住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉新宿
ポレスター千葉中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 401 匿名さん 2013/10/19 12:15:12

    >399
    為替レートって知ってる?

  2. 402 匿名さん 2013/12/29 00:52:31

    ↓のシミュレーションツールで、試算してみました
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/feature/runnin...

    ↓夜得プランに燃料費調整と再エネ賦課金分2円を足しました
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home08-j.html

    ↓暖らんぷらんのセット割引(6%引き)にしてみました
    http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?

    給湯のみ、年間26000円ぐらいで納まるものですか?
    これに、温水式床暖つけると、どうなんでしょうか?

    床暖房付きの都内マンション住まいで、都市ガスが年間7万円ぐらいです
    戸建てにしたら、ガスだと給湯のみで76000円は、普通でしょうか?

    アドバイスいただけるとうれしいです。

    1. ↓のシミュレーションツールで、試算してみ...
  3. 403 匿名さん 2013/12/29 01:42:24

    うちはエコキュートで二人暮しですが、年間26000円以内には収まっていますね。
    電気使用量の概算で月当たり1500円程度でした。(北陸電力)

  4. 404 匿名さん 2013/12/29 02:24:32

    2人家族で何リットルぐらい利用で
    何kwhになりますか?
    電力プランは、エコキュートを別契約で
    基本料金や燃料費、再生エネ費こみで年26000円でしょうか?

    東京電力は値上げで、高くなって、
    料金プランも増えて、試算…難しく

    暖房は冬は床暖メインに利用したいので
    お湯の量も多めになりそうです。

  5. 405 匿名さん 2013/12/29 02:57:39

    うちはほぼ毎日お風呂を使用してたので夏場は平均360ℓ/日位でした。
    冬場を見ると500ℓ/日位で使用量は増えてますね。
    ※多分この使用量は水とお湯の使用量の合算と思われる?

    夏場の消費電力を見てたときは消費電力7kwh/日 前後程度だったので
    7.47円×7kwh×30日=1500円程度ですね。
    ※ただし、エコキュート以外の深夜電気使用量も含むのでそれ以下となります。

    基本料金や燃料費等は計上されていませんが、うちは電気代にエコキュートも
    含まれるので、使用量は上記位になります。

  6. 406 匿名さん 2013/12/29 04:08:19

    使えば使うほど高くなる電気
    使えば使うほどお得なガス

    状況で変わるわな

  7. 407 匿名さん 2013/12/29 04:15:41

    7.47円は安いですね。
    東京だと、12円前後と燃料費が1.6円と再生エネルギー費用があるから
    同じように利用すると、2倍ぐらいになるのかな?

    30数坪100㎡程度だと、太陽光も
    初期費用ばかりかかって、さほどメリットなさそうでだし
    マンションから見える戸建てでも、見かけないです。

    料理は使いなれてる、ガスレンジにするので、
    あとは給湯・暖房が迷います。

  8. 408 匿名さん 2013/12/29 04:36:21

    オール電化じゃないなら今まで通りでいいんじゃない?

  9. 409 匿名さん 2013/12/29 05:18:29

    折角ダブルで基本料金払うんだから出来るだけガス使った方がいいでしょ。
    環境問題は置いといて。

  10. 410 匿名さん 2013/12/29 07:30:12

    金額だけ見るとオール電化が圧勝だね。
    うちはIHだけど、ガスみたいにフライパン振れないのが違和感あるけど、それだけ。

    年間数万円も料金払ってガスにするほどでもないかな。

  11. 411 匿名さん 2013/12/29 09:13:21

    >405 >407
    家族3人、夏場はシャワー中心、お湯の使用量は計測していないのでわかりませんが、エコキュートの使用電力を見ていますと
    大体、夏場は1Kw-2Kw、現在の季節は5Kw~7Kwの消費電力のようです。
    東電は深夜電力で11.82円/Kwです。

  12. 412 匿名さん 2013/12/29 10:58:51

    うちは、都内ガス併用の戸建てですが、今の時期、
    給湯分が0.7~0.8mぐらいなので、約90~100円です。
    お湯の量は0.4mぐらいです。

    電気料金値上げと燃料調整で、あまり変わらなくなってるようですね。


    床暖、浴室暖房分を合わせると、1.5m、200円ぐらいです。

    >402の、シミュレーション
    夏にガス料金5000円は、まずあり得ないです。
    利用しても1か月で、15~20m、3000円しないですね。


    ※単位は立法(m3)です

  13. 413 匿名さん 2013/12/29 11:38:04

    この手の試算は自分たちが有利になるようになっているのが常みたいですね。

  14. 414 匿名さん 2013/12/29 12:24:00

    >413
    そうなんですよね。
    ガス系のエコ××やエネ××の比較では、
    電気温水器と比較ばかり、エコキュートは出てこないし

    電気の比較には、燃料調整や再エネ入れない、
    深夜電力で、比較対象の、
    ガスは、割引無しの、熱効率の悪い昔の給湯器基準

    >411
    煮込みとか、卓上IH利用して使い分けて利用とか、この時期、鍋に便利ですよね。

    ガスレンジの奥の1つ、IHにしたら売れると思うのに、
    見かけないですね。

  15. 415 匿名さん 2013/12/29 14:22:30

    建物探訪なんかに出てくるような、いかにもな家にはガスとIHが組み合わさったレンジが備え付けられている場合があるね。
    先週?放送した家のはドイツ製だったか、無骨な感じがオールステンの特注ぽいキッチンには良く似合っていた感が。

    ドイツ製はともかくとして、IHやガスは売っているメーカー同士が敵対関係にあるからね。
    パナソニックなんかはサンヨーを買収した途端、サンヨーとエネオスが共同開発した太陽光発電+太陽熱温水器を合体させたWソーラーシステムへの太陽光パネルの提供を取り止めてしまい、頓挫してしまった事があった・・・設置したかったのになぁ。

  16. 416 匿名さん 2013/12/30 00:26:08

    >415
    検索したらありました!

    サイズが特殊なようで、簡単にビルトイン交換タイプではなさそうですね。残念
    http://www.rinnai.co.jp/releases/2009/0623/

    海外製は、デザインがかっこよくて、いいなと思いますが

    実際に毎日利用するとなると、
    安全装置や細かい使い勝手や機能で不便しそうですね。
    レンジフードとの自動連動とかなさそうだし・・

  17. 417 匿名さん 2013/12/30 19:28:20

    現状ではコスト面でガスはオール電化に勝てない
    然しながら気軽に使えるのは時間帯を気にせずに使えるガス
    電気は時間帯を気にしないといけない

    これは事実
    後は個々人がどう選ぶかでしょう

  18. 418 匿名さん 2013/12/31 12:56:07

    ガスは換気扇が必須だけど、IHは換気扇使わなくても死ぬことはないからなあ。

  19. 419 匿名 2013/12/31 13:40:51

    カワック(関西人なので)とガスコンロが使いたかったからガスにした
    金額よりも利便性優先

  20. 420 匿名はん 2013/12/31 14:55:46

    IHの方が強力な換気扇が必要なんじゃなかったっけ?
    エコキュートが不要なオール電化ができたらガスやめてもいいかな。

  21. 421 匿名さん 2013/12/31 23:57:14

    IHの場合、ガスに比べて上昇気流が少ないですからね。
    先日TV番組を見ていたらガスレンジの換気扇で風呂についているような天井埋め込み型を2台取り付け、スッキリさせているお宅がありました。
    アイランド型キッチンでは特に巨大なレンジフードが鎮座しますが、このような手法が取れるのは良いですね。

  22. 422 匿名さん 2014/01/01 11:53:14

    >>420
    >エコキュートが不要なオール電化ができたらガスやめてもいいかな。

    オール電化にしたからといってエコキュートにする必要はないから、
    電気温水器を使えばいいよ。

  23. 423 匿名さん 2014/01/01 12:34:35

    >422
    お湯の溜め置き方式というのが、いまいちかなと
    古くなると、湯垢とか心配だし。

  24. 424 匿名さん 2014/01/01 22:42:29

    ガスで部屋の空気が汚れるのは大丈夫なんだ。

  25. 425 匿名さん 2014/01/01 23:33:53

    ガスにおける汚れの成分とは?

