一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-10-06 18:46:19

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

最近見た物件
プラウドタワー小岩フロント
所在地:東京都江戸川区南小岩六丁目2354(地番)
交通:総武線 「小岩」駅 徒歩3分
価格:未定
間取:1LDK~3LDK
専有面積:55.76m2~85.36m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 367戸
[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 382 匿名さん 2015/01/07 06:35:54

    >381
    > 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円

    16坪平屋 独り暮らしの割には使い過ぎ。
    もっと節電しなさい。

  2. 383 匿名さん 2015/01/07 07:00:41

    >382
    オール電化ですから、水道も井戸です。
    下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。
    光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。
    快適な環境を維持してますから高いと思いません。

  3. 384 匿名さん 2015/01/07 07:17:59

    > 快適な環境を維持してますから 高いと思いません。

    それならわざわざ深夜電力でエアコン除湿する必要もないね。

  4. 385 匿名さん 2015/01/07 07:45:03

    >384
    深夜電力が安いですから高い昼間電力を使う必要が有りません。
    節約出来たお金は別の事に使えば良いです。
    今年から屋根の雪を散水して融かす事を試してます、今日は雪なので散水してます。
    井戸で水道代が不要で使い放題で羨ましく思うでしょうが長期的には水道より高いです、ポンプには寿命が有ります。

    深夜電力が高くなれば快適性を優先させ、それに応じた運転方法に変えます。
    需要が少ない深夜電力は昼間の電気と同額にはなりません。

  5. 386 匿名さん 2015/01/07 08:13:31

    >385
    > 井戸で水道代が不要で使い放題 で羨ましく思うでしょうが・・・

    いや、別に羨ましくはないが、エアコンなければカビる小屋は哀れだと思うだけだよ。

  6. 387 匿名さん 2015/01/07 09:01:48

    >386
    >350の水戸の例で7/26日に露点26℃の時が有ります、室内での湿気が加われば27℃以上の露点になります。
    室内に27℃以下の所が有りましたら結露します、結露するからカビが発生するとは限りませんが危険な事は変わりません。
    露点27℃以上ですが普段より高めの変動ですから調湿能力の有る家なら調湿してくれます。
    壁紙にビニール等を多用してますと調湿出来ませんから温度の低い所で結露します。
    壁際の押入れ、水廻りの配管、隅などが結露します、当然カビの発生リスクは高いです。
    カビは栄養が無いと大発生にはなりませんし、新しい時は防カビ剤も効くため問題が先送りされます。
    結露、カビの発生は見て知らない振りが多いのと、主に見えない所に発生しますから知らない、時間を経て大発生します。

    エアコンが無くても木の調湿力によりカビない可能性も有りますが僅かな電気代を惜しみリスクを冒すのは愚かです。
    湿度が高い環境は住人も不快ですから便利なエアコンを使用しない手は有りません。
    冷蔵庫を利用しないで食べ物を早く腐らす愚と同じようなことです。

  7. 388 匿名さん 2015/01/07 09:31:31

    >387
    > エアコンが無くても木の調湿力 によりカビない可能性も有りま すが・・

    ないない!、かなりの高確率でカビるよ。

  8. 389 匿名さん 2015/01/07 10:15:54

    >388
    >カビない可能性
    結露はしません。
    >374参照
    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果
    >>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます
    室温を25℃として湿度を75%強としますと木の含水率は16.2%位になります。
    どの位の速度木が吸湿するか不明ですがドラム缶1本分をさらに吸湿したとしますと含水率は18.2%位になります。
    (200kgは毎日3.3リットル除湿して60日間分です)
    この時の関係湿度は85%位ですから結露はしません。
    湿度80%以上がカビが大繁殖し易い湿度ですから85%は超えてますから危険な値です。
    7月と8月の外気の絶対湿度を調べますと17~19g/m3程度です。
    25℃湿度85%は絶対湿度19.7g/m3、25℃湿度80%で18g/m3、人体などからの湿度を加えたとしても微妙な値です。
    連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。
    浴室でもそうですが湿度は100%以上になり結露もしますが毎日乾燥させればカビは発生しません。
    明確では有りませんがカビは発生しない確率が高いです。
    夏家(屋根付き腰壁付ベランダ)にカビは発生していません、風通しの良い外同然の家は大丈夫です。

