- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
貯湯温度は高いわけだし満タンで水で適温にすれば風呂と洗い用のシャワーでそんなに足りない事も無さそう。補助熱源で湯切れは無いしエコジョーズは効率が高いわけで特におかしな感じはしないです。
あとは床暖房や温水ファンヒーターがあると稼働率上がりそう。発電の範囲でエアコンを補助で使ったり。
さて価格はどんなもんなのかな。それ次第だけどやっぱ高そうだな〜
エコキュートは350~500リットルくらいのお湯を電気を使って沸かすんだから、エネファームのほうが環境にいいのはいうまでもないでしょう。
エコキュートは目立たないようにして在庫処分をしているようですね。
今はまだエネファームは高いですが、マンションにも取り付けられることが一般的になり広く受け入れられれば値段は安くなりますよ。
私も467さんに賛成です。
オール電化マンションとは、電力会社が原発を拡大するために無理矢理広めたものだから、3.11での福島原発事故のあおりを受けて悪者にされているが、ガスのインフラが無いエリアでマンションを建てるには有効な手段です。
でも、従来のオール電化マンションでは問題も多いので、低層で各部屋専用に太陽光発電が設置されていることが必要条件になればオール電化マンションは使えるマンションになるでしょう。
エネファームのマンションが出来るようになれば、ガスのインフラが整っている都心などのエリアで、昼間の消費電力を下げるための有効な手段にできますからね。
ガスの埋蔵量から、今の技術でも後150年くらいは使えるそうですから、これからエネファームが発展するでしょうね。
結局458の何がものを知らないのか具体的な指摘はできないのか。
エコキュートは370リットルのぬるま湯でも入っていると思ってるのかな(笑)
それを考えれば147リットルが如何に少ないか自ずと分かると思うが、分かりたくないわな。まあ、エコジョーズもあるし困りはしないと思うが、エネファームなんで割高で全く元が取れない人柱向けだっていうことがわかるだろ。
>469
370リットルなんて、無駄なんですよ。
エネファームが147リットルでも、常にフルではありません。
あくまでも147リットルの湯は発電した副産物でしかありません。
そこが、エコキュートと根本的に違うところです。
お湯は、必要な時だけ効率良く必要な分だけ沸かせばいいのです。
だから、エネファームの147リットルでも余らせるのは無駄になってしまうので、共働きの家庭なら、もっと小さいタンクにしても良いでしょうね。
家電品は年々消費電力と待機電力が少なくなってきていますし、照明もLEDとなり消費電力は大幅に減少していますので、専業主婦で子供がいても、147リットルでも多いくらいかも知れません。
エコキュートは、深夜電力しか使えませんので、翌日使う分が足りなくなると問題になるので多目に沸かします。
予定通り使ったとすると、無駄に沸かしたお湯は少なくて済みますが、予定より少なかった場合、無駄に沸かしたお湯は多くなってしまいます。
やはり電力会社が考えただけあって、発電の考え方と同じですね。
消費される電力を予想して、少し余るくらいの発電が出来ればよいが、どうしても停電などさせられないので、かなり多目に発電することが常です。
今年の様子を見ていても、夏の昼間に訪れる消費電力のピーク時で、発電量の90%前後の消費電力であることが多かったです。
この発電した電力は貯められないので、使っていない分は捨ててしまったことになります。
ピーク時の前後では、ピーク時に向けて発電量を上げるため、消費した電力は発電した電力の60%程度しかない時間帯もありましたので、せっかく発電した電力の40%くらいを捨ててしまっているのに、電力会社は何の解決策も用いず今日に至っています。
私なら、例えば蓄電装置を分散して設置し、少しでも無駄を無くして電気料金を下げるように考えますが、電力会社は独占企業と言う体質なので、そんな考えはしないのです。
この考えが根底にあるのがエコキュートです。
それに比べエネファームは、使う分だけ消費すると言うガスの考えですので、少しでも無駄のないようにと考えるまでものなく、ガスを扱っているので、無駄を出さないことが基本の考え方になっているのです。
電気は、アメリカの家庭の食生活に似ています。
アメリカでは、食事で出されたものを全て食べることは、あまりありません。
時には半分くらい残すのですが、それは全てゴミとして捨てるのです。
これが電力会社の基本的な考えです。
ガスは、日本の家庭の食生活に似ています。
基本的に、出されたものは食べきれる量になっているので、残すことはあまりありません。
