そろそろ入居ですね。
住民で意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-07-08 12:51:19
そろそろ入居ですね。
住民で意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-07-08 12:51:19
流れ修正のための一致団結力がすごい。
まあ、住民同士いがみあっても誰も得をしない事に気付いてよかったです。
石渡紅茶&プティショコラ
↓
大通西14丁目3-17 デラファーストビル。
1Fがプティショコラというケーキ屋さん。
2Fが石渡紅茶という喫茶店で、下で買ったケーキが食べられる。
資料館の裏といいますか、西にあります。
ル・プティ・ブーレ ショコラティエ サッポロ
↓
北1条西8丁目2番7 ホサカビル1F。
ヤマダ電機の向かい。
店内にイートインできるスペースはあります。
無料で確かアイスティーはいただけるはずですが、2席しかないので、テイクアウトしてマンションでゆっくり楽しんだほうがいいかも知れません。
札幌は札幌駅や大通からちょっと離れたところに結構いいお店があるんですよー。
東京在住のかたのほうがその良さがわかると思います!
札幌在住者はそこまでこだわりがないので、身近なところで買ってしまうかたが多いかもしれませんが。
どちらのお店もマンションから近いですので、是非いらしてみてくださいね!
是非是非!
特にル・プティ・ブーレ ショコラティエ サッポロは一番のおすすめです。
109さん ありがとうございます。 不便な点はスーパーの件だけなんですね。
マンション自体は完璧なんて、うらやましい限りです。
私も、将来はそんな素敵な東急のマンションを購入しようと思いました。
そこで、あとひとつお聞きしたいことが、
確かここは、エレベーターが1基だったはずです。
その点も、不便を感じない程度のものなんでしょうか?
引越しが多いときはかなり混みました。
イライラしました。
でもそれは時期的なもの。
朝の出勤時、ほかのかたと乗り合わせたのは今のところ1回だけ。
長い目でみるとエレベーターが一基ということで、管理費用が抑えられるはず。
ちなみに、ここのエレベーターのスピードは速いですよ。
何人かうちに遊びに来た人は全員「早いね。」といいます。
なので乗ってしまえばストレスないです。
オーナーズルームなどもないことが私はむしろ利点だと思います。
この点でも管理費が変わると思うので。
117さん、ありがとうございます。
他の書き込みで、13階建て35戸で、9人乗り2基でも足りないとのことでした。こちらは確か、倍の世帯数でしたよね。であっても問題ないとのことを考えますと、きっと家族構成などによっても違うものなんでしょうね。実際住んでみないとわからないものなんだと実感しました。
あともうひとつ、部屋が小さかったかと思いますが、その点はいかがですか?
お忙しいとは思いますが、また生のご意見をお聞かせください。
ここは単身のかたが多いようです。
私も単身です。
一部屋の広さは狭いですが、家具が置けないことはありません。
収納はかなりあります。
造作家具を作りそこに収納しているかたもいらっしゃるようです。
しかしながら私は、元々ある収納で十分で、家具はインテリア的な
要素として気に入ったものを置くようにしました。
これも生活する人数によると思います。
119さんは何人ご家族なのでしょうか?