  9. 390 匿名さん 2015/01/07 10:35:22

    >389
    >連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。

    これもないな。
    ひと夏ならムレムレムシムシのサウナ状態だよ。

  10. 391 匿名さん 2015/01/07 12:10:58

    >390
    >サウナ状態だよ。
    連続では有りません、どちらかと言われれば寒いです。
    2014年7月の日平均気温22.3℃、日最高気温28.1℃、日最低気温18.3℃
    2014年8月の日平均気温23.2℃、日最高気温29.0℃、日最低気温19.4℃
    夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

  11. 392 匿名さん 2015/01/07 12:24:28

    >391
    >夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

    除湿しなきゃあっと言う間にカビるもんね。

  12. 393 匿名さん 2015/01/07 22:44:07

    >392
    >389を参照、以下ループかな?

    築浅時は基礎、躯体からの湿気が加わりますからリスクは増えます。
    長い年月を経ますと塵(栄養)が堆積しますからリスクは増えます、塵は湿気を吸収して乾き難くなります。
    薬剤でカビを抑えてる場合も薬効が切れます、切れなくても塵が堆積して上にカビは発生しますから薬は効きません。

  13. 394 匿名さん 2015/01/08 02:28:37

    >393
    > 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。

    の答えにはならないね。

  14. 395 匿名さん 2015/01/08 02:44:21

    >394
    そんなに早くカビも成長出来ないから心配無用、浴室等成立しなくなります。
    酷い浴室も有るようです?
    > 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。
    上のレスから>394の浴室も酷そうですね。
    あっと言う間ではないですよ、数日湿度の高い状態だったのですよ、気が付いたの遅いだけ。
    浴室カビ防止剤にヒット商品が有るらしいです、どのスレだか忘れました。

  15. 396 匿名さん 2015/01/08 03:01:28

    >395追記
    『ルック おふろの防カビくん煙剤』販売個数1000万個突破
    https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2014/2014091.htm
    お風呂のカビで苦労してる方が多いようですね。

    室内の湿度をエアコンで制御して浴室換気扇で換気すればカビ等発生しません、無駄なカビ取り剤も買わなくて良いし手間も入りません。

  16. 397 匿名さん 2015/01/08 04:57:26

    ペラペラの杉板重ねて、周りをブルーシートで囲ったようなバラックだろ。
    放湿時に水分の逃げ場がない。
    すぐに(ひと夏)でカビだらけ。

  17. 398 匿名さん 2015/01/08 05:27:17

    >397
    >放湿時に水分の逃げ場がない。
    相変わらず無知ぶりを晒していますね。
    水分の吸湿、排湿は室内とおこないます、外とやり取りしてどうするのですか?
    >すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
    貴方の家の浴室ですね、せっかく『ルック おふろの防カビくん煙剤』を紹介しましたので使用して結果報告をお願いします。

  18. 399 匿名さん 2015/01/08 06:58:08

    >398
    生命維持装置と言われなようにひと夏過ごしてにては?
    そんなに暑くない寒冷地なんだからさ。
    結果報告お願いしますね。

  19. 400 匿名さん 2015/01/08 07:13:03

    >399
    エアコンを使用しない事は自然通気に任せる事。
    隣に夏家が有るから無意味な事。
    夏家が快適な時間は一時だけで意外と少ない、だから冬家で何時も過ごしてます。

