4月末にモデルルームがオープンしますが何か情報ありますか?
公式HP
http://www.galileo110.com/
※物件の名称変更に基づき、スレタイを「ランドコムつくば花畑」から「ガリレオプレイス」に変更しました。(管理担当者)
[スレ作成日時]2007-04-22 22:58:00
4月末にモデルルームがオープンしますが何か情報ありますか?
公式HP
http://www.galileo110.com/
※物件の名称変更に基づき、スレタイを「ランドコムつくば花畑」から「ガリレオプレイス」に変更しました。(管理担当者)
[スレ作成日時]2007-04-22 22:58:00
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市花畑2丁目8-1(地番) |
交通 | つくばエクスプレス「つくば」駅 バス13分 「大穂庁舎」バス停から 徒歩3分 (つくば市コミュニティバス北部シャトル「筑波山口」行) |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 110戸(他管理事務室、シアタールーム、集会室) |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上9階 |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
表示登記の話が、販売代理から出たということは、ゼネコンより引渡をうけることが決まったことですね。推測するに銀行等から資金調達ができ支払いできたか、アゼルが契約戸数状況より代別弁債よりエンドユザーからのローンの回収代金にて工事代金の支払いにまわすことの方が得策と判断し金利付の繰延べ払いにした可能性が高いと判断します。
そうであれば、資金繰り倒産は引渡終了までは考えにくいですね。
引渡とローン実行の件は、一般的には不動産売買はローン実行と引渡は同時が原則ですが、マンションの引渡は多くの契約者がいるため、ローンを実行し2・3日後引渡が一般的です。その空白期間は売主が引渡を保証します。そのため契約者よりローン事務手数料をとります。
今後の引渡後の心配の種は、ランドコムが倒産したら、建物に対する瑕疵担保責任がなくることです。品確法に伴い建物の躯体であれば10年の保証、建物の内装等であれば2年が保証期間です。
それがなくなれば、ヒューザー状態になります。引渡後どんな物件でも小さな瑕疵担保はつき物です。
近隣ともめている内容はなんですかね、近隣ともめる内容を推測すると、土地の境界確定されてないか、建物が越境しているか、何らかの契約事項が履行されてないかぐらいしか推測できないののですが、現象の一部でも情報があればください。
>>77
は私関係のデペだろうと書いた
>>95
です。ここまで、入居が長引くとは…
正直言って、購入しなくて良かったです
もったいなかったかなと思ったりしたのですが
賃貸生活なので、引き渡しを伸ばされるとホテル生活になっていたと思います。
ランドコムが悪かったのでしょうか?仲介業者が悪かったのでしょうか?
地主が最上階に住むような噂を聞いていたのですが、登記の問題って?
引き渡しが伸ばされて入居できないなんてこともあるんですね
まだ、物件検討中なので購入の参考になります。
>>118
>>120
によると、ランドコムがローンのリスクを背負うと言うことですよね?
>>119
はデペ?
>金を払ったのに鍵を渡さない販売会社のいうがままに、引渡し延長をOKするとは不思議であります。
別にOKされたのではないように思うのですが?
こういう場合に何か対応策があるのでしょうか?
参考までに教えて頂けると嬉しいです。
近隣の(というか隣のスーパーを毎日の様に利用してる)者ですが。
私は、「近隣と揉めてる」と思しき事実を確認したことは全くありません。
No.125の人が、掲示板上の情報から「そのような印象を受けた」というだけではないでしょうか。
少なくとも、このマンションの敷地は周囲を道路で台形に囲まれており、同じ島の中にマンション
以外の建物は皆無ですから、境界争いをすべき近隣住民というものは存在し得ません。
(古い地図を見るかぎり、「関東松下ライフエレクトロニクス つくば支店」の跡地を丸ごと買って
マンションにした様です)
市内の他の数件のマンションの様に「つくばスタイルを守れ!高層建築反対!」の幟が立つような
こともありませんでした。
おい誰か、引渡しをされた人はいないのですか?