120です。
残念ながら、車は持っていません。
参考にならずに申し訳ありません。
キャンセルが出て、CとDがまた売りに出ていますが、お二人でしたら2LDKは狭いですね。
と思いました。
ライフスタイルにより、「住める」と思うか「無理だ」と思うか。
また何かありましたら書き込んでくださいね~。
ここのタワー式駐車場は、タワーパーク式(ゴンドラで回転する)ではなく、リフトパーク式(車をパレットごと上下に高速昇降させ左右の棚に格納する)です。数分間待ちますが、小窓から中の様子が見え、緑ランプで待ち時間を教えてくれます。出庫時には、テーブルが回転して前進状態となります。やはり、時間に余裕が必要ですね。
エレベーターで乗り合わせたことは少ないです。
○単身世帯が多い
○2LDKが6割
○3LDKも一般的なマンションの2LDK程度の広さ
○セカンドハウスでの保有が多い
などが要因でしょうか
エレベーターが高速モードと普通運転の時がありますが……。
何階とは言えませんが、全てセカンドハウスという階があるようです。
115さん、先日教えていただいた、石渡紅茶&プティショコラ、行ってきました!気になるお菓子が結構あったのですが、8月限定のお菓子をいだだいてきました。おすすめのお店だけあって、とても美味しくいただけました。今度はもう1店舗のほうにも是非ともうかがってみなくては!ちょっと図々しいお願いですが、他にもおすすめのお店がありましたら、教えていただけたら嬉しいです。
115です。
マンションから歩いて行けるところですと
①エピュドルチェ(南向き)
中央区北4条西13丁目1-27ナムズビル1F
いわゆるミニ大通りにあります。
実は私は行ったことはないのですが...。
こちらのものは上質な原料を使っているようです。
微妙な位置にあり、なかなか行けません。
②パティスリーSHIIYA(シイヤ)
中央区北5条西21丁目1-15(東向き)
確かマサールにいらしたかたのお店。
こちらのケーキもおすすめ。
見た目も美しいです。
イートインできます。(広くはありませんが。)
ドリンクは確か280円。
もっと遠くなりますが、、、
③ショコラティエマサール(通称:マサール)
中央区南11条西18丁目1-30(西向き)
最近はデパートにも出店していますが、こちらは
喫茶もあるので、のんびりできます。
お車お持ちでしたら問題ないですね~。
128さんはセカンドさんですか?
札幌のかたでしたら③はご存知かと思いますが。
121です。122さん123さん124さん、ありがとうございます。とても勉強になりました。
こちらのマンションは、親切な方が多いですね。
マンション選びは、けっきょくは共に住んでいる方達次第で決まるのではないかと思いました。
ここのマンションの住人の方達がうらやましいです。
本当にありがとうございました。
ブランズ大通公園のマンションに関する話をしましょうや。
この掲示板は、
「会話をしている相手を尊重し」、「相手への感謝の気持ちを伝え」、「良くない投稿はスルー」することが投稿マナーであると書かれています。
検討版で馴れ合いしていた入居者です。
いやー、暑い日が続いていますが、クーラーを動かすことも無く、とても快適な日々です。
バルコニーも幅が広くて、大通公園を見ながら爽やかな風が流れてきます。
日曜日は北海道マラソン、来月はオータムフェストとイベントを楽しみたいと思っています。
夜にライトアップされているエントランスと植栽が地味に好きです。
みなさんも、素敵なマンションライフを!
そろそろ誰かまともな人が無視して違う話題を書き込んでくれる頃かな
いい加減スルーを覚えてください
常識の教育でした
129さんへ
128です。いろいろなお店 教えていだだいてありがとうございます!ご想像のとおり、セカンドなんですが、仕事の関係でわりと頻繁に札幌に行っているので(最短で1ヶ月に1回くらい)セミ セカンド?みたいなものですが。
エピュドルチェは行ったことあるんですが、あとのお店は知らなかったので次回是非、いってみますね。来月行くことになっているので、またいろいろおしえてくださいね。よろしくお願いします。
129です。
146さん、うらやましいです。
私はやっとのことで、このマンションを買いました。
北海道の人にとっては決して安い買い物ではなく(私だけかも?)
ずっとここに住むつもりなので、狭いながらも家具やインテリアを自分好みにしようとがんばっているところです。
ところで、来客や着荷のお知らせをメールで送ってもらえるのはご存知ですか?
すごく便利ですよ!