食べ残したら、保存しておいて、後で食べるか、別のものに作り替えて食べたりして無駄にしないように心掛けています。
これがガス会社の基本的な考えです。
この違いが、エコキュートとエネファームの違いの根本的な部分なのです。
>475
貯湯式の給湯器を使ったことないだろ。147リットルじゃ使い切りじゃなくて年中湯切れだよ。
それで確認してみたら貯湯温度60度だった。お話にならないね。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/specific.html
冬場は1回湯舟にお湯張ったら湯切れか(笑)
>この違いが、エコキュートとエネファームの違いの根本的な部分なのです。
最大の違いはエネファームが完成途上の欠陥商品ってとこ。
経済的には、補助金込みでもペイしない利用者泣かせ、
環境的には、機器そのものを作るための資源に節約できる資源が追いつかないって二重苦。
広い意味でのガス支持派の中でも、
あんなもんを支持してるのは、間違って導入してしまったごく一部だけだよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447695839
>結論として、、お勧めできるほどに完成度の高い商品ではありません。
>太陽光発電よりも、ずっとずっと完成度の低い代物です。
>勿論、パトロンとして技術開発に資するおつもりであれば、それなりにお勧めできます。
人ば・・・もといパトロンさんたちは、もっと誇りを持てばいいのに。
1.コスト
オール電化△
ガス併用×
エネファーム○
2.便利さ
オール電化×
ガス併用○
エネファーム○
3.環境への優しさ
オール電化×
ガス併用△
エネファーム○
つまり、
エネファーム>ガス併用>オール電化
オールガス住宅とか、馬鹿も休み休みにしましょうね。
>電気は、ライフラインの中でもっとも早く復旧するライフラインで、
>阪神大震災でも1週間程度でほとんどの被災地が応急的であっても復旧しています。
>ガスも水道と同様に復旧がもっとも長引くライフラインです。
>我が家も阪神大震災ではガスが3ヶ月近く復旧しませんでした。
http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/saigai-03.htm
脱原発などと言う前に、使用済み燃料棒の処理をどうするのか、考えて決めないと話を進めることはできません。
それが解決しても、必ず寿命がくる原発の廃炉の方法を考えて決めないといけません。
なにより、脱原発の話をする前に、原発事故で避難されてる人々のことを考えるべきです。
つまり、原発をどうするかと言う前に、被害に遭った人々のことを解決すべきなのです。
国から9兆円もの大金を東電が金利無しで好き放題使えるようになってしまったので、避難されてる人々に少しは使われるのでしょうが、おそらく9兆円の大半は東電が原発に使ってしまうのでしょう。
こんなに金のかかる原発が、日本に必要だと思いますか?
原発1基にあたる都市ガスのプラント1基が、福島原発と同じ程度の事故を起こしたとしても、原発は放射能が飛散するので、広範囲にわたり何十年経っても人が住める状態にはならないし、その範囲が非常に広いのに対して、都市ガスのプラントは、被害を与える範囲は原発と比べ物にならないくらい小さくて、プラントの火災などが収まれば終わってしまうので、何十年も立入禁止になるようなことはないのです。
また、原発は、福島原発事故のように、どうして廃炉にすればいいのかを、これから考えて技術を開発し、40年後には廃炉にしたいと言う全くの未知数であり、膨大な研究費などがこれから必要になるが、都市ガスプラントの場合、今の解体技術で十分安全に行えるのです。
このことからも、原発を基盤とする生活は、少なくとも日本を滅ぼす選択だと言うことです。
原発を使わない発電と、個別ではエネファームを用いた補助発電のほうが理想でしょう。
ネファームを製造するために必要となる資源とエネルギー、
輸送・設置・維持メンテに要するコスト、
エネファームを設置するための住戸内スペース、その他もろもろに対して、
今のエネファームの効果では全く割があわない。
現状では、送電ロスを加味してすら、一箇所集中でガス発電するほうが合理的。
エネファームと同じ天然ガスを使う新型のコンバインドガス発電の効率は既に60%。
送電ロスを考えても55%超。
電気系ではエコキュートの実効率(約250%)を考えると、給湯以外の一次エネルギー効率を含めてもすでにエネファームに利がある状況ではなくなっている。
しかもエネファームのエネルギー効率95%はバランスとタイミングが理想的にマッチした時の瞬間最高値だ。電気使用量が多くても少なくてもエネファームだけでは間に合わず、給湯需要もまた然り。実際は全使用エネルギーの半分をエネファームで賄えれば良い方では。