うざい業者が潰しにかっかっているようですが、
真実はどうなっているのですか?
30日に引き渡し出来なかったのですか????
>131
ここ、ただの営業所でしたけど。
関東松下ライフエレクトロニクス(現パナソニック コンシューマー マーケティング株式会社)って、生産はしていないみたいですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パナソニックコンシューマーマーケティング
記憶ではパナホームとかの営業車両を見ていたんですよね。
http://www.tsukuba.info/list.php?cid=04&from=20&max=20
それに、用途地域は「第2種中高層住居専用」ですからおっしゃるような工場の建設はできなかったのではないかと思います。
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=第2種中高層住居専用地域
現在いろいろ検討中の者ですが、知らない間にランドコムっていったいどうなってしまったんですか?読んでいると、購入者の話より、憶測ばかりでどう判断していいかわかりません。
購入者の方、是非真実の書き込みお願いします。ランドコムからは、何と言ってきているのですか?このままでは、購入候補からはずしてしまいそうです。
30日は正式な引き渡しではなく、鍵を渡して入居することもできるということだったんですよね。
うちは当日にいろいろなことを説明していただいて、結果として登記後の引き渡しを希望しました。
ランドコムさんは鍵の受領書まで用意されていましたが、最終的な判断は私たち買い主に委ねていました。
結果として、鍵を受け取られた方はいらっしゃらなかった、もしくは30日即日で入居されなかったのではないでしょうか。
30日時点で建物内に居住者がいなければ、封鎖を解除しないのは妥当な判断ではないかと思います。
実質的な入居者がいないのに体面だけを気にして封鎖を解除してしまえば、どんないたずらをされるかわからないですから、建物を保全してくれていると思っています。
不手際も多く実際延期されていることによって実害も被っていますが、先日の話を受けて、もうちょっとだけ信じてみようと思い、入居を延期しました。(もちろん買い主側のリスクというものも考えてのことですが)
もちろん、ずるずると長引かせるつもりはお互いありません。
今回の譲歩が最後の譲歩であるということは伝えていますし、それに対し相応の覚悟を持って対応していただけるということでしたので、最後の期待をかけています。#場所も建物自体も駅から遠いことを除けばとてもよいところなので、一刻も早く入居したいのはやまやまなんですけどね。
今日、ランドコムは第一四半期の決算発表予定でしたが、
急遽、5/15に延期となりました。
土地の取得でも、昨年末に再三の延期があったようです。
http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51109457.html
このように、遅延が常態化しているので、そういった社風の
会社なのでありましょう。そういう意味では、
引渡し延期も、それほど心配ないかもしれませんね。
135 です。 136 さん貴重な情報ありがとうござました。なるほど、そういうことでしたか。
詳しいことは、分かりませんが。
うぅん。考えてしまいます。
今回のことで、違約に付 解約をした方とかっていないんですかね?そんなことはランドコムさんが、購入者の方に言うはずないですよね。
でも、もし、自分のことだとしたら、私は解約を考えてしまうかも・・・。
私も、もう少しいろいろ考えてみようと思います。購入者の方達が、無事に入居されるまで。
今朝はものすごく静かな当地です。
警備のおじさんがマンション入口前を掃除していました。
外溝、周辺環境はきれいに保たれてます。
部屋は、お陽様カンカン入りっぱなしですが、大丈夫なのでしょうか?
モデルルームの駐車場敷地が、杭打ちで仕切り直しされ大幅に規模縮小しました。
ギャラリー(MR)訪問は『予約制なので連絡ちょうだい』って、張り紙が出てました。
136さんは、「最終的な判断は買主に委ねられた」とのことでしたが、
自分は30日引渡でしたので、鍵を取りに行ったところ、その時に引渡し
出来なくなったと言われました。
まさか引渡当日に再度延期されるとは・・・。
自分は契約を解除しました。
契約を解除されていない方がまだいらっしゃるのですか?
さらなる、なにかサービスとかの提示があったりしたのですか?
