一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-10-06 18:46:19

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

最近見た物件
シャンボール札幌
シャンボール札幌
 
所在地:北海道札幌市北区北八条西6丁目2-6
交通:JR函館本線 「札幌」駅より徒歩7分
販売戸数/総戸数: / 210戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 284 匿名さん 2014/12/31 06:24:56

    数字ばかり並べても木造住宅には意味がないと思うがね~

  2. 285 匿名さん 2014/12/31 07:15:21

    普通に防湿できて、通気していれば、壁面も床下もカビないのでは?
    20度以上で雨ざらしにして建てると間違いなくカビる。

  3. 286 匿名さん 2014/12/31 07:37:00

    >285
    http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html
    >基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。

  4. 287 匿名さん 2014/12/31 08:15:46

    其の工法はどこに問題があるのでしょうか?

  5. 288 匿名さん 2014/12/31 12:07:12

    >286
    >基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。
    自身の経験則からの憶測であって、統計的な見地に基づいていません。
    それを裏付けるものとして、
    >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
    と答えています。
    過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。

  6. 289 匿名さん 2014/12/31 22:23:56

    >288
    >新住協の会員工務店さんはじめ、私も随分苦労してきました。
    お前の間抜けな根拠のない憶測より何百倍何千倍もましですよ。

  7. 290 匿名さん 2014/12/31 22:35:11

    >お前の間抜けな根拠のない憶測
    新年からえらく興奮してるね。
    根拠の無い憶測だということを証明する統計データをリンクでいいから引用してよ。
    それと、どうして
    >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
    なの?
    それって、「基礎断熱に対する知識不足」が解消されたからではないの?
    つまり、以前は知識不足が原因ということじゃないの?

  8. 291 匿名さん 2014/12/31 23:22:07

    >290
    お前が否定してる、お前が出せ。

  9. 292 匿名さん 2014/12/31 23:30:32

    それだけ反応するのは利害関係がらみだな。
    まさか、当事者では無いよね?

  10. 293 匿名さん 2014/12/31 23:59:29

    >292
    非常識な人間ですね。
    人の健康を害する問題を安易に考えてよいのですか?
    >285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか?
    >これから始める皆さんも、簡単に考えると大きな失敗をする可能性がありますので、私などが経験した失敗や改善方法を参考にしてみるといいと思います。
    >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
    ほとんどは100%では有りません、解決していません。

  11. 294 匿名さん 2015/01/01 00:20:48

    >293
    妙に正義感ぶって、それが売りですか?
    >289>291のコメントがあなたのすべてですよ。

  12. 295 匿名さん 2015/01/01 00:27:24

    >294
    そうだよ、ゆとりだろ、無責任な輩は消えろ、腹が立つ。

  13. 296 匿名さん 2015/01/01 01:24:16

    利害関係が絡めば、正義感ぶって意見の違う赤の他人をお前呼ばわりしていいのかな?
    >285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか?
    的を得ていますよ。
    なにか違ったことでも言ってるとは思えない。
    簡単な事なのに、守れない方が「時々いる」だけのことです。
    その「時々の方」がさも全員であるかのような発言がおかしいと言っているのです。

  14. 297 匿名さん 2015/01/01 03:26:03

    >288
    示されたものは状況であって、仕組みや工法とは違いますね。
    風説にしかなりませんよ。

  15. 298 匿名さん 2015/01/01 04:09:45

    基本を理解していれば、戦術なんてのはどうでもいいこと。
    各自が磨けばいいことです。

  16. 299 匿名さん 2015/01/02 09:12:55

    数字とか観測データとか難しく考えても、複雑になっていくだけだよ。
    答えはとてもシンプル。
    家の外側では大雨も当たり前の環境でも結露によるカビの問題なんてない。
    密閉された空間では、結露やカビなどがおこる問題。

    二つの違いは風によって空気が流れてる。
    いたってシンプル。空気の流れを人工的に作ってあげればいいだけ。
    これが換気が大事と言っている意味だよ。

    >>290
    あなたも納得がいかないから、真剣に考えてる方だから書き込んでいるんでしょ?
    どちらかと言えば、ここに書く人は同じ側の人ばかりなんだよ?

    否定ばかりでは成長しないし、人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。
    こうすれば建設的な話し合いになる。
    あなたの言い方のままで、工法原因の答えが進展して、みんながいい気持ちで次の論議する気持ちが持てる。そんな、意味ある結果を想像できますか?
    私が見た限り、みんなを嫌な気持ちにしかしてないと思うよ?
    恥とプライドを捨てれる人は謙虚だし、素敵な人だと私は思ってる。そんな人を非難する人が恥をかくだけだからね。
    熱くならず、もっと余裕を持ってみては?

  17. 300 匿名さん 2015/01/02 13:29:50

    基礎断熱=カビなの?

  18. 301 匿名さん 2015/01/02 18:29:00

    工法自体がダメだな工法だよ。
    問題点は、基礎表面と断熱材の接点の隙間。
    そこで結露が繰り返される。
    断熱は基礎の冷え込みを断熱するため。地熱を押さえるのではなく利用する方法を考えるべきだと思うね。断熱すれば大丈夫だろってレベルな安易すぎる失敗作だね。

    >>300基礎断熱=カビなの?
    その通りだよ。

  19. 302 匿名さん 2015/01/02 18:33:50

    自分が基礎断熱をするなら後張り断熱ではなく、断熱用の軽カル版で型枠作って組み、生コン打ち込んで一体化させるね。
    後施行なんて、かざりだよ。

  20. 303 匿名さん 2015/01/02 21:50:56

    >301
    外断熱にすれば良い、基本。
    築浅ではコンクリの水分が多いのと床下温度が低いから注意が必要。
    カビは基礎断熱に限らない。

  21. 304 匿名さん 2015/01/02 22:13:24

    >>303
    外断熱にすれば良い。その通りだね。
    さらに床下換気システムを入れれば、ベストだね。

    >>カビは基礎断熱に限らない。
    すまん、たしかに言う通り。やり方次第だね。軽カルで型枠よりこの方法がコスパ共に優れてるね。

  22. 305 匿名さん 2015/01/03 01:50:16

    >299
    >数字とか観測データとか難しく考えても
    ???
    この人何が言いたいの?

    >人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。
    良いこと言うね。
    それで君の意見はどうなの?
    >285さんの意見は間違っているの?

    私は
    >基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です
    それは嘘でしょ、と言っているだけ。
    そんな統計データを誰が何処で発表しているの?
    それを教えてくれれば問題は解決しますよ。
    簡単な事じゃないですか。
    >そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。
    あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。

    >工法原因の答えが進展して
    基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。
    自分が選択した工法が一番だと思っているの?

  23. 306 匿名さん 2015/01/03 02:04:29

    >過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。
    その点に関してはどうなの?
    自身が経験したことは誰もが経験してるとでも勘違いしていないの?

  24. 307 匿名さん 2015/01/03 02:15:55

    >>305この人何が言いたいの?
    現象で考えろって言ってるの。数字データよりも、原点で考えろってこと。

    >>285さんの意見は間違っているの?
    わりぃ、285さんのレス読んでなかった。
    正しいよ。ただ、防湿に対応した工法の難しさとかわからないでしょ。
    防湿にすれば、外壁の下地や張り方、屋根裏の換気までも考えないといけないんだよ。
    より壁内の循環が求められる。
    良い失敗例が四季工房のエアバスでしょ。


    >>あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。

    見ず知らずのあなたのためを思い、優しく解りやすくアドバイスしただけ。言われるうちが花。その答えなら、まぁそのまま自分を貫き通すのをおすすめする。


    >>基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。

    馬鹿か?基礎知識を生かし応用を効かせた工法が大切なんだろ?
    基礎知識で解決出来るわけないだろ。
    おまえは平和の基礎知識で世界が平和になると思うか?

    お前が屁理屈の塊だろうが。

  25. 308 匿名さん 2015/01/03 02:19:34

    長文にしては得るところが少ないね。
    肝心の統計データの出所を早く教えてよ。
    君の作文なの???

  26. 309 匿名さん 2015/01/03 02:28:23

    なんだ統計って。人違いだろ。
    う〜ん、言い返せない奴が決まって同じような返答になる統計は出せそうだけどw

  27. 310 匿名さん 2015/01/03 03:04:16

    何だ、君はおじゃま虫だったのか。
    それにしては長文でご苦労さん。
    正月だからおめでたい人も多いですね。

  28. 311 匿名さん 2015/01/03 03:12:40

    >>310
    子供の作文みたいなレスしか出来ないなら書くなよ。。。
    せめて皮肉が効いた上手いこと書いてほしかったな。。。
    それじゃ拾い様がないじゃん。。。
    犬の散歩でも言って来ようかな。。。

  29. 312 匿名さん 2015/01/03 03:14:07

    普通は分かるだろ、分からないで相手するゆとりはめでたい、めでたい。

  30. 313 匿名さん 2015/01/03 03:32:13

    カビは基礎断熱に限らないが、基礎断熱=カビということね。
    基礎断熱工法の悪い点を教えてください。

  31. 314 匿名さん 2015/01/03 03:38:20

    だってさ工法とかの話してるのに、返答放棄してくだらない批判しかしない相手とさらに話そうと思う訳なくない?