それとサイバーホームのコミュニテイでマンション掲示板があります。
しかしながら、まだどなたも書き込んでいませんね。
149さんへ
ル・プティ・ブーレ ショコラティエ サッポロ 先日行ってきました。149さんの情報どおり、おいしいお菓子でした。チョコレートも買ってしまいました。私も余裕があってここを購入したわけではないので、これから今まで以上に仕事に励まねば、と思っています。で、149さんに、さらに甘えてしまうようで申し訳ないのですが、インテリア関連のショップでおすすめのところがあれば、教えていただきたいです。ほんとは直接お会いして、いろいろ教えていただきたいくらいです。
149です。
家具ではなく、インテリアということですね?
inZONE with ACTUS が最近人気があるかも知れません。
あと一般的なのが、
フランフラン
無印
私の部屋
キャトルセゾン
などではないでしょうか?
157さんのインテリアの好みがわからないので、一応一般的なお店を書きました。
むしろ私は「コンランショップ」や「イケア」が札幌にあったらいいなと思います。
買うというより、見るだけでも楽しい!
私は家具は「ロイズ」のようなお店が好きですが、札幌にはないですし、このマンションは狭いので無理ですね、、、。
東京のほうが選択肢は広いと思います。
また何かありましたら書き込んでくださいね。
直接お会いできる手段は、残念ながら今のところはないので。
149です。
家具は多くのものは「あるお店」で買いました。
但し、その店名はここには書けません。
(そちらのインテリアコーディネーターさんにきいたところ、このマンション住人からの発注は私一人だということです。また、お隣マンションからの発注もなかったということです。)
つまり、私が選んだものは現在主流ではないインテリアということになります。
照明の一部はネットで買いました。
現物をお店で見て、実際買うのはネットだったりします。
いつも参考にならない内容で申し訳ありません。
でもまた気軽にきいてくださいね。
具体的なイメージをお持ちなら造作もいいですよ
高くつくかもしれませんが部屋のスペースを最大限活用できるし、
モノもいいので末永く使うにはいいかと思います。
アイデアを色々考えるのも楽しいです。
149です。
161さんは、まだ家具も検討中ということでしょうか?
でしたらついでに、、、
カンディハウス
カリモク
なども札幌にありますよ。
164さんが仰るとおり、造作家具もいいと思います。
室内が有効的に使えると思います。
私の個人的趣味としては、、、
気に入った家具を置き、むしろ納戸部屋はなくしたいです。
突然お友達がやって来て、どのお部屋を見られてもいいようにしておきたいのです。
美しさを維持することは大変だと思いますが、、、。
オータムフェスタ行って来ました。
すごい混雑ですが、近いのでぶらっと行けるのがいいですね。
180・181さんへ ここのマンション管理規約の使用細則・第4条に禁止事項が記載されています。
それによると、バルコニーに関して生活上禁止されている制約は、
三・バルコニーの改造、出窓の新設、専有部分の増築を行うこと。
四・バルコニーに緊急時の避難の妨げになるような物品を放置し、又は工作物を設置すること。(以下省略)
五・バルコニーに落下又は飛散等により、他の居住者に迷惑をおよぼす可能性のある物品・ゴミを放置すること。
六・バルコニーにおいて火を使用すること、又、故意に水を流すこと。
七・洗濯物、布団等を専用の金物以外に干すこと。
だけです。又、管理規約第14条に区分所有者の専有使用権が規定されています。その使用権を有する項目に物干金物も含むと記載されています。
私はそのバルコニーに干された洗濯物を見てはいませんが、手摺に固定設置された専用の物干金物を利用して、飛散しないように洗濯バサミ等でしっかりと固定された洗濯物(注:美観上著しく不快な思いを抱かせ、他人が迷惑と思われる物は、組合で論議が必要だが)ならば、何ら問題はないです。
だから、他の住民がその洗濯物を干す行為に対して、とやかく不満や苦情を言えません。
マンション管理規約は引越しのときに仕舞いこんでしまった。
なので、182さんのようなかたに私は感謝しています。
わからないことは都度規約を調べてくださるようなので。
24時を過ぎたら、音楽を聴いてはいけないと強制できないでしょう。音量の問題でしょ。そんなこと、いちいち182さんに聞かなくても小学生や中学生じゃないんだから、常識として判りきっていることじゃないんですか?ここに書き込みするほど迷惑かけられているのであれば、管理会社から注意してもらえばいいと思いますが、そんなに182さんに頼りたいんですか?それに24時過ぎまで音楽を聴いていると時間まで書いたことによって、当事者にはどの部屋の人が書き込みしたか、特定できてしまったと思いますけど。
そうそう。管理規約を自分がしまいこんでしまったからって、大邸宅に引っ越したわけでもないのに見つけられないわけないと思います。なんにつけ、安易に人に調べさせるのではなく、自分で調べてみてそれでも判明しなかったら聞いてみるというのが大人ではないかと……。
確かに音楽を聴くのは悪いことではないけど、聴いている人の意識の問題よね。そんなに遅い時間だったら音量をしぼるとかするわよね、常識のある人だったら。壁のせいになんか、することじたいがおかしいと思う。
189さんへ 御指名の182です。189さんが指摘する”お隣さんの遅い時間(深夜24時過ぎ)に聞こえてくる音楽”の騒音レベルがどの程度か?、私には判りません。しかし、マンション管理規約の使用細則の第3条に住民の注意事項が記載されています。
三 専有部分においては静穏を保ち、テレビ、ステレオ、楽器の音量等、他の居住者の迷惑とならないように注意すること。
四 早朝・深夜における掃除機・洗濯機の使用、及び入浴等は騒音により階下の居住者に迷惑をかけるので、やむを得ないときを除き行わないこと。
この事項は、住民が注意を払うべきとしているだけで、完全に禁止されているわけではなく、その事項に該当する隣人に対して、止めるようにする強制力はありません。
また、マンション購入契約時に渡された『重要事項説明書』の「22.ご契約時の注意事項(60)隣戸の騒音について」には、次のような但し書きがあります。
”集合住宅においては、構造上、上下左右の隣接住戸の生活音を完全に防ぐことは困難であるため、子供の飛び跳ね、深夜もしくは早朝における排水、洗濯、掃除、ドアの開閉、ピアノ等楽器や音響器の使用等について、お互いに十分な配慮をするとともに、音の問題につきましては、当事者間で解決していただくこと。”
だから、購入したマンション居住者は、その旨を同意して入居した訳ですから、”騒音トラブル”に関しては、販売及び管理会社は、何ら関与する意志はありません。当然のこと、マンション管理会社にその苦情を言っても、全く受け付けてもらえないです。
残念ながら、当事者間で解決するしか方策はないです。しかし、その騒音発生の原因が、隣人における乾式耐火遮音壁の破損(例:釘等の打ち込み)ならば、完全な管理規約違反になりますので、管理会社に是正処置を訴えることは可能です。
まずは、その音を発生している隣人に、このマンション管理規約の注意事項や乾式耐火遮音壁の取り扱い重要事項を懇切丁寧に説明して、深夜には音を出さないように、丁重に御願いすることしかありません。
このように真摯に説明すれば、一般常識のある人間ならば、納得して音を出すことを止めてくれると、私は思います。
189さんは、聞えてくる音がとても不快ならば、他人を当てにしないで、自分で率先して行動するしか、それを解決する道は開けてこないです。
196さんへ。
ご回答をいただきましてありがとうございます。
ご質問させていただきました189です。
管理規約の抜粋を掲載していただきましてありがとうございます。
もしかすると、、、
音が、上下左右に聞こえていると気付いていらっしゃらないのかもしれません。
そのかたにとっては、それほど大きな音で聴いているつもりはないのかもしれません。
この掲示板をご覧になられて、気付いて下さったらと思います。
立地柄、外はうるさいと予想しておりました。
しかしながら、ほかのお部屋の音が伝わってくるのは予想外(想定外)でした。
とりあえず、このまま様子をみてみようと思います。
その他ご意見をいただきました方々にも感謝いたします。
ありがとうございました。
196さんは管理会社に苦情を言っても全く受け付けてもらえないと書いていらっしゃいますが、そんなことはありません。騒音に限らず、音って上の部屋や隣の部屋の物音も、もちろん聞こえますが、下層階の部屋の音が壁面を伝って上の部屋に聞こえてくる事が非常に多いです。それは知り合いの大手建設会社の現場監督もそう言っています。自分が以前住んでいたマンションで朝早くから、何を作っているのか電動のドリルと鋸のような音が毎日すごくって辟易していたときに前記の理由で上の部屋とか隣の部屋とか、特定できないので、音のしている時間帯を毎日メモしておき、管理会社に連絡して(大京でしたが)各部屋のポストへ書面でいれてもらって、やっと収まった事がありました。憶測で、この部屋の人かもと話をしにいって、もし違った場合、住民の間に争いまでは起きないとは思いますが、しこりが残る場合だってありますよ。規約にはそういう記載があったとしても、何でもマニュアルどおりで切り捨てるのではなく、臨機応変に対応してくれるはずです。
197さんも、規約にあるからどうせだめかも…と決めつけず、一度東急コミュニティに連絡してみたらいかがですか?管理会社って、建物の管理しかやらないわけではないので、何でも相談して大丈夫だと思います。
182です。私は、189さんが指摘する”騒音レベル”はよく判らないと言いましたが、このマンション戸境壁の明確に表示されていない遮音等級を推定すれば、ある程度は学術的に推測できます。
このマンションの床遮音等級LL-45(一般的なマンション仕様基準:上階の生活が多少意識される程度。大きな動きは分る。)から推定すれば、この戸境壁の遮音等級は、日本建築学会による遮音性能基準D-45(2級:標準)と考えられます。
この等級は、界壁を隔てた音源からの音を聞いた時、どのくらい音が小さくなったか(透過損失)のレベル差で表示されています。だから、その数値が大きいD-55(特級)の方が、優れた遮音性能を有しています。
また、騒音の音量(音源が発生させる音の大きさ)は、デシベル(dB)で表現され、その数字が大きいほど音は大きくなります。一般な騒音のデシベルは、以下の通りです。
120dB:ジェット機の騒音
110dB:自動車の警笛
100dB:電車が通るときのガード下
90dB:大声による独唱、騒々しい工場の中
80dB:地下鉄の車内、電車の中
70dB:電話のベル・騒々しい街頭、騒々しい事務所の中
60dB:静かな乗用車、普通の会話
50dB:静かな事務所
40dB:図書館や静かな住宅地の昼間、コオロギの鳴き声
30dB:郊外の深夜、ささやき声
20dB:木の葉のふれ合う音、置時計の秒針の音
10dB:蝶の羽ばたき
189さんの隣人は、音楽を聴いていたとありますが、私の推測ですが、音源の部屋で発生した音圧レベルは、90dB(大声による独唱)程度だったと思われます。この戸境壁の遮音等級は、普通のD-45しかないと考えると、189さんの部屋の音圧レベルは、90-45=45dB程度と考えられます。
189さんが就寝中だったら、静かな事務所の50dB程度でも、とても煩く感じたと私は思います。少なくとも、20dBぐらいにならなければ、私は眠れません。だから、安眠する為には、隣人に60dB(静かな乗用車、普通の会話)程度の音源にしてもらう必要があります。
以上のように考察できるのだから、何も騒音計で測定することもありません。
>No.204さん
ご苦労様です正しい数値ですね、
過去の法的根拠のレベルは音圧40db(低音)です、
クリヤーするのはここの壁では無理なようですね。
よって静かにしてもらいましょう。