こちらは入居を焦ってはいないので、それならば価格が一番と考えている者としては
再検討致します。人が住んでいないマンションでも騒げるので、気にしません。
値段です。
30日は鍵をもらいに行ったのですが、MRに通され引き渡しできない
と言われました。前回と同じ状況です。
保存登記が終わってから引き渡しにしてほしいという入居者が多く
ランドコムとしてはそちらの意見を尊重して・・・というような言い方でした。
私的には計画的?と思っています。
信用が0になり他物件を考えています。
他物件といえば、先日、前にいった物件のMRから携帯に電話がありました。
「そちらの物件から乗換えた方がいらっしゃいまして・・・。どうでしょうか?」と。
契約済みの者です。
私もここの次に候補にあがっていて、最終的にやめたマンションの営業さんから、契約を乗り換えるなら数百万円の値引きをすると言われました。
正直ここを解除してそっちにしようか、迷っています。
ここは販売価格については値引きしない方針なのでしょうか?
3月に新築入居ならまだしも、二度も延期されて二ヶ月も遅れるのに価格はそのまま?
だとしたら、もう一方のマンションの方が安くなるしトラブルはないし。
今すごく悩んでいます。
引渡しが二度も延期されて二ヶ月も遅れるしかも最終的にいつ引き渡すか決定してません
よね、これは契約書にもよりますが違約になると思うんですが?
手付け倍返しではなく違約(通常の契約であれば契約金額の二割)
法律に詳しい方か、経験者さんいらっしゃいませんか?
>>146
さん、私も検討の数件の物件から値引きを言われています。
だいたい500万くらいです。
全て、引き渡し入居済みの物件です。売れ残っているため値引きに踏み切ったようです。
>>148
さん、ではないですが〜マンション会社はエライことになってると噂に聞いています。
それでも、値引き販売できるきるマンション企業は、まだ耐久力が残っているとか?
ここ数年で、マンション企業の倒産が続く予測がされているとかで
そうなったときはマンション補償の10年どころか、手抜き工事された姉歯事件と同じ運命を背負うことになってしまうと…
値引きマンションの購入は、ランドコムつくば花畑とは別に考えて検討されるべきだと思いますよ
一昨年あたりから完成のつくばのマンションは、引き渡しまでに完売できず
値引き販売か新築を中古販売してるそうです。
あまり考えすぎると、私のように何年も検討に陥ることもありますが、
値引きマンションがあるからではなく、契約解除かどうかで考えられた方がいいような…
最初と最後で共用部の測量(数字)が違っていたため表示登記のやり直しと聞いています。
表示登記はアゼル側で行っているようです。
7日に表示登記を申請し、受理書をくれるとのことです。
それ以上の予定はわかりませんが、保存登記前に引き渡すとかも言ってたような・・・。
これは違約ですよね?
すでに乗り換えた方はどのような処理をしたのでしょう?
[売れ残り住戸が出るなかで、その管理費・修繕積立金の負担は引き渡しを受けた住民になる可能性が高い]とはどういうことでしょう?
その段階で、売れ残り住戸の所有者が負担するのが普通だけど、ランドが負担能力がないため、
ということでしょうか?
マンションはずっと封鎖されてますが、置いてあるカラーコーンとか、柵とかはどう見ても工事用のもので、アゼルかその下請けの物と思われます。
そうすると、ランドコムに引き渡しがされていないというのは納得できます。
決算の発表は延期されていますし、ランドコムのホームページもこの1ヶ月更新されていないですし、会社自体大丈夫なのかと素人目には思ってしまいます。
2ヶ月間も引越しが延びてかなりショックを受けてます。
是非、一日でも早く問題を解決してほしいものです。
花畑地区は徒歩圏内にいろんなお店があり、生活しやすくてとても気に入ってます。
つくば周辺では、これほど便利な場所はほかになく、他の地区は検討対象外なので、
ここがだめになったら、一戸建てにします。
>>156
四半期決算の発表日は更新されましたねw。
>>158
最近は売れ残りの場合の管理費、修繕費について、
記述してあるのではないでしょうか?
