物件概要 |
所在地 |
奈良県奈良市押熊町2466-19の一部、2466-20の一部(従前地)、(仮称)登美ヶ丘駅前土地区画整理事業(奈良市域)施行地区N-3街区1及び2画地(仮換地) |
交通 |
近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
150戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上8階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ローレルスクエア学研奈良登美ヶ丘I口コミ掲示板・評判
-
503
入居者S
このマンションは「匿名はん」の言うようなチャチな造りではないよ。かっちり・しっかり施工されている。私は入居して以来一箇所も不具合と思ったところは無いね。「問題を共有化」するんだったら、何処がどう悪いのかはっきりと説明すべきだ。
Ⅱ期購入または検討中の皆さん、マンション施工上の懸念は不要だと思いますよ。
-
504
1期入居者B
1期購入者Aさん
トイレのペーパーホルダーのカバー、1期入居者SSさんのおっしゃる通りチョット工夫すれば簡単 に取り付けられますよ。
浴室の水垢とかカビは、使用後に浴室乾燥をしておけば心配ありません。
キッチン・シンクの傷については、チタンの研磨仕上げにしているので傷は判りませんが、水の飛 び跳ねについてはシンクが深いですし、普通に使用している限り水が飛び跳ねることは無いですけ どネ。
-
505
匿名はん
何も事情をご存じない方に責め立てられる筋合いはありません。
ただし、皆様に不安を煽ってしまったことに関しては申し訳なく思います。
あの限られた時間の内覧会で指摘出来なければ、住みだして気付く事が多いということです。
不具合なくお住まいだという方は、内覧会で的確にご指摘された結果であろうと思います。
良い事だけ知りたいのであれば、営業に直接聞くのが一番です。
-
506
匿名さん
500です。責め立てられた様に受け取られたのであれば申し訳ありませんでした。ただ、壁紙がはがれてきたとかは理解できるのですが、冷蔵庫が開かないと言う状況がどのようになっているのか想像がつかないので検討中の身でありますので購入や内覧会、入居後の参考に出来ればと思い、もう少し詳しく教えていただけたらと思い書き込みしました。お嫌であれば無理にはお聞きしません。逆に嫌な思いをさせてすみませんでした。
-
507
入居済み
推測ですが500さんの発言には相手を不快にさせるような記述はなかったと思いますよ。
実は、私の部屋も、床レベルが許容範囲を超えている箇所が3箇所ありました。
内覧会では、専門業者に立会って調べてもらったのでその時に指摘できましたが
正直、内覧会当日に、素人だけでその全てを吸収するのは難しかったと思います。
素人でも水平器で調べられますが、同じ部屋でも場所が変われば当然結果も変わりますし、
スケジュールもタイトでしたので。
そもそも冷蔵庫の開き具合がどうこうよりも、床レベルがおかしいことが問題の本質なので
冷蔵庫の状況を細かく確認したり、内覧会に指摘できなかったと問いただすような発言には
あまり意味がないかと感じます。
内覧会で指摘できなかったことや住みだして分かる不具合を吸収するために
アフターサービスがあるわけですし。。。
なお、私が内覧会で指摘した不具合は全て入居までに誠意をもって治していただきました!
-
508
入居予定
いろんな不具合が出る場合もあると思います。
どんな商売でも完璧は不可能です。
ただ、その後の対応の仕方でその会社の良し悪しが
わかるのではないでしょうか?
誠意を持って直して頂いたら、それでOKです。
少なくともわたしに取っては。
いろんな不具合、営業妨害(!?)とまでの意見がでましたが、
ここで教えていただくことは
今後の内覧会などでの参考になりますので、ご遠慮なく
どんどんおっしゃっていただきたいです。
-
509
Ⅰ期購入者A
>Ⅰ期入居者SSさん、1期入居者Bさん
真ん中が蝶番になって壁にくっついているので真ん中に通すタイプのホルダーカバーは取り付けられないです。(T_T)
工夫すれば取り付くもんなんですか?
チタンの研磨仕上げなら傷つきにくいんでしょうね。ええなぁ、うちもそうすればよかった…。(T_T)
シンクは確かに深いのですが、私の場合洗い物はトップに近い高さでしますから水が飛び散ります。
蛇口がセンターにあれば右側に飛び散るのが少なくて済むのになぁと思った次第です。
内覧会では水が出なかったので水まわりのチェックができませんでした。(Ⅰ期の場合)
-
510
匿名さん
>Ⅰ期入居者SSさん、1期入居者Bさん
私も509さん同様、ホルダーカバーが付けれない事に不満がありました。
ホルダーごと取り変えるか、手持ちのカバーの間を切り裂くか、、何かしら手を加える方法以外、
既存のものをそのまま・・と思う方法は「ちょっと」も考えられませんので、教えてください。
-
511
1期入居者B
1期購入者Aさん
トイレのホールダーカバーの取り付けについては、口では美味く説明できませんが、家に輪ゴムの大きいのがあったのでホールダーに引っ掛けて固定しました。
調理台の水飛び跳ねについては、ワイドなシンクでありスライド式調理プレートがあるので、蛇口の位置を変えると却って困ることになるんではないでしょうか。
-
512
匿名さん
・・・輪ゴムですか。
確かに「ちょっと」考えたという感じですね。
-
-
513
Ⅰ期購入者A
実際のところ、スライド式調理プレートとまな板は洗い物をするときやちょっと手を洗うときでも濡れたりして邪魔なので、私は必要なとき以外ははずしてます。
輪ゴムですか?
イメージが浮かばないです…。
-
514
1期入居者B
Ⅰ期購入者A さん
ひょっとしてホルダーカバーの構造が違うのかもしれませんね。私は4月に向かいのジャスコで購入したホルダーカバーです。
スライド式調理プレートは便利です。取り外すのは勿体無いですね。大家族だとチョット邪魔かもしれませんが。
-
515
入居者S
>505の匿名はん
大きな認識違いをしているよ。マンション販売の営業者が言うことと、実際1月半も住んでいる住人が感想を言うのとを一緒にしてもらいたくないね。
あまりⅡ期購入検討者を必要以上に不安がらせるようなことは言わない方がいいね。
-
516
匿名さん
>514さん
ホルダーカバーの構造が違うと言いながら輪ゴムで処置されているのですよね?
それって見た目、大丈夫ですか?
プレート自体が広く便利ではありますが、その分、その下の部分の
シンクが掃除できないので、スライド式調理プレートは我が家も状況に応じ、
外したりしています。
大家族であろうと小家族であろうと、衛生上やはり気になる場所ですものね。
-
517
入居済み
515さんへ
たかだか1月半しか住んでないのに、
大丈夫だと言い切るほうが無責任じゃないでしょうか。
>このマンションは「匿名はん」の言うようなチャチな造りではないよ。
>かっちり・しっかり施工されている。
>私は入居して以来一箇所も不具合と思ったところは無いね。
>Ⅱ期購入または検討中の皆さん、マンション施工上の懸念は不要だと思いますよ。
とおっしゃるのであれば、何処がどう良いのかはっきりと説明すべきだ。
建物の構造上がチャチでないことは設計・仕様上その通りだと思います。
その通りに建築されていることも、担当の方から建築後の検査書を見せてもらい納得しました。
ただ、各住戸で事情が違う内装面も含んだ発言なのであれば(そう受け取れますが)
皆さんが感じている不具合をどう解釈すればよいですか?
-
518
Ⅰ期購入者A
この掲示板て、写真もOKなんですよね?
ペーパーホルダーの写真撮ってみましたので試しに載せてみます。
百聞は一見に如かずってことで。
冷蔵庫と床のお話ですが、「床レベルがおかしく」と仰っておられるように原因がはっきりしているなら直してもらえば解決ですよね?
でもあの床ってペコペコで波打った感じなので、私は水平レベルなどはあまり気にしてません。
-
-
519
入居者S
>517さんへ
「何処がどう良いのかはっきり説明すべき」だと?自分で何を言ってるのか判っているんですか?
-
520
匿名さん
503入居者Sさん
あまり高圧的で断言するような発言は避けられたほうがよろしいかと思います。
見ていてあまり気分の良いものではありません。此処の事情をすべて把握されているなら別ですが。
517入居済みさんの発言はそれを汲んでの発言だと思います。ここにこれまで書かれている文章をもう一度読み直してはいかがですか?大人であれば話の内容を凡そ理解できると思いますよ。
-
521
Ⅰ期購入者A
水平レベルを気にしていなかったので写真が反対向きでした…。(^^;
確かに503入居者Sさんの言葉は高圧的で断言するようにも受け取れます。
そこは少し言葉を選んでいただくとしまして、492匿名はんさんの「床レベルがおかしく、冷蔵庫が開きにくい。」というのは、事実を伝えてくれてはいるが原因が曖昧というか確定的でないので、みなさんの不安感を煽ってしまったのだと思います。
そういう意味では503入居者Sさんの「何処がどう悪いのかはっきりと説明すべきだ。」は的を射たご意見ですし、「マンション施工上の懸念は不要だ」というのもⅡ期購入(検討)者の人たちを安心させようとする配慮からのご発言だと感じます。
冷蔵庫のドアが開かないほど床が傾いていたらそれこそ大問題ですよね?
ほんとのところはどうなの?ということを492匿名はんさんにもう少し詳しく説明してもらいたいとみんな思っているはずです。
よろしくお願いできませんか。
-
522
他の建築関係者です
ふらりと覗いてみましたが
(入居後であれば家具など退けないといけませんが)床の調整なんて内装施工レベルの話ですよ。
コンクリ直張りではない訳で、床の調整なんて正直よくある話です。(もちろん基本的によくあってはいけませんが…)基礎がどうこう言う話ではないと思います。
正直この部分、施工する側はなかなか神経を使い大変です…
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件