一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-10-06 18:46:19

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 434 匿名さん 2015/01/10 22:02:42

    犬も犬小屋の下に穴を掘って丸まってるのも一緒で知ってるからなんだよね。
    熊も穴掘って冬眠するのも同じ。自然界ではみんな土のなかは温かいのを知ってて、生きぬく知恵なんだろうね。

  2. 435 匿名さん 2015/01/10 22:54:39

    >432
    アルミサッシは使用してませんがアルミはリサイクル。
    樹脂サッシ、スタイロ、気密シートは溶かして燃やして燃料、残念ながら樹脂製品は便利で無くせませんからね。
    >主がいなくなったら
    相続人。

  3. 436 匿名さん 2015/01/10 23:05:50

    >433
    >快適だと思うよ。
    竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。
    夏は快適とならないようですから高床式住居が必要になります。
    私の想像ですが竹が豊富ですから庶民は東南アジアと同じように竹で高床式住居を造ってた?
    竪穴住居と高床式住居の2軒持って両方を使ってた?

  4. 437 匿名さん 2015/01/11 01:54:57

    その当時は風呂無しでガンガン半裸の人が、たかが湿気を敏感に気にするかな。

    高床式は食料庫として使ってたってよ。まぁ〜今ググったんだけどさ。

    涼んだり昼寝とか気持ち良さそうだけど。

  5. 438 匿名さん 2015/01/11 02:20:40

    >436
    >竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。

    湿気るカビ小屋にならないように、ちゃんと湿気らない土地を選んでたと思うよ。

  6. 439 347 2015/01/11 03:01:47

    技術は進んだが土地選定をなおざりにする住宅産業は、竪穴式住居と比較されるお粗末な産業ということか

  7. 440 匿名さん 2015/01/11 03:27:05

    日本に住むのでしたら北海道を除いて高温多湿への対応は必要です。
    都会は防湿シートの代わりにアスファルトとで地面を覆い、川面も暗渠にして湿気が出難くしてます。
    雨なども素早く排水させています、おかげで湿度は昔より10%程度低いようです。
    代わりに蒸発熱で気温が下がりませんから熱帯夜も増えたようです。

  8. 441 匿名さん 2015/01/11 06:44:09

    >437
    ウィキペディアより
    >寒冷な樺太や千島列島の住人は夏のみチセに住み、冬季は「トイチセ」(土の家)という竪穴式住居に住む。
    >トイチセは屋根を草で葺いた上に厚く土を被せ保温効果を狙った建築だが、その居住環境は劣悪だった。
    >そのため寒気がゆるめば、待ちかねたように夏向きのチセに移った。
    チセも竪穴に近いですが、また何が劣悪か記載は有りません、主に湿気と思われます。

  9. 442 347 2015/01/11 07:27:31

    保温を考えると、チセは凍結深より深い穴になるのでしょうね

  10. 443 匿名さん 2015/01/11 08:34:32

    >442
    チセも種類が有るようですが穴は掘ってないようです。
    中央に囲炉裏が有って1年中火を絶やさないようです、少しずつ地面に熱を蓄えているようです。
    冬は雪が降り、チセは雪に覆われます、「かまくら」のようになります。
    かまくらは火鉢、炬燵等で暖を取ります、採暖です、本格暖房すると雪が融けてしまい困ります。
    チセも雪が融けない程度に囲炉裏で火を焚いて暖を取ったそうです。
    「かまくら」は入口以外は雪で気密性能が良いです、チセは煙抜きが有ります。
    雪が融ける以外にも暖房を強くしない理由が有ります。
    薪をたくさん燃やしますと温度の高い煙(排ガス)がたくさんでますから温度差換気で煙抜きから逃げていきます。
    逃げた空気分だけ入口から外の冷たい空気を吸い込み床を這います。
    床が冷たく不快と燃やす量を増やしますと温度差換気量が増えて外気からの冷たい空気が増えて更に室内が不快になります。

  11. 444 匿名さん 2015/01/17 02:38:36

    >440
    > 日本に住むのでしたら北海道を 除いて高温多湿への対応は必要 です。

    北海道ではありませんが、そんなに高温多湿と感じたことないなア。

  12. 445 匿名さん 2015/01/18 00:13:14

    私も北海道ではありませんが、冬以外は除湿装置なしでは床下がカビだらけになります。
    床下のカビで悩んでいるのは私の家だけでしょうか?

