279戸の大規模物件なんですね。一階に店舗ができるんですね、何が入るんだろう?コミュニティルームがあるようですがゲストルーム兼キッズルームみたいな感じになるのでしょうか。駐車場が建物内部にあったりスカイラウンジがあったり高級志向のマンションでなかなか興味を惹かれます。ネックは二方向に病院があることかなぁ。自分が使う分には便利ですが。
東京建物が販売にかかわるようで、おそらくダイワは永住向け物件を、東京建物は賃貸や投資、県外の購入検討者への対応をするのかと思われます。自分がほしい間取りをどっちが販売しているか、それも購入時のポイントとなりそうですね。
東静岡の物件もありますから、初めから苦戦することが考えられますが、売れ行きが呉服町商店街の将来にも左右するとおもいますのでがんばっていただきたいところ。
そんな中TOKAIのことがありましたが、ケーブルテレビだけでなく、ガス事業、葵タワーおよびブケ東海、インターネット事業もやってますが、マンションも結構やってます、駅周辺では 線路から近いところにエストメール静岡大和町、富士市にエストシエル富士(ここは免震) ほか エストメール静岡八幡、エストメール静岡石田など。かなり実績があります。
まずはマンション名を早く決めてほしいと思います。
静鉄の東静岡北口のような変にかっこつけた名前は好きではないですね。(アネシスじゃなくって アネックスでいいと思うし)
TOKAIは東部地区でも頑張っています
ガス祭りのときは結構人が来て来場者にはお肉のプレゼントもあります
インターネットやケーブルテレビでもおなじみです
なじみもあるので安心感もあるのでは
販売予定時期が変更になったようですね。理由が気になります。
マンション名が決まるのも楽しみにしてます。
CGだと富士山が見えますが、このマンションだと何階からなら楽しめるのでしょうか?
富士山の見えるマンション、憧れます。
完成予想CGだと静岡市役所のドーム部分が結構目立ちますね
マンションでいうと何階くらいの高さまであるのでしょうか?
レトロで素敵だと思いますが眺望を邪魔するようならちょっと残念になってしまうので教えてほしいです
間取りはまだ2部屋しか公開されてませんが全部で何パターンあるのでしょうか
部屋タイプは20位あります。
上層階2階がいわゆる レジデンシャルスイート で値段も内装の仕様も違います。
でもその上層階は人気で2倍以上の確立必須です。
東南の角(101平米)は1番下でも6000万円代みたいです。
廊下は外廊下でした。
駐車場は1万円以上でした。
ちょいと興味があって事前説明会など行ってきました。
居住エリアは8-29階、28,29階がプレミア階で、天井埋め込みエアコンや床暖房が付いてます。
億ションクラスも多いのですが、地権者の方の住居が多いようで、販売対象は少ないです。
27階以下はこれといった特徴はありませんが、住所から考えると以外に安めの設定になっています。
再開発事業の一環なので、総工費の1/4程度の公的補助が出るため、割と安価な設定ができるそうです。
ちなみに、店舗+駐車場+住居の構造ですが、全体が免震構造だそうです。
街中に住みたいなら無視できない物件なのかなぁ?と思います。
立体駐車場のように見えるのは屋上PHで、居住者用の駐車場も3-7Fの駐車場階に確保されてるそうです。
北側に隣接する日赤病院に直面した物件はありません。住居階は8F以上なので、今のところ眺望が妨げられる
物件は少ない(市役所のドームを含め)と思いますが、眺望を気にするなら、周辺の再開発の可能性を考えると
15F以上が無難なところかと思います。ただ、墓石型のビルなので、8Fでも日当たりは悪くないと思います。
大半の住戸が南西向きなので、富士山が室内から見える部屋は少なく、北東~南東に向いた各階3-4戸程度に
限られるんではないでしょうか…(意外に、外廊下からはよく見えるかも?)
8F北側にゲスト用のラウンジがあるのですが、日赤に遮られるのでは?と聞いたら、現在建て替え中の
日赤本館は15階位になるけど西側にずれるため、当面は眺望を遮ることは無いそうです。
いろいろ便利で快適そう。いろいろ情報がわかってきて楽しみです
官公庁がおおく夜は静かかもしれませんね
駅からは平坦ですし、お店もいろいろあったり、地下道もあるからあっという間に駅に着けると思いますがどうでしょう。
登録受付見てると問い合わせ多そうな気がしますけどねぇ
値引きはまだまだなんじゃないかなあと思います
昨日の抽選会はどうだったんでしょうね
ここの競合ってどこのマンションになるのでしょうか?
9月の事前説明会にお邪魔しましたが、他のマンションの説明会では無かったように多くの方が来場されてました。
超街中のマンションなので、興味がある人は多いんでしょうね。
確かに周辺は官公庁が多いので、静かかも?と思いがちですが、隣接する日赤病院は救命救急センターを備えた
3次救急病院なので、救急車の音が絶えることはありません。
競合する可能性があるのは静岡駅南口出てすぐ(現、東海軒ビルが中心)に予定されてる再開発物件があるかと
思いますが、現時点ではまだ動きはありません(計画では29F、店舗+マンション)
伝馬町の物件は上層階(21-25F)を高級物件にしてしまったため、最上階の億ション以外は苦戦してるらしいです。
(億ションはすぐ完売、実際に居住してるように見えます。)
角部屋はやっぱり広く高額みたいだね。で
中住戸が、この場所で8階75㎡が3800万からならいいんじゃない?とにかく便利だし。
西陽中心になるね。暑いかもしれないけど、山に沈む夕陽眺められるのもいいかも。
2つの総合病院近くて救急車うるさいかもだけど、遮音には気をつかって造ってるみたい
第一期は一応締め切ってることになってますが、28F,29Fの高級物件が殆どのため、
当然?完売はしていないと思われるので、貼られ続けてるのでしょう。
第二期は20-27Fで、10/21が締め切りになっていますが、、戸数も多いので完売
はしないでしょうから、締め切り後もやはり貼られ続けるでしょう。
ちなみに、19F以下の販売は第三期(11月)からになります。
あと、20F以上は間取りの変更(水回り以外)など柔軟に対応するそうですが、
19F以下は基本設計通りの販売しかしない予定だそうです。
角は南側が98㎡と101㎡、北側が84㎡と91㎡なので、当然高いです。
あと、上層階の南側角物件の多くが地権者用で販売対象外だったと思います。
昔の街並みを考えると地権者が多いのはわかりますが、場所的に言って実際に
地権者の方がどれくらい住むのかな?ちょっと気になります…。
60㎡台の物件にも地権者用がありましたからねぇ…。(多分、賃貸目的?)
