以前に話題になっていた自転車一家で2台の件ですが、今はお金を払えば追加で止めれるようになったとかあります?
子供二人の4人家族だと2代では無理ですし、ポーチに持ってあがっておくのもダメだろうし…。
お年寄り家庭なら自転車使わない方もいるでしょうから、何とか考えてくれたらありがたいです。
あと、農園て使われてないですよね?あそこを自転車置き場にしてもらえればなあ。
自転車置き場ですが、先日3台目の募集してました。
まだ空いている場所がいっぱいありますので、今からでも大丈夫だと思います。
但し、居住者がいっぱいになれば、各戸2台が優先されますので、3台目の場所は明け渡す必要が
ありますが・・・・ おそらく老人家庭もあるので、いっぱいになることはないと思いますが。
E棟を検討中なのですが、隣の工場の音や臭いはどんなものでしょうか?
金額面で折り合えば一番端の工場側の部屋も気になっています(割高のような気がしますが)。D棟とE等で環境や便利さが結構変わるのか知りたいところです。
よろしくです。
価格改定住戸、どんどん値段が下がってる…。
同じタイプの部屋を階層は上ですが数百万円も高く買ってしまいました…、精神衛生上もう見てられないです。
もう売らなくていいから賃貸にしてくださーい。。。涙
2年もたってるんだし、数百万とか当たり前に安くなってもしょうがないよ!
2年間の賃貸家賃の費用はそんくらいでしょう?
そもそも低層階ってだけで数百万安いのに!
合わせりゃそりゃ今と初期購入者に数百万の差が出るのはしょうがなくないっすか?
いいじゃないすか。
大規模マンションがぜんぜん売れなくてマンション経営が結構やばいところが
ある中で、もう9割以上も売れてんだし。
私はさっさと売ってしまってほしいな!
NO.17様
そうですね、そのように思うことにします。
ただ、契約して2ヶ月経ってないので複雑です…。(涙)
残り戸数わずかです。上層階は埋まってるようですし、安くても販売戦略ということですね。
安くしている部屋はそれなりに売れない理由がある部屋だと思います。
売り出し時は階ごとに10万ぐらいしか差が無かったはずです。
価格改定住戸と比較して高いと思うということは、
業者側が安売りするつもりのない人気のある部屋を選ばれたのではないでしょうか。
もう、残り住戸も少ないことですし、気にされないほうがいいと思いますよ。
つまりわかりやすく言うと、人気と言われているリバーサイドの高層階はもう残っていないか、
仮に残っていたとしても、あまり安くなっておらず最初の定価に近い価格であるということですね?
現在格段に値下げして安くなっているのは、人気がないとA棟B棟又は
リバーサイドの低層階(1~3階)だけということですね?
21さんの見解が的を射ていると思われます。もっと細かいことを考えるなら、価格が下がっている部屋の特徴としては極端に広いか狭い部屋というのもあるようにおもわれます。価格改定住戸にある4階の98平米3300万円台はこれに該当します。価格改定住戸はその部屋を気に入る人にはお買い得ですが、平たくいえば人気がなかったわけですから、売るのに苦労する可能性が高く、すなわち高値は期待しづらいでしょう。私も価格改定住戸に比べ高値づかみした口ですが、人気があった物件は売るときの値崩れもしにくいと自分にいいきかせています。
どうせ住むなら絶対高層階がいいですもんね。
万が一歴史的な大雨で川が増水して、堤防決壊なんてことになっても
安心感が違いますしね。
低層階は虫も多く入ってきますしね
私は低層階は安くても買いたくありません。
例えば12階3000万円の住戸で、同じ間取りなら1階・2階は2000万円の価値しかないと思う
(1階2階は、3割引でちょうどいいいう意味です)
デベの設定する定価に大きな差はなくても、市場価値の差は大きいと思う
>NO.22
98平米と4階という組み合わせが悪かったのだと思います。98平米ほどの部屋を希望する方は、価格よりも環境等を重視しているので、上層階は高くても早く埋まったのではないでしょうか。CAの場合は低層階も含めていち早く完売ですし、価値観の違いでしょう。
しかし、安くなってくると手が出る層が変わってきますから、狭い部屋でもいいと思ってた方でも食指がのびるのでは?
とにかく早く売れて欲しいです。
A等1人暮らし用の部屋は賃貸でいいのではとも思います。回転しそうだし。
南向きのB棟よりも、東向きのリバーサイド棟がほんとに人気なんですか?
眺望が、日当たりに勝つのでしょうか?あまり他では聞かないですねぇ。
それとも、リバーサイド側は広いということで人気なのか…。
いずれにせよ、リバーサイド側で布団天日干しできるか知りたいです。
リバーサイド眺望(東向き)>>>>南向きですね
南向きなら、ここでなくても他のマンションでもいい(たくさん選択肢がある)
(不便で田舎立地のに、わざわざここを買う意味がない)
一方でリバーサイド眺望のマンションは、非常に希少である
B棟ですが、高槻方面に緩やかにのびてゆく川の眺めと山に落ちてゆく夕日の眺めはなかなかですよ。
展望も気にいってますし夏も風通しよく、冬は昼前から日がさして暖かい、エントランスから近い利便性などあえてB棟を選びました。
リバーサイドももちろん、素敵な眺めでいいなあと思いますが、A.B棟格棟それぞれの良さがあると思います。
1階もすこしづつ売れてきているようですね。私も1階が水没するということはないと思います。でも、2階よりは可能性は高いのは事実だし、そういうのを気にするひとも世の中にいるおかげでお買い得なんですね。1階の駐車場は魅力でしたが、車やその他の防犯面が気になりパスしました。
九割地下水、一割淀川の上水のブレンドと聞きましたが、生水は飲んでますか?全て地下水だと飲めるはずですが。
また、地下水と言えど、マンションなのでタンクに貯蔵するから生水を飲むのは恐いですかねえ?教えてください。
先日見学に行きましたが残り少ないですね
それと建物の見学の時に既に入居されている
ご家族の方や、たぶん小学生位かな
みなさん元気よくあいさつされて気持ちよかったですね
大切ですね 入居されている方々との基本的なコミニケーション
安心しました。
比較的条件のいい部屋がまだ検討できそうなので
明日もう一度子供と一緒に家族で4LDKを見学する予定です。
リバーサイド側の上層階について、ベランダがすりガラスじゃなくて透明だと部屋の中から
景色見やすいんですけどねえ。
共用部だから変えられないですよねえ。ソファに座って景色眺めたいです。