  26. 426 匿名さん 2014/01/02 00:18:16

    CO2、CO、CmHn、NOx、煤塵、その他微量成分による有害ガス。

  27. 427 匿名さん 2014/01/02 04:03:14

    給湯器外だから、部屋の空気関係ないと思いますが・・・

    >423
    飲用不可なお湯、うがい・洗顔とか肌への影響とかないのでしょうけど・・・
    なんとなく、気になりますよね。
    この時期、料理するときにも、冷水と温水をこまめに切り替えることになるのも
    めんどくさそう
    せめて、飲用可に改善して欲しいところですね。

  28. 428 匿名さん 2014/01/02 06:17:39

    エコキュートは直圧式がいいね。
    そしたら飲めるし、圧力も問題なくてデメリットなくなっちゃうね

  29. 429 匿名さん 2014/01/02 10:26:45

    まさかとは思うが、ガス給湯器からのお湯をそのまま料理とか飲用に使っているの?
    ガス給湯器の熱交換部分を開くと、かなり付着していて汚いんだが。
    とりあえず、初流は捨てた方がいい。

  30. 430 匿名さん 2014/01/02 14:27:17

    ガス給湯器の湯も、湯垢が付着した経路を通るので独特の風味になる。

    エコキュートに至っては、そもそも飲用不可で問題外。



  31. 431 匿名さん 2014/01/02 14:51:34

    ガス給湯器もエコキュートも取説には飲用不可と書いてあるよ。
    飲用不可で問題外であるのなら、そもそも生活用のお湯として使われないです。
    ガス派なのかもしれませんが、変な風に悪い印象を与えるのは感心しないですよ。

  32. 432 匿名さん 2014/01/02 18:10:20

    >>431
    それソースあるかい?
    エネファームとかかい?

    http://www.u-doctor.com/ecojouzu/eco.html

    よく知らんがこっちは飲めると書いてあるぞ

  33. 433 匿名さん 2014/01/02 22:25:26

    各社のQ&Aを見てみると、飲用可、安心して飲めます何て書いてある所はない。

  34. 434 匿名さん 2014/01/02 22:26:37

    433はエコキュートの話ね。

  35. 435 匿名さん 2014/01/02 22:51:46

    リンナイとノーリツのガス給湯器は、Q&Aで飲用可となってる。
    ただやっぱり朝一とかの配管残りは流せと言ってる。


    エコキュートの飲用不可が問題外だと言うのは、あくまで飲用や調理用として
    口に入れる場合を考えての話し。 朝の歯磨きとか、ちょっとならお湯使っていいのかな?とか
    そんな不安や疑問は最初から無い方がいいでしょう。

    ちょっとなら大丈夫は、放射能でも農薬入り冷凍食品でも同じ都合の話しだけど
    少なくとも直圧式エコキュートは、その不安が無いのは確かです。

  36. 436 匿名さん 2014/01/02 23:35:07

    日本は塩素が一定以上の濃度がないと飲料不可の法律があるから飲料不可と表記してるだけ。
    逆に欧州だと日本の水は塩素の濃度が高くて飲料不可なんだけど。

  37. 437 匿名さん 2014/01/03 00:01:39

    某直圧式エコキュートより
    ※朝一番やお出かけなどで長時間使用していなかった場合、熱いお湯が出てくるまでの水( 配管内にたまっている水)は飲用や調理用には使用せず雑用水としてお使いください。

  38. 438 匿名さん 2014/01/03 00:51:31

    ガス派はエコキュートの水が不可じゃないと困るんだよね。
    飲料可のガス器具社は安全性を軽視してるのかな?

  39. 439 匿名さん 2014/01/03 01:02:40

    >437
    お約束で記載されてる注意事項みたいですね。

    キッチンは浄水器通してるから関係ないし、食洗機にも関係ないし
    洗面での・歯磨き・うがい程度でしょうか、

    説明書にもある、数ヶ月に1回、お湯を抜いて掃除すれば大丈夫なのかな?
    お湯を抜いて掃除した当日の夜って、お風呂は沸かせるのかな、そこは心配

    ところで、普通は太陽光をのせる場合オール電化と思いますが、
    ガス併用にして、冬でも売電を多めにしたら、どうかな?

    ただ、都内で土地が狭いので、陸屋根、屋上バルコニーもよいかなと
    迷いますね。

  40. 440 匿名さん 2014/01/03 05:29:56

    >>438
    日立直圧以外のエコキュートは飲用できないが
    エコジョーズは飲用できると言ってるだけだよ
    ちなみに日立直圧エコキュートでも風呂のお湯はダメよ、溜め込んだお湯だからね

    オール電化かガス併用にするかの判断材料として事実を言ってるだけよ


    「飲用可と記載しているガス会社は安全性を軽視している」と言う陰謀論もそりゃアリよ
    その意見に賛同するかしないかは見てる人が決める事でしょう

  41. 441 匿名さん 2014/01/03 07:31:45

    ガスでもエコキューでも不安の少ないものが選べるのだから、それでよいでしょう。
    最初からそんなの気にしない人も居るだろうし。

    例えばホテルや旅館の風呂に「飲用不可」と記載があっても私なら別に気にしないかな
    だから気にしない人には関係無いね。






  42. 442 匿名さん 2014/01/03 19:54:32

    貯水塔持ちのマンションの水はとても飲めない
    臭い、不味い
    エコキュートはそこまでじゃないだろうけどさ

  43. 443 入居済み住民さん 2014/01/03 20:59:10

    エコキュの水が飲めないだの飲めるだのガス給湯器の水はどうだのってみんな神経質すぎ。敏感すぎ。弱すぎ。
    馬鹿馬鹿しい話。日本にいる限り、蛇口から出る水なんかどれも清潔で飲んだって死にゃしないさ。
    いちいち大したことないことが気になって仕方ないんだねえ。滑稽極まりない。

  44. 444 匿名さん 2014/01/03 21:54:05

    死ななからいいとか、そんな問題じゃないんだが
    食事でもそうだが美味しいモノを食べたいとか、そういった意識だと思うんだ

  45. 445 入居予定さん 2014/01/04 00:09:04

    水道管にも、水道のコマにも、浄水器のプラ部分にも、ヘドロはついてる
    最近の家の配管は樹脂?プラっぽいけど、あれもどうか いいところはステンだが
    気にせず使ってる、最近は寒いので、湯沸かし器のお湯で米も研いでる
    インダス川の水を直のみじゃないんだから いけるのでは
    エコ給とは配管を通ってタンクに貯まるくらいだから、古いビルの水道よりよさげだが
    電気温水器になると、沸かす部分が高温になるので貯まり詰まりやすいらしいですね
    出来れば、タンク生活はしたくなかったが、時代の流れだ しかたない 
    本当はガス派だが、エコキュウトになりました。

  46. 446 匿名さん 2014/01/04 00:35:33

    マンション住まいの頃は、ときどき、配管の高圧洗浄やってたけど
    戸建てでも、やったらどうかな

  47. 447 匿名さん 2014/01/04 02:06:50

    水道の配管内が汚れてるは実質どうしようもない。
    そもそも浄水場からの延々と給水される水道管を憂いでも仕方無いだろう。
    宅内配管も同様だ。

    長期間タンク貯湯することによって内部が汚れるのも仕方無い
    これは水と違って加温されている分、汚れも多くなり、水道配管の様な常時圧力と
    水流も無い為に、どうしても澱が溜まり易い。

    これは注水だけで使い続ける電気ポットみたいなもの。
    まあ実際気にせず注水だけでポットを使い続ける方も居るだろうから
    同様方式のエコキュートを気にしないのも当然で、特に問題もないでしょう。

    そうした不安を払拭している事を謳う製品もあるので、気にされるなら
    そちらを選択されればよいだけです。

  48. 448 匿名さん 2014/01/04 16:20:49

    >>446
    今どきはサヤ配管だろう
    清掃するくらいなら新品に変えてしまったほうが良さげだなぁ

  49. 449 匿名さん 2014/01/04 17:12:23

    ガス給湯器を通した水は、水道の蛇口からの水よりは汚いみたいですね。
    飲用や料理用は蛇口から直接または浄水器を通した方が無難でしょう。

  50. 450 匿名さん 2014/01/05 02:53:52

    ガス給湯器からのお湯も確かに独特の風味になる。
    だがそもそも飲用不可とされるタンクの貯湯との比較にあまり意味が無いでしょう。

    ところで飲用不可とされている理由な何なのだろう?
    湯垢や澱による単なる美観的な観点か? それともそれ以上の何かがあるのだろうかね。

  51. 451 匿名さん 2014/01/05 03:15:37

    >ところで飲用不可とされている理由な何なのだろう?
    温度を上げると塩素分が飛んで殺菌効果が無くなる。
    実際は高温殺菌もされ、密閉容器だから細菌の繁殖余地は無い。
    塩素分の無い水が認められていないので飲用不可。

  52. 452 匿名さん 2014/01/05 14:33:30

    >>449
    ソースよろしく

  53. 453 匿名さん 2014/01/06 01:35:11

    飲料水や料理は浄水器通したのしか使わないから関係ないな。

  54. 454 匿名さん 2014/01/06 03:24:13

    確かに、飲用には関係無いですね。
    どちらかというと、
    美顔、美肌や、子ども達の肌に悪くないかそちらのほうですね。

    家電他、最近のものはなんでも除菌とか売りにしてますよね。
    肌もひ弱になってるのかも

  55. 455 匿名さん 2014/01/06 11:21:44

    >450
    既に>451さんが指摘しているけど、飲用と公式に認めるためには水道法で定められた水質基準を満たす必要があるけど、加熱した時点で塩素をとばしてしまうため基準を満たさなくなってしまう。
    個別承認を取れば飲用と公式に認めることも可能だけど、手間やコストをかけるメリットがないため公式には飲用不可とせざるを得ないだけですよ。
    原理的には>451さんの指摘どおり、細菌の繁殖は無いのですけどね。

  56. 456 匿名さん 2014/01/06 17:44:17

    エコキュートは無理矢理飲める感を前面に出してますね
    ま、飲用不可とされてるわけですが、勝手に自己解釈で飲んでくださいな

    釣られる奴が可愛そうだとは思うけれどね

  57. 457 匿名さん 2014/01/06 18:28:34

    そらまあエコキュートからレジオネラ菌 なんてことがあったら大変だわね

    溜まってるタンクの湯が飲用に向かないのは、延々継ぎ足しして使う電気保温ポットの
    中身がどうなってしまうかを見れば、誰でも想像が付くだろう。

    だがそんな憂いを払拭するエコキュートもあるから、それを選べば心配は不要。


  58. 458 匿名さん 2014/01/06 18:32:10

    普通の人はガスでも給湯器の水を飲用しないので、無理矢理飲める感を前面に出す必要がありませんが?

    >450さんの質問が
    >ところで飲用不可とされている理由な何なのだろう?
    >湯垢や澱による単なる美観的な観点か? それともそれ以上の何かがあるのだろうかね。
    >451さんが基本的には回答していますが、なぜ「塩素分の無い水が認められていない」かの根拠を追記しただけですよ。

  59. 459 入居予定さん 2014/01/06 22:01:51

    電気ポットは沸騰させるけど、エコキュートは沸騰しないので
    水道管のごみしかたまらない気がします
    水道管のごみは結構すごいけどw
    朝、たまに赤さびの固まり、じゃり等でてきますね
    洗濯機の水道のフィルターにもたまっています

  60. 460 匿名さん 2014/01/06 22:43:22

    水道水をそのまま沸かして飲む人には関係ない話でしょ。

  61. 461 匿名さん 2014/01/07 15:44:06

    電気ポットは気軽に開けて見ることが出来るんだけどね
    余りにも汚れているようなら洗うでしょ
    エコキュートはちょっと億劫でしょ

  62. 462 匿名さん 2014/01/07 16:51:29

    うちは毎年一度タンク洗浄を、専門業者にお願いしています
    時間を掛けて強力な薬剤で洗浄するそうです。
    費用も5万円程度で、安心を得るためにもエコキュートを使われる家庭には必須でしょう。

  63. 463 匿名さん 2014/01/07 22:52:54

    都市ガス屋のステマ。

    電気ポットと違いエコキュートはタンクでお湯を沸かしません。
    エコキュートのメンテはドレンから半年に一度1分間だったかな?抜くだけだよ。

    問題ないから10年以上前から発売され普及し続けてるんでしょ。

  64. 464 匿名さん 2014/01/07 23:16:11

    仕組み的には室外機で沸騰はしない程度に温めたお湯をタンクにためておくだけだな。

    電気ケトルで沸騰しない程度に温めたお湯を掃除の出来ない魔法瓶水筒に入れ換えて保存して使う。
    余ったお湯は水筒に水道水を混ぜて電気ケトルに戻し、再加熱し・・・の繰り返し。

  65. 465 匿名さん 2014/01/07 23:48:01

    水道水自体が掃除できない配管を旅してくるわけだから。

    それを直接飲んじゃったり直接沸かして飲んじゃう人も居るわけで。。。

  66. 466 入居予定さん 2014/01/08 03:44:52

    最近は飲料用はスーパーで汲んできた水しか使ってないけど
    べつに、水道ちょくでも、飲めるかな
    同じ市内でも、以前住んでいたアパートは沼臭くて、食器が臭くなってしまい大変だった
    今、住んでいるところは、浄水場近くで近すぎて通常の水道だと塩素が強すぎるのか
    川の水ではなく、地下水ベースの水で臭くもまずくもない

  67. 467 匿名さん 2014/01/08 09:45:46

    水が流れてくる水道管と、お湯を貯めてるタンクでは
    誰が考えても汚れが付着する条件が違うだろう。

  68. 468 入居予定さん 2014/01/08 21:42:50

    掃除できない ポットの残り湯を使いまわして沸かしていると
    夏とか、すぐに臭くなってしまいます。
    冬は、たくさん暖かいお茶を飲むので、常に新しいのだが

  69. 469 匿名さん 2014/01/08 23:09:06

    毎日一度タンクを空にして、定期的に内部洗浄すれば問題なし

  70. 470 匿名さん 2014/01/08 23:46:18

    タンクを空にした当日って、
    風呂の湯はりにどのぐらい時間かかりますか?

  71. 471 匿名さん 2014/01/08 23:57:58

    エコキュートは学習機能が付いていてその日に使う分しか沸かさないので問題ないですよ。

  72. 472 匿名さん 2014/01/09 00:01:37

    必死ですなぁ(笑)

  73. 473 匿名さん 2014/01/09 00:11:42

    ガス屋はお尻に火が着いて引火寸前ですから
    そりゃ必死にネガキャンしますよ

  74. 474 匿名さん 2014/01/09 00:36:01

    >471
    ユーザーとしては夜間(原発)料金割引があるので気付きませんが、実際には使おうが使うまいが、余裕を持って多めにお湯を作っているので無駄な面もあるシステムと言えるでしょう。

  75. 475 匿名さん 2014/01/09 00:38:50

    それでもガスより安い不思議(笑)

  76. 476 匿名さん 2014/01/09 00:46:30

    そりゃー倒産を防ぐために国民から取った税金を10兆円も融資して支えているわけですから、安くもなりますよ。

  77. 477 匿名さん 2014/01/09 00:53:25

    倒産すると国が困るんだろうね。
    ガスやさんは守ってもらえないのかな?って事は・・・

  78. 478 匿名さん 2014/01/09 01:12:19

    通常なら迷わず(実質的に)倒産させて株主や銀行の貸し手責任を問い、不採算部門は切り捨て徹底的なリストラを推進して再構築でしょう。
    かつての国鉄や比較的最近の日本航空のように。

    その間も電車は走りましたし、飛行機も飛びました。
    後に不採算な僻地では切捨てが進みましたが・・・

    電気を作り、送電し、国民へ影響を与えないように不採算部門を切り離す事は可能なはずです。

    何故出来ないのか?を考えると面白いかもしれません。

  79. 479 匿名さん 2014/01/09 01:48:47

    家でガスを使わない人は多くても電気を使わない人はいないから。

  80. 480 匿名さん 2014/01/09 02:48:50

    企業倒産=全事業即停止=全く電気が発電されなくなると思っている人が多くいる内はイケそうな気がする~!

  81. 481 匿名さん 2014/01/09 02:53:38

    利用者にとっては倒産させて負債をチャラにした方が得なんだけどな。
    社員と貸してる銀行と株主は困るけど。

  82. 482 匿名さん 2014/01/09 03:12:47

    ガス業者必死過ぎ 電力業界は独占&保護下で余裕。

    オール電化は勝ち組 原発再稼動で電気代は更に安く。

  83. 483 匿名さん 2014/01/09 13:41:05

    ガス業者必死すぎとか言ってる人を見ると
    相当燗に触っているんだろうなぁと思う

  84. 484 匿名さん 2014/01/09 13:57:37

    >481
    東電の利用者の税金に止まらず全国民の税金だからね。
    東電は無利子で10兆円借りられるのに国民は税金として利子分を長年払っていく必要がある。

  85. 485 匿名さん 2014/01/09 16:34:41

    だから倒産させて新しい会社で株を公開すれば国民にとっては得なんだけどな。

  86. 486 匿名さん 2014/01/09 23:42:09

    倒産させた場合、原発の後始末の費用はどこから捻出されるの?

  87. 487 匿名さん 2014/01/10 00:22:58

    >483
    ヒッシダネ、ガンバレ

  88. 488 匿名さん 2014/01/10 00:34:17

    >486
    今まで通り国から出るでしょ。

  89. 489 ビギナーさん 2014/01/10 00:45:39

    拘る奥様はガスコンロ。

  90. 490 匿名さん 2014/01/10 01:22:51

    とかいいながらガスコンロの家はキッチン汚いよね。
    それに料理の腕もいまいちだったりする。

  91. 491 匿名さん 2014/01/10 01:23:42

    お袋は特に拘りはないけど昭和の人間なんでガスコンロ。

  92. 492 匿名さん 2014/01/10 01:27:20

    IHの方が火力?が強いからい炒め物はガスより美味しいね。
    あと温度管理が簡単なんで揚げ物や煮物も美味しいね。

  93. 493 匿名さん 2014/01/10 02:52:51

    適材適所、両方を使い分けるのが、便利で良いです。
    おすすめ

  94. 494 匿名さん 2014/01/10 03:07:43

    うちIHだけど、温度管理はガスコンロのほうが正確らしいね。IHのほうはセンサーがガラスはさんでるからとか。
    揚げ物はなんとなく、ガスの温度調整の方が早くきれいに揚がった気がする。

    ホットケーキ焼くときも温度調整使ってたんだけど、IHで同じようにやったら焦げたみたい。IHは油入ってるとき専用って感じ。

    煮物とか炒めものは変わんない。
    前のガスコンロが古いもの使ってた人はIHすげえ!って思うと思うわ。

  95. 495 匿名さん 2014/01/10 07:01:18

    使いこなせない人は大変なんだね

  96. 496 匿名さん 2014/01/10 07:31:03

    使いこなしてる人はもうガスには戻れないよ。

  97. 497 匿名さん 2014/01/10 08:29:12

    お互いに非難する理由がわからない。どっちでも好きな方でいいと思うけど…

  98. 498 匿名さん 2014/01/10 08:38:17

    >お互いに非難する理由がわからない。どっちでも好きな方でいいと思うけど…

    それじゃ許されない辺りがネット掲示板の面白さですね。

  99. 499 匿名さん 2014/01/10 09:06:43

    どちらも一長一短あるから、両方使い分けるのが間違いなく一番便利ですよ。

  100. 500 匿名さん 2014/01/10 14:44:01

    >>492
    ありえん
    それでしゃびしゃびチャーハン作ってくれよ

  101. 501 匿名さん 2014/01/10 15:19:40

    オール電化でのメリットはコスト的なものしかない

  102. 502 匿名さん 2014/01/10 15:59:32

    あっちはダメたこっちが素晴らしい、じゃなくて、どっちも素晴らしいと言い合おうよ
    うちはガスだけど、IHのすっきりデザインが素敵だと思います。使ったことがないので機能的なことはわかりませんが、きっと素晴らしいのでしょう。

  103. 503 匿名さん 2014/01/10 18:30:39

    ガスコンロとIHなら、両方あってもいいくらいにそれぞれの良さがあるでしょう。

    フライパンを揺する調理ならガスが使い易いし、長時間の煮物とかはIHが安全で便利。

  104. 504 購入検討中さん 2014/01/12 02:05:37

    光熱費での比較なら、プロパンガス地域ならオール電化がかなり有利。
    都市ガスとの比較でも安くなるけど、プロパンガスほどではないので、エコキュート、IHの初期費用を回収するには時間がかかる。

    うちはオール電化だけど、ガスなら火が見えるから、子供の教育には良いと思う。

  105. 505 周辺住民さん 2014/01/17 00:43:30

    エコキュートの室外機は夜間の静かな時間に稼働し
    周囲に嫌な音を撒き散らす
    自分の高熱費節約のために他人を不快にさせるエゴなシステムだ
    空調や冷蔵庫も似た音だが
    ノイズのでるタイミングや時間間隔が別物
    またヒートポンプ製品はだれにとっても不可欠な製品ではない
    本体価格やランニングコストを考えても
    とりたててお得でもない
    空調をできるだけ使わない生活を心がけるのが
    お財布にも環境にも他人にも優しい
    発するノイズに関しては昨年2013年実際に裁判になったケースがあり
    エコキュートの撤去という結果になっている

    少なくとも住宅が密集する都市部では禁止にすべきだと思います。

  106. 506 匿名さん 2014/01/17 07:46:49

    >505
    どこの狭小住宅の話ですか?
    相当狭い敷地に無理やり家を建てているんでしょうね

  107. 507 匿名さん 2014/01/17 08:47:07

    裁判の判例は10年以上前から販売してるのにまだないね。

    示談で交換する事にしたエコキュートメーカーは聞いたこと無いメーカーでした。

    まぁ400万台のほぼ100%のエコキュートで何の問題もないわけですから。

  108. 508 匿名さん 2014/01/17 08:57:40

    >505
    超密着してる使用者本人がなんとも無いから気にしすぎw

    超密着and何台もあるオール電化マンションですら全く問題ナイッシー!

    あなたの使ってる他人に迷惑を掛けない給湯器やらを教えて下さい。

  109. 509 周辺住民さん 2014/01/19 10:05:17

    都内の狭小住宅地です
    引っ越してくるまでは
    こんなことは想像もしてませんでしたよ
    調べてみるとエコキュートの低周波被害はかなりあるようですが
    使用者や製造元と被害者の理解や意識が
    あまりにも乖離している状況のようです。
    低周波みたいな音は自分で制御できる場合は気にならないことが多いでしょう。
    自分で制御できないから問題となるんです。
    例えば隣りで何時間も意味なくウーと小さな声でも唸られてたら頭おかしくなるでしょう
    そもそも自分のリビングや寝室の近くに置く人は少ないですし
    考えてみると個人の光熱費節約のために新たなノイズ撒き散らすというのは品のあるシステムではないと思います。
    他人の家にも自分のゴミを捨てるようなものですよ
    大きくて建ぺい率の低い土地や特別な事情がある場所以外は禁止にするのが正しい社会だと思います。


  110. 510 匿名さん 2014/01/19 11:08:22

    >509
    ではなぜオール電化マンションやオール電化分譲地で問題にならないのでしょうか?

  111. 511 周辺住民さん 2014/01/20 00:17:57

    潜在的には問題はあるでしょう
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17240/3

    まあマンションなら計画的に防音や配置もできてる場合もあるでしょうし

    なかなか表だたないのは
    国民性もあるでしょう
    ようは法にひっかからないなら
    気になる人が悪い
    といわけのわからない風潮があるのが問題なのでは?
    でもわざわざ静かな時間帯ねらって節約のためにノイズだすのはまったくスマートではないですよね?

    あとここのテーマに言及させていただくと
    ガスと電気両方使える方が明らかに豊かな生活だと思います。なぜわざわざひとつにしぼる必要があるのかは前から不思議に思ってました。お金のためですか?そもそも家を新築できる経済力ある方がリスクも分散できない家庭内で炎も扱えないような貧相な生活をわざわざ選ぶのがよくわからないです。

    もし都市部でエコキュートやるなら
    自治体がちゃんと計画して専用施設をきちっとつくって管理するくらいやって欲しいです。

    あと現在のシステムは当然最終形態ではないと思いますので信に人にも環境にも優しいシステムがきっと登場すると思います。

  112. 512 匿名さん 2014/01/20 01:00:51

    >511
    自分の貼ったリンク先くらい良く読んでね。

    どこにでもある電気製品が低周波の原因だったりするようです。

    やはり思い込みは良くないので専門業者に原因を究明してもらうのが一番間違えないですよ。

  113. 513 匿名さん 2014/01/20 01:10:36

    >511
    隣のガス給湯器が五月蝿く臭いのですがどうしたらいいでしょうか?
    夜はお湯を使わないように頼めますか?

    それともエコキュート等に交換を頼むべきですか?

  114. 514 匿名さん 2014/01/20 01:29:08

    >509
    何故自分で制御出来る低周波は問題ないんですか?ソースの提示をお願いします。

    またウーと唸るエコキュートのメーカーと機種名を教えて下さい。

  115. 515 周辺住民さん 2014/01/20 07:20:24

    ダイキンの機種でした
    自分のものであれば嫌ならいつでも止められるということです。
    また自分にとって利益があり自分の責任で自分の範囲内でやってるものであれば多少うるさくても気にならない、我慢できる人の方が多いのでは?という意味です

    普通の給湯器に関して気になる環境にいる方は同情致します。
    使用と動作が同じ時間帯なので
    使う時間帯を考えていただくようには言えると思います。

    しかしエコキュートは夜間動かすのが目的なので
    言いにくいです、そこが問題です
    存在意義がなくなるんですよ
    使用している方そんなことない
    昼しか動かしてない
    という方
    いらっしゃるんでしょうか

  116. 516 匿名さん 2014/01/20 08:20:19

    あなたは夜にガス給湯器やエアコンを使わないんですか?

    ウーという唸り声がするなら故障だと思いますので持ち主の方にダイキンに見てもらうように頼んだらいいと思いますよ。

  117. 517 周辺住民さん 2014/01/20 08:52:54

    ウーというのは喩えでいってます
    通常の動作音が家の壁を通ると嫌な周波数が残ります
    テレビなどをつけてればまだ大丈夫ですが
    夜中の就寝時間遅くまでその音が続くとさすがにまいります
    私の寝室は音源から7メートルくらいははなれているので
    他の被害者ほどシリアスではないと思いますが
    将来の子供部屋やリビングにはジワーっと鳴っており
    納得できるノイズではないため書き込ませて
    いただいてます。


    給湯器やエアコンは使わない人はほとんどいないでしょう
    使う理由も納得できますし現環境では気にならないです
    信にお互い様のシステムだと思いますし
    暖房の場合はみなさん夜中は切ってますね

    エコキュートは
    ただ節約したいだけでしょ
    もしお金じゃないオール電化が目的で
    人様に迷惑をかけないよう夜中は使わないという
    マナーのある方がいらっしゃるなら救われます。

  118. 518 匿名さん 2014/01/20 09:04:31

    火を持って火を消す。低周波を持って低周波を消しましょう、低周波を出す室外機の前に低周波を出す室外機ですよ、グッドアイデヤ。

  119. 519 匿名さん 2014/01/20 09:04:31

    火を持って火を消す。低周波を持って低周波を消しましょう、低周波を出す室外機の前に低周波を出す室外機ですよ、グッドアイデヤ。

  120. 520 買いたいけど買えない人 2014/01/20 09:05:59

    火を持って火を消す。低周波を持って低周波を消しましょう、低周波を出す室外機の前に低周波を出す室外機ですよ、グッドアイデヤ。

  121. 521 匿名さん 2014/01/20 09:26:11

    >517
    納得出来るノイズでないなら持ち主だって嫌でしょ。

    我慢してるなんて話聞きませんよ。

    エアコンは夏は夜も動かしてるでしょーに。

  122. 522 匿名さん 2014/01/20 09:27:55

    一日中動いてるエネフォームや冷蔵庫はドウナルンダ?

  123. 523 匿名さん 2014/01/20 13:02:32

    エネファームやエコウィルはともかく
    冷蔵庫は置き場所がキッチンで室内
    問題になったとしても買い手だからな

  124. 524 周辺住民さん 2014/01/21 10:14:33

    必要不可欠でもないのに夜の静かな時間に家の外で他人家に向かってノイズを出してる家庭用電化製品はエコキュートなどのヒートポンプ製品しかないんです。
    そんな製品をエコブームにのって400万台もうって
    高笑いしてるメーカーには腹がたちます。
    本体価格、耐用年数や維持費、電気料金の上昇を考えると
    元とれるんでしょうか?
    メーカー以外誰も得しないでしょう
    二酸化炭素と環境の関係もはっきりわかっていないですし
    明らかなのは低周波被害が増え続けてることと
    いらない出費をする方が増え続けてること
    導入した方もある意味被害者かもしれません。

  125. 525 匿名さん 2014/01/22 00:20:33

    低周波との因果関係は不明ですよ。
    一方、残念ですが二酸化炭素と地球温暖化は国連で認定されてます。

    アホ面して自宅で温暖化ガスを撒き散らす時代ではないということです。

  126. 526 入居予定さん 2014/01/28 05:56:08

    もうすぐ新居完成で、初のオール電化、そしてエコキュート。
    今までは賃貸のプロパンガス併用。
    何か注意点、ありますか?

    エコキュートって、お湯がなくなったらどうなるのですか?
    たとえば泊まりの来客で、お湯をふんだんに使われてしまった場合など。

    終わった時点で自動で沸かし再び溜めるのでしょうか? 手動ですか? 水でガマンですか??
    ガス給湯器のように沸かしながら使うとか??

  127. 527 匿名さん 2014/01/28 06:34:37

    メーカーや機種により異なります。
    詳しくは取説を読むか、問合せ窓口に聞くしかありません。

  128. 528 匿名さん 2014/01/28 08:33:29

    >526
    最近の機種ではお湯が減ってきたら自動的に湯沸し機能が働くようになっていると思いますが、お湯が無くなってしまった場合はガス給湯器のように沸かしながら使う事は出来ませんので、沸くまでは我慢です。

  129. 529 匿名さん 2014/01/28 08:42:26

    新居の引き渡しが終わり エコキュウトに電源が入っているのですが
    まだ、引っ越しが出来ないので もったいない気がするのですが
    電源を落として、凍結とか、平気でしょうか?

  130. 530 匿名さん 2014/01/28 23:47:55

    機種によっても対応が違うかもしれませんしメーカーに聞いた方が確かですよ。

  131. 531 匿名さん 2014/01/29 01:14:28

    うちのは湯沸かし中止を押しても寒い日は凍結防止の為運転していますとメッセージが出るよ

  132. 532 匿名さん 2014/01/29 10:59:06

    エコジョウズですが、この冬、
    少し前、寒い日に1回だけ
    リモコンの雪だるまマーク見ましたね。

    ここ数日は、夜暖かい気がします。
    このまま暖かくなってくれるといいな

  133. 533 入居済み住民さん 2014/01/29 22:24:43

    去年の今頃はプロパンが30立米18000円ほど、電気代が9000円くらい。
    今年はオール電化でエコキュート使用。今月は電気代18500円のみ。
    ぼったくりプロパン地域はオール電化にするべきだと思う。

  134. 534 匿名さん 2014/01/30 00:05:09

    オール電化の電気代高いですね。寒い地域か大家族ですか?

  135. 535 入居済み住民さん 2014/01/30 01:29:41

    寒い地域では無いけど、昨年子どもができて、
    暖房がエアコンと電気ストーブのみで一日中使ってます。
    洗濯も毎日してるので、夜間以外の電気使用量も増えています。

  136. 536 匿名さん 2014/01/30 02:10:52

    >535

    電気ストーブは熱効率が悪いので、暖める仕事量が同じならエアコンの3~6倍も電気代がかかります。

    赤外線のポカポカ感は良いですけどね。

    ちなみに、うちは5人家族のオール電化ですが、加湿も出来るのでファンヒータを使用しており電気代は8千円前後です。

  137. 537 匿名さん 2014/01/30 02:34:32

    >>オール電化ですが、加湿も出来るのでファンヒータを使用しており
    えええ、ファンヒーターって石油ファンヒーターのことですよね?
    オール電化ということで恐らく築浅のお宅だと思うのですが結露は心配ありませんか?
    石油1Lで水蒸気1.1Lが発生するので最近の高気密住宅なら結露の心配がありますね、ぜひ換気には十分気を付けてください!

  138. 538 入居済み住民さん 2014/01/30 03:36:07

    子供が小さいと暖房費とか掛かりますよね
    うちも、ガスが高くて、15000円 
    以前子供なしで違うメーカー5000円~8000円くらいでした。夏は3000円
    今週から新居でオール電化 
    深夜時間だけエアコン稼働でいけないか試しましたが、20時くらいから冷え込んできます。
    おそらく C値1.5 Q値 3 前後 150mm2 エアコンは全部で20K
    効率 4として  20÷4=5 
    5×8時間×30日×電気代11円=13200円
    +夜8時からの暖房費・・・・><くはっ

    ガス代分と太陽光6Kで、乗り切れるかも・・・
    冬は深夜電力でいいのですが・・・夏はどうしましょう

  139. 539 匿名さん 2014/01/30 07:34:06

    >538
    効率 4
    とかいうのは気温3~4度以上の結構高い場合じゃないですか?
    地域によるとは思いますが、今の時期はもっと効率悪くなりますね。

  140. 540 匿名さん 2014/01/30 09:09:18

    くはっ
    余裕をもってエアコンを稼働してもだめですか?
    たとえば、10Kのエアコンを必要な時 10Kで効率3
    20Kで6いかないのであれば、ギリギリで動かしたほうが良いことに・・・

  141. 541 匿名さん 2014/01/30 11:14:47

    エアコンと乾燥に加湿と結露。 貴方はどっちを我慢したいですか?

  142. 542 匿名さん 2014/01/30 22:26:28

    比較対象がわからない

  143. 543 匿名さん 2014/01/30 23:45:12

    エアコン暖房は室温が上がれば湿度は下がる(乾燥すれば人間が辛い)
    そこで加湿すれば快適になるが、今度は結露が何処かで起こる(ひっそりと家の何処かが痛む)

    さてどっちを選ぼうかって話だな

  144. 544 匿名さん 2014/01/31 00:06:30

    >537

    結露のご心配ありがとうございます。

    前の家はサッシやガラスが結露していましたが、3年前に建て替えて樹脂サッシとLow-E複層ガラスにして結露は皆無です。
    室内湿度も40~55%をキープしています。

    ちなみに換気は、24時間全熱交換換気が稼働しています。

  145. 545 匿名さん 2014/01/31 04:51:55

    これはオール電化にとっては良いこと?
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000516-san-bus_all

  146. 546 匿名さん 2014/01/31 08:05:57

    >>544
    結露が皆無の家なんてあるんですね!
    南国ですか?

    それともトリプルサッシ?

    うちはそこそこお金かけたけど、北側の窓はビチャビチャです。 24時間換気を切って締め切ってるからかな?

  147. 547 匿名さん 2014/01/31 11:21:04

    >546
    地域によるのかも。
    東京だと、湿度20%ぐらいまで乾燥するみたい
    気温は昼間で16℃、夜でも7~8℃ぐらいだし
    樹脂サッシは大丈夫ですよ。
    うちは、唯一、キッチン北側の出窓が
    アルミサッシの、枠下側が、結露します。
    ポットやコーヒーエスプレッソとか利用してるから余計にしてるのかも。

  148. 548 匿名さん 2014/01/31 13:22:24

    うちも南国だからか建てて2年結露なし。
    ちなみに前の家は結露しまくりだった。

  149. 549 匿名さん 2014/01/31 19:38:58

    寝室は結露しますね。
    8畳に2人の息から水分が出るんだろうね。
    断熱内窓つけようかな。
    白色だとダサくならないかな?

  150. 550 購入検討中さん 2014/07/20 06:40:45

    現在、関西(Ⅳb地域)の中古戸建住宅購入&リフォーム検討中です。

     今年度でオール電化割引のある『はぴープラン』が終了するにあたり、ガス⇒オール電化にしようかと思っていましたが、冬の暖房器具のことを考えると・・・悩んでます。知恵をいただけると助かります。

     我が家の構成ですが、共働き(休日、夫は金日、妻は土日)、小学校5年生と1才の4人家族となっています。
      夫:定時努め 夜更かし多い 金曜日中は外出頻度高い
      妻:定時努め 6時起床 22時には就寝 
     
     購入予定住宅
      延べ面積78平米 2階建て。1階は15畳LDK+トイレ風呂洗面所、2階は3部屋(いずれも寝室)
      殆どリビングで過ごしているので、暖房に関しては1Fリビングのみが対象となります。

     検討事項
      ガス・・・エコジョーズとガスファンヒーター
       メリット 導入費用が安い 暖房:乾燥しない すぐに暖かくなるらしい
       デメリット ランニングコストが高い

      電気・・・オール電化(ONEエネの蓄電池レンタルも込み、太陽光は検討無し)と蓄熱式暖房機
       メリット ランニングコストが安い 火災保険割引有 震災時等復帰早い
            暖房:蓄熱式はずっと暖かい・・らしい 
       デメリット 導入費用が高い 
            暖房:乾燥する・電気代も高い?? 加湿器必須(フィルター手入れができず、毎年交換しています)

     暖房に関しては床暖や灯油ファンヒーターは考えていません。今まで温水ヒーターや灯油ファンヒーターしか使用したことが無く、ガスファンヒーター・蓄熱式暖房機・エアコンの暖房機能は使用したことがありません。また、皆がんがん使うほうでは無く厚着をして過ごすタイプです。
     
     どちらが良いと思いますか???

  151. 551 購入検討中さん 2014/07/20 06:43:35

    追記
     
     ちなみに都市ガスです。

  152. 552 匿名さん 2014/07/20 07:23:02

    エコジョーズにするなら、温水床暖いれないのはもったいない気もするが・・・
    東京都内だけど、1階LDK、床暖利用で、給湯・浴室乾燥こみこみガス代年間6~7万ぐらい

    オール電化にすると、2~3万ぐらい安くなるみたいだけど
    初期費用差額が60万円だったので、耐用年数考えると元取れないのと
    比べると使い勝手が悪くなるから、ガス併用にしました。

    ただ、キッチンはIH、1口あると両方使い分けられて便利ですよ。

  153. 553 購入検討中さん 2014/07/20 13:58:38

    床暖は・・・・
    フローリング張り替えになるのでできません(;´д`)
    築10年なんでもったいないんですよね。

    キッチンはIHとガス併用できるものがあるんですね。

    ありがとうございました。

  154. 554 匿名さん 2014/07/20 14:37:59

    >550
    私は北陸住みですが、オール電化で生活してます。
    アパート時代はファンヒーター⇒新築でエアコン暖房に変えましたが、
    うちの寒い地域でもエアコンで十分温まりますね。(室温23℃くらいにしてます)
    日中の電気代でも1時間当たり10円前後のランニングコストなので安いです。

  155. 555 匿名さん 2014/07/21 00:01:41

    陸電なら、電気代安くていいですね。関電は高い(><)

    >550
    前オーナーの痕跡あると気になるし
    内装・水周りの毎日見える部分は、交換したほうが、新築気分で良いと思いますよ。
    リビングのフローリングは張替えでなくて、上に張るタイプなら簡単そう
    http://rinnai.jp/products/living/floor_heater/flh_uheco_lineup

  156. 556 匿名さん 2014/07/22 00:37:57

    再来年は一般家庭でも電力の自由化が始まるので
    今の様に地域によって高い安いはなくなりますね。

  157. 557 匿名さん 2014/07/22 00:42:59

    電気でも既存の床にフーリングを貼るヒートポンプ床暖房(お湯をパイプに流すタイプ)がありますよ。
    ランニングコストはガスより断然安いです。

    http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/style/reform/index.html?ID=y...

  158. 558 匿名さん 2014/07/22 15:25:13

    都市ガス着てるのでガスにした
    ま、理由はそれだけだが
    オール電化にすると深夜電力に頼るわけだろ?
    で、昼間は高いんだろう?
    なんかメンドイのでガスでいいやって感じだった

  159. 559 匿名さん 2014/07/22 16:21:42

    >558
    俺も
    昼間の電気は土日祝ぐらいしか使わないけど、電気代高いから節制する生活も阿呆らしいし。
    使いたい時に使いたいだけ使う。

  160. 560 匿名さん 2014/07/22 23:55:40

    都市ガスが来ていてもオール電化+太陽光にしたおかげで、せいぜい夕飯後の食洗機と洗濯機をタイマーで11時以降にする程度の手間で、専業主婦と未就学幼児が居ても年間の光熱費はただどころか儲かっているけどね。

  161. 561 匿名さん 2014/07/23 00:25:45

    温暖化を考えたらガスは使えない
    危ないし、復旧は激遅いし

  162. 562 匿名さん 2014/07/23 00:29:09

    ガスの種類に関係なくオール電化だよ。
    一般家庭の電力自由化始まるし、火の元気にしなくて良いのと、部屋の空気を汚さないのが何より有難い。

  163. 563 匿名さん 2014/07/23 02:03:39

    まぁそんなことは個人個人で決めりゃいい話じゃないの。
    危ないっつっても隣にオール電化にしろなんて言える訳でもないし。

    3.11以降オール電化の採用率が40%弱だった1000棟/年のビルダーが
    未だゼロってとこもあるし、流れって凄いよな。
    異常だと思うけど。

    これからどうなんだろうね。

  164. 564 匿名さん 2014/07/23 02:38:36

    >>563
    交換は簡単にできるどっち使っててもね。むしろ自由化以降その交換需要を狙っているわけだし、その時代時代で合わせていけばいいのではないかな。
    費用はかかるけどね。

  165. 565 匿名さん 2014/07/23 05:40:05

    >>563
    でも震災以降も年間50万台くらいずつエコキュートは売れてるから
    結局流れは変わらなかったと言うことだよ。

    そもそも被災地で震災後にオール電化が人気になったから。

  166. 566 匿名さん 2014/07/23 13:10:22

    都会はガス併用が安くて便利
    田舎は電気のみが安くて便利
    ということだろう

  167. 567 匿名さん 2014/07/23 13:39:53

    都会でもオール電化の方がコスト安いって計算で出てるよ。
    ガス併用分の基本料金2000円/月の金額無ければ良いのにね。

  168. 568 匿名さん 2014/07/23 14:00:03

    ガスが安いと宣伝すると計算⇒オール電化安いの流れが定着してきたね。

  169. 569 匿名さん 2014/07/23 14:41:22

    地方だと2000円とかするのかな?
    うちは、割引もあるから、基本料金550円ぐらいだよ

    1. 地方だと2000円とかするのかな?うちは...
  170. 570 匿名さん 2014/07/23 17:26:18

    コストで考えりゃ電気のほうが安いんだろうな
    でも、メンドウなんだよ
    使いたい時に使いたいだけ使う
    みみっちい事考えたくないからね

  171. 571 匿名さん 2014/07/23 22:15:04

    使いたい時に使いたいだけつかうのはどちらでも出来るのでは?

  172. 572 匿名さん 2014/07/23 23:55:03

    >>569
    一人暮らし?
    それ一番使用料が少ない枠の基本料金じゃんw

    二人暮らしでも実際の都市ガス料金はこんなもんだよ。
    都市部でもガスは高いな。

    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3864452.html#bmb=1


  173. 573 匿名さん 2014/07/24 00:43:05

    >>570

    >>572を見ると都市ガス料金が高いということで、出来るだけ使わない様に努力されてますよ。

  174. 574 匿名さん 2014/07/24 03:45:44

    冬のピークでもこのぐらいでした、
    割引があるので、基本料金は、やっぱり550円相当ですね。

    床暖とかの割引料金利用すると節約できますよ。

    1. 冬のピークでもこのぐらいでした、割引があ...
  175. 575 匿名さん 2014/07/24 03:55:02

    オール電化で昼間の高い料金で使いたいだけ使ったら、本末転倒では?

