿名さん
ひたちなかでマンションの火災があったようですが、断水でスプリンクラーは動作しないし、消防車もこれないし、高層階ははしご車のはしごも届きません。
ライフラインが絶たれるとマンションは陸の孤島ですね。トイレも流れないから巨大な肥溜め状態です。
-
1040
匿名さん
市内中心部マンションだが、水以外は全て復旧済み。建物問題なし。タンスや本棚など、家の中が
グチャグチャなだけ。
-
1042
匿名さん
つくば市内の免震じゃないマンションの高層階は酷かったよ。
家具の転倒やらで部屋の中はかなりの惨劇だった。
床や壁の傷、壊れた電化製品や食器類や家具、金銭的にも精神的にもダメージが大きい・・・。
-
1043
匿名さん
転倒はよいけど、退去命令でたら ローンはキャンセルしてもらえますか?
-
1044
匿名
転倒?
ちょっと意味が分かりませんが、ローンはなくなりません。
地震保険に入ってると修繕費が出ます。
住宅は「個人の資産」なので、税金などではカバー出来ないそうです。
阪神大震災の時に、多数の住宅崩壊がありましたが、ローンは丸残りだったそうです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1045
匿名さん
-
-
1046
匿名さん
水戸で免震マンションなんてないでしょう。どこも大変そうですね。
-
1047
匿名さん
-
1048
匿名さん
駅前のタワーマンションは免震だよ。いい加減な煽りはやめようね。
-
1049
匿名さん
>>1046
自分の家は免震、耐震でもないくせにwww
こんなところで妬みを吐き散らしてないで、さっさとブロック塀と瓦を撤去してよね。
-
1050
匿名さん
芸術館の近くのマンションも免震ですよ!
前を通りましたが、タイルさえ剥がれていませんでした。
ウチは新し目のサーパスだけれど、外壁のタイルが剥がれたぐらいの被害しか出ていないです。
トイレはお風呂の水とか予備の水を、タンクに入れれば使用出来ました。
地震後、3日目にはミネラルウオーター(管理会社から)、豆腐(マンションの近所の豆腐店差し入れ)、カロリーメイト(住民差し入れ)がありました。
地震の当日も、マンションの住民みんなで、近くの小学校や県立図書館へ避難し、助け合う人達が多かったです。
一軒家で孤立するよりも、マンションの方が仲間がいて良い気がします。
特に、一人暮らしの方や老人には助けて貰える若い人がいて心強そうでした。
マンション内に、同じ小学校や中学校の子がいっぱいいるので、災害時でもお迎えの連絡がすぐに入り助かりました。
同じ建物の仲間というか、普段は殆ど話さない住民達でしたが、震災になり仲間意識が出来ました。
管理会社が地震後すぐに来てくれて、壊れた箇所の点検等をしてくれたので、安心して家の中に必要なものを取りに行けました。
マンションは管理会社が近隣にあるか、きちんと対応してくれるかがポイントだと改めて思いました!
これから、マンションを購入する方は、建物だけでなく管理会社も重視すると良いと思います。
-
1051
匿名さん
芸術館近くのマンションって、レーベンのこと?免震でしたっけ?
-
1052
マンコミュファンさん
駅前も芸術館前のやつも免震じゃなく、耐震。
水戸には免震も制震ない
以上
-
1053
匿名さん
-
1054
マンコミュファンさん
-
1055
匿名さん
>>1050
うちもサーパスです。管理会社がびっくりする
ほどすぐに駆けつけたのは一緒ですが、ミネラル
ウォーターの差し入れは来なかったです・・・。
来てたのかもしれないけど、我が家には連絡が
なかった。なんかショック〜
ファミリー世帯から夫婦、親子などが混在する物件
ですが、ファミリー世帯は学校・幼稚園がらみで
ママさんネットワークがなんとなくあるみたいです。
我が家は学齢期の子供がいない世帯なので、どうも
こういうときは弱いみたいですね
でも近隣に管理会社の支店があるというのは、今回
非常に心強いと思いました。東京にしか管理会社がない
物件に住んでいる友人は、自分たちでライフラインの
復旧などに奔走したそうです。(まあそれで住人の
連帯感が出たのは良かったとは思いますが)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件