また、ガス会社のエネファームの試算を見るととんでもないエネルギー浪費家庭がモデルになっているが、それでも経済性からは程遠いというのもエネファームの難点。
既存のマンションには後付けできないし。
ガスを使うならエコジョーズ一択だと思うけど。
>504
まさにその通りですが、発電した電力が全て消費されるとしたことが大前提の話です。
つまり、発電した電力は100%消費されるのではなく、時間帯によって違いますが、60~90%しか消費されていないのが実情です。
電気は使う時だけ使う分の発電をすることはできないからです。
昼食に100食の定食を用意する予定で120食分の仕入れをしていたが、今日は50食しかでなかったので70食分が無駄になってしまった、と言うのと同じです。
食材なら、翌日使えるものが多いので何とかなりますが、発電した時だけが消費期限の電気だと、完全な無駄になりますからね。
それを考えれば、エネファームは良いですよ。
オール電化を導入した家庭に、使用済み核燃料の保管を義務化するのはどうかな?もちろん子孫代々にわたって。
その位しないと電気の無駄遣いはなくならない。
まず、オール電化マンションは原発とは無関係である。
これから買う人も当然ながら無関係である。
福島の原発で発電した電力はガス併用家庭を中心に供給されていて、そのおかげで電気が安く安定供給されていた。
そして、これから稼働する原発の電力もガス併用過程を中心に供給される。
505はどこに行っちゃったんだろう。
発電機は負荷が使う分しか発電しないと言う事が分かって恥ずかしくて出られなくなっちゃったのか(笑)
負荷電流以上の電流が流れていたらどこかで漏れている以外有りえないよね。
>515
>発電機は負荷が使う分しか発電しないと言う事が分かって恥ずかしくて出られなくなっちゃったのか(笑)
>負荷電流以上の電流が流れていたらどこかで漏れている以外有りえないよね。
恥ずかしいのは、あなたです。
発電機は「負荷が使う分しか発電しない」と書いていますが、これは日本語になっていませんので意味が分りません。
例えば「負荷か」「使う分しか」かと考えても意味が通りませんし、「負荷として使う分しか」だとしても、負荷と言うのが何なのか理解できません。
もしかすると、簡単に表現するなら、部屋についてるメインブレーカーに何も繋いでいない状態だと発電機は止まっていると言いたいのでしょうか。
それなら大きな間違いです。
簡単に言うと、発電所は消費するであろう電力量を予想して発電量を変更しています。
それは、使ったから発電量を増やすのではなく、使う前に発電量を増やしておくのです。
3.11直後、夏の停電が問題になりましたね。
あの懸念された停電と言うのは、その時に発電所で発電している電力量よりも使用電力量のほうが多くなった時に起こるものです。
その停電は、発電所がフル稼働の時に起こるのではなく、発電量が50%の時であっても使用電力量が50%を超えた時点で起こるのです。
あなたの言い方なら、発電所の発電量が総発電量の50%であった時、使用電力量が55%になったら、瞬間的に発電機が発電量を増やして対応できることになってしまいます。
それに、新築のマンションに引っ越してコンセントに何も刺さない状態だと、漏電は起きないことになってしまいます。
テレビのコンセントを刺しただけでは電気は流れず、テレビのスイッチを入れた時、つまり、待機電力かテレビをつけた時に初めて使う分だけの電気を発電機が発電量に加えて送るので電気が流れると言うことになります。
2101年なら出来るかも知れませんが、2013年では不可能です。
>516
100V1KVAのポータブル発電機で考えてみよう。
そこに100V100Wの電球を接続するとどうなるか。516の常識ではどうなるか知らないが、一般の常識では1Aの電流が配線に流れる。この時発電機は何W発電しているかと言うと100Wだ。
516の常識だと900W分が無駄に消えているのかもしれないが、一般常識では100Wしか発電していないので無駄は出ていない。同じ電球を2個接続すれば200W発電する。516が言うように発電機は負荷がなくても最大容量を発電するなどありえない。
これは発電所でも同じで、消費される電力を予測して発電する準備をしているだけで予め発電するなんて考えるのは516の間違った常識の中だけの話ということ。
漏電は発電所と漏電箇所で回路が閉じているから電気が流れるのであってコンセント負荷の有無は関係ない。
物を知らないくせに何処からその自信が出るのか不思議(笑)
もしかして、520はタクシーに乗ったことないのでしょうか?