  20. 401 匿名さん 2015/01/08 07:25:12

    >400
    やっぱりバラックは生命維持装置が必要なのね。

  21. 402 匿名さん 2015/01/08 07:42:36

    日本の家は高床式住居と竪穴式住居から発展してきてる。
    高床式住居の発展形が神社、竪穴式式住居の発展形が蔵。
    昔は夏、冬で使い別けていた説もある。
    竪穴式は江戸時代後期まで庶民には使用されていたようです、「夏を旨とする・・・」で少なくなった?
    冬家、夏家は真似しました。
    冬家は木の蔵になってます。
    夏家は高床式(約1m)で床下の風通しは良いです(正式の家の場合は建築法違反?)
    風通しの良い床下は夜間に冷やされ地面に冷気を蓄えます、午後1時頃までは地面の冷気で床は暑くなりません。
    屋根は天井(通気層)を設けましたが断熱材は入れてませんから午後から暑くなります。
    天井に断熱材を入れれば快適な時間が長くなりますが必要性を感じません。

  22. 403 匿名さん 2015/01/08 07:54:58

    >396
    お風呂って毎日掃除するもんでしょ。
    たいして手間は変わらないんじゃない?

  23. 404 匿名さん 2015/01/08 08:08:00

    >403
    >お風呂って毎日掃除するもんでしょ。
    毎日は湯船だけでは?
    壁なども拭きません、24時間換気してますから床が汚れるので時々溝等を掃除します。
    以前エアコンを多用しない時は梅雨時は乾き難いので隅の水分を拭き取りました。

  24. 405 匿名さん 2015/01/08 08:24:33

    >毎日は湯船だけでは?
    そうなの?
    石鹸やシャンプーが結構壁や床や棚に飛び散るから必ず掃除するけどね。
    気にしない人もいるんだね。

  25. 406 匿名さん 2015/01/08 11:28:57

    密閉空間で水を使う風呂と比較するの?

  26. 407 匿名さん 2015/01/08 13:12:31

    >402
    >冬家、夏家は真似しました。
    >冬家は木の蔵になってます。
    >夏家は高床式

    エアコンで除湿しないとカビる小屋とは似ても似つかない。

    冬家・・・・間伐廃材のバラック
    夏家・・・・間伐廃材の四阿

  27. 408 2015/01/08 17:40:52

    >>407
    ヘボ大工だけど、それは比べる基準にならないよ。
    湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
    建築現場は弱いが、大工が納得できるレベルだからね。
    おれは素人が直ぐわかる。
    でも彼が正しい。
    理屈っぽいが、言ってることは正しいからね。
    もう少し彼の見解を調べてみる価値はあるからさ。
    おれは経験の感覚で間違いないことがわかるし結果的にあってると同意出来た。

    古い家は議論の対象にはならない。
    土壁ち機密住宅では対象にはならないからさ。
    規矩術出来ないのは、大工じゃない。木組みこうこげんが大工の真髄だからね。
    昔の家の知恵が今の家では仇になってる。

    でも現代の気候は異常で古民家の作りでは、合わないと思ってる。
    基本構造は素晴らしいが断熱材は大事なくらい気温が高いのが現代だからね。

  28. 409 匿名さん 2015/01/08 22:00:46

    >湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
    湿度で失敗した相方と私は、偏狭な知識で物言うオタク的素人。

  29. 410 2015/01/09 00:19:27

    うん、そうだった。
    あんたが真面目に書いてるのに、とにかくはカビると調べもしないで、想像で否定してる。
    だから書いた。

  30. 411 匿名さん 2015/01/09 00:28:34

    >408
    高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。
    何故そんな寒冷地に・・・当時は現代より暖かかったと考えられるので、現代は異常、気温が高いとは一概には言えないのだが、
    今や温暖化も一つの商売道具だからな~w

  31. 412 2015/01/09 00:29:50

    >402
    そりゃぁ、それが1番日本の四季に合った形だからね。
    冬場は床板1枚だから凍える寒さだけどね。

    快適空間を求めている、現代の高気密住宅の話しなんだよ。

  32. 413 2015/01/09 00:38:51

    温暖化は商売道具と言うよりも、今後も進行して行く事実だよ。
    だから最近の家は西日を避けて、東側にデッキを作ることも多くなった。
    暖冷の差が大きくなったら、古民家の形も変わると思った。

  33. 414 匿名さん 2015/01/09 00:55:40

    >暖冷の差が大きくなったら、

    暖冷の差が大きくなる・・・温暖化なら「冷」の方も温暖化するのでは?