何方かがネットに書いてましたが、静岡市の中心商店街がシャッター通りに
ならないのは、実際には住んでる人が少なく、貸店舗が中心で不動産屋に
任せてるのが幸いしてるとか。
今回の物件は、それを解消し定住人口を増やすのが目的の一つだ…、
と聞いていますが、現実はどうなんでしょうかね?
昨日、物件の状況を聞きたいと思ってネットで来場予約したのですが、
営業マンがいっぱいいっぱいで無理と言って断られてしまいました。
場所柄、人気はあるようです。
値引きになる可能性があるのは上層階の高級物件ぐらいでしょう。
下層階の条件の悪い物件でも殆ど値引きはないと思います。
大企業丸抱えの寮とか、単身赴任者向け賃貸物件にできると
考えてるようです(伝馬町の物件の時も言ってましたが、静岡市には
医者や弁護士の単身赴任者が多いので悲観はしてないそうな…)
この点は郊外のマンションとの大きな違いです。
あと、大人にはいい物件だと思いますが、子育てには微妙?かと…。
歓楽街至近だし、公立の小学校は青葉小が閉校になってしまったので
かなり遠い葵小(旧、城内小)になります。
もともと、20日に行くことは了解済でした。それ以前に突然行こうとして断られたんです。
ただ、こういうのは早い者勝ちみたいなところがあります。
実際、19F以下は来月発売ってことになってますが、既に申し込み受付済みになってる物件が
多数ありましたし、8F位を申し込もうとしてる方の声も漏れ聞こえてました。
(10~15F位は人気が集中してるらしくて抽選必至になる可能性が大きいですが、早期に
申し込めばなるべく競合しないように誘導するそうです。)
最悪、最終的に競合してしまえば抽選になるわけですが、友人の話によれば、
抽選といっても、その場で当否が判るわけではなく事後通知、つまり、
資産状況などの審査も考慮されるのは当然なんだそうです。
買いたい物件なら、販売計画など無視して、とにかく押しかけるのが得策かと。
仮契約ってもうできるんですね。私も要望書は出しましたが、仮契約の事は聞けませんでした。私の担当者はカメラを入れて抽選をやるので、実際に見に来てくださいと言ってました。21階以上は今週が抽選ですね。当選できるように祈るばかりです。
No.36様、
私も最初は要望書を書いただけなのですが、翌日が締切の物件だった為、多分抽選にはならないと
判断されたみたいなのと、仮契約に必要な物を持参してたため「来週来てもらうのも大変なので、
今日申込んでもOKですよ」となった次第です。
ただ、絶対に競合しないとは断言できないので、あくまで「仮」ですが、頭金等の入金手続きや
その後の本契約のスケジュールなどの情報は既に貰ってます。
あと、抽選の件ですが、No.35様の疑念は正しく、実際には「抽選」とは名ばかりな物件も多いのが
実情らしいです。最終結果は「後日」連絡しますなんて誰が考えても怪しいでしょ?
この物件に関しては「抽選会に必ずしも出席する必要はありません」とも明記されてます。
「抽選」ではなく「選考」なのは明らかです。
当然、相手は営業なんでまともに抽選なんてするわけないよね、確実に買えるお客に連絡がくるはず。
あとなるべく同じ間取りで重なら無いようその人の予算に合わせて違う間取りを勧めるはず。審査が通る通らない等もあるからね。あくまで確実に購入できるお客が断然有利。現金一括なら営業マンもおろらくそのお客を離さないだろうね。
本物件興味がありこのスレ拝見しています。私も要望書は出しましたが仮契約っていうのがよくわからないですね。そして抽選になった場合、資産状況も考慮ってありますが、その前にローンの審査等終えているので資産状況考慮してっていうのはおかしいですね。購入できる人同士での公平な抽選だと思います。スケジュールには必ずしもご参加していただく必要はないとあるけど、参加してもいいのですから。また現金一括だから有利っていうのもおかしいですね。販売店側からしてみたら現金一括もローンも引渡し時に全額受け取れることに変わりはないのだから。でも20階以上の物件もまだ要望の入っていない部屋が多数あるようですね。
No39様
ローンの審査は申込みより後です。契約時には一時金(1割)の支払いが必要です。
ローンがどうこうとか言ってる人より一括支払いできる人が優先されるのが普通では?
中心街のマンションでは、そもそもローンを組む必要がない人や郊外の自宅を売却して
移り住む人とかがかなり多くいるのだそうです。
確かに最終的には資産状況など関係ないでしょうが、営業マンの視点からみれば
ローン審査うんぬんで手間がかかる人が後回しにされるのは仕方ないのでは…。
書き忘れました。
「要望書」は購入希望意志を表明しただけです。
私が「仮契約」と言ったのは「購入申込書」に記名捺印までしたからです。
物件番号や支払い方法まで詳細に提示し、捺印もしてます。
最終的に競合がなければ来週に一時金を送金し本契約になります。
No40様
No39です。
(ご希望住戸のご登録までに、お借入される方は住宅ローン事前審査が必要となります。)
※本物件販売スケジュールより。
登録申込受付期間は10/27~11/4までであり、事前に期間はあったはずです。私は抽選は公平に行
われるのではとお話しています。抽選結果も当日すぐに連絡くるはずですよ。もちろん参加しても
構わないのですが。
そして一括支払いできる人だって一括支払いするとは限らないのだし。それに例えば一括払いすると
言ってる人よりもローンの審査を通った人のほうが販売店側からすれば信用ありますよ。
仮契約ですが購入申込書のことだったのですね。購入申込書は以前から検討されている方であれば
署名捺印してすでに提出しているのでは?まあ申込書であれ仮契約書であれ法的には効力はまったく
ないわけであり、そもそも不動産売買で仮契約 という単語は使わないでしょう。いずれにせよ申込
を済ませても、物件がダブれば抽選になり落選する可能性はあるわけです。
今回の販売対象物件について、抽選で漏れた人以外は契約会が11/10・11/11となっていますので
11/4まで登録申込受付した人は通常であれば11/11までに契約となります。
No39様、その通りです。「仮契約」ってのは私の勘違いでした。
但し、現在HPに掲載されてる3期ではなく2期発売の物件で、登録締め切りが21日、抽選を経て
27/28日が申込期限の物件ですのでお間違いなきよう…。
昨日「本契約」の案内と物件に関する「重要事項説明書」が届きました。
どうやら27/28日に申込んだ人に渡された物のようです。
私は1週間前に「どうせなら申込んでは?」と言われて提出しましたが、
その時点では渡せない物(多分向こうの事情や詳細の数字など)があったみたいで、
書類は20日に提出したのですが、日付は書かないでね…と言われました…。
送られてきた書類は全て27日付になってます。これが実情なんじゃないのかなぁ?
本当に公平なんてあると思いますか?食いついてきた客は離さないのが当たり前
なのでは?
重要書類の日付部分を空白で提出させ
送られてきた際、27日付になっていたとは。
やりとりが不透明な企業が創るマンション…
というイメージになりつつあります。
営業担当者が軽はずみな言動をとっているようで
企業姿勢を疑いたくなりました。
これも“実情”であるならば
物件そのものに対して不安です。
別に営業マンの軽はずみではありません。
事前の書類記載には上の判断があり、実際に挨拶もありました。
要するに購入可能性の高い人を優先してるだけです。
今の世の中、規則通りの杓子定規では駄目だってだけでしょ?
上層階のプレミア物件なんて発売以前に購入希望者の要望に
合わせた間取りに設計されてるのが普通で、発売時点で
売約済になってる事が多いのが実状です。
実際、その予定で作ったはずがキャンセル喰らって売れ残って、
当分は無理かも…と言ってる物件も見てますからね…。
(現在は現地販売事務所にしてるみたい、最高の物件なのに…
ちなみに、超大手の有名デベロッパーです。)
(地権者用は別として)発売時点で売約済が多い実情なんて見たことないし、売約済前に特定の購入希望者用に偏向した間取り設計をするお粗末な話も聞いたことないな。
ここの物件もそんなことないだろ。
なんか痛い人がいますね。そんなに自分は特別って思いたい(思われたい)のかしら?
それにここってそんな特別な物件?裏に病院、消防署、警察、そして近くに変電所・・
団地みたいなつくりで間取りも悪い・・。特別感ってないような。
南口の駅前(東海軒ビル周辺、徒歩1分)も、店舗+分譲タワーマンションが開発されます。呉服町同様に、市からの助成金が出るため市場価格より割安で買える模様です。
駅近という資産価値は極めて大きいような気がして迷いますね。
確かに1期の最上階とその下は、一般に販売されると同時に売約済みになってましたよね。
2期も3期も、ホームページの更新も割るいし、他県から買おうとしているので、情報量が少なくて
不便この上ないです。
何ヶ月も前から資料請求しているのに、間取りの一覧もおくってこまくて、ほとんどHPでみれる情報とかわりません。
地方のマンションなんてそんなものですよ!
高額物件を買ってくれそうな人に事前の便宜をはかるのは当然!
そういった人たちに高く買って頂いて「並」の物件の価格を少しでも安く設定
するため、と施主の方も言ってました。
そうでもしなけりゃ地方の大型マンションなど完売できる訳ないと思いませんか?
首都圏の物件とは明らかに違うんですから…。
一時金支払い済みなだけなので、正確には「契約済み」とは言えませんが、一言…。
抽選は公平なはず!と言ってる人がいますが「マンション 抽選」で調べてみて下さい。
全然公平ではないのは明白!そもそも抽選日が殆ど平日なのが不思議と思いませんか?
要は積極的に来場して欲しくはないかららしいですよ?売りたい客は既に決まってるんじゃない?
現金払いが効いたってのは??、ローンでも問題なしと判断されれば同等(以上?)の扱いかと。
結局、是非買いたいと思ってる客に有利になるように動いてるのが現実なのでは?
本気で購入したければ積極的にいくのがベスト、迷ってたら後回しになるだけでは?
救急車の音は確かに心配ですね。
近くに病院がある!という安心感と引き換えに我慢しようと思います!
その他の騒音や周辺飲食店のにおいなどは大して気にしていません。
晴れた日には、飽きることなく散歩を楽しむことができそうで、楽しみです☆
が、どうアレンジしても間取りの満足度が少し低めです。。。
我が家だけでしょうか。。。
ザ・呉服町タワーの
【ココが素晴らしい!絶対買い!】というポイントや、逆に
【ココはちょっと微妙だよね…】という部分があれば是非教えて下さい!
宜しくお願いします☆
確かに、これって???てな形状や間取りの物件もありますねぇ…。
ただ、20F以上なら設計変更に応じてくれるそうですよ。
水回り以外に限られますが、壁を取る&位置を変える、
クローゼット等の大きさや形状を変えるなど。
但し、大幅な変更には別途設計費がかかるそうですが。
19F以下はセレクトプランから選ぶしかないようです。
静岡駅南口の物件は来年2月に着工されるそうです。
規模は大きくはありませんが、首都圏に多くあるような「口」の字型に各戸が
配置され、中心部の空間に立体駐車場が配置される構造です。
上層階は多分吹き抜けになるのでしょうが、下層階は通気性や採光に難ありかも
しれません。
間取りに疑問…やはりいらっしゃいますね!
マンションなので100%満足というのはなかなか厳しいですが、簡単に妥協できる要素でもないからこそ、折り合いをつけるのが難しいですよね。
うちは購入後のゆとりある生活を考えると、残念ながら19階以下しか候補にあげられませんでした。セレクトにも限界があり、どう自分たちを納得させるべきか思案中であります!
南口の情報ありがとうございます!採光、通気…気になりますね。
立体駐車場のメンテナンスや、震災などにより万一事故が起きた場合など、考慮されているとは思いますが、素人が想像するとすこし心配になりますね。もし、火災など起きでもしたら煙突効果になってしまうなんてことは…ないと信じたいですけどね。
そういう点を比べると呉服町の平置きは魅力の一つですね。
こちらの物件、とても気になっています。
しかし気になる点がひとつ。
免震構造のメンテナンス費はどれくらい金額がかかるのでしょう。もちろん修繕計画に組み込まれているとは思いますが、万が一大地震が起きた場合や、ゴムが劣化した場合など、積立金だけでなんとかなるものなのか不安になるんですよね。
間取りはすこし変わっているな、と思うタイプもありますが、駿府公園も近く立地が魅力的なので、前向きに検討中です。
No.62様。私達も現在検討中ですが間取りが難しいですね。
同じようにどのように自分達を納得させるか日々頭を痛めています。
外廊下であり、裏が病院なので音の問題も気になっています。
各階に戸数も多いので通路側の部屋は住人の話声や足音も気になるのかしら?
コストを考えると内廊下にはできないのでしょうが・・。
平置き駐車場は魅力でもありますが、住居に上がるには乗換が必要なので
その点も気になっています。そのようなものなのかな・・?
あと、No.63様も仰るように免震構造のメンテナンスの件も今後を考えると
コスト面気になりますよね。特に大きな地震の後とかは免震ゴムとか交換
するのかしら?いろいろ気になる点もあり皆様の意見を参考にしています。
No.64様
駐車場から住居へのエレベーター乗り継ぎですが、毎日となると相当面倒ですね。
商業施設との兼ね合いもあってのことだろうと思うので、他のマンションではあまり該当しない方式でしょうね。
当面、車の所有を考えていない私達ですが、車購入時には既にエレベーター乗り継ぎ必須エリアに割り振られる可能性大と思われ、確かに気になります!
住人専用のカーシェアリングポートを設置して頂けるとありがたいなー・・☆
昨日、契約を済ませてきました。
私の部屋(約78㎡)では管理費2万円弱、修繕積立金7千円強で、強制加入されてしまう光インターネット
の利用料を含めて月額3万弱です。店舗&駐車場を含め7階以下はこの地区の再開発組合の持ち物なので、
大型物件ってこともありますが、思ってた程は高くないと思います。
駐車場は平均14000円で、地域の相場2-3万に比べれば安いかと。但し場所によって上下するようで、
現時点で100戸位契約済なので、後になるほど安いけど遠い場所になってしまうそうです。
コの字型の物件なので、通気性を考慮して外廊下になってます。廊下側は日赤に面してるので、
住民の音より絶えることのない?救急車の方が気になるかも…。上層階ではあまり気にならないとは
思いますが、止むを得ないのでしょう。
「重要事項説明書」には隣接する王将や焼肉屋の煙や匂い、近くの墓地の線香の匂い、夜間の喧騒
などが考えられるけど、容赦してね…との一文がありました。
繁華街至近に住むからには仕方ないことでしょう。
あと、昨日知ったことですが、20F以上は網戸禁止なんだそうです。風で飛ばされると地上に危険が
及ぶ可能性があるからだとか。
そうっかー、平置きPで待ち時間なしで便利そうかと思ったけどネックもあったんですね。
6階以下のPだとお客様エレベーターで7階まで行って、また離れたところにある住居エレベーターに行くんですね。となると7FのPが人気なのかな。でも毎回7階までぐるぐる車で上ってくのもね・・・
自分は地下の駐輪場しか使う予定がなかったので、あまり気にしてませんでしたが、
住宅用EVに直接アクセスできるのはBF,1F,7Fだけみたいですね。3-6Fは店舗用のEVを
乗り継がないとダメなようです。7Fは、ほぼ住人用だとは思いますが、82台分しか
ないのでもう満杯?もしくはぐるぐる廻るのが嫌な人がいれば少しは残ってるのかな?
この物件の駐車場はマンションの所有物ではなく、再開発組合の物を賃貸する形なので
不自由なのでしょうが、その分、相場よりかなり安くなってるのではないかと?
(店舗用は変動が激しいけど、月極めなら確実だからね!)
私は独り身なので当初は60㎡台の物件を考えてたのですが、鰻の寝床みたいな物件しか
なかったので、思い切って80㎡近い素直な間取りの物件(3LDK→2LDKに変更)に
変えました。1割程度予算オーバーになってしまいましたが、終の棲家になる可能性も
あるので、希望を優先しました。後悔はしたくないですからね…。
ちなみに南口開発エリアの公示地価は呉服町の当エリアよりも高いため(呉服町120万円、南町200万円)本物件よりも割高に設定されそうです。
呉服町という住所がつく大型物件はこれが最後かもしれない事を考慮すると、間取りが悪くても納得できるかと・・・。
基本20F以上のみ販売の現時点で100戸契約はすごいです。
No.63さん、No.64さん
確かに免震構造の経年劣化は憂慮要素ですね。長期保有で考えるとランニングコストの負担増大は目に見えているので購入には慎重になってしまいます。
緊急避難場所として用の特別の対震措置が施されるとはまったく聞いてないが、地盤がしっかりしている土地のようなので、その上に8階までの広い土台の上にさらに団地構造なのでまず心配いらないでしょう。
スラッと伸びるペガサートと違い没個性的な中住戸多い団地構造なのでペガサートの例はそのまま通じないでしょうが、便利でステイタスある五番街いやっ呉服通沿いで病院もすぐだし特に中高年者の需要から資産価値はそんなに落ちないでしょう
第1期1次で抽選で当選し、一時金を支払っている者です。
No.53さんが「確かに1期の最上階とその下は、一般に販売されると同時に売約済みになってましたよね。」と書かれていらっしゃいますが、私が要望書を提出した時は販売済みの部屋は無かったはずです。
19階~21階24階~27階のKタイプの間取りと11階と17階の数戸を地権者さん達がおさえておりましたが、28階29階は販売済みはありませんでした。
ただ、おっしゃるとおりHPの情報量は本当に少ないと感じます。
また、私個人の意見ですが、抽選会はおそらく公平なのでは・・・?と思います。
抽選会には希望すれば参加できますし、要望書を出す人は殆ど同じ条件の方ばかりだと思うのですが・・・?
購入出来ないのに要望書を出される方っていらっしゃるのかしら?
私が購入した部屋は倍率2倍でしたが、運良く当選したのだなと思っていました。
人気のあるお部屋は5倍の所もあったそうですよ。最上階の一番広い部屋は倍率3倍だったそうです。
余談ですが、「抽選会に参加しない方が当たる率が高い気がします」と担当の方がおっしゃっていたので、抽選会にはいきませんでした。
私のは2期物件だったのですが、申込時点で3期販売も開始されていたようで、
新たに19F以下の角物件等の申込みが可能だったみたいです。
100戸契約済というのはその物件も含めた契約会での話です。
(当方の事情で契約会を1回遅らせて頂いていたので…)
「今回は20F以上の方が多いですが、19F以下の方には当てはまらない
事項もありますので、ご了承下さい」っていう前置きの説明が結構ありました。
私が出席した契約会には、3世代?で参加されてた方も僅かにいましたが、
多くは高齢&熟年の夫婦や単身と思われる人で、平均年齢高いなぁ…。
と思いました(私も含めてですが)
街中&病院至近ってのは中高年には魅力だし、今後も増えていく訳ですから、
私も資産価値は余り落ちないと思ってます。
20-30Fのマンションが団地のような形状なのは、首都圏では普通で、
比較的土地に余裕のある近郊には数多くあります。都心部は土地が
狭いので鉛筆型が主流ですが。
No78さま、たしかに悩むところですね。7F以下だとちょっと離れたEVを乗り継がなければなりません。
7Fには車寄せがあるので、お子様や荷物のことを考えると、ぐるぐる回っても7Fの方が楽だろうし…。
結局、どちらの頻度が高いか?ってことですかねぇ…。
契約済の者です。
ここの標準間取りは、角部屋の広い物件以外は無理して部屋数を増やしてる気がします。
実際には、部屋数を減らし1~2人で住むのを想定してるんじゃないか?と思ってしまいました。(場所柄もあると思いますが…)
私は基本独りなので、当初60㎡位を検討してましたが、ウナギの寝床みたいのしか無いのに満足できず、思い切って一回り広い物件にしました(もちろん1部屋減、少々予算オーバーですが…)
ファミリーで住むのなら、東静岡周辺に多数建設中の、間取りに余裕のある物件の方が良いのではないか?と思っています。
居住は8階からなので下のほうでもまぁそこそこの景色では? 伊勢丹とか至近物件に直接目線の高さがかぶる階があるのかどうかは販売員に確認するとよいでしょう
お尋ねの間取りは、下のほうで3千前後からでは?
こちらは物件は間取り的に
ファミリー層がメインなんでしょか?
それとも2人や1人暮らしの方が多いのでしょか?
あと
やっぱり窓は開けて夏などは寝れないですかね~
救急車が頻繁にきそうで。
78平米とか多そうだから3人以上も十分想定してると思うけど。
ただ、躯体がデカすぎて建物平面図の短い辺もそれなり長くなってしまい、
78平米くらいに1戸あたり抑えようとしたら上記の辺が長い分必然的に1戸のバルコニー辺が狭くなってしまったのだろう(と思う)
でもまあその手狭感は立地の便利さで補う計算かな
緑の広い駿府公園が至近なのもよいね
救急車はその病院への入口が直接マンションに対面してるわけでないから、まあ気にするほどでもないかOR慣れるンじゃないかな
8年ほど前に中町ビルの10階に住んでいたのですが、隣の市立病院の救急車の音がうるさいと感じたことはありませんでした。
住んでしまえば慣れると思います。
また病院近くになると救急車はサイレンの音を消している(小さくしている?)ように感じるのですが・・・気のせいでしょうか?
No.91 サラリーマンさん のご意見に目からウロコでした!
なるほど・・・・。
ホームページのトップページがリニューアルしましたね。
あと一年と少しで完成ですね
今住んでいる部屋よりも少し狭い間取り(;;)になるので今から少しずつ荷物を処分していこうと思っています・・・
No.91さんのご意見はごもっとも。
私は基本一人なので、当初は60㎡位を予定してたのですが、間取りを見たらあまりに細長く、
ウナギの寝床?って感じばかり。ただ、どうしても街中希望だったので、少々予算オーバー
でしたが70㎡台(これでも細長いですが…)にしました。
私が参加した契約会では、ファミリー層も僅かにいましたが、中高年の1~2人が多かった
ように思います。ファミリー層には東静岡駅近に建設中の物件の方が人気があるみたいです。
2LDKで1番お安い部屋で10階 3200万からでした。
数年後の定年までに一軒家から街に近いマンションに住み替えたいと思って検討
こちらは街中で最高だったんですがお値段が@@
このマンションのCMが結構頻繁に出てくるようになり気になってきてます
なかなかモデルルームに行けないので ホームページしか見れてないので
お値段や間取りなどが分からないので聞きたいんですが
もう
こちらのマンションにすでに契約された方は
何階位で どのくらいの広さで おいくら位でしたか?
ローン以外の毎月かかる金額はどの位かかるのでしょうか?
No.100様がおっしゃるように、店舗が気になります。
個人的には静鉄ストアが入ってくれると本当に便利ですが・・・難しいでしょうか・・・。
収納が本当に少ないので・・・頭を抱えています。
今現在住んでいる家は7畳の部屋と4畳の部屋を物置として使っており、引っ越したらどこに詰め込めば良いのか・・・
途方に暮れています。
No.102様
おっしゃるとおりです。
しかし、スキーグッズ一式(ウエアブーツ等)、浮き輪・シュノーケリングの道具等の海用グッズ、スーツケース、来客用布団、等々・・・
年に2~3回使えば良い物達ですが、無いとそれはそれで困る物なんです・・・。
ウエアやブーツを毎年買い換えるなんて私には出来ません(;;)
ゲストルームのおかげで来客用の布団は処分できますが、夏場に出る冬用掛け布団だけでも結構場所をとるかと。
大量の私のお洋服は、これから徐々に捨てていく予定でいます。
やっぱりもっと広い間取りのお部屋にするべきでした~。
104様
100センチ平方メートルに満たないトランクルームならありますが・・・
もうちょっと広くても・・・と思いますが、贅沢言えませんね
地権者さんのUタイプの間取りが一番理想です。
方角も広さもあれくらいあれば良いのに!!と心底思います。
静岡には持った無い位の仕様だよね~。静岡って物価が高いからマンションの値段も上げればよかったのに。26階上はセレブ仕様だから、下の階とは仕様が違うけどね。最上階は販売倍率100倍近くになって、入札ストップでしょー、凄いよね。結局2億チョイだったみたいだけどね。高さで言ったら東静岡の物件とたいしてかわらんけどね
No.108様
26階上ではなく28階29階がプレミアム仕様です。
また100倍近い倍率は何かの間違いではありませんか?
最上階のSタイプが3倍、一番倍率が高かったお部屋でも5倍だったはずです。
2億超えた物件もないと思います。一番高い所で1億5千万弱ですよ。
111さん
ありがとうございます。
では引越しは4月末か5月という事になるのでしょうかね?
ここに住みたい場合はやはり来年の3月末までに契約した方が消費税の関係上良いですか?
今、契約した場合 住宅ローンはいつごろから払い始めるのでしょうか?
もし分かるようでしたら教えてください。
ですが、
間取りや仕様の変更ができる契約を9月までにできない場合は、消費税は物件引渡し時が基準になるのでは?
ローン返済は実際のお金を借りた直後から始まるところ、実際にお金を借りるのは住居引渡し時だよ。
法律上は、建築「請負契約」について消費税率引上げの半年前までに契約すればその引渡しが税率引上げ後でも契約時の税率を適用することになっているんだけど、マンションのような「売買契約」でも、たとえば壁紙の変更(セレクト)とか「請負的要素」が少しでも可能な契約であれば柔軟に適用あるみたいだよ。
ってか、同じ物件で、来年3月引き渡しか4月引き渡しになるかで販売価格変わった?