もしかして、620は自動車を運転したことないのでしょうか?
518の話だと、タクシー料金のことでタクシー会社相手に、自動車のことで自動車メーカー相手に大喧嘩するでしょうね。
ようやく気付いたようですね。
しかし、いくつものキャラクターに変わったり、悪態をつくのって、見ていて可哀相に思いますので、そんな無理しないでいいと思いますよ。
別人を装っても、同一人物であるとしか思えませんから。
そして、ようやく電池にたどり着いたので、有頂天になっているようですが、普通の人なら即答できることです。
電池に例えたのは前の説明通り、あなたに説明するためです。
電池は作られてから常に発電し続けています。
何かに消費されなくても、送電ロスがないのに自然に内容量は確実に減ってしまいます。
これを発電機に置き換えますと、誰も電気を使わなかったとしても、発電機が止まっている訳ではありません。
発電機は24時間動いているのです。
発電機が動くということは、発電をしていると言うことです。
電池は化学反応なので、使用しない限り大量に消費することはありません。
しかし、発電機が動いているということは、電気を消費しなくても燃料は消費しています。
その消費する燃料ですが、午後2時から午後4時の消費量が多い時間帯だとすると、発電量も最大にしておかないといけません。
よって、午後2時から午後4時は、電気を予想通り使っても使わなくても、発電機はフル稼働するのです。
発電機から家庭に送られるまでに発生するロスは無駄に捨てている電気ですし、フル稼働させるための燃料も無駄にさせている使わない電力を発生させている無駄だと言うことです。
電気料金として考えれば捨てていませんが、発電コストとして考えると使わない電気を発電していることになるのです。
タクシーに乗ったら信号待ちで止まっていても料金が発生するのと同じことです。
527の珍説をエネファームに当てはめると電気を使わなくても常時最大能力で発電し続けてガスを消費するシステムってことだよね。
電気会社から電気を買う分にはメーター計量分だけで済むがエネファーム自体がガスを使い続けるわけだから途轍もないガスを使用量になるよな。
527は自らエネファームの欠点を晒していると言うことだよね(笑)
>532
>エネファームも24時間動いているよね。電気を使わなくても捨てながら発電するなんて凄いシステムだね。
>ガス代で破産するな(笑)
発電所の発電機とは根本的に違いますよ。
エネファームが24時間動く場合は、標準的な家庭での冷蔵庫や他の家電機器の待機電力のほぼ全てを賄えるかどうかの発電しかしていません。
よってエネファームの発電は、発電所のような桁違いの無駄なことではなく、基本的に発電した全ての電力は、その家庭で全て消費される電力で、無駄がないように考えられています。
これは、エネファームの基本的な考え方で、電力会社のように独占企業だからと、無駄に発電しても、電気料金に振り替えて徴収して帳尻を合わせればいいと言う考え方とは根本的に違うのです。
つまり、あなたの説明は、他の人に誤解を与える嘘になりますよ。
そのような嘘は、この掲示板の規約違反になるだけでなく、一般社会に置いても許されないものではないでしょうか?
>533
>つまり、あなたの説明は、他の人に誤解を与える嘘になりますよ。
そのような嘘は、この掲示板の規約違反になるだけでなく、一般社会に置いても許されないものではないでしょうか?