むしろ、売れ残ってデベに所有権があっても、
デベは管理費は1年間までしか払わないとか、
そういった内容になっているのでは
ないかと思います。
>>159
手付金に関しては、別の信用保証会社が
保証していると思います。
契約済みで、解約していない人は、
デベに一体何戸が契約して入居予定か、
きちんと問いただすと良いと思います。
(もちろん、その数字をここで公表する
必要はありません)
マンションという共同住宅として機能しうる
戸数かどうかは、解約するかどうかの重要な
判断材料でしょう。あまりに少なければ
水道の水質だってまともにはならないはず。
もしいい加減な数字を出されても、あとで
裁判で証拠に出来るよう、社判の入った
紙をもらっておかないと安心できません。
口頭で言われても、「あ、辞めたあの営業、
勝手にそんなこと言ってましたか」で終わりです。
紙をもらっても、「その後キャンセルが出ました」
って言われるとは思いますが。
しかしこのスレ、涙なくして読めない・・・
金太郎様
なるほど手付け金は保証されるのですね。
勉強になります。
160さん
荒らしと違って、158さんは関係者でないとわからない部分に対して断言せずに「思います」と書いているように見えます。イライラするよりも、ランドコムにきちんと事実確認をする方が良いと思います。
ランドコムか153さんのいずれかが嘘をついているなら別ですが、153さんの仰る通り
「最初と最後で共用部の測量(数字)が違っていた」というのが事実だとしたら、設計監理者
であるところのアゼルがその責務を全うしていなかったことになります。
アゼルの過失で販売が滞ったのであれば、ランドコムがイライラしたとしても不思議は無い
と思いますよ。
実際の取引では値引きがありますから、お買い得になります。
そもそも、あの場所、マンションではなく戸建分譲に適した場所なんです。
周辺の環境はいいですね。
消極的な企画なら戸建分譲ですが、ランドコムは積極的に仕掛けたところ、
駅前に競合するマンションが出てしまい、残念ながら大量に売れ残っているのです。
本当、これ以上ネガティブ書き込みは、今だ解約せず引渡しを待ってる方に気の毒です。
倒産するとかしないとか、従業員が半分辞めたとか、もーうんざりです。
今日現在、建物や玄関など囲っているバリケードも取れ、無事に入居できる日を見守りたいと思います。
近隣住民の方々の契約者が多いらしいですが、きっともうーすぐですよ。
大丈夫ですよね。
165さん、共用部の測量が違ってたくらいで引渡がこんなに延びるなんてこの業界じゃありえないっすよ!
バリケードの様子といいランドコムが施工業者に支払いのめどがたっていない事が原因なのは明白でしょう。
根拠のない気休めの方が契約者の方々のためにならないですよ。
参考までに、ランドコム取手物件の登記簿謄本の取得を試みましたが、販売中であればランドコムに所有権移転登記済のはずであり取得が当然ですが、登記簿謄本取得が出来ません。これは花畑と同様になんらかの登記(仮差押とか代物弁済予約契約)をしている可能性があります。または、競売逃れのため担保付で所有者の変更をしている可能性があります。
これから推測するに資金繰倒産は時間の問題かと推測します。今年度に入り横浜本社で売上100億円以上のデベは3社倒産してます。ランドコムは2007年12月決算は278億の売上です。
契約者の方はランドコムが倒産したほうが大きな意味では良いかもしれません。契約者は未引渡しの状況より嫌気をさして契約を解除してしまうと、①営業マンが解約を受付て手付金を戻すしてもらえばよいが契約上は資金を戻すことになっているが、資金繰上できない場合が想定されます。
②解約せず、倒産・経営破綻の状況になれば手付保証会社より戻されます。
①の状況になると手付保証も解約された状況になります。下衆の勘繰りかもしれませんがランドコムは①をあえてねらっているかもしれません。
倒産後花畑の物件は競売にかけられます。その後売主が変わり花畑物件が再度売出されます。
おそらくランドコムの販売価格より安く、そうすれば契約者希望の住戸が買える保証はありませんが瑕疵担保責任、管理費・修繕積立金の問題は売主の体力次第ですがクリアーされる可能性が高いです。
ランドコムの倒産後は、民事再生法・会社更正法・特別清算と色んな法的清算方法がありますが
いずれにせよ、後半年ぐらいは時間がかかると思われます。
辛い心境は察しますが、契約者の方は今は解約せず手付保証の履行を見守ったほうが賢明かと思います。解約したら、ランドコムの法的清算に巻き込まれ泣きを見るのは契約者です。
今日夕方に決算発表がありました。
http://www.landcom.co.jp/ir/closing.html
第1四半期は赤字ですが、通期予想は変更無でかなり強気な予想です。
でも手持ち現金は少ないし、花畑がこんな状況であることの説明は一切無です。
「住まいに詳しい人」様、決算短信を見てどう思われますか?
ランドコムに限らず、他の新興不動産会社は大概自己資本率が低いので
どこも似た危ない状況なのでしょうか・・・?
今日発表された1Qに対する、
あるブロガーのコメントです。
(もちろんこれは、このブロガーさんの個人的見解です。)
この人、不動産関係の銘柄に強いようです。
http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51202558.html
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/
なんだかなぁ。通りすがりの匿名って、そんなに名前出したくないのかな。
私が購入した物件の場合は、販社もゼネコンもちゃんと名前出して削除依頼してたけどね。
なぜ期日を過ぎても引き渡しができないのか。いつ引き渡されるのか。今期業績への影響は。
など、東証上場会社なら開示する責任があると思うけど。
執拗に現状を隠そうとする姿勢は、契約者の疑心暗鬼を誘いますよ。
最近とある物件を購入した者として、不安に思われている契約者の方々の心中をお察しします。
被害者組合の結成なども考えたらいかがですか。有料(1時間5000円程度)でよければ、
弁護士会が、週一で土浦で法律相談会を開いていますよ。無料をお望みなら、月一で水戸で相談
会があります。どちらも簡単に利用できました(体験済み)。
一刻も早く、販社からの状況説明と物件の引き渡しが行われることを願っています。
> 匿名 2008/05/17(土) 00:08
>
> 違反投稿につき削除願う。
> 下記の削除基準に抵触する。
> 1 当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
> 2 マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
> 3 2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容
> 4 ただの相づちだけで内容が無いもの
> 22 レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの URL:
> https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25032/res/190-190
>
> 理由:他者への配慮に欠ける
>
> お立場:通りすがり
>
削除依頼された方は、削除されたレスにつき、刑事告発すべきとまで言ってますから、よほどこの辺の事情について触れられたくない方なのでしょう。
管理人さんも刑事告発を恐れて削除されたのかもしれませんが、この物件はまだ販売中のようですし、購入検討者が最も必要とする情報なのに…
詳しい方、なるはやで教えてください。
お願いします。
販売中のマンションの売主がもし、倒産したら、購入者はどうなるのですか?
住んだ後の不具合とかの対応はどこを頼ればよいのですか?