    だから、その後はどんなこと言ってくるのか?トンチは効いてるのか?センスは?とか人間観察したりする以外、なにを言われようと興味が無いしどうでも良い。

    「何だ、君はおじゃま虫だったのか。」

    おじゃま虫なんてワード使うの50代から上でしょ。。。
    だから、センスが光る個性的な言葉の使い方とかも期待出来ないと思ったから、もう書かない。つまんねぇの。

  32. 315 匿名さん 2015/01/03 04:04:42

    >>313
    >>基礎断熱=カビということね

    ごめんなさい、先程「基礎断熱=カビ」ですと書いてしまいましたが、外断熱工法であればカビには結びつきません。


    「基礎断熱工法の悪い点」

    基礎断熱工法の自体は悪い発想ではないと個人的に思ってます。

    「悪い点」と言われる原因は工法です。出来立ての基礎表面に軽カル板を貼付ける工法ですよね。

    貼付けた板と基礎の隙間って後施行では無くす事は不可能です。
    その隙間って空気は循環出来ないですよね。

    出来立ての基礎から出てくる水分が基礎と板の隙間から、逃げにくくなるのは誰でもわかりますよね。

    そんな少しの隙間でも、結露は起きるんです。空気はもっと細かいので隙間に容易く入り込みます。

    それが、悪い点です。床下換気してもその隙間の換気までは不可能だと思います。


  33. 316 物件比較中さん 2015/01/03 12:40:40

    >>315
    成る程。たしかにいくら換気をしても、
    空気が循環出来ないZONEが生まれる事で
    カビの発生につながるということですね。

    うーん。
    基礎断熱はやはり、自然に逆らってる無理がある
    やり方なのかな。

  34. 317 匿名さん 2015/01/03 14:22:33

    ということは、軽カル板を外側に張ればいのではありませんか?
    コメントの中にも外断熱という指摘もありますよね。

  35. 318 匿名さん 2015/01/03 22:24:02

    >316
    カビの発生条件は温度(主に20℃以上)、湿度(主に80%以上)、養分(汚れ)、酸素です。
    カビを防ぐには発生条件を除けば良いですが湿度以外は困難です。
    換気は条件に入りません。強い風はカビ胞子の定着を妨ぎますが換気空気では防げません。

    澱んだ空気を換気は動かします、隅の澱んだ空気は温度が低いです、温度が低いと相対湿度が高くなります。
    結露する場合も有ります、換気は澱みをなくして低温空気をなくして湿度を下げます。
    また換気空気は物を暖めます、温度が上がれば物の表面での結露を防げます。

    カビの発生を防ぐには湿度を下げるのが一番容易です、湿度を下げるには温度を上げるのが一番簡単な方法です。
    換気は一手段ですが冷たい空気、湿度の高い空気で換気しますと逆に結露等を助長します。

  36. 319 匿名さん 2015/01/04 05:41:33

    コンクリと軽カルなら、養分は無いので、その隙間にカビは生えないのでは?

  37. 320 匿名さん 2015/01/04 06:48:22

    >319
    ガラス等に付けた手の指紋でもカビは生えるようです。
    空気が動けば微細な養分が同時に動きます。
    僅かずつ堆積してやがてカビが発生します。
    カビが発生しますと、カビを餌としてダニが発生するそうです、ダニの糞、死骸にまたカビが発生する悪循環になるそうです。
    小児ぜんそく、アトピー等のアレルギーはカビが原因だそうです、肝臓がんになるカビも有るようです。

  38. 321 匿名さん 2015/01/04 12:37:01

    横から失礼します。
    >コンクリと軽カル
    どうしてコンクリとケイカルなの?
    発想の起点が貧しいとは思わないの。
    そんなつまらないことを敢えて長々と議案する意図は何なの?
    その貧しい議案に真面目に答えている方もいる。
    一人芝居やってるみたいに見える。
    カビについての講釈は
    https://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome-psyapi2&ion=1&...
    で各自が必要なところだけ学べばいい。
    素人が掲示板でつまらない講釈はしないでほしい。

  39. 322 匿名さん 2015/01/04 12:44:31

    >>どうしてコンクリとケイカルなの?
    前スレで25〜30ミリ厚位の軽カルで施行してる画像があったから。

    普通はスタイロフォームが一般的なのもしってるよ。

  40. 323 匿名さん 2015/01/04 12:49:40

    結露について解りやすく書いてあるサイトあったよ。
    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/learn_03.html

  41. 324 匿名さん 2015/01/04 12:58:35

    >どうしてコンクリとケイカルなの?

    そういう流れで検討・意見を出し合っている。
    全体の流れをみて、違意見があるのならそう書けばいい。
    傷まれずに意見するのは良いが、素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
    案内いただいたURLは、高校生物程度のカビに関するものであって、常識の範囲、コンクリ・軽カルに関するものではないので、役に立たない。
    もう少し考えて意見する方がいいね。

  42. 325 匿名さん 2015/01/04 13:11:45

    >そういう流れで検討・意見を出し合っている。
    理由になっていないですよ。
    馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。

  43. 326 匿名さん 2015/01/04 13:18:33

    >素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
    ちゃんと他人が理解できるような日本語で説明しないと、何が言いたいのか理解できないですよ。

  44. 327 匿名さん 2015/01/04 14:08:16

    >>324
    全体の流れは結露の話が中心だからだよ。原理と対策を誰にでも分かりやすくシンプルに書いてあるから載せた。
    数字とかデータとか、グラフとか、絶対湿度とか露点とか、相対湿度とか、言われても、あなたの言う素人では解りにくいだけだから。

    別に痛まれないようにとか、考えてないよ。あなたのように熱くなってる書き方の場合、理詰めで論点がブレるから、意見を控えただけ。

  45. 328 匿名さん 2015/01/04 14:32:17

    >素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。

    同意だけど。実際に施行されている工法じゃん。
    その問題点を話し合ってて、いきなり横から素人が講釈垂れるなって入って来たのは、あなたじゃん。

    思えないなら、プロのあなたが思う、対処法とか原因、別工法の提案とか説明してよ。

  46. 329 匿名さん 2015/01/04 14:47:57

    で。おれは、基礎を断熱ではなく、床の下地根太ではフクフクフォーム入れるだけだけど、床下に潜って、根太下地の裏側に通気層の為に胴縁を流して、胴縁にスタイロフォームを床下全てに貼付けた方が良いと思う。

  47. 330 匿名さん 2015/01/04 15:19:42

    一番簡単で、問題少なそうな基礎断熱思いついたよ。
    床下基礎全面に発砲ウレタン吹き付けちゃえば、結露もカビも全て解決するでしょ。
    もしくは床下から床面全体に。

  48. 331 匿名さん 2015/01/04 15:34:00

    327~330です

    >>324さんすみません、アンカー違いです。大変失礼しました。不快だったと思います。
    本当に申し訳ないです。以後気をつけます。

    327~330は
    >>321に対してのレスです。

  49. 332 匿名さん 2015/01/04 15:41:28

    追記
    321さんと324さんが、同じ方かと勘違いでした。
    >素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
    を基礎断熱工法を指していると誤解してました。

  50. 333 匿名さん 2015/01/04 15:47:44

    >>馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。

    発言する前に、言葉を選べよ。ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して馬鹿だとよく言えるよね。

    暴走しながら赤信号無視していきなり突っ込んでくるなよ。

  51. 334 匿名さん 2015/01/04 21:17:54

    >ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して
    全員?一人じゃないの?

  52. 335 匿名さん 2015/01/04 22:21:12

    >321
    >各自が必要なところだけ学べばいい。
    貴方は此処のスレに来るのは無意味です、勝手にネットで学んでいれば良い、他人に対する貴方の持論の講釈は無用です。
    素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。

  53. 336 匿名さん 2015/01/04 22:21:27

    >330
    長い動画ですが下記が参考になります、一見の価値が有ります。
    動画を見ないで此処のスレでカビを語るのは法度です。


    マンションの断熱はウレタン吹き付けによる内断熱が常識になってます。
    マンションにカビが発生し易い事は御存じですよね。
    コンクリ壁とウレタン断熱材の間、および断熱材の中にもカビは発生してます。
    ウレタンは僅かですが湿気を通します、目には見えない所ですからカビが有っても気が付きません、怖い事です。

  54. 337 匿名さん 2015/01/04 23:26:34

    >素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。
    学ぶのはプロの解説で十分です。
    素人の間違った講釈は危険です。
    素人は自分の講釈が間違っていても、その事を間違いだと気付く基礎知識がない。
    延々とつまらないレスになってしまう。

  55. 338 匿名さん 2015/01/04 23:43:35

    >337
    プロとは?
    カビなら生物学者、カビの発生環境だから別かな?
    ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。
    物書きのプロかも知れないが専門分野のプロでない素人で間違いも多い、引用先も明らかにしてないから始末に悪い。
    最もらしいから読者は単純に鵜呑みにする、貴方も同様と思う。
    素人の講釈なら話半分で聞くから鵜呑みすることは無い。

    >延々とつまらないレスになってしまう。
    貴方が消えれば解決します、貴方が一番つまらないスレにしてる張本人です。

  56. 339 匿名さん 2015/01/05 00:06:01

    ネットで調べるには複合的で分からないので>337さんに質問します。
    水戸2014年8月平均気温24.5℃、日最高気温28.9℃、日最低気温21.1℃、平均湿度82%。
    床下温度は日最低気温に近いです、基礎断熱の床下を室内空気で換気をしても良いですか、カビの心配は有りませんか?

  57. 340 匿名さん 2015/01/05 00:06:06

    >ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。
    そうですかね?
    あなたみたいな胡散臭い個人ならともかく、研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか?

    >素人の講釈なら話半分で聞くから
    大多数はそうですが、中にはあなたみたいにネット情報を信じてカビ屋敷を作らないとも限らない。

  58. 341 匿名さん 2015/01/05 00:29:31

    >340
    >研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか?
    個々のデータ等は参考にしますが鵜呑みにはしません。
    生物学者はカビの発生メカニズムに対してはプロですが湿度等の環境の科学に対してはプロでは有りません。
    両方を備えてる研究は少ないです、ネットではなかなか探せません。
    大工は家つくりのプロですが個々の科学では素人より多少は知識が多いですが素人と同然です。
    世の中に万能のプロはいません、研究室外では世の出来事は単純な現象は皆無です。

  59. 342 匿名さん 2015/01/05 01:23:00

    又、屁理屈のオンパレードですね。
    あなたの講釈がネット上で害になってるとは思わないの?
    あなたもネット知識の被害者でしょ。
    誰よりもその痛みは感じているはずです。

  60. 343 匿名さん 2015/01/05 01:36:31

    >342
    ただのアラシですか。

  61. 344 匿名さん 2015/01/05 07:51:31

    >>341さん
    340さんはと以前あなたがへぼ大工と呼んだ人と同じ人じゃないよ。

  62. 345 匿名さん 2015/01/05 08:05:56

    だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
    まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、正しい、カビの原因と、書いたら良い。
    そうすれば、誰もなにも言わないよ。
    サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。

    だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。
    他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。
    工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。
    で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。

  63. 346 匿名さん 2015/01/05 08:11:58

    >344
    承知してます。
    へぼ大工さんは知識は?ですが愛嬌が有り、誹謗などしない愛すべき職人さんです。

    >339の訂正。
    水戸2014年8月・・・ → 水戸2014年7月・・・ 
    >337からの返答は期待出来ません。
    都会を除いて高温多湿の日本では殆どが似た環境と思います。
    >339の問いに答えられる方はいませんか?
    施工する地域は知りませんが換気が大事と言われてるへぼ大工さんはどうですか?

  64. 347 匿名さん 2015/01/05 08:13:28

    脱字してたので、再投稿です。

    だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
    発言は個人の自由だし、プロ以外喋るなとかいうなら、このサイトの運営コンセプトを変えるように問い合わせ下さい。

    まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、これが正しい、これがカビの原因でこうすれば良いなどの、改善策や工法を書いたら良い。
    そうすれば、誰もなにも言わないよ。
    サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。

    だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。
    他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。
    工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。
    で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。

  65. 348 匿名さん 2015/01/05 08:32:49

    >>346
    笑っっっwwww
    へぼ大工をあだ名みたいに使うなよw
    気にせず使う癖のある人のほうが自分持ってるしおれも好感を持ってるよね。

    まぁ、一生勉強だと思ってるし実際未熟だからへぼ大工には言い返せないけど。

    >>339
    室内空気の湿度は?冷房入れてる?
    何もしていないないなら、室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。外気で換気した方が良い。
    ただ、多湿な夏場は完全には防げないよね。だって地熱は平均15度で、基礎に伝わって冷えるし。
    これには正直自信がない。

  66. 349 匿名さん 2015/01/05 08:53:38

    >>346
    愛すべき職人なんて、自分には勿体ないくらいの最高の褒め言葉です。
    目標でもあります。腕が良ければ良いわけではないので。
    舞い上がって、敬語を忘れて馴れ馴れしくなってしまいすみませんでした。

  67. 350 匿名さん 2015/01/05 09:32:24

    >348
    >外気で換気した方が良い。
    外断熱の意味が無くなってしまいます、床断熱になります。
    >室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。
    そうですね、エアコン等で除湿しないと人体からの湿気、炊事の湿気、水廻りからの湿気等が加わりますから外気より絶対湿度は上昇します。(木材等は調湿作用が有りますが長い期間では影響は僅かになります)
    >多湿な夏場は完全には防げないよね。
    水戸の7月7日以後の露点は約20℃~約23℃です、7月26日は露点26℃時も有ります。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
    室内の湿気も加わりますから露点はおそらく22℃以上になります。
    地熱の影響で床下温度が冷えて22℃以下なら室内空気で換気しますとほぼ毎日床下で結露します。
    結露を防げませんからただの換気ではカビは防ぐことは出来ません。
    >これには正直自信がない。
    風通しの良い基礎の床断熱で辛うじてカビを防いでいると思います、防ぎ切れてないかも知れませんが外部で一時期なので許容範囲かも知れません。

    基礎断熱で結露を無くすためには機械で除湿する方法も当然有りますがカビの発生しないまでの除湿は難しいです。
    簡単な方法は床下の温度を上げる事です、室内と同温にするのが望ましいです。
    室内温度は内部発熱が有りますから常に外気温度より数度高いです、温度が高いですから相対湿度は下がります。
    床下と室内温度を同じにすればカビの発生条件も同じなります、湿度計で湿度を常に監視して80%を超えるようならエアコンで除湿する必要が有ります、他には実質上方法は有りません。
    特に築浅時は基礎コンクリからの水分が加わりますから要注意です。
    室内と床下を同温度にするためには換気空気量を多くします、不足なら床下にヒーターを入れるくらいでないと危険です。
    都市以外での基礎断熱は油断すればカビが発生します、覚悟して採用、運用して下さい。

  68. 351 匿名さん 2015/01/05 10:18:08

    >>350
    早く見解を聞きたくて、更新レス確認してましたよw

    さすが解りやすい。ど正論だと思います。

    夏場や梅雨時期は換気じゃ結露は防ぎきれないのは理解してました。
    ただ、通気する事によりカビ抑制効果は得れると思います。言われる通り大きな効果は期待出来ないですが。

    床下ヒーターや基礎を暖める方法は、コストがもの凄く掛かり現実的ではないです。

    >>実質上方法は有りません。
    自分も同意です。

    自分は基礎断熱は密着密封性が高くないと、カビの発生を助長させる逆効果にもなりえると思ってます。

    良い方法ってないのですかね。。。

  69. 352 匿名さん 2015/01/05 10:38:18

    やっぱ外断熱で換気システムと24空調管理で、木材保有水分を一定に保ち、余剰な多湿水分は木材が吸い込み、24空調で木材保有水分を一定に保ち、気温が高く露点の高い空気は屋根裏にあげて、軒から排気して外の低い外気を自然と吸い込み、自然換気するのが良いのですかね。。。

  70. 353 匿名さん 2015/01/05 10:45:48

    手の施しようがないな。

  71. 354 匿名さん 2015/01/05 11:08:02

    たしかに施しようがなく難しいわ。
    湿気に関してかなり学ばせて頂いた。やっぱ餅は餅屋だね。敵わんね。

  72. 355 匿名さん 2015/01/05 12:16:08

    >350です。
    基礎外断熱は室内と床下を同じ環境にするための工法です。
    ゆえに同じ環境になるように室内と床下を換気するのが一番良い方法です、適切な換気量と時間が必要です。
    それでも夏場は外気の状態によりエアコンで除湿しなければならない状況が生じます。
    床断熱でも厳しい状況が有りますから通気等に注意をしてます。
    基礎外断熱の方が室内で湿気が加わりますからより注意が必要になります。
    木材による調湿は5、6、7月と徐々に水分を木材が吸って来てますから大きくは期待出来ません。
    室内と床下環境を同じ状態なら結露などは木材が防いでくれます。
    >339の条件の平均気温24.5℃、平均湿度82%の木の平衡含水率は約17.5%です。(冬は12.5%程度で5%くらい増えます)
    湿度が急に室内の平均湿度より増えたり減ったりすれば有る程度は調湿してくれます。
    しかし平均湿度が高い夏は換気量をいくら大量に増やしても室内で外気より増えた湿度分しか下げられません。
    湿度が高い時(室内湿度80%以上)はエアコンで下げるのが良いです。

  73. 356 匿名さん 2015/01/05 12:22:14

    >355追記
    エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。

  74. 357 匿名さん 2015/01/05 12:40:19

    >356
    >エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。

    木のもつ調湿能力ってわざわざエアコンで復元させるものじゃないのでは?
    逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?