  34. 415 2015/01/09 01:12:21

    すまん、書き方が悪かった。
    1日のことではなく、季節のこと。
    夏は暑く冬は厳しい寒さをもたらすことだよ。

  35. 416 匿名さん 2015/01/09 03:38:52

    >411
    >高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。
    画像を検索したら、竪穴住居も有りますね、両方を使い別けていた証拠ですね。
    真似した俺は縄文人より進歩してない、苦笑。

  36. 417 匿名さん 2015/01/09 04:21:52

    >416
    > 真似した俺は縄文人より進歩し てない、苦笑。

    あれ!
    真似たのはアイヌのチセだったんじゃない?
    あと数年で廃棄処分なんでしょ。

  37. 418 匿名さん 2015/01/09 04:46:16

    >417
    アイヌの習慣等はレスしたことは有るがチセの真似はしてません。
    アイヌは高床と竪穴を夏冬で使い別けたかは不明、言い伝えだけで記録はないですからね。
    高床を倉庫としては使ってたようです。
    >あと数年で廃棄処分なんでしょ。
    あと15年間前後の予定です。

  38. 419 匿名さん 2015/01/09 05:46:55

    >418
    > あと15年間前後の予定です。

    大差ないじゃん。
    いずれにしても寿命20年未満ってところですね。

  39. 420 匿名さん 2015/01/09 06:01:30

    >419
    予定は未定、「憎まれっ子世にはばかる」と云われますからね。

  40. 421 匿名さん 2015/01/09 06:58:37

    >418
    > アイヌの習慣等はレスしたこと は有るがチセの真似はしてませ ん。

    確か小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
    といった内容でしたよね。
    はたして一般人にも受け入れられるんでしょうか?

  41. 422 匿名さん 2015/01/09 08:04:53

    >421
    >小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
    主が亡くなったら小屋を燃やすのは衛生上の事だと思います、伝染病とか判りませんからね。
    チセも地域によって種類が有るようです。
    身近なありふれた材料で造っていたようです、コスパが優先ですね。
    アイヌは狩猟民族です、狩猟民族は獲物を獲りいなくなったら移動します。
    アイヌは獲物がいなくならない程度しか狩りをしないそうです、定住してたようです。
    人口も増やさない、戦いもしない、自然とバランスして生きていたようです。本土からは追われてしまった。

    使い捨て文化は悪いと決めつける方が多いですが100年以上長持ちするのは異様です。
    寿命の長い建物は権力者のモニュメントです、公共物は多少寿命が長くても良いですが役人に利用されてるようですね。
    自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
    畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
    シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
    小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。
    >一般人にも受け入れられるんでしょうか?
    人口集中か?人件費が高いからか?家が高過ぎます、安価になれば受け入れられると思います。
    アイヌの血も入ってると思います、日本人は新しい方が好きですからね。

  42. 423 匿名さん 2015/01/09 09:45:56

    >422
    > 日本人は新しい方が好きで すからね。

    勝手に決めつけてはいけません。
    そうだったとしたら骨董屋や、なんでも鑑定団も存在しない。

    住宅だって万人そう思うなら長期優良住宅も無意味になる。

  43. 424 匿名さん 2015/01/09 10:11:56

    >423
    趣味は別ではないですか?骨董は極少数で鑑定団は見世物です、骨董に興味ではなく金額に興味です。
    >長期優良住宅も無意味になる。
    無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、最低限が担保されるから選択してる?
    役人の仕事を増やして無駄金が流れているだけです。

  44. 425 匿名さん 2015/01/09 11:10:05

    >424
    >無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、

    まあね、行政・メーカーにそれぞれ思惑がありユーザーを含めそれぞれメリットデメリットがあるからね。
    なかばメンテナンス義務化、コストをかけても長く住める住宅を求めてるユーザーが多い証だよね。

    カビ小屋のように・・
    95、000円/坪
    ただし、生命維持装置ないと寿命10年です・・・な〜んての一般ユーザーが求めますか?

  45. 426 匿名さん 2015/01/09 12:34:03

    >425
    >95、000円/坪
    夏家でも出来ない価格?安くて良いですね。
    32坪平屋の別棟を建てますからお願いします、土地は3反くらい買ってもいいな。

  46. 427 匿名さん 2015/01/09 13:31:53

    >426

    ゲゲ、カビ小屋倍増・・ですか?

  47. 428 匿名さん 2015/01/09 13:43:08

    間違えた。

    >426

    ゲゲ、カビ小屋3倍増・・ですか?

  48. 429 匿名さん 2015/01/09 23:09:37

    >428
    95、000円/坪を紹介して下さい、300万強で造ってくれるのでしょ?16坪でいいんだけど悪いから倍にしたのですよ。

  49. 430 匿名さん 2015/01/10 07:02:53

    >429
    たとえ坪単価3倍でもわざわカビ小屋造る工務店はないよ。

  50. 431 匿名さん 2015/01/10 07:38:37

    >430
    小屋は見た目は安く見えますが合板とか使用してませんから手間がかかって結構な坪単価してます。
    夏家の網戸もアルミサッシ等使わないでステンレス網と木枠の大工製で高いです。
    内装なども今の時代は購入するのが安いですが造らせましたから高いです。

  51. 432 匿名さん 2015/01/10 13:22:45

    >431
    >自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
    >畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
    >シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
    >小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。

    アルミザッシに樹脂サッシ、スタイロエースに気密シート・・・
    なんか言ってる割には粗大ゴミになるものも多いね。
    分別しやすい壊しやすいって主がいなくなったらカビ小屋誰が壊すんだよ。

  52. 433 匿名さん 2015/01/10 21:52:12

    自然を壊さなくて、安くてカビない建物がまさに竪穴住居だよ。

    地上から穴掘るのは、地熱は年中15〜18度あるのを知っているて、夏は涼しく冬は暖かい知恵なんだよね。

    茅葺きは茅は空洞で、空気層を作り保温断熱効果も高い。

    囲炉裏の煙は室内を燻し防虫防カビ防腐の知恵だしね。

    快適だと思うよ。

  53. 434 匿名さん 2015/01/10 22:02:42

    犬も犬小屋の下に穴を掘って丸まってるのも一緒で知ってるからなんだよね。
    熊も穴掘って冬眠するのも同じ。自然界ではみんな土のなかは温かいのを知ってて、生きぬく知恵なんだろうね。

  54. 435 匿名さん 2015/01/10 22:54:39

    >432
    アルミサッシは使用してませんがアルミはリサイクル。
    樹脂サッシ、スタイロ、気密シートは溶かして燃やして燃料、残念ながら樹脂製品は便利で無くせませんからね。
    >主がいなくなったら
    相続人。

  55. 436 匿名さん 2015/01/10 23:05:50

    >433
    >快適だと思うよ。
    竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。
    夏は快適とならないようですから高床式住居が必要になります。
    私の想像ですが竹が豊富ですから庶民は東南アジアと同じように竹で高床式住居を造ってた?
    竪穴住居と高床式住居の2軒持って両方を使ってた?

  56. 437 匿名さん 2015/01/11 01:54:57

    その当時は風呂無しでガンガン半裸の人が、たかが湿気を敏感に気にするかな。

    高床式は食料庫として使ってたってよ。まぁ〜今ググったんだけどさ。

    涼んだり昼寝とか気持ち良さそうだけど。

  57. 438 匿名さん 2015/01/11 02:20:40

    >436
    >竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。

    湿気るカビ小屋にならないように、ちゃんと湿気らない土地を選んでたと思うよ。

  58. 439 347 2015/01/11 03:01:47

    技術は進んだが土地選定をなおざりにする住宅産業は、竪穴式住居と比較されるお粗末な産業ということか

  59. 440 匿名さん 2015/01/11 03:27:05

    日本に住むのでしたら北海道を除いて高温多湿への対応は必要です。
    都会は防湿シートの代わりにアスファルトとで地面を覆い、川面も暗渠にして湿気が出難くしてます。
    雨なども素早く排水させています、おかげで湿度は昔より10%程度低いようです。
    代わりに蒸発熱で気温が下がりませんから熱帯夜も増えたようです。

