本日家内と見学して来ましたが、音はだいぶ軽減されてました。道路や線路の音は気になるところでもありましたので、逆にこれだけ遮音性があるんだと感心しましたよ。
営業もここに書かれているような感じも全く無く、普通に対応してもらいました。質問にも普通に答えてくれましたし特に不誠実を感じる事もありませんでしたよ。
書かれているご意見も色々参考にはなりますが、道路の音や上下階の音も含め営業の対応等、やはり自分の目で確かめる事がともかく大事だと思いました。
143さん、ペアガラスは防音というよりも断熱性のガラスです。ペアガラス自体の防音性能はT-1レベルで遮音性自体はあまり期待できません。最近はガラスの厚みを厚くしたT-2レベルのペアガラスも出ましたが、防音性能を図るならエアタイトサッシです。
ここはどうなんでしょう?
こちら、私も検討していたので見ていたのですが、なぜ急にネガティブな情報が多くなってきたのでしょう…
騒音や空気は心配もありますが、立地や間取りは惹かれるものがあります。
2階?が4000万円をきっていたと思うのですが、売れてしまったんですね。
眺望にはこだわりがないので、価格的に中層階も検討中です。
営業の方には私もそんなに不信感はありませんでした。
騒音に関しては今も街道沿いに住んでいるのでそこまで気になりませんが、子供ができたら気になってくるものなのかもしれないですね。
見に行かれた方の書き込みの多くに防音はしっかりしてると書いてあるので、別に面倒臭い二重サッシにしなくともいいんじゃないですか?逆に気密性を高めるために防音サッシとペアガラスの組み合わせにしたのではないでしょうか?ペアガラスが入ってないと結露が気になりますからね。
私はこの組み合わせで良いと思いますよ。
あーあのBタイプのキッチンですね?マンションで5帖以上のキッチンって珍しいですよね。これでLDがもう少し広ければなお良いんですけどね。キッチンは広いんですけど、ダイニングテーブル置くと大きなソファーが置けないので、Bタイプはソファーか和室で食事する家族向きですね?
Aタイプの方がLDに余裕があるんですけど、価格表見るとBタイプの方が売れてるんですよね。やっぱりキッチンの影響ですかね?
Bタイプはキッチンから浴室への動線もとれていいなぁと思っています。
あとは大きな食器棚が標準装備だったので、それもなかなかいいかなと。
たしかにあのタイプでリビングがもう少し広いといいですよね。
でも、冬なら和室でこたつで鍋とかもいいなぁと思ったり。
今はどの階あたりが空いてるんですかね?
前の建物の高さからして、7階あたりまではそこまで眺望に大差がないのであれば、
下の方の階の方が予算的にお得かなぁと思っています。
街道の音は上階の方が緩和されたりするものなんでしょうかね?
A,Bどちらも主寝室になる北側の6畳程の部屋に太い柱があるけど、
ベッド置けるのだろうか・・・。
出窓もあるし実質5畳無いんじゃない?
こういうのって買ってから気付く失敗点だよね。
キッチンは一通り仕様が揃ってますね、料理好きには重要なことだからこれだけでも決め手にはなりそうです。
先日散歩をしてみました、駅のほうが便利なのは当然のことと思いここからJタワーのほうへ。カフェありホームセンターあり、家電店は改装中??