  176. 576 匿名さん 2014/07/24 04:08:22

    >>575
    昼間家に居る日が多い人は、オール電化+太陽光で決まり。

  177. 577 匿名さん 2014/07/24 04:35:35

    うちはそうだよ。使いたいだけ使ってる。
    でも太陽光の収入でプラスになる。

  178. 578 匿名さん 2014/07/24 04:49:13

    給湯の占めるエネルギー消費は一般家庭で33%程度、昼間に電気を多少使ったってたかが知れているよ。
    冬にガス代節約を考えず好き放題使っている人と比較すれば、コストメリットは十分ある。
    その上家の中で火を使わない安全性、空気を汚さない快適性を得ることができる。

    当然生活パターンによってはガス併用の方がトータルコストは安くなるケースがあることは否定しない。
    特に独身でお湯の消費量が少ないと、オール電化のコストメリットが得にくいだろうね。

  179. 579 匿名さん 2014/07/24 08:38:23

    ん?
    余剰売電って発電した電気をそのまま使う場合の計算は
    *発電量-使用量=発電or使用×単価=入金額or支払額
    *(発電量×売電単価)-(使用量×使用単価)=入金額or支払額
    どっち?
    これから新築予定なんですが、上の計算ならオール電化でも昼間は気にしないでいいですよね?

  180. 580 匿名さん 2014/07/24 08:43:21

    よくわかんないけど発電量-自己使用量で余った分を買い取ってくれます。

    メーターもそれぞれあります。

  181. 581 匿名さん 2014/07/24 10:25:36

    >579
    余剰売電(余剰買取制度)なら上、全量売電(全量買取制度)なら下。
    当然昼間の消費電力を抑えれば売電時も売電単価>電気料金なので売電価格が増えるし、悪天候などで電力購入時の電気料金は減るから電力を浪費しても関係ないとは言わないが、自分の場合は気にせず使っていて光熱費はただで年間10万以上儲かっている。

  182. 582 匿名さん 2014/07/24 10:50:01

    >581
    ありがとうございます。

  183. 583 匿名さん 2014/07/24 12:06:37

    >574
    そういう考え方で良いのなら、冬場の電気代9000円。
    基本料金1200円
    割引20%
    割引額1800円
    基本料金は-600円程度

    考え方おかしいですよね。

  184. 584 匿名さん 2014/07/24 13:33:02

    ガスとか危険物取扱責任者いないのに家に置く、使用するのが間違い。
    原発置いてるようなもの。

  185. 585 匿名さん 2014/07/24 13:37:45

    >578
    エコキュート、暖房するには足らなくて、
    その33%の給湯にしか使えないのがもったいないんだよね。
    昼間、沸きあげると、無茶苦茶高いし

  186. 586 匿名さん 2014/07/24 13:51:16

    >584
    パワコンが出す電磁波、IHが出す電磁波
    も無視できません。

  187. 587 匿名さん 2014/07/24 14:21:37

    >585
    適切なサイズを買わないからでは?

    >586
    そしたら書き込みなんてしてないで、モニター、携帯から離れて暮らしてくださいな。

  188. 588 匿名さん 2014/07/24 22:49:16

    >563だけど久しぶりにきてみたら電気電気怖いわ(笑)

    俺がビルダーの話書いたのを、電気叩きとでも思ったのか
    俺の家をガスだと思ったのか知らないけど、
    一体なんなんだこいつらは…

    どっちでもいいと言ってるし、ビルダーの話も事実を書いたまで。

  189. 589 匿名さん 2014/07/24 23:50:16

    電気を使わない人は居ないから電気叩きとは思わないだろ。

  190. 590 匿名さん 2014/07/25 00:04:43

    >588
    震災以降、全国的にはペースが落ちているとはいえ順調に伸び続けているオール電化と言う事実があるのに、極端な例だけを事実として挙げりゃ例外の一般化と言う詭弁にしか見えないよ。
    詭弁を吐くやつは叩かれる、と言う当たり前の現象が起きているだけ。

  191. 591 匿名さん 2014/07/25 03:26:58

    >>584
    危険物取扱の甲種もってても扱えないんですけどね

  192. 592 買い換え検討中 2014/07/25 04:46:56

    103万台大規模リコールへ パナソニック「エコキュート」圧縮機破裂事故5件「人的被害発生の恐れ」
    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140725/waf140725013000...

    大気中の熱を取り入れるヒートポンプ技術を活用したパナソニック(大阪府門真市)の家庭用高効率給湯機「エコキュート」の圧縮機が破裂し、部品などが飛び散る事故が相次いでいたことが24日、関係者への取材で分かった。同社は経済産業省に約103万台に上るリコール(回収・無償修理)をすでに報告しており、25日に公表する。

    「シェア1位」…鉄製カバーを破り、飛び散る
     エコキュートは高い経済性と環境性が支持され、関西電力や補助金制度の後押しなどもあり急速に普及した。トップシェアを誇る同社製品の大規模リコールが市場に与える影響は少なくないとみられる。

     リコールの対象となるのは、松下電器産業(現パナソニック)などが平成15年11月から昨年1月までに製造したエコキュートのヒートポンプユニット計208機種103万1587台。

     関係者によると、昨年1月、兵庫県内でヒートポンプユニットの圧縮機が破裂し、圧縮機が収められた鉄製のカバーを突き破り、部品やカバーの一部が飛び散り、周辺にあったものを破損させる事故が発生。今年5月までに計5件の破裂事故が相次いだ。

  193. 593 買い換え検討中 2014/07/25 04:47:18

    パナソニックは2003年11月~13年1月に製造した家庭用給湯器「エコキュート」計103万台をリコール(無償修理・部品交換)する。同社はエコキュートのトップメーカーで、国内の約4分の1が対象となる。25日に窓口を設け、対応を始める

  194. 594 匿名さん 2014/07/25 06:13:59

    パナソニックの人おめでとう!
    ユニット交換で寿命が10年増えます。

  195. 595 匿名さん 2014/07/25 08:42:46

    プロパンガスの地域はエコキュートを考えるけど、都市ガスの場合はガス給湯でもいいんじゃないかな。
    プロパンの1/3くらいの価格だから、一人暮らしとか夫婦2人で共に働いている、なんて家庭だとエコキュートより得になると思う。

  196. 596 匿名さん 2014/07/25 08:53:37

    >595
    エコキュートなら毎日42℃のお湯を500リットル使っても、この時期なら1000円ほどで済んでしまうんだが。

  197. 597 匿名さん 2014/07/25 09:04:41

    一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースに限定すれば、確かにガスも価格競争力はある。
    逆に言えばそれ以外の大半でオール電化の方がコストメリットがある。

  198. 598 契約済みさん 2014/07/25 09:31:14

    東京電力管内ではどっちでもたいした差はない。
    むしろ電力料金値上がりにオール電化割引廃止が決定している今後はオール電化にメリットはない。

  199. 599 匿名さん 2014/07/25 09:45:16

    今の話なら電気料金だけでなく、ガス料金も上がっているんだけどね。
    将来の話をするならば技術革新によってコストが下がる期待の高いのは電気料金で、その上都市ガスエリアにおけるオール電化家庭増加によって残るガス併用家庭の設備維持コストが上がっていくよ。
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

    ついでにオール電化割引が廃止になったのは特定の機器を設置した人を優遇するのは不公平だから、つまりガスの割引制度もいずれ廃止になる可能性が高くなったということ。

  200. 600 匿名さん 2014/07/25 09:48:48

    >596
    陸電の場合ですか?
    関電の場合ですか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ソルティア千葉セントラル
グランドパレス船橋ミッドガーデン

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