  60. 441 匿名さん 2015/01/11 06:44:09

    >437
    ウィキペディアより
    >寒冷な樺太や千島列島の住人は夏のみチセに住み、冬季は「トイチセ」(土の家)という竪穴式住居に住む。
    >トイチセは屋根を草で葺いた上に厚く土を被せ保温効果を狙った建築だが、その居住環境は劣悪だった。
    >そのため寒気がゆるめば、待ちかねたように夏向きのチセに移った。
    チセも竪穴に近いですが、また何が劣悪か記載は有りません、主に湿気と思われます。

  61. 442 347 2015/01/11 07:27:31

    保温を考えると、チセは凍結深より深い穴になるのでしょうね

  62. 443 匿名さん 2015/01/11 08:34:32

    >442
    チセも種類が有るようですが穴は掘ってないようです。
    中央に囲炉裏が有って1年中火を絶やさないようです、少しずつ地面に熱を蓄えているようです。
    冬は雪が降り、チセは雪に覆われます、「かまくら」のようになります。
    かまくらは火鉢、炬燵等で暖を取ります、採暖です、本格暖房すると雪が融けてしまい困ります。
    チセも雪が融けない程度に囲炉裏で火を焚いて暖を取ったそうです。
    「かまくら」は入口以外は雪で気密性能が良いです、チセは煙抜きが有ります。
    雪が融ける以外にも暖房を強くしない理由が有ります。
    薪をたくさん燃やしますと温度の高い煙(排ガス)がたくさんでますから温度差換気で煙抜きから逃げていきます。
    逃げた空気分だけ入口から外の冷たい空気を吸い込み床を這います。
    床が冷たく不快と燃やす量を増やしますと温度差換気量が増えて外気からの冷たい空気が増えて更に室内が不快になります。

  63. 444 匿名さん 2015/01/17 02:38:36

    >440
    > 日本に住むのでしたら北海道を 除いて高温多湿への対応は必要 です。

    北海道ではありませんが、そんなに高温多湿と感じたことないなア。

  64. 445 匿名さん 2015/01/18 00:13:14

    私も北海道ではありませんが、冬以外は除湿装置なしでは床下がカビだらけになります。
    床下のカビで悩んでいるのは私の家だけでしょうか?

  65. 446 匿名さん 2015/01/18 00:22:21

    >>445
    だから高機密高断熱なんかするからだろ。
    最大手はカビが生えるからやらないのは最良の選択。
    ローコストで客寄せの為にやり、後は知らぬばかりだな。
    工務店なんか保証する気は無いしカビだらけになるのは知っている。
    バカな客を騙すのはなんとも思わない。

  66. 447 匿名さん 2015/01/18 00:36:38

    うちも高機密高断熱で5年目ですが床下断熱のせいか、カビなんて浴室のシール部にちょっと生える程度ですね。

    まあ、1種熱交換換気を24時間しているので湿気が篭る事もないし。

    基礎断熱はシロアリ被害の危険性が上がるので採用せず、ロング基礎パッキン構造にしました。

  67. 448 匿名さん 2015/01/18 01:04:59

    >447
    見えない所はどうでしょうかね?

  68. 449 匿名さん 2015/01/19 06:04:02

    >448
    > 見えない所はどうでしょうかね ?

    杉の板木っ端張り合わせた壁とかは怪しそうですね、

  69. 450 匿名さん 2015/01/19 06:32:19

    >>447
    床下の断熱材がカビだらけと違うか?

  70. 451 匿名さん 2015/01/19 07:54:14

    447です。

    ご心配ありがとうございます。

    見えない所は分かりませんが、床下&天井裏と浴室の天井裏は自分で見た限りは問題ないみたいです。

    ちなみに床下は温水チューブの断熱強化時、天井裏は屋根裏収納検討時、浴室の天井裏は大掃除の時に確認しました。

    エプロンの外せる浴槽は内部がカビて大変な事になると聞いたので、点検しようと説明書を見たら、うちの浴槽は取り外せないタイプで水分は入らないらしいです。

    エプロンの外せる浴槽の方は点検された方が良いですよ。

    しかし防カビくんえん剤使っても、浴室のシール部にちょっと生えるカビを防げないのは不満ですね・・・まあカビキラーですぐ消える程度なのですが・・・。

  71. 452 匿名さん 2015/01/19 08:45:47

    >451
    >浴室のシール部にちょっと生えるカビを防げないのは不満ですね
    シール部もカビを発生させたことは有りませんが濡らし易く乾き難い所が有りましたので工夫してます。
    湯船と壁のシール部です。
    工夫は湯船の蓋を自作しました、落とし蓋にしました。
    既成の蓋で湯船を蓋をしますと壁側は凹になります、蓋から漏れた湿気で絶えず湿度が高くなりがちです。
    落し蓋なら上記の問題を防げます、20mmのスタイロエース(発泡断熱材ボード)で湯船のアールに合わせて作りました。
    カビの発生場所が上記でしたらお試しください。

  72. 453 匿名さん 2015/01/20 12:25:30

    >452

    451です。
    既成の蓋ですが湯船と壁のシール部はカビた事は無いです。

    洗い場のタオルかけの下が洗いタオルの水滴でカビるみたいです。

    娘が朝風呂に入るので乾きが悪いのは判っているのですが・・・。

  73. 454 匿名さん 2015/01/26 12:30:03

    床下に開け閉めできる換気口じゃダメですか?

  74. 455 匿名さん 2015/01/26 23:45:07

    >床下に開け閉めできる換気口じゃダメですか?

    換気口だけじゃ無意味ですね。

    強制的に空気が循環しないと駄目です。

  75. 456 匿名さん 2015/01/27 00:09:07

    >454
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/news/2014/2013_11_27.html
    思い切って上記はどうですか?

  76. 457 匿名さん 2015/01/27 03:36:08

    >>456
    確かに外に排出することで、
    寒くなりますものね。
    これって大胆ですね。

  77. 458 匿名さん 2015/01/27 04:05:32

    >457
    皆さん冬には浴室の扉を開けて加湿してますから驚く事ではないです。
    ただし、顧客のクレームが怖いプロは事なかれ主義ですからプロが実行するのは凄い事です。

  78. 459 匿名さん 2015/01/27 14:24:33

    >455
    >強制的に空気が循環しないと駄目です。

    外気湿度の高い時も強制敵に外気導入しちゃうけどね。
    割と気温が低い床下では結露の元になりますよ。

  79. 460 匿名さん 2015/01/27 23:21:45

    >>456
    これって浴室の空気も空調にのせて、家全体に廻そうって考え方?

    湿度に応じて利用するなら、確かに一石二鳥になるね。

  80. 461 匿名さん 2015/01/28 00:21:09

    >459

    換気ではなく室内と基礎断熱床下の循環です。

    外気は関係ありませんし、床下温度も屋内と同等になりますので結露の元にはなりません。

  81. 462 匿名さん 2015/01/28 00:27:44

    >456

    これって浴室の排気を吸気に変えても、別の所から屋内の空気が排気されますから温度を捨てる事は変わりませんので、ただ浴室を乾燥させる換気法です。

    しかし、459さんの言われる様に、浴室の扉を開けておけば同じ効果が得られますので別に凄い事ではありませんし、夏場は逆効果だと思います。

  82. 463 匿名さん 2015/01/28 00:39:28

    462です。

    よく見たら排気口と言いながらも屋内循環送風でしたね、ごめんなさい。

    でも加湿されすぎや、夏場の高湿は嫌ですね。

  83. 464 匿名さん 2015/01/28 02:15:54

    >463
    夏も浴室は乾燥させる前提にエネルギーの収支を考慮して読み直すと良いです。

  84. 465 匿名さん 2015/01/28 03:21:01

    >456
    温暖地ならありかも。
    寒冷地でやったら隣の洗面脱衣の窓結露が凄いかもね。

  85. 466 匿名さん 2015/01/28 03:31:27

    >465
    新潟が中心ですから寒冷地です。

  86. 467 匿名さん 2015/01/28 13:02:47

    床下は換気がだいじだね。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/38190842.html

  87. 468 匿名さん 2015/02/02 12:02:51

    床下の換気口は基準法で定められていますが、最近、モルタルで換気口が埋められて機能していない粗製のパッキン工法をよくみrる。

  88. 469 匿名さん 2015/05/18 09:59:41

    >床下の換気口は基準法で定められていますが、

    えっ、そーなんですか?

  89. 470 匿名さん 2015/05/18 12:17:29

    恐らく、長期優良住宅で定められた床下高と勘違いしてるんじゃないの?

  90. 471 不動産業者さん 2017/11/11 22:57:32

    >>438 匿名さん
    竪穴式住居はかび臭いよ
    日本で一番大きい加曽利貝塚に建っている
    竪穴式住居や埼玉のほうの竪穴式住居も見てきたけど 燻煙やっててもかびくっさい
    貝塚は高台でいい場所だったんだろうけどだめね
    あれはテント
    カビたら使い捨てだったんだよ
    湿気の多い日本では
    使い捨て住宅こそ合理的だったんだなと思うのだ
    そうすると
    30年で使い捨ての日本家屋は合理的だったわけで
    ベタ基礎になってもう少し延びそうだけど

    そう思ってる

  91. 472 匿名さん 2017/11/12 00:00:47

    基礎断熱の床下は普通に設計していればカビない。
    建築知識のないものが偏った知識で真似すると、たちまち床下はカビの温床となり、家全体がカビ屋敷となる。
    基礎知識のない素人設計がカビ屋敷を誕生させている。
    ネットに頼った知識は、素人の施主が欠陥住宅生む大きな原因となりうる。

  92. 473 匿名さん 2017/11/12 08:18:28

    土台の黒い部分はカビでしょうか?
    加圧注入はしています。

    1. 土台の黒い部分はカビでしょうか?加圧注入...
  93. 474 匿名さん 2017/11/12 09:00:41

    >>473 匿名さん

    カビですね。

    1. カビですね。
  94. 475 匿名さん 2017/11/12 10:38:20

    >>474 匿名さん
    私が他のスレに貼ったやつですね。

  95. 476 匿名さん 2017/11/12 10:49:15

    フイルターもカビてる。

  96. 477 匿名さん 2017/11/12 10:55:30

    >>476 匿名さん
    フィルター?断熱材ですよね。
    グラスウールだから仕方ないですよ。

  97. 478 匿名さん 2017/11/12 23:05:58

    プロテクトと言ったほうが良かったのかな。

  98. 479 匿名さん 2017/11/13 01:56:09

    >>475 匿名さん

    知ってます。

    1. 知ってます。
  99. 480 検討中さん 2017/11/14 12:16:43

    >>479 匿名
    だから?
    なんども同じくような画像を貼る必要ある?

  100. 481 匿名さん 2017/11/15 04:41:16

    >>480 検討中さん

    必要です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    プラウドタワー小岩フロント
    所在地:東京都江戸川区南小岩六丁目2354(地番)
    交通:総武線 「小岩」駅 徒歩3分
    価格:未定
    間取:1LDK~3LDK
    専有面積:55.76m2~85.36m2
    販売戸数/総戸数: 未定 / 367戸
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸

    シティインデックス行徳テラスコート

    千葉県市川市行徳駅前4-10

    3290万円・3620万円

    1LDK

    32.93m2・34.06m2

    総戸数 34戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,888万円~8,398万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