教えてください。
>>175
測量が間違ってただけで引渡しが何ヶ月も遅れる、というのは今なら十分ありうると思いますよ。
「許可を受けた設計図通りに作られなかった」場合、「設計図通りになるように作り直す」か、
「設計を変更する」かしなければ違法建築ということになってしまい、販売できません。
皆さんご存知の通り、耐震偽装問題の影響で、昨年建築基準法が大幅に改定されました。
そのため、膨大な申請資料を提出したり、煩雑な手続きを踏んだりいないとマンションが建てられ
なくなり、昨年の下半期は新規のマンション着工が激減した、というニュースを覚えている方も
おられるでしょう。
このマンションは、改正建築基準法の施行前に着工していますから、本来はこの改正の影響を
受けずに竣工し販売することが可能でした。
しかし、もしも改正法の施工後に「着工後の設計変更」があった場合、改正法に基づく「中間検査」
を受けなければなりません。その際、新規建設時と同等の資料を揃えて提出する必要があります。
(改正後に着工されたものなら、一度提出した資料を手直しして出せば済むでしょうが)
もしもこのマンションが「中間検査申請中」であるならば、資料作成に数週間、申請してから
検査に通るまでに更に数週間を要したとしても不思議はないでしょう。
まあ、私はアゼルの関係者でもランドコムの関係者でもなく、ランドコムから説明を受けた
当事者でもないので、「中間検査申請中」というのも「単なる憶測に基づく無責任な説」に
過ぎませんけどね。
なるほど削除依頼は公開されているわけですか。
178で掲載されていた、登記についてのランドコムの説明が虚偽であるということが事実であれば、その情報は契約者にとっても、検討中の者にとっても重要な情報です。
「契約した人の気持ちになってください。」
という理由で削除されるのは納得いかないな。
そもそも、ランドコムがきちんと説明していれば、憶測は呼ばないのです。
197さんの書かれたことが本当ならば、そのようにきちんとランドコムは説明すれば良いのです。
自分のせいでなく、堂々と国土交通省のせいにできるわけですから。
「中間検査」は終わっています。
「完了検査」も終わっているのではないでしょうか。
中間検査は躯体が上棟した時の検査なので、中間検査に合格しないと、
その後の工事を継続することができません。
「完了検査が終わっている(合格している)」んですか?
事前に審査を通っている建築設計書の通りでないものが出来上がっていた
(というランドコムの説明?が事実であるならば)検査は通らないと
思いますが。
改正に伴う経過措置として、改正建築基準法の施行前に着工された物件は、
「改正後の基準による適合判定・中間検査」を免除されます。
ですから、計画変更が行われない限り、「旧基準での検査」だけクリア
すれば完成させることができます。
しかし、改正法施工後に「計画変更」が為された場合、改正後の手続規定
が適用(適合性判定、中間検査)される、と定められています。
(新たな指針に基づく確認が必要(図書も改正後の施行規則による))
ランドコムへアゼルより建物の引渡にあたり、役所の竣工検査があり、役所は検査済証がでます。
それ受けて、2社間に竣工が確認され資金授受が発生し、建物の引渡し鍵が渡されます。
その後、建物の表示登記をしますが、この物件は4月30日に契約者へ鍵の渡しがありその後引き渡し再延長になったと聞いてます、また、7日には表示登記の受理申請書の写しが貰えるとも聞いてます。それからすると建物の登記なやり直しとは考えにくいと思います。
178さんは平成20年3月14日に土地に仮差押え、3月17日に取下げ、3月26日に代物弁済予約があったと登記簿謄本で確認したといってます。
2社間の竣工確認がされてない段階では、支払債務が成立しないと仮差押えも法律的にはできないと思われます。そうすると建物竣工確認完了がしてないとは考えにくい。アゼルも鍵をランドコムに引渡はしてないはずです。4月30日の契約者への鍵の引渡、7日の表示登記写しの件に大きな
矛盾が感じられます。土地の登記簿謄本をとれば178さんの言っている件は事実関係がわかりますし、建物竣工の件は役所(大穂市役所)の都市計画の建築指導課にいけば検査済証はだれでもとれます。ランドコムが事実を開示しないのであれば、契約者自身で調査するしかない。
また、178さんが登記簿謄本で確認した内容は事実であれば、登記簿謄本は公開情報なので削除対象にするのはおかしいと思います。
悲しいながら、ランドコムが引渡をできない理由を開示してないことが最大の問題でないか。
契約者自信で調査し債務不履行の状況を弁護士と相談するしかない。
201匿名さんとやら。
>役所は検査済証がでます。
「役所は検査済証を出す」または「役所からは検査済証を出す」が正しい日本語でしょ。
>建物竣工の件は役所(大穂市役所)
つくば市役所大穂庁舎のことですか。
>契約者自信
「自身」でしょ。
文章は誤字間違いだらけ。内容は思います思います思いますで、あなた自身は何一つ自分で確認していない。
どこの業者の方か知りませんが、『単なる憶測に基づく無責任な説』だけの文章を書き連ねて事態を余計に混乱させています。
当事者以外が余計な口を出すな。当事者での解決がやりにくくなるだろうが。
つくば市役所大穂庁舎は20年ほど前まで、大穂町の町役場だったと
思いますので、(市ではありませんでしたが)
201さんはずいぶん前からつくば周辺にいらしたものと
推察します。
いろいろお詳しいようで、大変勉強になります。
(つくばに住んでおられる方はご存知と思いますが、
ごみの収集地域、選挙の開票の区分なども、
旧町村ごといまだに区切られています。)
なんとなく、「住まいに詳しい人」さんに文体が
似ているように見えるのが気になるところです。
まずは事実確認からすべきではないかと言っているだけ、しらべ方もわからないでレスに書き込みしているのが混乱の原因ではないか。
業者と思い込むのは勝手、誤字はおゆるし頂ながら、思いますはランドコムが事実関係を開示しない状況から客観的事実を調べてもランドコムが認めない限り100%はわからないので、思いますと表現。
取り急ぎ、登記簿謄本と検査済証をとり専門家に相談すれば自分なりの判断ができるのではないか。
ランドコムとアゼルの間で支払契約が成立したのであれば検査済証を役所が出したから。
ランドコムも検査済証がないことで支払計上できないのでは、また代物弁済契約にOK出したとは考えられない。したがって、検査済証も元に司法書士を登記の手続きにないるのでは。
あのバリケードは施工業者の引渡拒否の意思表示でしょ。
土地に代物弁済予約が付いてるって時点で中間金等の債務不履行があったとみるべき。
完了検査は済んでいるでしょう。検査に引っかかったのなら是正工事をしているはずです。
施工業者も信用に関わるからね。施主に対してってだけでなく確認検査機関に対しても。
是正工事でもどうしようも出来ないようなものなら中間検査の時点でとおらないでしょ。
あと建築確認申請と登記の面積って全くリンクしてませんよ。
算出の法令も違うし、縦割り行政ってヤツで。
あの・・・・。
最近の書き込みをした方々の中に、契約者さんはいるのでしょうか?
検討者はさすがにいないような気がしまが、どうなのかな?
売主との違約解約で、戦っている方々、最近はどうなのかを教えてくださませんか。
212さん、
>建築確認申請と登記の面積って全くリンクしてませんよ。
姉歯事件前にデベロッパーに勤務してたんですね。
事件前も事件後も関係ありません。
だいたいマンションの登記は各戸が内壁で面積を出すし、全体では外廊下や外階段、建築上は算入する附属設備なんかもも除外するから確認と登記の床面積は合うはずがありません。
そんなことはちょっと業務をかじった人間ならわかりますよ。
法務局は違法建築とかそんな事は意に介しません。
違法建築で登記されてる物件なんかゴマンとありますよ。
ただ引渡事実だけは厳しくチェックするはずです。
「ちぎっては投げ」ブログに、
登記簿謄本の画像がアップされています。
http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51204440.html
この画像の内容は、削除対象となったレスと矛盾していない
ように思います。
原因がなんであれ記念配当金出した3ヶ月以内に未払金で拗れるとは
ちょっと会社の姿勢としてどうかと思います。
あまりに一方的なランドコム批判はなにかしらの工作員が動いてい気もしなくないですが、、
当該物件の確認申請は民間の機関に提出されているので、完了検査の検査済証も民間の審査機関から発行されます。
検査済証が発行されたかどうかは、役所で調べることも出来ます。
私は自分の目で確認していませんが、完了検査は終わったと聞いています。
完了検査は終わっても検査済証が交付されないと大きな問題になるのですが、
そのようなトラブルが起きた事は聞いていません。
3月末頃の話しです。