  13. 446 匿名さん 2015/01/18 00:22:21

    >>445
    だから高機密高断熱なんかするからだろ。
    最大手はカビが生えるからやらないのは最良の選択。
    ローコストで客寄せの為にやり、後は知らぬばかりだな。
    工務店なんか保証する気は無いしカビだらけになるのは知っている。
    バカな客を騙すのはなんとも思わない。

  14. 447 匿名さん 2015/01/18 00:36:38

    うちも高機密高断熱で5年目ですが床下断熱のせいか、カビなんて浴室のシール部にちょっと生える程度ですね。

    まあ、1種熱交換換気を24時間しているので湿気が篭る事もないし。

    基礎断熱はシロアリ被害の危険性が上がるので採用せず、ロング基礎パッキン構造にしました。

  15. 448 匿名さん 2015/01/18 01:04:59

    >447
    見えない所はどうでしょうかね?

  16. 449 匿名さん 2015/01/19 06:04:02

    >448
    > 見えない所はどうでしょうかね ?

    杉の板木っ端張り合わせた壁とかは怪しそうですね、

  17. 450 匿名さん 2015/01/19 06:32:19

    >>447
    床下の断熱材がカビだらけと違うか?

  18. 451 匿名さん 2015/01/19 07:54:14

    447です。

    ご心配ありがとうございます。

    見えない所は分かりませんが、床下&天井裏と浴室の天井裏は自分で見た限りは問題ないみたいです。

    ちなみに床下は温水チューブの断熱強化時、天井裏は屋根裏収納検討時、浴室の天井裏は大掃除の時に確認しました。

    エプロンの外せる浴槽は内部がカビて大変な事になると聞いたので、点検しようと説明書を見たら、うちの浴槽は取り外せないタイプで水分は入らないらしいです。

    エプロンの外せる浴槽の方は点検された方が良いですよ。

    しかし防カビくんえん剤使っても、浴室のシール部にちょっと生えるカビを防げないのは不満ですね・・・まあカビキラーですぐ消える程度なのですが・・・。

  19. 452 匿名さん 2015/01/19 08:45:47

    >451
    >浴室のシール部にちょっと生えるカビを防げないのは不満ですね
    シール部もカビを発生させたことは有りませんが濡らし易く乾き難い所が有りましたので工夫してます。
    湯船と壁のシール部です。
    工夫は湯船の蓋を自作しました、落とし蓋にしました。
    既成の蓋で湯船を蓋をしますと壁側は凹になります、蓋から漏れた湿気で絶えず湿度が高くなりがちです。
    落し蓋なら上記の問題を防げます、20mmのスタイロエース(発泡断熱材ボード)で湯船のアールに合わせて作りました。
    カビの発生場所が上記でしたらお試しください。

  20. 453 匿名さん 2015/01/20 12:25:30

    >452

    451です。
    既成の蓋ですが湯船と壁のシール部はカビた事は無いです。

    洗い場のタオルかけの下が洗いタオルの水滴でカビるみたいです。

    娘が朝風呂に入るので乾きが悪いのは判っているのですが・・・。

  21. 454 匿名さん 2015/01/26 12:30:03

    床下に開け閉めできる換気口じゃダメですか?

  22. 455 匿名さん 2015/01/26 23:45:07

    >床下に開け閉めできる換気口じゃダメですか?

    換気口だけじゃ無意味ですね。

    強制的に空気が循環しないと駄目です。

  23. 456 匿名さん 2015/01/27 00:09:07

    >454
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/news/2014/2013_11_27.html
    思い切って上記はどうですか?

  24. 457 匿名さん 2015/01/27 03:36:08

    >>456
    確かに外に排出することで、
    寒くなりますものね。
    これって大胆ですね。

  25. 458 匿名さん 2015/01/27 04:05:32

    >457
    皆さん冬には浴室の扉を開けて加湿してますから驚く事ではないです。
    ただし、顧客のクレームが怖いプロは事なかれ主義ですからプロが実行するのは凄い事です。

  26. 459 匿名さん 2015/01/27 14:24:33

    >455
    >強制的に空気が循環しないと駄目です。

    外気湿度の高い時も強制敵に外気導入しちゃうけどね。
    割と気温が低い床下では結露の元になりますよ。

  27. 460 匿名さん 2015/01/27 23:21:45

    >>456
    これって浴室の空気も空調にのせて、家全体に廻そうって考え方?

    湿度に応じて利用するなら、確かに一石二鳥になるね。

  28. 461 匿名さん 2015/01/28 00:21:09

    >459

    換気ではなく室内と基礎断熱床下の循環です。

    外気は関係ありませんし、床下温度も屋内と同等になりますので結露の元にはなりません。

  29. 462 匿名さん 2015/01/28 00:27:44

    >456

    これって浴室の排気を吸気に変えても、別の所から屋内の空気が排気されますから温度を捨てる事は変わりませんので、ただ浴室を乾燥させる換気法です。

    しかし、459さんの言われる様に、浴室の扉を開けておけば同じ効果が得られますので別に凄い事ではありませんし、夏場は逆効果だと思います。

  30. 463 匿名さん 2015/01/28 00:39:28

    462です。

    よく見たら排気口と言いながらも屋内循環送風でしたね、ごめんなさい。

    でも加湿されすぎや、夏場の高湿は嫌ですね。

  31. 464 匿名さん 2015/01/28 02:15:54

    >463
    夏も浴室は乾燥させる前提にエネルギーの収支を考慮して読み直すと良いです。

  32. 465 匿名さん 2015/01/28 03:21:01

    >456
    温暖地ならありかも。
    寒冷地でやったら隣の洗面脱衣の窓結露が凄いかもね。

  33. 466 匿名さん 2015/01/28 03:31:27

    >465
    新潟が中心ですから寒冷地です。

  34. 467 匿名さん 2015/01/28 13:02:47

    床下は換気がだいじだね。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/38190842.html

  35. 468 匿名さん 2015/02/02 12:02:51

    床下の換気口は基準法で定められていますが、最近、モルタルで換気口が埋められて機能していない粗製のパッキン工法をよくみrる。

  36. 469 匿名さん 2015/05/18 09:59:41

    >床下の換気口は基準法で定められていますが、

    えっ、そーなんですか?

  37. 470 匿名さん 2015/05/18 12:17:29

    恐らく、長期優良住宅で定められた床下高と勘違いしてるんじゃないの?

  38. 471 不動産業者さん 2017/11/11 22:57:32

    >>438 匿名さん
    竪穴式住居はかび臭いよ
    日本で一番大きい加曽利貝塚に建っている
    竪穴式住居や埼玉のほうの竪穴式住居も見てきたけど 燻煙やっててもかびくっさい
    貝塚は高台でいい場所だったんだろうけどだめね
    あれはテント
    カビたら使い捨てだったんだよ
    湿気の多い日本では
    使い捨て住宅こそ合理的だったんだなと思うのだ
    そうすると
    30年で使い捨ての日本家屋は合理的だったわけで
    ベタ基礎になってもう少し延びそうだけど

    そう思ってる

  39. 472 匿名さん 2017/11/12 00:00:47

    基礎断熱の床下は普通に設計していればカビない。
    建築知識のないものが偏った知識で真似すると、たちまち床下はカビの温床となり、家全体がカビ屋敷となる。
    基礎知識のない素人設計がカビ屋敷を誕生させている。
    ネットに頼った知識は、素人の施主が欠陥住宅生む大きな原因となりうる。

  40. 473 匿名さん 2017/11/12 08:18:28

    土台の黒い部分はカビでしょうか?
    加圧注入はしています。

    1. 土台の黒い部分はカビでしょうか?加圧注入...
  41. 474 匿名さん 2017/11/12 09:00:41

    >>473 匿名さん

    カビですね。

    1. カビですね。
  42. 475 匿名さん 2017/11/12 10:38:20

    >>474 匿名さん
    私が他のスレに貼ったやつですね。

  43. 476 匿名さん 2017/11/12 10:49:15

    フイルターもカビてる。

  44. 477 匿名さん 2017/11/12 10:55:30

    >>476 匿名さん
    フィルター?断熱材ですよね。
    グラスウールだから仕方ないですよ。

  45. 478 匿名さん 2017/11/12 23:05:58

    プロテクトと言ったほうが良かったのかな。

  46. 479 匿名さん 2017/11/13 01:56:09

    >>475 匿名さん

    知ってます。

    1. 知ってます。
  47. 480 検討中さん 2017/11/14 12:16:43

    >>479 匿名
    だから?
    なんども同じくような画像を貼る必要ある?

  48. 481 匿名さん 2017/11/15 04:41:16

    >>480 検討中さん

    必要です。

  49. 482 検討中さん 2017/11/15 05:33:42

    >>481 匿名さん
    理由は?

  50. 483 匿名さん 2024/10/06 09:46:19

    >>468 匿名さん
    ローコスト建売は塞がってるの多いでしょうね

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