この発言は、533と533のなりすまし以外の方は全て533の事だと認識していると思うんだが。
度重なるご都合主義な珍説をのたまった上に他人を嘘つき呼ばわりと無礼千万な態度は流石に無知だからでは済まされないだろう。
何度も言うが、発電機は配線に流れる電流分しか発電しないし、電池も同様に負荷の分しか消耗しない。533が言う発電機は負荷に関係なく100%発電していて負荷を上回る分は捨てられていると言う事実は存在しない。そんな現象が起きたら電力会社は潰れるな(笑)
エネファームの運転イメージ by東京ガス
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/automatic.html
東京ガス自体がエネファームの定格出力未満の電力使用状態があることを認めている訳だが、その時エネファームが負荷に関係なく100%で発電し続けているわけでは無い事が無知な533でもこれで分かるだろう。同様に発電所も負荷に合わせて発電するから10~40%も発電ロスが起きる事は無いのだが、果たして533に理解できるだろうか。
理解できてしまうと珍説を書けなくなるから更なる無知をさらけ出しながら恥ずかしい珍説を書く事に成るのだろうと予想する。
533=536は、つい最近、
200V給電は100V給電と比べて配線の発熱が大きく劣化が早い、
って言い張ってた馬鹿と同一人物じゃないかな。
電力を消費していなくても、発電し続けているのは事実です。
電力を消費していないのに、発電し続けると、消費しないで無駄になる電気が生まれているのは事実です。
電力を消費しなくても、発電機が動いているので、燃料を無駄に消費しているのは事実です。
それに送電ロスなど、無駄の積み重ねが電力会社の考えです。
これまでに、それらの無駄を無くそうと研究すらしていないのが電力会社です。
何故なら、電力会社は独占企業なので、何も努力しなくてもよかったからです。
その努力もしない独占企業に胡坐をかいている、私腹を肥やす事しか考えていない電力会社を、何としても良く見せようとするのは、電力会社から利益を得ている人たちだけです。
虚しくなりませんか?
ここで聞くことがどうかよくわからないんですが、電力の技術的な弱点、発電ロス、送電ロスが生じるのは日本だけ?他の国の電力会社にも言えるんですか?電線に過剰に電気が流れたり不足したりしてアンペア???が不安定になると停電や故障が起こりやすいって聞いたことがあるような。技術開発と日本の電力自由化を分けて話をしてもらえると、素人の私にはもっとわかりすいんですが・・。太陽光発電進めてほしいです。太陽光発電の設備を作るためにCO2を排出しない技術開発も世界中でがんばってほしいですね。
できるだけ節電を始めた。電力会社のためではなく。冬はかなり寒い。暖房使わず、こたつに電気を入れず、毛布にくるまって・・。ここで議論してる人はどのくらい節電されてますか?アメリカではそれまでも省エネという意識は薄く冷房つけっ放しで海外旅行にいくとアメリカで働く知人に聞いた。シェール革命に沸く今後はもっとエネルギーを使う生活するんだろうな。それ考えるとちょっと虚しい気もするが、日本人は、自然再生エネルギーが採算ベースに合う技術になるまで、ひたすら節電。電気が足りない国はそれなりの生活をするしかないのね。廃炉まであと40年~50年ぐらい続くのかな、この生活。西オーストラリアや香川県の人が水不足がちだから、節水生活してるようなもんかな。バーチャルウォーターを大量に使う肉も、フードマイレージの高い食品も通販もなるべく避けます・・・ふう、できるかな?とりあえずがんばってみます。
2011年3月11日以後、これまでとは違う節電を始めることになりました。
今のような冬、家ではブレスサーモのように発熱する下着に長袖のフリースなどを着て過ごせる程度の暖房をしていましたが、今ではダウンのベストなどまで着用するようになり、室温が5度を下回るまで暖房は使わないようになりました。
夏はアイスタッチなどの体温を下げる下着を着、扇風機を多用し、余りにも暑い休みの日の昼間は、保冷剤を併用することもあり、寝るときには放熱作用のあるベッドパッドを使用し、あまりにも暑い時には扇風機を回していますので、冷房を使うことは非常に少なくなっています。
真夏、外から帰って、閉め切った部屋の室温が高くてどうしようもない時、シャワーを浴びる前にエアコンと扇風機の併用で部屋を冷やすときくらいになりました。
こう言う生活ができるのも、比較的、気密性と断熱性のの高いマンションだからだと思っています。
来年、インナーサッシを付けようかと考えています。
慣れと言うのは、人間が持っている、とても良い能力ですね。
贅沢に慣れてしまうことも慣れですが、上手く用いれば、快適に無駄を少なくできる慣れとなるものですね。
例えば、5~10階建てくらいの小規模なマンションなら、全戸にエネファームが付いていて、各部屋に太陽光発電パネル200wタイプが4枚程度が設置できたら、電気料金は、ほぼゼロに出来るのではないでしょうか?
法制度が変わり、余った分を売電できるようになれば更に良いですね。
法制度などが変われば、即実行可能ですが、電力会社は猛反対するでしょうね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>553
残念ながらエネファームはコストがかかりすぎてとてもじゃないがエコキュートみたいになるのは容易ではない。
エコキュートは2001年にコロナが発売してから13年で累計400万台が出荷された。一方エネファームは2009年に販売が開始されて4年間で7万台。エコキュートの4年目は25万台からすると出足の鈍さが目立つ。
エコキュート
http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/i_broke.html
エネファーム
http://www.ace.or.jp/web/works/works_0090.html
エコキュートの右肩上がりと比較してエネファームは4年目にして右肩下がりに転じそうな勢いだ。
エネファームは高すぎるんだよね。補助金をもらっても200万円近くて10年かかってもコスト回収が不可能。一方のエコキュートは価格もこなれてフルオートが20万円位とエネファームの10分の1で買えてしまう。勝負に成らないでしょうね。
エネファームは当分物好きが買う商品だろうね。
800kwのシステムが付くのなら、エネファームと合わせてやれば、節約しているマンションの部屋なら、電気料金がほぼゼロにできるかも知れませんね。
売電がどれくらいできるのかがポイントですね。
その前に、電力会社側が認可を認めることを絶対にに認めないでしょうね。
こんなマンションが増えたら、電力会社は収入が激減しますので、社員の給料などを大手優良企業並みに下げたとしてもとってもおっつかないですし、一般企業並に下げたとしてもまだまだ危ないでしょう。
号かな福利厚生費をゼロにして、桁違いの退職金をゼロにしても、おっつかないでしょうね。
だから、電力会社側は、お構いなしに反論を書いてくるでしょうし、どんな妨害をしてくるのか想像もできません。
エネファームが怖いんですね。
200万円設備投資して毎年6万円節約になりました。この元本割れシステムに太陽光発電を抱き合わせて元が取れますみたいな詐欺まがいな事を言うから誰も信用しないのだ。
それなら最初から太陽光発電だけにした方が効率が良いしオール電化にすれば昼は太陽光発電の電気で安くもしくは電気を売り、夜は安い電気代でコストを抑えることで全体のコスト回収を早めることができる。
そう言う事には一切触れず。コスト割れするシステムを必死で押すのは痛すぎる。
今の自民党支配の下、自民党の資金源である電力会社が不利になるような事態になる法改正を認めることは有り得ない。
しかし、私利私欲のために電力会社の独占を続けることは、日本の崩壊に向かうだけで、日本でも暴動がおき、クーデターが起こる切っ掛けになるかも知れないのです。
電力会社だけが有利な法を改正し、民主主義である日本を取り戻して平等にするだけでいいのです。
エネファームを導入し、太陽光発電パネルを設置して、オール電化住宅のように余った電気を売電できるのと同様にするだけでいいのです。
オール電化なら深夜電力割引があるが、一般家庭における昼間の電気料金が高くなるのがネックとなるが、エネファームの場合、深夜割引は不要なので昼間もこれまで通りの料金設定なので、安心してエアコンを使用できるのです。
自民党などの私腹を肥やしている輩が改心するだけで、愚かな輩たちが引き起こした福島原発事故の処理もスムースに行われ、今後、どんな地震や津波が来ても、同じことが起こらないよう原発を全て廃炉にでき、再生可能エネルギー発電の開発を阻害していた法などを取り去れば、一気に再生可能エネルギー発電が実用化に向かうので、日本は非常に住みやすい国に生まれ変われるのです。
一部の原発で私腹を肥やしている輩がいなくなるだけで実現できることなのです。
[【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE