匿名さん
[更新日時] 2009-10-29 16:59:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
454戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [媒介]株式会社イオプラネット
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判
-
857
匿名さん
この物件は比較的狭い部屋から契約済となっていて、100平米未満はあまり残っていませんから、
東向き南向きを問わず3千万円未満で購入しようと言うのはちょっと現実的ではないでしょう。
まぁ、値引きの夢を見るのと交渉をするのはタダですから頑張ってください。
-
858
匿名さん
> 東向きの比較的狭い部屋で3F以上で、2800万希望。
いま売りに出ているサーパスの80平米でもこれよりずっと高いですよ。
(因みにここは全然急ぎではないんじゃないかな、ずっと同じ価格で売りに出してる)
どれが譲れない条件でどれが妥協してもいい条件なのかわかりませんが、
仮に駅近であることが第一条件なら、
「狭くても一向にかまわない、できるだけ安いのがいい」→隣駅のM
「安いのに越したことはないが、Mよりもう少し広いほうがいい」→隣駅のG
あたりでいいのでは?東京方面に通うのでもつくば方面に通うのでも、
実際は大差ないはず。
平日の見学は年配の方が多い印象がありますが、ここのところの休日は、
子どももこれからという感じの、すごく若いようにお見受けするカップルが
増えたような気がします。
-
859
匿名さん
今は購入予定ないけどパークの3F以上が3000万切るなら考えてもいいな。
ここはパーク検討スレだから隣駅のMやGは問題外。あくまでもパークハウスなら買ってもいいよという話だよ。
妥協できる条件の部屋が残ってないなら売り主側に妥協してもらわないと完売は難しいよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
860
匿名
購入検討者が待てば待つ程、安くなるのは当たり前のこと。
建った以上、売れなきゃ仕方ないからね。
待てば2000万代続々と出るなきっと。
出なきゃ買わなきゃいいだけだし。
管理費分をローンに考えると、イーアス隣の戸建てもカエチャウし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
861
匿名さん
みんなが待てば安くなるだろうが、みんなが待っているわけじゃないから、ただ待てばいいわけじゃないよね。
管理費をローンに置き換えて考えてしまう人は、戸建てを買った方が満足度が高いと思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
862
匿名さん
そうですね!将来的な損得を考えると駅近くに土地があるのは今のうちかもしれないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
863
匿名さん
> ここはパーク検討スレだから隣駅のMやGは問題外。あくまでもパークハウスなら買ってもいいよという話だよ。
こういう人がいる限り大きく下げる必要がないでしょう。実際に足を運んでくれるお客さんがいるのだし。買う側同様、売る側も二番手三番手の見込み客を待つのですから。
> 管理費をローンに置き換えて考えてしまう人は、戸建てを買った方が満足度が高いと思うよ。
いや、こういう人はパークハウスだの一戸建てだの望まずに賃貸にするべきで、買わないように勧めた方がいいんじゃないかな。持ち家にかかるコストとローン支払いをどんぶりにしているようだと、破綻しちゃうと思います。
-
864
匿名さん
先週のチラシに100㎡越えで2880万て載ってませんでした?2Fだったけど。
そのうち3F以上も安く出るでしょ。
-
865
匿名さん
>>864
ホントだとすると坪単価100万を切ったことになるね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
866
匿名さん
中みたら、もう新築感覚はないですからね。
それにしても、結局なんだかんだいってるわりには、現実は、値下げしてるよ。最近購入した友達が値下げした金額を話してた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
867
匿名さん
-
868
匿名さん
研究学園駅の市役所案内所が完全に撤退したよ。
あとはコンビニへの改修工事が待たれます。
-
869
匿名さん
-
870
周辺住民さん
-
871
匿名さん
>>864 つ公式HP
参番館は残戸わずかだから追い込みじゃない?
-
872
物件比較中さん
今日、テレビ東京経済ニュースで「マンション不況」の話が出てましたね。
不動産全体がダメではなくて、戸建は順調に回復してるらしいです。
理由は、土地の暴落で3割程度販売価格が安くなったことが要因だと言ってました。
3割安くなった理由は、マンション販売が不調で資金繰りに困った業者が、
高く取得した土地を安く売りに出していることが背景に有るようです・・といってました。
ちなみに葛飾区で、土地30坪の新築の建売で3500万が相場らしいです。
これじゃ、東京近郊に住んでいる人からすれば、パークは割高に思えるでしょうね。
研究学園の土地もかなり値下がりしてるみたいですよ。
戸建3千万円台で売り出されたら、パークはもっと厳しくなるでしょうね。
今購入を考えてる人は、来年まで待ったほうが良いですよ。
-
873
匿名さん
872さんに同意します。
待てない人は、高く買えばいいしね。それで、当初より1000万以上損した人もいる。待てばローンも借りなくて良かった人もいるはず!三菱さん所有、イーアス東側の新都の街の隣の土地さてどうする?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
874
周辺住民さん
-
875
匿名さん
高く買った人は購入時に納得して購入しているので「損」なんて言ったら失礼です。
彼らには購入価格相当の価値があるように思えたのですから。
反面これから購入する人は間違いなくお買い得と言ってよいでしょう。
スーパーのお惣菜と一緒ですね。
-
876
物件比較中さん
勝手にというより、絶対待たなきゃ駄目ですよ。
地価下落はここだけの現象ではないですが、
過去の例をみると、下落幅は地方のほうが大きいです。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件