  75. 358 匿名さん 2015/01/05 12:48:10

    >>逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?

    それが高気密住宅。断熱気密の結露問題全般の話し合いだよ。

  76. 359 匿名さん 2015/01/05 12:51:51

    それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。

  77. 360 匿名さん 2015/01/05 13:07:21

    >359
    >それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。

    2x4ではどのように調湿性が活かされ、どのような問題が出ているの?

  78. 361 匿名さん 2015/01/05 14:02:18

    2x4の材料は低価格でハードウッドではなく、柔らかく水分に弱く、水分を多く含むと反り返り暴れるんだよ。

    室内ではクロスの破れや隙間が出て来て、断熱性能が低下したりする。
    外部では、雨漏りが発生したりする。
    駆体はパネル工法のため釘で組み立てている。曲がりや反り返りで釘が緩んだりする。

    だから、反り返り対策とし24時間空調で年間通して一定の湿度管理をしているんだよ。
    輸入工法で、日本の気候の元で生まれた工法ではないから、当初は問題や欠陥が多かったんだって。

  79. 362 匿名さん 2015/01/05 16:43:00

    >>355
    へぼ大工だが、それだよ。それが答えだと思うよ。床下断熱と床下結露防ぐのは。

    ただ、土台下のパッキンとの隙間は塞がないと、調湿は効果が薄くコスト高になるけど。

    基礎空間も室内と考えればいい。外気と繋ぐから基礎断熱でもカビ問題が出る。

    外気とは遮断し、室内換気で室内と同じ環境にすればたしかに解決するわ。

    エアコンだと現実的ではないから、24空調システム入れて床下も循環させればOKだわ。

    そういえば、一最初からそれをあんたは言ってたよね。知識不足だったよ申し訳ない。

  80. 363 匿名さん 2015/01/05 23:12:49

    >357
    >木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?
    木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、調湿量にも限界が有る。
    冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
    http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
    後半に木の調湿性についての記載が有ります。

    木の調湿性は平均湿度から変動した時に役にたちます。
    夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。(木材量は多いです)

  81. 364 匿名さん 2015/01/05 23:38:33

    >363
    失敗作のカビ小屋理論だよね。

  82. 365 匿名さん 2015/01/06 03:36:43

    >363
    リンクから抜粋
    > 木の家は、構造材(柱・梁など) が湿度をコントロールしてくれま す。(ただし、室内にビニールク ロスを張ったりビニールで防湿層 を設けている場合は調湿機能は、 期待できません。)

    かの有名なカビ小屋がこれにあたります。

  83. 366 匿名さん 2015/01/06 07:36:49

    >363

    >木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、
    そんな当たり前の事を自慢げに言われてもなァ・・

    >調湿量にも限界が有る。
    >一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
    だとしたらほとんどの木造住宅はカビだらけ。

  84. 367 匿名さん 2015/01/06 09:16:54

    >366
    煽るの目的のアラシだろうから無駄、真面目に答えません。
    >363のURLを読めば分かる事、調湿はカビ抑制だけではない。
    当たり前の事を理解出来ない輩は困りますね。

  85. 368 申込予定さん 2015/01/06 09:49:27

    すいません><

    ものすごく知識の無い凡人です。

    基礎断熱(内)
    でカビさせない方法は室内と同じ温度を保つようにすることなんでしょうか?
    そのためには、どのようにすればいいのでしょうか?

    24換気第三種でいいのでしょうか?

    まもなく契約なのですが、ここを見てたらどうして良いのか
    換気を床下と室内で効率よくするための方法に混乱してしまいました。

  86. 369 匿名さん 2015/01/06 10:17:31

    >368
    まず動画見る事ですね><。

  87. 370 匿名さん 2015/01/06 10:44:57

    >365
    >かの有名なカビ小屋がこれにあたります。

    これですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415

  88. 371 匿名さん 2015/01/06 11:00:15

    木造住宅とコンクリートマンションでは違いますか?

  89. 372 匿名さん 2015/01/06 11:32:50

    > 煽るの目的のアラシだろうから 無駄、真面目に答えません。

    答えられない理由もよ~く判りますね。
    ただ煽られてるだけじゃないのもよ~く判ります。
    ちゃんと理由(過去)が物語ってるのですね。

  90. 373 社宅住まいさん 2015/01/06 12:59:25

    当たり前のことを書いて示したらいいのに。
    掲示板で、何をもったいぶってんだろうね。

  91. 374 匿名さん 2015/01/07 01:58:53

    >363です。
    粘着アラシが暴れてるようです。
    知らない方もいるでしょうから>370のURLについて説明します。
    築浅の一年目の話です、冷静に分析すれば木に調湿性が有る事を立証してます。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
    >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
    >朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。
    木は調湿効果を発揮してました。
    >363
    >冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
    暑くなり湿度が高い季節になりましたら木の調湿に期待しました。
    築1年目は限界量に達していたようです、ゆえにエアコンで湿度を下げても木が調湿性を発揮して保有水を吐き出し夕方に湿度を75%以上に上げてしまいました。
    2年目からは限界量に達しないように早い時期からエアコンで除湿してます。
    >夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。
    結果は上記で朝61%で夕方66%程度で調湿性(湿気を吸湿)を発揮してます。
    築1年目は冬に求める調湿性(湿気を放出)を夏にした失敗です、冬は加湿に調湿性を生かしています。

  92. 375 匿名さん 2015/01/07 02:04:12

    >374
    どうしたの?
    最近はコテハンしてないね。
    前科7犯中なのかな?

  93. 376 匿名さん 2015/01/07 02:37:43

    >375
    >最近はコテハンしてないね。
    前からです、巣以外はコテハンは使いません、使う時は別名にします。
    コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。

  94. 377 匿名さん 2015/01/07 02:43:02

    >374

    使い方を間違えると僅かな調湿性能となり、吸湿限界も低くなるっていうお手本だね。

  95. 378 匿名さん 2015/01/07 02:54:58

    >巣以外はコテハンは使いません
    おやおや、スレ題からしてもあなたの巣はここですよ。

    >コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。
    逆です。偏狭なひとりよがりの意見だけよりも、皆さんからの様々な意見が本当に役立つものです。

  96. 379 匿名さん 2015/01/07 03:19:15

    >377
    エアコンの無い時代は木の家(含む土壁)は涼しいとは言え梅雨を越すと限界値になっていた。
    http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
    下の方の「日本各地の平衡含水率」見ると7月がピークが多い。
    一番暑い8月に調湿を期待しても駄目だった。
    ログハウスですとピークは7月以後になると聞いた事が有る。

  97. 380 匿名さん 2015/01/07 04:21:53

    >379
    早い時期から毎日8時間も除湿しなければならないなんて・・・
    ログハウスじゃなくてもあり得ないでしょう。
    ホント早く小屋の低性能さに気が付いた方が良いよ。

  98. 381 匿名さん 2015/01/07 06:03:31

    >380
    早い時期から除湿しても深夜で気温が低く効率が良く、深夜電力で安価。
    夏に24時間除湿するより安価になります。
    >374で説明したように限界まで木に水分を吸わせますと外気から入る湿気と木に含まれる湿気の両方を除湿しなければなりません。
    エアコンだけでなく全使用電力ですから参考値です。
    築1年目、築4年目(電力値上後)
    6月7255円、6734円
    7月9007円、7817円
    8月9147円、10376円
    9月10071円、8018円

    ログ住人のレスです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924

    早い時期から毎日8時間の除湿が木の調湿性を生かす合理的な方法です。
    冬の加湿も同様です。

  99. 382 匿名さん 2015/01/07 06:35:54

    >381
    > 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円

    16坪平屋 独り暮らしの割には使い過ぎ。
    もっと節電しなさい。

  100. 383 匿名さん 2015/01/07 07:00:41

    >382
    オール電化ですから、水道も井戸です。
    下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。
    光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。
    快適な環境を維持してますから高いと思いません。

  101. 384 匿名さん 2015/01/07 07:17:59

    > 快適な環境を維持してますから 高いと思いません。

    それならわざわざ深夜電力でエアコン除湿する必要もないね。

  102. 385 匿名さん 2015/01/07 07:45:03

    >384
    深夜電力が安いですから高い昼間電力を使う必要が有りません。
    節約出来たお金は別の事に使えば良いです。
    今年から屋根の雪を散水して融かす事を試してます、今日は雪なので散水してます。
    井戸で水道代が不要で使い放題で羨ましく思うでしょうが長期的には水道より高いです、ポンプには寿命が有ります。