マンションの販売価格設定なんて消費税込での丼ぶり勘定だから、販売価格変えてなければ、住戸価格の実質値下げによるそろばん合わせ
モデルルーム見学行ってきました。
書き込みにあった様に、間取りは微妙で収納が少なかったです
でもその辺は もうこちらでお聞きしてたので別に良かったんですが
駐車場が高いのは街中なのでしょうがないし
部屋的にも狭くて高いのは街中なんでしょうがないと思いましたが
東静岡の免震タワーマンションと比べて
住居数は多いのに 管理費と修繕費とパソコンの利用料?合計が
2LDKの6〇平米の部屋でも2万5千円前後するのが
チョット高い感じがしました。
てっきりこちらの物件の方が住人が多いのであちらより安いのかと思ってましたので。
あちらは同じ位の平米の部屋だと2万以内で収まるので。
うちは職場が遠いのでどうしても
駐車場も借りないといけないので駐車場代も合わせたら4万超えになるので迷います。
全289戸のうち、現在200数十戸契約済。1年前にあと残り数十戸しかないという
契約スピードは静岡では異例の早さだそうです。
公的な助成金が45億円ついているので、一戸あたり約1700万円助成を受けている事と同じ。
静岡では有名な不動産関係者や不動産コンサルティングの方など有識者が多く購入している事も
ポイントが高いです。
関心があるので冷静に検討しています。どうでしょう、発売半年たって残り1~2割超って静岡では通常ペースかもしれません。公的助成も、街中で難しい区画整理対策や相応の販売利幅にも吸収されてるでしょうから、必ずしも住戸価値に吸収(住戸実勢価値=販売価格+1700万)ではないでしょう(多少はあるでしょうが)。ところで、静岡で有名な不動産関係の人など有識者多数購入などの内部的情報は、販売関係者の方の書込みと間違われそうです。
関心があるので冷静に検討しています。どうでしょう、発売半年たって残り1~2割超って静岡では通常ペースかもしれません。公的助成も、街中で難しい区画整理対策や相応の販売利幅にも吸収されるでしょうから、必ずしも住戸価値に吸収(住戸実勢価値=販売価格+1700万)ではないでしょう(多少はあるでしょうが)。ところで、静岡で有名な不動産関係の人など有識者多数購入などの内部的な情報は、販売関係者の方の書き込みと間違われてしまいそうです。
120さん、ご指摘ありがとうございます。しかし当方は販売関係者ではありません。
もっと言うなら入居か投資で購入した者です。初めは関心すらありませんでしたが、
周りの不動産関係、投資家の方や信頼出来る方々が実際に購入する経緯を目の当たりにして
決めました。こちらのスレッドは、購入した方同士の入居までのコミュニケーションや
購入検討中の方の意見交換の場だと認識しておりますので、自身の持つ情報が
少しでも他の方の参考になればと思い純粋な気持ちで投稿しました。
東静岡など他の素晴らしいマンションさんなども充分比較検討しましたが
私共は呉服町で納得のいく結論が出ました。
120さんやご検討中の皆様も高い買い物ですので焦らず、良い物件にご縁があれば
よいですね‼
先日グランシップでインテリア相談会があったそうですね。
そなたか行かれた方はいらっしゃいますか?
照明やカーテンなど、カタログを見て決めるような相談会でしょうか?
どんな相談をされたか良かったら教えて下さい。
No.124様
先日の相談会は8~19階までの方の相談会だったそうです。
20階以上は5月31日6月1日2日と伺いました。
また別途お知らせがくるそうですよ(^^)
マイスタイルデザインの大まかな間取り変更の締め切りも終わり、細かいインテリア部門の相談が始まりますね!!
我が家は、食器棚と本棚とテレビ台はインテリア部門で相談することになっていますが、当日突然決めるのは難しいと思い資料を集めています。
パナソニックさんのカタログが参考になりそうなので、ぼんやり眺める毎日です。
他にお勧めになりそうなメーカーさんってありますか??
NO.126様 どうもありがとうございます!
うちは8-19Fに該当していますが、多分契約時と
重なっていたから⁇ 相談会は知りませんでした。。
ご担当の方からは5月中旬にと言われましたが、
楽しみです☆ うちも、パナソニックさんカタログ頂こう
かな
インテリア相談会の当日に、決めるのも心配ですよね。
色々とショウルームに足を運んで実際に実物を見るのも良いでしょうね。
食器棚は、キッチンの雰囲気に合ったものを選んでおいたらスッキリとした
印象になるので良いでしょうね。
YAMAHAもお洒落でよいですよ。
ここの物件の公式ホームページも
もうそろそろ いろんな事を載せて欲しいです
デザインってのが増えたけど
もっと、どんな免震構造でどうなって地震に対応するとか
駐車場はどうなってるとか、電気自動車の充電は出来るのかとか
お部屋の標準設備とか他の間取り
などなど そろそろ載せて貰いたいです
生活するのには、申し分ない条件の立地だと思います。
駅がもう少し近かったらいいのになぁと思いますけど。
電気自動車の充電が出来るかどうかってやっぱり重要ですか?
電気自動車の所有率ってどれぐらいなんでしょうかね?
No.127様
その後、インテリアの相談はされましたか?
今月末のグランシップの相談会では、実際に現物サンプルが並ぶそうです。
デザイナーさんやインテリアコーディネーターさんも来て下り、オーダーで家具をデザインしていただけるとも伺いました(^^)
No.130様
直接マンションギャラリーに伺えば、詳しい資料をいただけますよ!
駐車場の間取りや免震構造についての説明などもしていただけます。
駐車場は全てではありませんが、電気自動車の充電ができる箇所が何カ所かありました。
20F以上なので、6/1のインテリア相談会に行ってきました。
現物が展示されていると聞いてはいましたが、単なる見学会ではありませんでした。
事前に担当コーディネータに希望を話してはいたのですが、それに沿ったCGまで作成されており、
お勧めの商品や希望商品の見積りがすぐに提示されたので、びっくりしました。
さらに、大半が引き渡し時に設置済みで直ぐに使えるって聞いてまたびっくり。
(済みません、マンション購入初心者なので、全然知りませんでした…)
相談会は半年後位にもう一度予定しており、最終決定は来年初めなので、十分に吟味して下さい
とのことでした。また、次の相談会では今回出展した以外のメーカーも参加する可能性があるとも
言ってました。まぁ、あせらずにゆっくり考えるのがよいかと思いました。
でも、インテリアって結構かかりますね。当初はニトリや無印で安く済まそうかと思ってましたが、
一流メーカーの物は作りが全然違います。上を見たらキリがないのですが、悩むところです。
No.133様
私も先日インテリア相談会に行ってきました。CGの作成は凄いですね!
私もCGが欲しいと伝えれば良かったです・・・。
マイスタイルデザインの相談時に大型家具を設置していただきましたが、特にCGは頂いていません~(;;)
今回は、キッチンやテレビ台や本棚の相談をしたのですが、何例もの施工例を見せて頂き希望を伝えてきました。
結局10時から14時まで居座り、あれこれ説明を受けてきました。
ガラスコーティングやエアコンやエコカラット等々の見積もりを頂き、自宅に帰って合計したところ200万超えでした(@@)
さらに、家具やら壁紙を合計すると400万を軽く超えてくるかと・・・。
マイスタイルデザインの変更ですでに600万円以上払うので、内装だけで1000万を超してしまいそうです。
本当にインテリアってお金がかかりますね。
当初、住みたい間取りがあまりにも高額だったので泣く泣く部屋の間取りを狭くしたのですが、今になって狭い間取りにしておいて良かったと思っています。管理料も安くすみますし(^^)
No.134様
CGと言っても静止画でしたが「ご希望に沿うとこんな感じになります」ってのは
説得力はありましたね。要求していた訳では無かったのですが、事前の相談で
希望を言っていたので、作成して下さったみたいです。
私の場合、間取りが気に入らず当初の希望より広い物件にしたため、高くつくのは
覚悟していたのですが、マイスタイルデザインを利用しなくてもやはり400万超の
見積りになってしまいました。
ただ、安さが売りのインテリアショップで、長年展示されたままの商品を見ると
それなりの作りなんだな…ってのがよくわかります(棚がたわんでる、押すと歪む…)
ずっと使う物なので、できればいい物を…とは思いますが、悩むところです。
皆さんインテリアの検討をされているようで住民版かと思ってしまいました。
公式サイトを見たら完売とはなっていませんでしたが、224戸すべてに申込みが入っているようですね。
ちょっと出遅れました。
総戸数がかなり多いですが、地権者物件も多いので、残りは十戸ちょい位らしいです。
予想以上の売れ行きだとマンション屋も言ってました。
だからかも?知れませんが、HPに詳細など載せる必要はもうないのでしょうね。
TVのCMも最近は見なくなりましたし…。
高級?物件を作りすぎて未だに苦戦してる伝馬町の二の舞にならないようにした…
とも聞いてます。(7000~9000万台の物件がまだ多く売れ残ってる)
直近の情報としては、隣接する日赤病院の改築が2年位遅れることが判明したようで、
低層階の北側(富士山側)の眺望は予定通りにはならないみたいです。
(単に遅れるだけなので、大きな問題ではないのでしょうが…)
うちは、4月16日過ぎの契約でしたので、
第2期で駐車場の場所が無事 決定致しました
7階はもう選べず、下の階でしたが
多少エレベーターから歩こうが基本的には
どこでも 良いと思っています。住民の皆さんと
先を争うような事はせず、譲りあってニコニコしたい
のが本音です
インテリア相談会@グランシップでは素敵な
ご夫婦やご家族の方と初めてお会いし 皆様、
さすが素敵な方ばかりで良かったなと安心しました。
来年が楽しみになりました(^^)
最初の方の投稿に
南口の駅前に店舗+分譲タワーマンションが開発されるみたいだと書いてあるんですが
まだぜんぜん情報が無いのでしょうか?
呉服町タワーと検討したいんですけど
呉服町のほうの選択肢(戸)が限られてきているので迷うところですね
駅前南町のほうは今のところ
HP上ではこの辺りの情報といったところでしょうか
(市HP)www.city.shizuoka.jp/deps/sigaiti/1029minamicyou10.html
(業界HP)www.sb-report.com/topics/936.html
No.140&141様、
駅南口の物件は、2月着予定とのことでしたが、若干遅れてるようです。
該当地(東海軒ビル)にあったテナントは既に退去しており、解体を待ってる状況です。
1Fのテナントだった、7-11は「2年半後に再開します」と予告して閉店してます。
なので、そろそろ本格的な工事が始まると思います。
こちらも再開発物件で補助金が出るため、場所にしては割安になると思いますが、
とにかく駅近なので、呉服町よりは高くなるのでは?と、聞いてます。
No.142の追記です。
駅南口の再開発ですが、昨日見たら工事用の塀で囲われてました。
いよいよ解体が始まるようです。
ただ、完成は2年半後なので、発売は1年位先と思われます。
141様 142様 143様
いろいろ情報ありがとうございます。
今月郵送されてきた物件&価格表で今月末に最終分譲
残りたぶん14戸以下みたいなのでもう完売も近いですね。
私共も現在の住まいの売却が決まればすぐ最終申し込みしたいんですけどね~
No.135様
当初の希望より広い物件なんて羨ましすぎます~。
我が家は希望の間取りはとてもとても無理でした・・・。お部屋の倍率も高かったですし。
オーダー家具の見積もりが出たのですがテレビ台が150万以上したのですが・・・そんなにする物なんですね。
キッチンの棚も100万越え~(@@)本棚も80万円~(@@)
デベロッパーさんにお願いした家具とは別で400万弱かかってしまいそうでドン引きしています。
しかも、高額家具な割にCGではなく簡単な図面~。
木パネルって書かれてもイメージとかぜんぜん沸きません(;;)
サランネットって一体何??何色なのかも不明だし・・・。
駄目もとでCGとか作れますか?と聞いてみようかと思っています。
あと2邸みたいですね~こんな大きな規模で凄いですね
ダイワさんはこの物件が完売したら次はどの辺に建つとか情報ありますか?
今年はウィステリア伝馬町の上層階と プレミスト東静岡の販売だけになるのかな?
