物件概要 |
所在地 |
千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地) |
交通 |
総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分) 総武線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分) 京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分) 新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分) 新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩11分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩11分) 京成本線 「谷津」駅 徒歩13分 (駅舎よりサブエントランスまで徒歩13分)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
721戸(177戸(A棟)、258戸(B棟)、160戸(C棟)、126戸(D棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上20階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2013年04月中旬予定 入居可能時期:2013年06月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三菱地所レジデンス株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜口コミ掲示板・評判
-
451
匿名 2012/08/18 02:39:01
前から疑問なんですが、
1丁目辺りの境界線が要り組んでいるところは、どうしてあんな風になったのでしょうか?
住民が開発に協力したか否かですか?
それとも組合側で一方的に決められたのでしょうか?
-
452
匿名 2012/08/18 03:24:01
千葉ってどこも古くからの街は、いりくんでますよ。飛び地になったり、住居表示がかわったり
-
453
匿名さん 2012/08/18 05:17:34
ここの検討者の一部は言葉に気を付けて欲しいものです。
おまえとかばかとかみっともないですよ。
ただでさえ近隣住民の見る目があるのですから。
-
454
匿名さん 2012/08/18 05:17:48
境界線が入り組んでると言っても、開発地区は奏側の道路から出入りするし、
既存地区は奏を通らずに別の道路から出入りするし、
1丁目南側は開発地区と既存地区で高低差もあるし、
区別は出来ると思うんですけどね。
ちなみに現在の市の案では、開発地区すべてが奏に変わるのではなく、
入り組んでいるところは谷津のままになるそうです。
ひょっとして逆(既存地区でも奏となる)もあるかも。
無理矢理道路で分けたようですが、その道路も入り組んだまま…(苦笑)
-
455
匿名さん 2012/08/18 05:58:54
-
456
匿名さん 2012/08/18 08:09:56
不動産的な観点からすると、住所が「奏の杜」であるかないかで1ランクの価格差が出そうですね。
-
457
匿名さん 2012/08/18 08:35:30
谷津の住民でないと市による住居表示変更説明会には参加できないのでしょうか。
-
459
匿名さん 2012/08/18 08:40:05
-
460
匿名さん 2012/08/18 12:53:42
税金の事に詳しくないのですが
都市計画税とは奏の杜の地主、住民にのみ課せられるのですか?
それとも奏の杜に関係のない周辺住民にも平等に課せられるのですか?
-
461
匿名さん 2012/08/18 21:26:01
都市計画税は、市街化区域に所在する土地・家屋に対して課税されます。
奏とその周辺を含む習志野の大部分が、市街化区域になっているようです。
-
-
462
物件比較中さん 2012/08/18 22:54:24
津田沼デスよ、なんでこんなに高い、皆さんどうしたの
-
463
匿名さん 2012/08/18 23:05:48
462 不動産の価値がわからない人はしょうがない。
-
464
匿名さん 2012/08/19 00:20:37
津田沼だけど、もう駅近でこれだけの生活環境は、二度と手に入りそうもありません。
津田沼だけではなくて首都圏でね。でも、考え方、価値観は、人それぞれですから。
-
465
匿名さん 2012/08/19 03:19:04
奏に魅力を感じない人には只々高いマンションですよね。
それでいいと思います。ひとそれぞれですから。
-
466
匿名さん 2012/08/19 04:26:51
住環境と利便性のバランスが良すぎる。
仕様がもう少し良かったらなぁ
-
467
匿名さん 2012/08/19 04:36:53
>466さん 私もまさしくその通りだと思います。
でも、73億円の敷地に建つマンションだからと言うことで我慢しましょうか。
-
468
匿名 2012/08/19 05:21:15
ということは、固定資産税はかなり高いのかな?教えてください
-
469
匿名さん 2012/08/19 10:23:58
462
周りの状況見ようね。ここの価値分からない人は、この板に来なくて良し。検討不要でしょ。そんな人。
-
470
匿名さん 2012/08/19 13:56:22
奏****な人ばかりじゃ検討にならないよ。
465さんのように多様な価値観をうけいれましょ。
津田沼ごときで無駄金使って!って思われてもいいじゃないですか。
私は今は周辺住民ですが、実家はチバラギのあたりなんで津田沼駅歩圏に住めるなんて夢みたいです。
-
471
匿名さん 2012/08/19 14:07:02
-
472
匿名さん 2012/08/19 14:53:47
9月議会の直前辺りに、東京マガジン「噂の現場」の取材が来るかも?
そして、「奏の杜」町名紛争が一気に全国区になるかな。
-
473
匿名さん 2012/08/19 16:00:25
奏への地名変更は取材してみて欲しいですね。
実際にどのくらいの賛成派と反対派がいるのか参考になりますからね。
だけど地名変更で不動産価値が変わる様な事になったら周辺住民と収拾がつかない紛争になったりして…
-
474
匿名さん 2012/08/19 20:22:23
奏は入居前で住民が少ないから、反対派9割でしょうね。
-
475
匿名さん 2012/08/19 22:00:53
入居予定者がみんな奏アドレスを望んでいるわけでもあるまい。どっちでもいいから揉めないでが多そう。自分もそう。
-
476
匿名さん 2012/08/19 22:38:28
奏以外の住民は別に何も変わらないのに反対って意味がわからん。おそらく不動産の価値がはっきりするか、たんに羨ましいだけ?
-
-
477
匿名さん 2012/08/19 22:50:44
これだけの反対意見があると不動産価値に関わるんだろうと勘ぐってしまいます。妬みが奏でる町にして欲しくはありません。
-
478
匿名さん 2012/08/19 23:03:04
昭和の時代に谷津町を津田沼に町名変更する話が持ちあがったが、住民の反対にがあり谷津になったそうです。なぜなら谷津という名前が江戸時代からある文化で財産だからだそうです。谷津から奏の杜にする話もあれだけ反対派が多いと難航しそうです。
習志野市議会や市長も住所変更が通ったら、従来からの住民から票を得るのは難しくなるでしょうね。
-
479
匿名さん 2012/08/20 00:20:12
同じ「谷津」の住民でも、奏の杜周辺とそれ以外の住民では温度差が違うのはなぜだろうか?
-
480
匿名さん 2012/08/20 00:32:38
別に、谷津無くす訳ではなく、今まで人参畑だったところに、新しい街作るので、そこの新しい町名が奏の杜になる。何を反対してるのかね?江戸時代からの町名?どうぞ、どうぞ!そのままず~っと谷津でいて下さい。
-
481
匿名さん 2012/08/20 00:36:01
要するに旧住民の新参者への抗議みたいなものでしょう。
後から来て勝手な事するな的な…
時が流れれば考えも変わるのは当たり前の事と思うのですが、旧住民はそうではなさそうです。
-
482
匿名さん 2012/08/20 00:41:13
自分たちが現に住んでいる谷津という歴史のある町名を奏の杜に変更するというなら反対する理由は
わかるが、奏の杜の整理事業地以外の町名は谷津のまま残る。反対する理由が良く分からない。
-
483
匿名さん 2012/08/20 01:09:01
住居表示が奏の杜に変更されたら、10年後、20年後の町名からくるイメージが大きく変わる。
谷津の町名のイメージが、これから大きく変わることはないけれど、新町名に変わった奏の杜のイメージ
は、大きく変わって、JR駅近で電柱電線のない街、歩道が整備されて通学が安全な街、大きな公園と緑が
多い防犯モデルの街というふうになってくる。
特に不動産業界において、そのイメージが強調され固定化されてくる。
-
484
匿名さん 2012/08/20 01:23:07
>468さん 購入価と固定資産評価額は、違うと思いますよ。
このレスを遡っていくと市役所で確認した概算価格があったように思います。
-
485
匿名 2012/08/20 01:46:20
で、結局開発の境が決まった経緯は誰もわからないのかな。
-
486
匿名さん 2012/08/20 02:18:53
江戸時代から続く谷津に住む町民は、新町名などに惑わされることなく誇りを持って
谷津町に住み続けて欲しいものです。
-
-
487
匿名さん 2012/08/20 03:26:54
一事業社の決めた愛称が町名になることが抵抗があるようです。名称に説得力のある由来も無いし。
みらSATOのように、多数決で決めたら良かったのにね。
-
488
匿名さん 2012/08/20 03:39:38
妙典と同じですかね、区画整理地域とそれ以外は人気がだいぶ違うみたいです。
-
489
匿名さん 2012/08/20 03:43:46
487 谷津住民には関係ないのでは、どんな町名になろうが、自分が住むわけではないし。誰もが賛成する説得力ある町名なんてないですよ。
-
490
匿名さん 2012/08/20 04:22:23
谷津の住所も他の名前に変えれば円くおさまるんじゃないかな。例えば美しの森とか桜ヶ丘とか。
-
491
匿名さん 2012/08/20 04:28:10
-
492
匿名さん 2012/08/20 04:33:59
地名変更に反対しているのに本末転倒ですね。
だったら奏の変更を中止しろと言われかねないですよ。
近隣住民とは会い慣れない一角にならない様に注意しましょう。
-
493
匿名 2012/08/20 04:43:26
490
現在の谷津地域全体を谷津のまま残したい、と言っているのだから、開発地域以外の場所まで変更して収まると考える発想が理解できない。
原案を容認している住民も反対に回ることは明らか。
-
494
匿名さん 2012/08/20 04:51:51
旧住民と言っても元々の地元住民は奏の地権者ですので反対はしていないはずです。
ここ何十年か前に住民になった新しい旧住民が反対しているのです。
-
495
匿名さん 2012/08/20 07:22:09
反対する理由はたぶん483さんが書いていることだと思いますよ。奏の杜の方がイメージがよくなるのが嫌なのではないでしょうか。本当のところは、谷津にこだわっているわけではなく、新住民の地域の方がよくなるのが面白くないのかと思います。でなければ、自分たちの地域の名前は変わらないのに反対する理由がありません。
-
496
匿名 2012/08/20 09:58:40
今後、地名で谷津を残したい派、奏の杜に変えたい派の対立だけでなく
奏の杜の住所を得た住民と谷津へ切り捨てられた住民の間でも関係悪化が考えられますね。
言葉では気にしないときれいごと言っても、心の中では優越感、劣等感は感じるものです。
住みやすい街とはどんどんかけ離れていく。
-
-
497
匿名さん 2012/08/20 10:14:17
住みやすい街だと思っているのは契約者だけであって、旧住民からしたらメリットの無い開発なのではないでしょうか。ややこしい事になりそうな構図が見て取れます。
-
498
匿名さん 2012/08/20 10:38:28
いっそのこと「ザ・パークハウス津田沼谷津」にしてしまえば丸く治まるんじゃない?
-
499
匿名さん 2012/08/20 10:51:57
>483の言う10年後のイメージの違いによる不動産価値の違いで、戸建だけでなく賃貸住宅の賃料とか
も違ってきますから、優越感とか劣等感の話ではなく、もっと実質的な金と言うリアルな問題です。
-
500
契約済みさん 2012/08/20 12:17:16
谷津奏の杜でどうでしょう。
歴史ある谷津の文化を残しつつ、奏の杜と言う名の新しい街作りを目指すってことで
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件