    深夜電力が高くなれば快適性を優先させ、それに応じた運転方法に変えます。
    需要が少ない深夜電力は昼間の電気と同額にはなりません。

  103. 386 匿名さん 2015/01/07 08:13:31

    >385
    > 井戸で水道代が不要で使い放題 で羨ましく思うでしょうが・・・

    いや、別に羨ましくはないが、エアコンなければカビる小屋は哀れだと思うだけだよ。

  104. 387 匿名さん 2015/01/07 09:01:48

    >386
    >350の水戸の例で7/26日に露点26℃の時が有ります、室内での湿気が加われば27℃以上の露点になります。
    室内に27℃以下の所が有りましたら結露します、結露するからカビが発生するとは限りませんが危険な事は変わりません。
    露点27℃以上ですが普段より高めの変動ですから調湿能力の有る家なら調湿してくれます。
    壁紙にビニール等を多用してますと調湿出来ませんから温度の低い所で結露します。
    壁際の押入れ、水廻りの配管、隅などが結露します、当然カビの発生リスクは高いです。
    カビは栄養が無いと大発生にはなりませんし、新しい時は防カビ剤も効くため問題が先送りされます。
    結露、カビの発生は見て知らない振りが多いのと、主に見えない所に発生しますから知らない、時間を経て大発生します。

    エアコンが無くても木の調湿力によりカビない可能性も有りますが僅かな電気代を惜しみリスクを冒すのは愚かです。
    湿度が高い環境は住人も不快ですから便利なエアコンを使用しない手は有りません。
    冷蔵庫を利用しないで食べ物を早く腐らす愚と同じようなことです。

  105. 388 匿名さん 2015/01/07 09:31:31

    >387
    > エアコンが無くても木の調湿力 によりカビない可能性も有りま すが・・

    ないない!、かなりの高確率でカビるよ。

  106. 389 匿名さん 2015/01/07 10:15:54

    >388
    >カビない可能性
    結露はしません。
    >374参照
    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果
    >>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます
    室温を25℃として湿度を75%強としますと木の含水率は16.2%位になります。
    どの位の速度木が吸湿するか不明ですがドラム缶1本分をさらに吸湿したとしますと含水率は18.2%位になります。
    (200kgは毎日3.3リットル除湿して60日間分です)
    この時の関係湿度は85%位ですから結露はしません。
    湿度80%以上がカビが大繁殖し易い湿度ですから85%は超えてますから危険な値です。
    7月と8月の外気の絶対湿度を調べますと17~19g/m3程度です。
    25℃湿度85%は絶対湿度19.7g/m3、25℃湿度80%で18g/m3、人体などからの湿度を加えたとしても微妙な値です。
    連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。
    浴室でもそうですが湿度は100%以上になり結露もしますが毎日乾燥させればカビは発生しません。
    明確では有りませんがカビは発生しない確率が高いです。
    夏家(屋根付き腰壁付ベランダ)にカビは発生していません、風通しの良い外同然の家は大丈夫です。

  107. 390 匿名さん 2015/01/07 10:35:22

    >389
    >連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。

    これもないな。
    ひと夏ならムレムレムシムシのサウナ状態だよ。

  108. 391 匿名さん 2015/01/07 12:10:58

    >390
    >サウナ状態だよ。
    連続では有りません、どちらかと言われれば寒いです。
    2014年7月の日平均気温22.3℃、日最高気温28.1℃、日最低気温18.3℃
    2014年8月の日平均気温23.2℃、日最高気温29.0℃、日最低気温19.4℃
    夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

  109. 392 匿名さん 2015/01/07 12:24:28

    >391
    >夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

    除湿しなきゃあっと言う間にカビるもんね。

  110. 393 匿名さん 2015/01/07 22:44:07

    >392
    >389を参照、以下ループかな?

    築浅時は基礎、躯体からの湿気が加わりますからリスクは増えます。
    長い年月を経ますと塵(栄養)が堆積しますからリスクは増えます、塵は湿気を吸収して乾き難くなります。
    薬剤でカビを抑えてる場合も薬効が切れます、切れなくても塵が堆積して上にカビは発生しますから薬は効きません。

  111. 394 匿名さん 2015/01/08 02:28:37

    >393
    > 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。

    の答えにはならないね。

  112. 395 匿名さん 2015/01/08 02:44:21

    >394
    そんなに早くカビも成長出来ないから心配無用、浴室等成立しなくなります。
    酷い浴室も有るようです?
    > 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。
    上のレスから>394の浴室も酷そうですね。
    あっと言う間ではないですよ、数日湿度の高い状態だったのですよ、気が付いたの遅いだけ。
    浴室カビ防止剤にヒット商品が有るらしいです、どのスレだか忘れました。

  113. 396 匿名さん 2015/01/08 03:01:28

    >395追記
    『ルック おふろの防カビくん煙剤』販売個数1000万個突破
    https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2014/2014091.htm
    お風呂のカビで苦労してる方が多いようですね。

    室内の湿度をエアコンで制御して浴室換気扇で換気すればカビ等発生しません、無駄なカビ取り剤も買わなくて良いし手間も入りません。

  114. 397 匿名さん 2015/01/08 04:57:26

    ペラペラの杉板重ねて、周りをブルーシートで囲ったようなバラックだろ。
    放湿時に水分の逃げ場がない。
    すぐに(ひと夏)でカビだらけ。

  115. 398 匿名さん 2015/01/08 05:27:17

    >397
    >放湿時に水分の逃げ場がない。
    相変わらず無知ぶりを晒していますね。
    水分の吸湿、排湿は室内とおこないます、外とやり取りしてどうするのですか?
    >すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
    貴方の家の浴室ですね、せっかく『ルック おふろの防カビくん煙剤』を紹介しましたので使用して結果報告をお願いします。

  116. 399 匿名さん 2015/01/08 06:58:08

    >398
    生命維持装置と言われなようにひと夏過ごしてにては?
    そんなに暑くない寒冷地なんだからさ。
    結果報告お願いしますね。

  117. 400 匿名さん 2015/01/08 07:13:03

    >399
    エアコンを使用しない事は自然通気に任せる事。
    隣に夏家が有るから無意味な事。
    夏家が快適な時間は一時だけで意外と少ない、だから冬家で何時も過ごしてます。

  118. 401 匿名さん 2015/01/08 07:25:12

    >400
    やっぱりバラックは生命維持装置が必要なのね。

  119. 402 匿名さん 2015/01/08 07:42:36

    日本の家は高床式住居と竪穴式住居から発展してきてる。
    高床式住居の発展形が神社、竪穴式式住居の発展形が蔵。
    昔は夏、冬で使い別けていた説もある。
    竪穴式は江戸時代後期まで庶民には使用されていたようです、「夏を旨とする・・・」で少なくなった?
    冬家、夏家は真似しました。
    冬家は木の蔵になってます。
    夏家は高床式(約1m)で床下の風通しは良いです(正式の家の場合は建築法違反?)
    風通しの良い床下は夜間に冷やされ地面に冷気を蓄えます、午後1時頃までは地面の冷気で床は暑くなりません。
    屋根は天井(通気層)を設けましたが断熱材は入れてませんから午後から暑くなります。
    天井に断熱材を入れれば快適な時間が長くなりますが必要性を感じません。

  120. 403 匿名さん 2015/01/08 07:54:58

    >396
    お風呂って毎日掃除するもんでしょ。
    たいして手間は変わらないんじゃない?

  121. 404 匿名さん 2015/01/08 08:08:00

    >403
    >お風呂って毎日掃除するもんでしょ。
    毎日は湯船だけでは?
    壁なども拭きません、24時間換気してますから床が汚れるので時々溝等を掃除します。
    以前エアコンを多用しない時は梅雨時は乾き難いので隅の水分を拭き取りました。

  122. 405 匿名さん 2015/01/08 08:24:33

    >毎日は湯船だけでは?
    そうなの?
    石鹸やシャンプーが結構壁や床や棚に飛び散るから必ず掃除するけどね。
    気にしない人もいるんだね。

  123. 406 匿名さん 2015/01/08 11:28:57

    密閉空間で水を使う風呂と比較するの?