とりあえずあちらの方向もいろいろあっていいですね。
ここから府中街道まで行って左折して歩くとジムや飲食店各種、コンビニもあります。
女性好みの水回りですね。買い物もホント便利ですし、駅近い特権ですね。
これで大通り沿いでなければなおgoodなんですけどね♪
府中駅近で4300万円位の角部屋で、さすがにそれは贅沢か~。
野村は宮西町だから価格が全然違うと思いますよ。とても70㎡オーバーの角住戸で4000万中盤は無理でしょう。
クリオは環境的に検討外!!雰囲気暗いし、ラウンドワン近いのも環境的に駄目。それに南側の建物がラシュレは10数メートル離れてるから結構日当たりがいいけど、クリオは結構南側が迫ってるので上階じゃないと西日しか当たりそうにないしね。
予算が5000万以上だったら野村を待つけどね。
そうか~?生活において店や周辺環境のプチ情報も大切だと思うよ。ダブルベッドも普通に置けるのにベッドが置けないとか、出窓なのに出窓じゃないとか、検討外れの書き込みがあったけどな~。野村の最近っても、価格落としたのは天神町ぐらいじゃない?他にどっか価格落としたの府中であった?緑町も府中町も高かったよね確か。
実物件を見れるのはいいよね、
イメージ図と実際は全然違ってたりするから目で見てくまなくチェックするのが一番いい。
仕様面では特にキッチン、僕はほとんど立たないけど立つ人は細かい部分まで日常で気になるみたい。
水の出具合、シンクでの撥ね具合、シンクの広さ、キッチンの幅、とか。
料理へのモチベーションも全然違ってくるみたいで。
少し前のレスにあったけどここぐらいの仕様ならうちのカミさんも合格点出してくれるかも。
学研が推奨する賢い子供に育つ家でしたっけ。
ダイニング・リビングで勉強を見る工夫がしてあるのは良いと思いますが、
リビングに子供の玩具やゲームの収納スペースがある、
リビングに子供の日用品、学習用品の収納があるのはちょっと困るかも…
201さん
Gakken Nextの家庭教育環境推奨項目を読んでみましたが、
収納スペースには扉があるようなので、リビングに子供が
よく使うものをすっきり収納できれば、親の目が届きやすく
片付け習慣もついて良いんじゃないかと思いました。
検討にあたって妥協できない条件の一つが日当たりですからこの点は念入りに調べておいたほうが良さそうですねえ。
子どもにとっても光は大事です、室内の勉強や生活環境が良くとも光が弱くては気分にも影響すると思いますから、
206さんのご感想で多少安心することができました。
もともと上階希望ですので、期待通りの環境を想像して検討を進めて参ります。
いずれにしてもこの物件は、北側が甲州街道沿いで南側は線路が近い事がマイナスポイントで、駅に近く全戸南向きの角住戸である事がプラスのポイントという事ですね。
広さや設備仕様に対する価格の部分ではどうでしょうか?安いというご意見や、安さは感じないというご意見がありますが、実際の所はいかがでしょうか?
>街道沿いの4分より、環境の良い9分以内の方が良いです
府中町の宣伝ですか?
もしそうだとしたら、直床のやわらかいフローリングは検討外。二重床二重天井のこちらの方が全然いいです。
駅までの距離や利便性って、その人の生活スタイルで変わると思います。
ここだと駅に近いのですごく便利ですよね。
駅に近いところがいいならいいですよね。
確かに甲州街道沿いだと窓開けるとうるさいのが気になります。
たしかに駅近マンションの力ってすごいと思います。他の諸々の条件で不満な点があっても許せてしまうこともありますよね。それにこの価格ならいんじゃないかな。最初イメージ見たときは60平米前後??って思ったんですけどちゃんとそれ以上あるし、買わせてもらいたい我が家としては上から目線ま発言で恐縮だけど、「合格点」です。今も実は駅近住まいで、どうしてもこの近さの条件だけは変えたくないですねえ。
駅の近さに慣れると、もうバス便や自転車通勤マンションには戻れませんよね。
これだけ駅に近いのにファミリータイプで広さも十分に確保されているのが良いと思います。
小学校も真向かいで買い物至便で言うことなし。
唯一のデメリットは交通量が多い道に面し、小さい子供には危険というところでしょうか。
ここの売主は創業50年にも満たなく、資本金も5000万円と少ないですが、
何かあった時大丈夫なのでしょうか?
戸建ての建設販売を主にやっているようですが、そちらでは評判は良くないようです。
また、代理販売会社も創業4年の小さな会社なので不安です。(契約後に言った言ってないなど)
おっと、発言消されてるね。
消された発言にレスするのもあれですが…
府中テラス緑町で床暖使ってるって書いてあったけど、お友達でも住んでるのかしら?
あちらの住民板にはそんな書き込み無いのにね。
デベはここよりイニシアの方がまともだと思うんだけど。ADRした後にも何棟も建ててるし。
評判の良い会社なんて大手位なもんでしょ?それ以外は五十歩百歩。
大手物件は高いから、そこまでの予算じゃない人は中小デベ物件を検討せざるをえない。仮に資本金が少ない小さな会社の物件で何かあったとしても、今は10年間の瑕疵担保保険加入が義務付けられてるから万一の心配は無いんじゃないかな。
評判悪いと書き込みあるけど、HP見たらここは40年くらい営業してる会社のようですから、それなりの基盤はあるのでは?少なくとも自分は設立間もない会社と設立40年の会社なら、40年営業し続けてる会社の方が安心出来るけど。
販売会社に関しても、最近は販売専門の小さな会社が販売代理として売っている物件がほとんどだし、大手ブランド物件を大手の販売代理会社が販売する物件を望むなら、それなりの予算を出して購入されれば良いのでは、と思う。言った言わないなど、未完成物件ならまだしも完成してる物件だからそのままを購入する訳で、イメージや営業の説明頼りに買う訳じゃないからね。
予算には限りがあるから、売主にこだわらない人がその予算の中で、駅距離や広さ、日当たりなど吟味して選べば良いんじゃない?実際、府中駅近の70㎡以上でこの位の価格帯は無いからね。
もちろん、甲州街道沿いだからこの価格なんだろうけど、気にしない人や、4000万台予算で広さと駅近と角部屋を望む人には良いと思う。
またネガレスが一気に消されてますね。やはり一連のネガレスは同一人物(同一会社?)だったのですね?
妬み?販売妨害?検討する方々が書き込むスレで、何が楽しくてそんな事をするのか理解に苦しみます。
竣工売りなんだから、現地と建物見て買いたい人は買えばいいんだし
デベと予算の兼ね合いで大手が良ければ、都区内東側なら府中より坪単価は安いから
そっち側を検討すればいいと思うよ。
ほんとに甲州街道沿いだけど駅近なら我慢出来るならとっくに完売してそうだけどね。
中古のリセールは厳しいのかな。
駅近だから賃貸なら需要ありそうだし、手放さなきゃならなくなったら賃貸に出す方が良いかも。
ただ賃貸だとこの広さが逆にネックになるかもしれない
甲州街道側は玄関+たぶん寝室かな〜=間取り。南側は抜けているから
まずまず我慢できるのでは?換気フィルターは早めに黒くなりそうですが
駅から近いのは良いと思います。
後は戸数が少ないので、50年くらいの修繕積立金・管理費コストのシュミレーション
をきちんと見せてもらっておいたほうが良いです。最初は安く設定されてますが、
戸数が少ないと意外と段階的に高くなるので。
色々拝見してました。
何か大手じゃない?
甲州街道の音がうるさい?甲州街道の排気ガスの影響?
甲州街道の子供に対する危険?
南向きなのに南西にあるライオンズタワーが影になり13時?14時?から日があたらない?
駅に近い?直ぐに府中駅に直結のマンションができるのに?
全部そうじゃない方が、何千万円も払うのですからいいにきまってますね。
ここのステマは?
『安いから我慢しろや〜』って言い続けてるみたいですね?
凄く醜い関係者なんでしょうね。
やっぱりココは無しです。
京王ストアの閉店時間が少し遅めで助かりますー
府中駅の真下にあるし、買って高架沿いを歩いてすぐ帰れるのはいつも疲れて帰ってくる私にはありがたい立地。
そういえばけや木通りをずっと南に行くとテラスがありましたよ、
府中ってもっと地味な感じかなって思ってたけど私の中ではポイント高くなりました。
テラスでたまにはまったり、しかも近いのがいい。
フォーリス=FORIS
って英語で通り沿いに大きく文字ってますよね、出入り口の上にも書いてあったっけ??
別の話ですけど府中に住み始めた頃は『なんで途中から伊勢丹??』って困惑しました、自分がどこにいるかわからなくて。あと伊勢丹の駅側に出てもまたくるると繋がってるでしょ、
あれも戸惑った。
こんな感じでいい意味では充実してる町なんで検討中のお方、何かわからないことは質問して下さい。
たまにですけど見に来ます。
わざわざポスト投げ込みチラシに「東証一部上場」と書かなければならないけほどの知名のなさ(笑える)
それなの特出すべき特徴が何も無いから苦戦なんでしょうねえ。
北府中のシュロスも竣工売りだったけど割とあっさり売れた。
ここは府中駅徒歩5分圏内だけど全然売れない、わかるよね?みたいなw