数日前に担当営業の方と偶然会ったのですが、完売したと言ってました。予想より3か月位早かったそうです。
翌日に現地を見たら「モデルルーム公開中」の赤い幕も撤去されていたので、完売したんだと思います。
インテリアについては私も驚きましたが、今回は高級品メーカーが主体だったそうで、次回(秋)は多少の
変化はあるかも?とも言ってました。インテリア相談会で決めるメリットは、引き渡し時に工事完了済って
ことだけなので、その後に自分で調達するなら、もっと安価に出来るってことです。
あと、ダイワの物件で建築予定になってるものとしては、東静岡駅南口「洋服の青山」の隣接地の
14-15階位の小規模マンションがある様ですが、その付近では他のデベロッパーの15-20階の計画が
複数あるらしいです。
ホームページに完売したって書いてありました。
こんなに大規模で凄いですね~
お住まいになられる方おめでとうございます
ダイワさんも次回は東静岡駅周辺なんですね。。。。 ガッカリ。
こちらの物件近くとか静岡駅、セノバ近隣なら良かったのにな~
完売したので来月にはモデルルームを解体するそうです。
この建設/解体費用も販売価格に載ってるんだと思うとちょっと…と思ってしまいます。
(まぁ、マンションは皆同じなんでしょうが…)
あと、最近気付いたのですが、サーパス東静岡柚木も完売してました。
東静岡周辺はまだまだ建つのでしょうね。
数日前に伊勢丹からのインテリア商談会の通知がきました。
まぁ、目の前のマンションですからあり得るとは思ってましたが、
超高級ブランドの商品紹介ばかりですた。
今のご時世、街中に住むのは決してセレブではありますん!
正直、がっかりしました。相談会では不満をぶちまけてきます!
<ペルシャ絨毯なんかいらん…>
No.151様
静岡駅南口出てすぐ(50m位)の再開発が始まってます。
25F程度で1-3F位までが店舗のようです。
呉服町同様、再開発物件なので補助金が出るはずで、
場所の割には割安になるのかと思います。
とはいえ、駅の目の前なので、安くはないかも知れませんが…。
完成は2年半後位で、建設主体はセキスイだと聞いています。
セキスイハイム東海が建設主体なんてありえんでしょ。
マンション建設経験などなく、販売するマンションはいつもセキスイとは別の建設会社が施行主のはずだよ。
その点、サーパス(穴吹)やウィステリア(木内)は建築から一体的なので売る側の責任感も強いだろうね
済みません、建設主体ではなく、あくまで事業主体のようです。
東静岡の「タワー・ザ・ファースト」がセキスイが事業主で施工が浅沼組
となってるので、これと同様になるんだと思います。
周辺環境バリュー 駅前南町tower<呉服町tower
駅近さ 駅前南町tower>呉服町tower
多い住戸数で維持管理負担軽減? 駅前南町tower<呉服町tower
で、たとえ南町towerが駅至近で一等土地としても総合評価は(最終的には個人の価値観だが)呉服町だろうから、
販売価格はどっこいどっこいになるのではないだろうか?!
ヨシコンさんのタワーマンションが映画館跡地に建設予定みたいなんですが
低層階だとヨシコンさんのマンションで花火とか景色とか
当初見れる感じでしたが見れなくなっちゃうのかな?
映画館跡地の場所が分からないのでちょっと心配です。
あと、免震だけど やっぱり地震の事を考えて
食器棚と リビングのTVは壁掛けにした方が良いかな?
もう変えられないのですから心配するのもよしましょう。
免震だから一気に家具倒壊はないかもしれないけど、どうするかは個人の考えでしょう。家具式でも倒れにくくする方法はあるだろうし
南町のタワーは呉服町より駅近で、かつ、再開発物件なので、割安になる可能背はあります。
これには、地元民の意識として駅南<駅北っていう歴史的?な背景もあるかも知れません。
根拠は全く無いのですが「駅南=田舎」って認識が市民には強くあるみたいですから。
実際、駅南から100m位離れたら都会的な雰囲気は全くないですからね。
昨日、第二回のインテリア相談会の案内が届きました。前回は高級物件ばかりだったので、
次回はリーズナブルな物権があることを期待したいです。
ここ完売しちゃったから
次の南町タワーとヨシコンタワーが気になるんだけど
いつ頃販売するのかな?
南町とヨシコンが販売されたら
ここの物件の申し込み者さんでキャンセルとか出て購入チャンス来るかな~
TSUTAYAは決まりのようですね。
大店法に基づく届け出(市のHPで公開)の中にCCCの名前がでてますから。
すぐ近くにSUMIYA(CCCの傘下)がありますが、このブロックも近々に
再開発が始まることになってるみたいです。SUMIYAはどうなるのかな?
ふーん、タワーや中小規模マンションなど、いろいろな計画があるんだね。
まあ、2015年以降に撃沈状態ならなきゃいいね!
少し上向いたからって調子づくとカウンターを食らうリスクがあるよ〜
マイスタイルデザインで、下の階のかたの寝室に
うちのリビングがある場合
音とかうるさく聞こえてしまうのかな?
カーペットはひくけど、騒音で苦情とか大丈夫かなってちょっと心配です。
私は一軒家からです
数年後の老後を考えて
車無し街中生活に変えようと思いまして。
ここの物件は小さなお子さんの居るファミリーは少ないと思いますから
戸数は多いけど、ファミリー向けの広めの部屋以外は
あまり騒音も気にしなくても良いのかななんて思ったりもしますけどね
どうなんでしょうか
>No.185さん
我が家は靴を履いたあとに鏡を見たかったので玄関横にミラーをつけました。
今思えば、クローゼットの扉にも鏡をつけるべきでした~(><)
あまりの狭さにマイスタイルデザインで間取りをあれこれ変更し、備え付け家具とカーテンを揃えたら追加料金が1000万円を軽く超えてしまいました~(;□;)!ビックリ!!
皆さんはどれくらい追加になりましたか?
ちなみに入居者内覧会がもう始まっているようですね!
昨日マンション横を通り過ぎたら内覧会の案内がありました。
No.187さん
私の場合、マイスタイルデザインは使いませんでしたが、
手抜きのインテリアに決めたのに400万かかりました。
別に高級品を進められた訳ではないんですが、量販店の安物とは
明らかな差があるので仕方ないとは思っています。
私の実家は家具屋だったので、その差はよく理解できます。
長年使う物ですので「安物買いの銭失い」になるのは
避けたいところです。ニ〇リ、イ〇ア、〇印、などなら
安上がりなんでしょうが、結局のところ、それなりです。
ダイワラクダの担当者の話でも、物件価格の10-15%程度は
普通で、20%位かける方もいるんだそうです。
1階TSUTAYAに併設されるカフェは
こちらのようですね
盛岡1号店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131125-00000011-rbb-sci
193様
ご感想ありがとうございました。お宅様は静かな方が上下隣でよかったですね
こちらのマンションの住民版見ましたら、結構 音漏れしてるお宅もあるみたいなんで
見学前時間を数回に分けてどんな感じか確認してみます
ドスンドスン走り回る様な音はさすがにキツイですから