  124. 407 匿名さん 2015/01/08 13:12:31

    >402
    >冬家、夏家は真似しました。
    >冬家は木の蔵になってます。
    >夏家は高床式

    エアコンで除湿しないとカビる小屋とは似ても似つかない。

    冬家・・・・間伐廃材のバラック
    夏家・・・・間伐廃材の四阿

  125. 408 2015/01/08 17:40:52

    >>407
    ヘボ大工だけど、それは比べる基準にならないよ。
    湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
    建築現場は弱いが、大工が納得できるレベルだからね。
    おれは素人が直ぐわかる。
    でも彼が正しい。
    理屈っぽいが、言ってることは正しいからね。
    もう少し彼の見解を調べてみる価値はあるからさ。
    おれは経験の感覚で間違いないことがわかるし結果的にあってると同意出来た。

    古い家は議論の対象にはならない。
    土壁ち機密住宅では対象にはならないからさ。
    規矩術出来ないのは、大工じゃない。木組みこうこげんが大工の真髄だからね。
    昔の家の知恵が今の家では仇になってる。

    でも現代の気候は異常で古民家の作りでは、合わないと思ってる。
    基本構造は素晴らしいが断熱材は大事なくらい気温が高いのが現代だからね。

  126. 409 匿名さん 2015/01/08 22:00:46

    >湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
    湿度で失敗した相方と私は、偏狭な知識で物言うオタク的素人。

  127. 410 2015/01/09 00:19:27

    うん、そうだった。
    あんたが真面目に書いてるのに、とにかくはカビると調べもしないで、想像で否定してる。
    だから書いた。

  128. 411 匿名さん 2015/01/09 00:28:34

    >408
    高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。
    何故そんな寒冷地に・・・当時は現代より暖かかったと考えられるので、現代は異常、気温が高いとは一概には言えないのだが、
    今や温暖化も一つの商売道具だからな~w

  129. 412 2015/01/09 00:29:50

    >402
    そりゃぁ、それが1番日本の四季に合った形だからね。
    冬場は床板1枚だから凍える寒さだけどね。

    快適空間を求めている、現代の高気密住宅の話しなんだよ。

  130. 413 2015/01/09 00:38:51

    温暖化は商売道具と言うよりも、今後も進行して行く事実だよ。
    だから最近の家は西日を避けて、東側にデッキを作ることも多くなった。
    暖冷の差が大きくなったら、古民家の形も変わると思った。

  131. 414 匿名さん 2015/01/09 00:55:40

    >暖冷の差が大きくなったら、

    暖冷の差が大きくなる・・・温暖化なら「冷」の方も温暖化するのでは?

  132. 415 2015/01/09 01:12:21

    すまん、書き方が悪かった。
    1日のことではなく、季節のこと。
    夏は暑く冬は厳しい寒さをもたらすことだよ。

  133. 416 匿名さん 2015/01/09 03:38:52

    >411
    >高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。
    画像を検索したら、竪穴住居も有りますね、両方を使い別けていた証拠ですね。
    真似した俺は縄文人より進歩してない、苦笑。

  134. 417 匿名さん 2015/01/09 04:21:52

    >416
    > 真似した俺は縄文人より進歩し てない、苦笑。

    あれ!
    真似たのはアイヌのチセだったんじゃない?
    あと数年で廃棄処分なんでしょ。

  135. 418 匿名さん 2015/01/09 04:46:16

    >417
    アイヌの習慣等はレスしたことは有るがチセの真似はしてません。
    アイヌは高床と竪穴を夏冬で使い別けたかは不明、言い伝えだけで記録はないですからね。
    高床を倉庫としては使ってたようです。
    >あと数年で廃棄処分なんでしょ。
    あと15年間前後の予定です。

  136. 419 匿名さん 2015/01/09 05:46:55

    >418
    > あと15年間前後の予定です。

    大差ないじゃん。
    いずれにしても寿命20年未満ってところですね。

  137. 420 匿名さん 2015/01/09 06:01:30

    >419
    予定は未定、「憎まれっ子世にはばかる」と云われますからね。

  138. 421 匿名さん 2015/01/09 06:58:37

    >418
    > アイヌの習慣等はレスしたこと は有るがチセの真似はしてませ ん。

    確か小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
    といった内容でしたよね。
    はたして一般人にも受け入れられるんでしょうか?

  139. 422 匿名さん 2015/01/09 08:04:53

    >421
    >小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
    主が亡くなったら小屋を燃やすのは衛生上の事だと思います、伝染病とか判りませんからね。
    チセも地域によって種類が有るようです。
    身近なありふれた材料で造っていたようです、コスパが優先ですね。
    アイヌは狩猟民族です、狩猟民族は獲物を獲りいなくなったら移動します。
    アイヌは獲物がいなくならない程度しか狩りをしないそうです、定住してたようです。
    人口も増やさない、戦いもしない、自然とバランスして生きていたようです。本土からは追われてしまった。

    使い捨て文化は悪いと決めつける方が多いですが100年以上長持ちするのは異様です。
    寿命の長い建物は権力者のモニュメントです、公共物は多少寿命が長くても良いですが役人に利用されてるようですね。
    自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
    畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
    シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
    小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。
    >一般人にも受け入れられるんでしょうか?
    人口集中か?人件費が高いからか?家が高過ぎます、安価になれば受け入れられると思います。
    アイヌの血も入ってると思います、日本人は新しい方が好きですからね。

  140. 423 匿名さん 2015/01/09 09:45:56

    >422
    > 日本人は新しい方が好きで すからね。

    勝手に決めつけてはいけません。
    そうだったとしたら骨董屋や、なんでも鑑定団も存在しない。

    住宅だって万人そう思うなら長期優良住宅も無意味になる。

  141. 424 匿名さん 2015/01/09 10:11:56

    >423
    趣味は別ではないですか?骨董は極少数で鑑定団は見世物です、骨董に興味ではなく金額に興味です。
    >長期優良住宅も無意味になる。
    無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、最低限が担保されるから選択してる?
    役人の仕事を増やして無駄金が流れているだけです。

  142. 425 匿名さん 2015/01/09 11:10:05

    >424
    >無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、

    まあね、行政・メーカーにそれぞれ思惑がありユーザーを含めそれぞれメリットデメリットがあるからね。
    なかばメンテナンス義務化、コストをかけても長く住める住宅を求めてるユーザーが多い証だよね。

    カビ小屋のように・・
    95、000円/坪
    ただし、生命維持装置ないと寿命10年です・・・な〜んての一般ユーザーが求めますか?

  143. 426 匿名さん 2015/01/09 12:34:03

    >425
    >95、000円/坪
    夏家でも出来ない価格?安くて良いですね。
    32坪平屋の別棟を建てますからお願いします、土地は3反くらい買ってもいいな。

  144. 427 匿名さん 2015/01/09 13:31:53

    >426

    ゲゲ、カビ小屋倍増・・ですか?

  145. 428 匿名さん 2015/01/09 13:43:08

    間違えた。

    >426

    ゲゲ、カビ小屋3倍増・・ですか?

  146. 429 匿名さん 2015/01/09 23:09:37

    >428
    95、000円/坪を紹介して下さい、300万強で造ってくれるのでしょ?16坪でいいんだけど悪いから倍にしたのですよ。

  147. 430 匿名さん 2015/01/10 07:02:53

    >429
    たとえ坪単価3倍でもわざわカビ小屋造る工務店はないよ。

  148. 431 匿名さん 2015/01/10 07:38:37

    >430
    小屋は見た目は安く見えますが合板とか使用してませんから手間がかかって結構な坪単価してます。
    夏家の網戸もアルミサッシ等使わないでステンレス網と木枠の大工製で高いです。
    内装なども今の時代は購入するのが安いですが造らせましたから高いです。

  149. 432 匿名さん 2015/01/10 13:22:45

    >431
    >自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
    >畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
    >シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
    >小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。

    アルミザッシに樹脂サッシ、スタイロエースに気密シート・・・
    なんか言ってる割には粗大ゴミになるものも多いね。
    分別しやすい壊しやすいって主がいなくなったらカビ小屋誰が壊すんだよ。

  150. 433 匿名さん 2015/01/10 21:52:12

    自然を壊さなくて、安くてカビない建物がまさに竪穴住居だよ。

    地上から穴掘るのは、地熱は年中15〜18度あるのを知っているて、夏は涼しく冬は暖かい知恵なんだよね。

    茅葺きは茅は空洞で、空気層を作り保温断熱効果も高い。

    囲炉裏の煙は室内を燻し防虫防カビ防腐の知恵だしね。

    快適だと思うよ。

  151. 434 匿名さん 2015/01/10 22:02:42

    犬も犬小屋の下に穴を掘って丸まってるのも一緒で知ってるからなんだよね。
    熊も穴掘って冬眠するのも同じ。自然界ではみんな土のなかは温かいのを知ってて、生きぬく知恵なんだろうね。

  152. 435 匿名さん 2015/01/10 22:54:39

    >432
    アルミサッシは使用してませんがアルミはリサイクル。
    樹脂サッシ、スタイロ、気密シートは溶かして燃やして燃料、残念ながら樹脂製品は便利で無くせませんからね。
    >主がいなくなったら
    相続人。

  153. 436 匿名さん 2015/01/10 23:05:50

    >433
    >快適だと思うよ。
    竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。
    夏は快適とならないようですから高床式住居が必要になります。
    私の想像ですが竹が豊富ですから庶民は東南アジアと同じように竹で高床式住居を造ってた?
    竪穴住居と高床式住居の2軒持って両方を使ってた?

