- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
>この違いが、エコキュートとエネファームの違いの根本的な部分なのです。
最大の違いはエネファームが完成途上の欠陥商品ってとこ。
経済的には、補助金込みでもペイしない利用者泣かせ、
環境的には、機器そのものを作るための資源に節約できる資源が追いつかないって二重苦。
広い意味でのガス支持派の中でも、
あんなもんを支持してるのは、間違って導入してしまったごく一部だけだよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447695839
>結論として、、お勧めできるほどに完成度の高い商品ではありません。
>太陽光発電よりも、ずっとずっと完成度の低い代物です。
>勿論、パトロンとして技術開発に資するおつもりであれば、それなりにお勧めできます。
人ば・・・もといパトロンさんたちは、もっと誇りを持てばいいのに。
1.コスト
オール電化△
ガス併用×
エネファーム○
2.便利さ
オール電化×
ガス併用○
エネファーム○
3.環境への優しさ
オール電化×
ガス併用△
エネファーム○
つまり、
エネファーム>ガス併用>オール電化
オールガス住宅とか、馬鹿も休み休みにしましょうね。
>電気は、ライフラインの中でもっとも早く復旧するライフラインで、
>阪神大震災でも1週間程度でほとんどの被災地が応急的であっても復旧しています。
>ガスも水道と同様に復旧がもっとも長引くライフラインです。
>我が家も阪神大震災ではガスが3ヶ月近く復旧しませんでした。
http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/saigai-03.htm
脱原発などと言う前に、使用済み燃料棒の処理をどうするのか、考えて決めないと話を進めることはできません。
それが解決しても、必ず寿命がくる原発の廃炉の方法を考えて決めないといけません。
なにより、脱原発の話をする前に、原発事故で避難されてる人々のことを考えるべきです。
つまり、原発をどうするかと言う前に、被害に遭った人々のことを解決すべきなのです。
国から9兆円もの大金を東電が金利無しで好き放題使えるようになってしまったので、避難されてる人々に少しは使われるのでしょうが、おそらく9兆円の大半は東電が原発に使ってしまうのでしょう。
こんなに金のかかる原発が、日本に必要だと思いますか?
原発1基にあたる都市ガスのプラント1基が、福島原発と同じ程度の事故を起こしたとしても、原発は放射能が飛散するので、広範囲にわたり何十年経っても人が住める状態にはならないし、その範囲が非常に広いのに対して、都市ガスのプラントは、被害を与える範囲は原発と比べ物にならないくらい小さくて、プラントの火災などが収まれば終わってしまうので、何十年も立入禁止になるようなことはないのです。
また、原発は、福島原発事故のように、どうして廃炉にすればいいのかを、これから考えて技術を開発し、40年後には廃炉にしたいと言う全くの未知数であり、膨大な研究費などがこれから必要になるが、都市ガスプラントの場合、今の解体技術で十分安全に行えるのです。
このことからも、原発を基盤とする生活は、少なくとも日本を滅ぼす選択だと言うことです。
原発を使わない発電と、個別ではエネファームを用いた補助発電のほうが理想でしょう。
ネファームを製造するために必要となる資源とエネルギー、
輸送・設置・維持メンテに要するコスト、
エネファームを設置するための住戸内スペース、その他もろもろに対して、
今のエネファームの効果では全く割があわない。
現状では、送電ロスを加味してすら、一箇所集中でガス発電するほうが合理的。
エネファームと同じ天然ガスを使う新型のコンバインドガス発電の効率は既に60%。
送電ロスを考えても55%超。
電気系ではエコキュートの実効率(約250%)を考えると、給湯以外の一次エネルギー効率を含めてもすでにエネファームに利がある状況ではなくなっている。
しかもエネファームのエネルギー効率95%はバランスとタイミングが理想的にマッチした時の瞬間最高値だ。電気使用量が多くても少なくてもエネファームだけでは間に合わず、給湯需要もまた然り。実際は全使用エネルギーの半分をエネファームで賄えれば良い方では。
また、ガス会社のエネファームの試算を見るととんでもないエネルギー浪費家庭がモデルになっているが、それでも経済性からは程遠いというのもエネファームの難点。
既存のマンションには後付けできないし。
ガスを使うならエコジョーズ一択だと思うけど。
>504
まさにその通りですが、発電した電力が全て消費されるとしたことが大前提の話です。
つまり、発電した電力は100%消費されるのではなく、時間帯によって違いますが、60~90%しか消費されていないのが実情です。
電気は使う時だけ使う分の発電をすることはできないからです。
昼食に100食の定食を用意する予定で120食分の仕入れをしていたが、今日は50食しかでなかったので70食分が無駄になってしまった、と言うのと同じです。
食材なら、翌日使えるものが多いので何とかなりますが、発電した時だけが消費期限の電気だと、完全な無駄になりますからね。
それを考えれば、エネファームは良いですよ。
オール電化を導入した家庭に、使用済み核燃料の保管を義務化するのはどうかな?もちろん子孫代々にわたって。
その位しないと電気の無駄遣いはなくならない。
まず、オール電化マンションは原発とは無関係である。
これから買う人も当然ながら無関係である。