  154. 437 匿名さん 2015/01/11 01:54:57

    その当時は風呂無しでガンガン半裸の人が、たかが湿気を敏感に気にするかな。

    高床式は食料庫として使ってたってよ。まぁ〜今ググったんだけどさ。

    涼んだり昼寝とか気持ち良さそうだけど。

  155. 438 匿名さん 2015/01/11 02:20:40

    >436
    >竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。

    湿気るカビ小屋にならないように、ちゃんと湿気らない土地を選んでたと思うよ。

  156. 439 347 2015/01/11 03:01:47

    技術は進んだが土地選定をなおざりにする住宅産業は、竪穴式住居と比較されるお粗末な産業ということか

  157. 440 匿名さん 2015/01/11 03:27:05

    日本に住むのでしたら北海道を除いて高温多湿への対応は必要です。
    都会は防湿シートの代わりにアスファルトとで地面を覆い、川面も暗渠にして湿気が出難くしてます。
    雨なども素早く排水させています、おかげで湿度は昔より10%程度低いようです。
    代わりに蒸発熱で気温が下がりませんから熱帯夜も増えたようです。

  158. 441 匿名さん 2015/01/11 06:44:09

    >437
    ウィキペディアより
    >寒冷な樺太や千島列島の住人は夏のみチセに住み、冬季は「トイチセ」(土の家)という竪穴式住居に住む。
    >トイチセは屋根を草で葺いた上に厚く土を被せ保温効果を狙った建築だが、その居住環境は劣悪だった。
    >そのため寒気がゆるめば、待ちかねたように夏向きのチセに移った。
    チセも竪穴に近いですが、また何が劣悪か記載は有りません、主に湿気と思われます。

  159. 442 347 2015/01/11 07:27:31

    保温を考えると、チセは凍結深より深い穴になるのでしょうね

  160. 443 匿名さん 2015/01/11 08:34:32

    >442
    チセも種類が有るようですが穴は掘ってないようです。
    中央に囲炉裏が有って1年中火を絶やさないようです、少しずつ地面に熱を蓄えているようです。
    冬は雪が降り、チセは雪に覆われます、「かまくら」のようになります。
    かまくらは火鉢、炬燵等で暖を取ります、採暖です、本格暖房すると雪が融けてしまい困ります。
    チセも雪が融けない程度に囲炉裏で火を焚いて暖を取ったそうです。
    「かまくら」は入口以外は雪で気密性能が良いです、チセは煙抜きが有ります。
    雪が融ける以外にも暖房を強くしない理由が有ります。
    薪をたくさん燃やしますと温度の高い煙(排ガス)がたくさんでますから温度差換気で煙抜きから逃げていきます。
    逃げた空気分だけ入口から外の冷たい空気を吸い込み床を這います。
    床が冷たく不快と燃やす量を増やしますと温度差換気量が増えて外気からの冷たい空気が増えて更に室内が不快になります。

  161. 444 匿名さん 2015/01/17 02:38:36

    >440
    > 日本に住むのでしたら北海道を 除いて高温多湿への対応は必要 です。

    北海道ではありませんが、そんなに高温多湿と感じたことないなア。

  162. 445 匿名さん 2015/01/18 00:13:14

    私も北海道ではありませんが、冬以外は除湿装置なしでは床下がカビだらけになります。
    床下のカビで悩んでいるのは私の家だけでしょうか?

  163. 446 匿名さん 2015/01/18 00:22:21

    >>445
    だから高機密高断熱なんかするからだろ。
    最大手はカビが生えるからやらないのは最良の選択。
    ローコストで客寄せの為にやり、後は知らぬばかりだな。
    工務店なんか保証する気は無いしカビだらけになるのは知っている。
    バカな客を騙すのはなんとも思わない。

  164. 447 匿名さん 2015/01/18 00:36:38

    うちも高機密高断熱で5年目ですが床下断熱のせいか、カビなんて浴室のシール部にちょっと生える程度ですね。

    まあ、1種熱交換換気を24時間しているので湿気が篭る事もないし。

    基礎断熱はシロアリ被害の危険性が上がるので採用せず、ロング基礎パッキン構造にしました。

  165. 448 匿名さん 2015/01/18 01:04:59

    >447
    見えない所はどうでしょうかね?

  166. 449 匿名さん 2015/01/19 06:04:02

    >448
    > 見えない所はどうでしょうかね ?

    杉の板木っ端張り合わせた壁とかは怪しそうですね、

  167. 450 匿名さん 2015/01/19 06:32:19

    >>447
    床下の断熱材がカビだらけと違うか?

  168. 451 匿名さん 2015/01/19 07:54:14

    447です。

    ご心配ありがとうございます。

    見えない所は分かりませんが、床下&天井裏と浴室の天井裏は自分で見た限りは問題ないみたいです。

    ちなみに床下は温水チューブの断熱強化時、天井裏は屋根裏収納検討時、浴室の天井裏は大掃除の時に確認しました。

    エプロンの外せる浴槽は内部がカビて大変な事になると聞いたので、点検しようと説明書を見たら、うちの浴槽は取り外せないタイプで水分は入らないらしいです。

    エプロンの外せる浴槽の方は点検された方が良いですよ。

    しかし防カビくんえん剤使っても、浴室のシール部にちょっと生えるカビを防げないのは不満ですね・・・まあカビキラーですぐ消える程度なのですが・・・。

  169. 452 匿名さん 2015/01/19 08:45:47

    >451
    >浴室のシール部にちょっと生えるカビを防げないのは不満ですね
    シール部もカビを発生させたことは有りませんが濡らし易く乾き難い所が有りましたので工夫してます。
    湯船と壁のシール部です。
    工夫は湯船の蓋を自作しました、落とし蓋にしました。
    既成の蓋で湯船を蓋をしますと壁側は凹になります、蓋から漏れた湿気で絶えず湿度が高くなりがちです。
    落し蓋なら上記の問題を防げます、20mmのスタイロエース(発泡断熱材ボード)で湯船のアールに合わせて作りました。
    カビの発生場所が上記でしたらお試しください。

  170. 453 匿名さん 2015/01/20 12:25:30

    >452

    451です。
    既成の蓋ですが湯船と壁のシール部はカビた事は無いです。

    洗い場のタオルかけの下が洗いタオルの水滴でカビるみたいです。

    娘が朝風呂に入るので乾きが悪いのは判っているのですが・・・。

  171. 454 匿名さん 2015/01/26 12:30:03

    床下に開け閉めできる換気口じゃダメですか?

  172. 455 匿名さん 2015/01/26 23:45:07

    >床下に開け閉めできる換気口じゃダメですか?

    換気口だけじゃ無意味ですね。

    強制的に空気が循環しないと駄目です。

  173. 456 匿名さん 2015/01/27 00:09:07

    >454
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/news/2014/2013_11_27.html
    思い切って上記はどうですか?

  174. 457 匿名さん 2015/01/27 03:36:08

    >>456
    確かに外に排出することで、
    寒くなりますものね。
    これって大胆ですね。

  175. 458 匿名さん 2015/01/27 04:05:32

    >457
    皆さん冬には浴室の扉を開けて加湿してますから驚く事ではないです。
    ただし、顧客のクレームが怖いプロは事なかれ主義ですからプロが実行するのは凄い事です。

  176. 459 匿名さん 2015/01/27 14:24:33

    >455
    >強制的に空気が循環しないと駄目です。

    外気湿度の高い時も強制敵に外気導入しちゃうけどね。
    割と気温が低い床下では結露の元になりますよ。

  177. 460 匿名さん 2015/01/27 23:21:45

    >>456
    これって浴室の空気も空調にのせて、家全体に廻そうって考え方?

    湿度に応じて利用するなら、確かに一石二鳥になるね。

  178. 461 匿名さん 2015/01/28 00:21:09

    >459

    換気ではなく室内と基礎断熱床下の循環です。

    外気は関係ありませんし、床下温度も屋内と同等になりますので結露の元にはなりません。

  179. 462 匿名さん 2015/01/28 00:27:44

    >456

    これって浴室の排気を吸気に変えても、別の所から屋内の空気が排気されますから温度を捨てる事は変わりませんので、ただ浴室を乾燥させる換気法です。

    しかし、459さんの言われる様に、浴室の扉を開けておけば同じ効果が得られますので別に凄い事ではありませんし、夏場は逆効果だと思います。

  180. 463 匿名さん 2015/01/28 00:39:28

    462です。

    よく見たら排気口と言いながらも屋内循環送風でしたね、ごめんなさい。

    でも加湿されすぎや、夏場の高湿は嫌ですね。

  181. 464 匿名さん 2015/01/28 02:15:54

    >463
    夏も浴室は乾燥させる前提にエネルギーの収支を考慮して読み直すと良いです。

  182. 465 匿名さん 2015/01/28 03:21:01

    >456
    温暖地ならありかも。
    寒冷地でやったら隣の洗面脱衣の窓結露が凄いかもね。

  183. 466 匿名さん 2015/01/28 03:31:27

    >465
    新潟が中心ですから寒冷地です。

  184. 467 匿名さん 2015/01/28 13:02:47

    床下は換気がだいじだね。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/38190842.html

  185. 468 匿名さん 2015/02/02 12:02:51

    床下の換気口は基準法で定められていますが、最近、モルタルで換気口が埋められて機能していない粗製のパッキン工法をよくみrる。

  186. 469 匿名さん 2015/05/18 09:59:41

    >床下の換気口は基準法で定められていますが、

    えっ、そーなんですか?

  187. 470 匿名さん 2015/05/18 12:17:29

    恐らく、長期優良住宅で定められた床下高と勘違いしてるんじゃないの?

  188. 471 不動産業者さん 2017/11/11 22:57:32

    >>438 匿名さん
    竪穴式住居はかび臭いよ
    日本で一番大きい加曽利貝塚に建っている
    竪穴式住居や埼玉のほうの竪穴式住居も見てきたけど 燻煙やっててもかびくっさい
    貝塚は高台でいい場所だったんだろうけどだめね
    あれはテント
    カビたら使い捨てだったんだよ
    湿気の多い日本では
    使い捨て住宅こそ合理的だったんだなと思うのだ
    そうすると
    30年で使い捨ての日本家屋は合理的だったわけで
    ベタ基礎になってもう少し延びそうだけど

    そう思ってる

  189. 472 匿名さん 2017/11/12 00:00:47

    基礎断熱の床下は普通に設計していればカビない。
    建築知識のないものが偏った知識で真似すると、たちまち床下はカビの温床となり、家全体がカビ屋敷となる。
    基礎知識のない素人設計がカビ屋敷を誕生させている。
    ネットに頼った知識は、素人の施主が欠陥住宅生む大きな原因となりうる。

  190. 473 匿名さん 2017/11/12 08:18:28

    土台の黒い部分はカビでしょうか?
    加圧注入はしています。

    1. 土台の黒い部分はカビでしょうか?加圧注入...
  191. 474 匿名さん 2017/11/12 09:00:41

    >>473 匿名さん

    カビですね。

    1. カビですね。
  192. 475 匿名さん 2017/11/12 10:38:20

    >>474 匿名さん
    私が他のスレに貼ったやつですね。

  193. 476 匿名さん 2017/11/12 10:49:15

    フイルターもカビてる。

  194. 477 匿名さん 2017/11/12 10:55:30

    >>476 匿名さん
    フィルター?断熱材ですよね。
    グラスウールだから仕方ないですよ。

  195. 478 匿名さん 2017/11/12 23:05:58

    プロテクトと言ったほうが良かったのかな。

  196. 479 匿名さん 2017/11/13 01:56:09

    >>475 匿名さん

    知ってます。

    1. 知ってます。
  197. 480 検討中さん 2017/11/14 12:16:43

    >>479 匿名
    だから?
    なんども同じくような画像を貼る必要ある?

  198. 481 匿名さん 2017/11/15 04:41:16

    >>480 検討中さん

    必要です。

  199. 482 検討中さん 2017/11/15 05:33:42

    >>481 匿名さん
    理由は?

  200. 483 匿名さん 2024/10/06 09:46:19

    >>468 匿名さん
    ローコスト建売は塞がってるの多いでしょうね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    シャンボール札幌
    シャンボール札幌
     
    所在地:北海道札幌市北区北八条西6丁目2-6
    交通:JR函館本線 「札幌」駅より徒歩7分
    販売戸数/総戸数: / 210戸

    スポンサードリンク

    ご近所マンション

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    愛知県の物件

    全物件のチェックをはずす
    シャンボール札幌

    北海道札幌市北区北八条西6丁目

    未定/総戸数 210戸

    • まとめ
    バンベール千種 ザ・レジデンス

    愛知県名古屋市千種区内山三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    37.03平米~161.67平米

    総戸数 68戸

    ザ・ファインタワー名古屋今池

    愛知県名古屋市千種区内山三丁目

    4,450万円~8,960万円

    1LDK~2LDK

    44.50平米~74.60平米

    総戸数 179戸

    バンベール庄内通 ザ・レジデンス

    愛知県名古屋市西区江向町六丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    65.74平米~95.17平米

    総戸数 50戸

    イノバス名駅

    愛知県名古屋市西区名駅二丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    32.51平米~63.61平米

    総戸数 52戸

    ライオンズ一宮グランフォート

    愛知県一宮市大宮2丁目

    3,550万円~5,190万円

    2LDK、3LDK

    57.79平米~80.29平米

    総戸数 88戸

    オープンレジデンシア栄

    愛知県名古屋市中区栄四丁目

    2,400万円台予定~4,500万円台予定

    Studio~2LDK

    31.42平米~55.74平米

    総戸数 98戸

    HONOKUNI RESIDENCE(ほの国百貨店跡地プロジェクト)

    愛知県豊橋市駅前大通二丁目

    3,980万円~7,770万円

    2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    72.07平米~105.42平米

    総戸数 156戸

    プレミスト藤が丘

    愛知県名古屋市名東区藤里町1601番(SF)、1501番1(PF)、22番(GF)

    3,840万円~5,840万円

    2LDK~4LDK

    63.44平米~85.34平米

    総戸数 360戸

    ウエリス瑞穂公園

    愛知県名古屋市瑞穂区師長町10番地の1

    未定

    3LDK

    73.50平米~76.86平米

    総戸数 99戸

    グランドメゾン名古屋駅

    愛知県名古屋市西区那古野2丁目

    7,560万円~1億9,700万円

    2LDK・3LDK

    61.89平米~100.92平米

    総戸数 59戸

    シティタワー名古屋東別院

    愛知県名古屋市中区橘二丁目

    4,900万円~6,500万円

    1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    70.27平米~72.45平米

    総戸数 175戸

    ザ・ライオンズ覚王山

    愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

    9,200万円~1億6,800万円

    2LDK、3LDK

    75.63平米~109.93平米

    総戸数 64戸

    ローレルコート津桜橋グランドパレス

    三重県津市桜橋三丁目

    2,970万円~4,720万円

    2LDK~4LDK

    71.98平米~91.50平米

    総戸数 127戸

    アルファステイツ四日市芝田

    三重県四日市市芝田一丁目

    3,200万円~5,100万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    54.84平米~80.76平米

    総戸数 72戸

    ザ・パークハウス 岡崎

    愛知県岡崎市羽根町字東ノ郷38番1

    4,848万円~6,998万円

    3LDK・4LDK

    70.80平米~88.78平米

    総戸数 60戸

    ダイアパレス一宮本町

    愛知県一宮市本町三丁目

    3,390万円~4,850万円

    2LDK、3LDK

    48.92平米~75.26平米

    総戸数 91戸

    クリオ代官町ザ・クラシック

    愛知県名古屋市東区代官町301番1、他

    6,344万円~7,598.1万円

    3LDK

    77.66平米~81.78平米

    総戸数 72戸

    オープンレジデンシア瑞穂プロジェクト

    愛知県名古屋市瑞穂区神前町一丁目

    2,998万円~5,288万円

    2LDK・3LDK

    48.43平米~66.73平米

    総戸数 36戸

    リフローレ豊橋大橋通

    愛知県豊橋市大橋通三丁目

    2,895万円~3,895万円

    2LDK~4LDK

    64.88平米~81.80平米

    総戸数 52戸

    パークホームズ刈谷アネシア

    愛知県刈谷市神田町1丁目

    6,220万円~6,310万円

    3LDK

    79.32平米・81.85平米

    総戸数 157戸

    新着!販売前の物件

    さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

    全物件のチェックをはずす

    イノバス名駅クロス(2/23登録)

    イノバス名駅クロス

    愛知県名古屋市中村区竹橋町802番

    未定/総戸数 52戸

    バンベール千種 ザ・レジデンス

    愛知県名古屋市千種区内山三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    37.03平米~161.67平米

    未定/総戸数 68戸

    アルファ藤枝駅前ザ・タワー

    静岡県藤枝市駅前一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    64.77平米~90.66平米

    未定/総戸数 132戸

    グランクレア名古屋庄内通

    愛知県名古屋市西区鳥見町一丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    53.05平米~86.70平米

    未定/総戸数 58戸

    プレサンス レイズ 千種今池II

    愛知県名古屋市千種区今池五丁目

    2,490万円~5,590万円

    1LDK・2LDK・3LDK

    30.48平米~61.10平米

    14戸/総戸数 86戸

    プレサンス グラン 橦木町

    愛知県名古屋市東区橦木町一丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    70.20平米~91.00平米

    未定/総戸数 56戸

    (仮称)上小田井新築マンションプロジェクト

    愛知県名古屋市西区南川町92番、94番、95番

    未定

    2LDK~4LDK

    56.61平米~88.73平米

    未定/総戸数 61戸

    プラウド池下高見

    愛知県名古屋市千種区高見一丁目

    未定

    2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    70.53平米~100.48平米

    未定/総戸数 52戸