福島の原発で発電した電力はガス併用家庭を中心に供給されていて、そのおかげで電気が安く安定供給されていた。
そして、これから稼働する原発の電力もガス併用過程を中心に供給される。
505はどこに行っちゃったんだろう。
発電機は負荷が使う分しか発電しないと言う事が分かって恥ずかしくて出られなくなっちゃったのか(笑)
負荷電流以上の電流が流れていたらどこかで漏れている以外有りえないよね。
>515
>発電機は負荷が使う分しか発電しないと言う事が分かって恥ずかしくて出られなくなっちゃったのか(笑)
>負荷電流以上の電流が流れていたらどこかで漏れている以外有りえないよね。
恥ずかしいのは、あなたです。
発電機は「負荷が使う分しか発電しない」と書いていますが、これは日本語になっていませんので意味が分りません。
例えば「負荷か」「使う分しか」かと考えても意味が通りませんし、「負荷として使う分しか」だとしても、負荷と言うのが何なのか理解できません。
もしかすると、簡単に表現するなら、部屋についてるメインブレーカーに何も繋いでいない状態だと発電機は止まっていると言いたいのでしょうか。
それなら大きな間違いです。
簡単に言うと、発電所は消費するであろう電力量を予想して発電量を変更しています。
それは、使ったから発電量を増やすのではなく、使う前に発電量を増やしておくのです。
3.11直後、夏の停電が問題になりましたね。
あの懸念された停電と言うのは、その時に発電所で発電している電力量よりも使用電力量のほうが多くなった時に起こるものです。
その停電は、発電所がフル稼働の時に起こるのではなく、発電量が50%の時であっても使用電力量が50%を超えた時点で起こるのです。
あなたの言い方なら、発電所の発電量が総発電量の50%であった時、使用電力量が55%になったら、瞬間的に発電機が発電量を増やして対応できることになってしまいます。
それに、新築のマンションに引っ越してコンセントに何も刺さない状態だと、漏電は起きないことになってしまいます。
テレビのコンセントを刺しただけでは電気は流れず、テレビのスイッチを入れた時、つまり、待機電力かテレビをつけた時に初めて使う分だけの電気を発電機が発電量に加えて送るので電気が流れると言うことになります。
2101年なら出来るかも知れませんが、2013年では不可能です。
>516
100V1KVAのポータブル発電機で考えてみよう。
そこに100V100Wの電球を接続するとどうなるか。516の常識ではどうなるか知らないが、一般の常識では1Aの電流が配線に流れる。この時発電機は何W発電しているかと言うと100Wだ。
516の常識だと900W分が無駄に消えているのかもしれないが、一般常識では100Wしか発電していないので無駄は出ていない。同じ電球を2個接続すれば200W発電する。516が言うように発電機は負荷がなくても最大容量を発電するなどありえない。
これは発電所でも同じで、消費される電力を予測して発電する準備をしているだけで予め発電するなんて考えるのは516の間違った常識の中だけの話ということ。
漏電は発電所と漏電箇所で回路が閉じているから電気が流れるのであってコンセント負荷の有無は関係ない。
物を知らないくせに何処からその自信が出るのか不思議(笑)
もしかして、520はタクシーに乗ったことないのでしょうか?
もしかして、620は自動車を運転したことないのでしょうか?
518の話だと、タクシー料金のことでタクシー会社相手に、自動車のことで自動車メーカー相手に大喧嘩するでしょうね。
ようやく気付いたようですね。
しかし、いくつものキャラクターに変わったり、悪態をつくのって、見ていて可哀相に思いますので、そんな無理しないでいいと思いますよ。
別人を装っても、同一人物であるとしか思えませんから。
そして、ようやく電池にたどり着いたので、有頂天になっているようですが、普通の人なら即答できることです。
電池に例えたのは前の説明通り、あなたに説明するためです。
電池は作られてから常に発電し続けています。
何かに消費されなくても、送電ロスがないのに自然に内容量は確実に減ってしまいます。
これを発電機に置き換えますと、誰も電気を使わなかったとしても、発電機が止まっている訳ではありません。
発電機は24時間動いているのです。
発電機が動くということは、発電をしていると言うことです。
電池は化学反応なので、使用しない限り大量に消費することはありません。
しかし、発電機が動いているということは、電気を消費しなくても燃料は消費しています。
その消費する燃料ですが、午後2時から午後4時の消費量が多い時間帯だとすると、発電量も最大にしておかないといけません。
よって、午後2時から午後4時は、電気を予想通り使っても使わなくても、発電機はフル稼働するのです。
発電機から家庭に送られるまでに発生するロスは無駄に捨てている電気ですし、フル稼働させるための燃料も無駄にさせている使わない電力を発生させている無駄だと言うことです。
電気料金として考えれば捨てていませんが、発電コストとして考えると使わない電気を発電していることになるのです。
タクシーに乗ったら信号待ちで止まっていても料金が発生するのと同じことです。
527の珍説をエネファームに当てはめると電気を使わなくても常時最大能力で発電し続けてガスを消費するシステムってことだよね。
電気会社から電気を買う分にはメーター計量分だけで済むがエネファーム自体がガスを使い続けるわけだから途轍もないガスを使用量になるよな。
527は自らエネファームの欠点を晒していると言うことだよね(笑)
[【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE