マンションなんでも質問「ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-24 12:37:00

ワンフロア2戸だとコスパ悪いし、4戸・5戸もエレベーター1基だとちょっと多い気も。
タワーだとそれこそコスパ悪いし、法的にも14・15階程度でおさめた方が何かと余計
な出費ないし。管理組合運営も40世帯程度だとお互い顔も良く見えてスムーズに
いきそうだし、売却の際もマンション内で競合することも少なそう。

戸数少なすぎてもコスパ悪いしこのあたりが丁度良い気がしますがどうですかね?

[スレ作成日時]2012-07-07 11:16:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

  1. 401 匿名

    >>EV渋滞は無いし

    これ、重要ですよね。
    50戸1基はキープしたい。

  2. 402 匿名

    ワンフロア3戸の40邸は、見栄えも悪いし、エントランスや共用設備もどうしても豪華にはならないからね。
    本人が満足してるならいいけど、客観的に見ていいなと憧れる住まいではないね。

  3. 403 匿名さん

    憧れるとは誰も言ってないのでは?
    丁度良いと言ってるだけだけど。

  4. 404 匿名さん

    今って戸建ての庭で花火をするのですらご近所に気を遣わねばならない時代ですよ。
    いつまでも昭和の感覚で判断されたら困るなー。

  5. 405 匿名さん

    404は別スレと間違えました。
    申し訳ありません。

  6. 406 匿名

    ワンフロア3邸で40戸はヒョロヒョロ細長マンションになってしまうからね。
    確かに見た目は悪い。見た目、イメージは大切だからね。

  7. 407 匿名さん

    >>406
    うちもワンフロア3邸40戸前後ですが、通りがかりの人が「あのマンションいいね!」と指差すくらいのシンプルモダン物件ですが何か?

    君の独善的なコメントは飽き飽きです。説得力が無さ過ぎます。

  8. 408 匿名さん

    402と406は文章が同じですねw

    おそらく、羊羹型マンション郊外大規模田の字

  9. 409 匿名

    羊羮型マンション郊外田の字に、下に見られるワンフロア3邸40戸の細長ペンシルマンション。

  10. 410 匿名さん

    うちのスレタイマンションは
    タワーからの住み替え組多数。

    旧タワー組には特に人気が高そう。

  11. 411 匿名

    タワーに住んでた人がペンシルに住み替え…にわかに信じがたい。

  12. 412 匿名さん

    機能満載のミニバンに憧れて乗ったみたけど、
    やっぱりよく考えたら基本に忠実なハッチバック
    が丁度良いよね、みたいな感じと想像してます。

  13. 413 匿名さん

    そういえば車のCMで「ちょうどいい」とか言うのあったね。

  14. 414 匿名さん

    修繕やマナー考えるとある程度の価格帯以上ならいいな。

  15. 415 匿名さん

    角部屋だけor1列の中部屋もワイドスパンで各戸専有80以上
    立地よし

  16. 416 匿名さん

    デベが三井・三菱・住友、あるいは野村なら良いんじゃない?

    これならほとんどが駅近の立地だと思うし、造りもそこそこだと思えるけど、どうかな?

  17. 417 匿名さん

    でも、戸数が少な過ぎるよね。

  18. 418 匿名さん

    >>417
    そんな風に思ったことなかったな。
    例えば地方の大都市だと50戸前後の供給が一番多いのでは?

    都内だと大規模タワーみたいなのが多いからそう思うのかもね。
    だけど50戸前後よりも管理費・修繕積立金は結構高いけど。

  19. 419 匿名さん

    412
    3ナンバーセダンの維持費が惜しくて軽に転向、ってとこだろ。

  20. 420 匿名

    なるほど。そんな感じだね。

  21. 421 匿名さん

    >>419
    でも例えは下手だね。
    燃費が悪いところから移ってくるという点は評価するが。

  22. 422 匿名

    燃費が悪くても高級車は高級車。乗れる人は乗るだろう。燃費を気にするような人は軽が良い。
    タワーに住む人とペンシルマンションに住む人の違い。

  23. 423 匿名さん

    タワーって何がいいの?
    それこそ巨大ペンシルじゃない?

  24. 424 匿名さん

    >>419
    高級セダンと軽?・・・そんなイメージじゃないな。

    都心のタワーって、せいぜいトヨタアルファード。多くは日産セレナだと思う。ベンツGクラスはなかなか無いよね。
    ・・・先日原宿であった母子殺人物件とかかな?
    都心の低層高級物件は、レクサスLSとかBMW7シリーズもあるとは思うけど、多くはクラウン。
    3流デベのワンフロア3邸だと、トヨタビッツとか背伸びしてプリウスくらい。
    旧財閥系のワンフロア3邸なら、VWゴルフってとこかな。背伸びしないで質実剛健。だから丁度良いと思うけどね。

    まあ、そもそも車に例えるって言うのも不適当なのかも知れませんが。

  25. 425 匿名さん

    >>423
    切り返しが上手だな。
    まあ、タワーだとペラボーや乾式壁が主流だし、
    あれを高級というかどうかも判断が別れるだろうな。

    タワーは大型バスツアーみたいなもんだし(だけど管理費高い)、
    バスガイド(コンシェルジュ)がおるから高級とか言われても
    そんなん要らないし、って人もおるしね。
    あの真ん中の折りたたみ座席みたいな窮屈なプランの人もおるしね。

    俺はレンジローバーぐらいの大きさのスレタイ物件で、スマートに
    行きたいからそうしますって人も多いぞ。

  26. 426 匿名

    ワンフロア3邸の14階建て
    ワンフロア14邸の3階建て

    さあ、どっち

  27. 427 匿名さん

    >>426
    二段目だと見た目はレオ◯レスになると思うが。
    もしくは国民休暇村みたいな。

  28. 428 匿名

    でもワンフロア3邸の14階建てってあまりにも細長い建物だぞ。まさにペンシル。

  29. 429 匿名さん

    428は懲りない連投君ですよね?

  30. 430 匿名

    そういうペンシルマンションは不安定に見えるんだけど、耐震性とかは大丈夫なのかな?

  31. 432 匿名さん

    耐震性はペンシルだから悪いとか一概には言えないでしょうね。
    と言うより、変わりませんよ。それより昔の建築基準の物件のほうがはるかに危険。

  32. 433 匿名さん

    このスレを最初から読み返してみると、
    ペンシル擁護の連投がいかに多いか良く分かる。

    1/3くらいは同じ奴じゃねえの?

  33. 434 匿名さん

    >>433
    400以上あるレスをわざわざ最初から読み返すなんて
    相当興味あるんだね。実は好きなんだろうね。

  34. 435 匿名さん

    いや、ペンシル、ペンシルと連呼している433が一番書き込みしてるでしょ・・・

  35. 436 匿名

    ペンシル擁護は同じ人だよ。

  36. 437 匿名さん

    マンションは大規模物件がスタイリッシュ。

    そんな風に考えていた時が僕にもありました。

  37. 438 匿名さん

    私もマンションの知識があまりなかった頃、近くに500戸超の大規模物件が建つことになって、周辺の宣伝も凄かったので、注目していました。
    割と広いし、価格も高くはなかったのですが、今思うと買わなくて良かった。
    友達が買ったのでお邪魔しましたが、最寄り駅からエントランスまでは4~5分で、エントランスのある棟と別棟だったので、部屋に入るまでにも3~4分掛かりました。しかもフワフワ床だったのですごい違和感がありました。
    このマンションは数年建ちましたが、友達が言うには、ルール無視の住民が多くてすでに団地化しているそうです。

    今はスレタイ物件を買って快適に暮らしています。友人もこっちの方が良いと言ってくれました。価格はちょっと高めでしたが、満足です。

  38. 439 匿名

    500戸は多すぎだね。でも40戸程度の規模のマンションでも団地化するよ。うちがそうだもん。結局は住民次第。新築の間はいいけど、年月が経てば団地化はどこでも起こりやすい。

  39. 440 匿名さん

    そうは言っても、戸数が少ない方が団地化する懸念が低いのは当然だね。

    500戸以上で複数棟あるなら、その時点で団地だな。

  40. 441 匿名さん

    戸数が少ないと『団地』って言葉の語感にそぐわないだけで、
    無法地帯化する可能性大って視点では、大規模団地物件とペンシルには大差ないな。

    これが一種低層40戸以下の話なら、
    永住志向が強く適正な管理の方向で入居者がまとまりやすいんだけど、
    ワンフロア3戸だと隣人の目が少ないのがモロ裏目にでる。

  41. 442 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズは15棟あって戸数は1000を超えておりますので団地ってことでOKですか?

  42. 443 匿名さん

    OK!

  43. 444 匿名さん

    >>441
    それ逆。
    少ない隣人だからこそ逆にできない。
    ワンフロアに何戸もあるような団地然としたマンションの方が他の家の悪い綻びを真似し出して加速度的に団地化する。

  44. 445 匿名さん

    良識派の比率によりますね。
    マナー遵守派vsマナー軽視派の比率が、7:3以上なら管理レベルも高い。
    逆に、3:7だと管理できなくなり団地化する。
    ある程度の高額物件(せめて旧財閥系)ならマトモな人が集まりやすい。

    あと、444さんが言っているように、ワンフロア14邸3階建てとワンフロア3邸14階建てでは、ワンフロア14邸の方がルールが破られる確率が高い。・・・「守っていない家が何軒もあるから、うちもやっちゃおう!」とかね。

  45. 446 匿名さん

    ワンフロア14邸の3階建てって、
    理論的には低層エリアありそうなんだろうけど
    東建とかの鉄骨アパートのイメージしか浮かばない。

    ワンフロア3邸の40戸前後だとスタイリッシュな
    お洒落なマンションのイメージがあるけど。

  46. 447 匿名さん

    >理論的には低層エリアありそうなんだろうけど

    理論じゃなくて現実にいくらでもあるだろ。

    俺が最近、検討した中では、
    前者(一種低層小規模)は、パークハウス山王蘇峰公園・パークハウス山王二丁目、
    後者(商業地ペンシル)は、パークハウス大井町イーストコート・同ウエストコート。

    価格帯は大差ないんだが、前者の方が圧倒的に良イメージだった。
    後者はMR見学までは良かったが、建築現場を家族で見た瞬間に撤退決定。

  47. 448 匿名さん

    >>447
    それは、立地とか周辺環境の問題でスレの主旨ではないでしょう?

  48. 449 匿名さん

    同じ価格帯で同じエリア内の比較なら妥当では?

    ペンシルと一種低層小規模が、
    似たような立地・周辺環境に建つことなんか、そもそもありえません。
    前者の用途地域は商業、後者は一種低層なんだから、周辺環境と切り離した比較こそナンセンス。

  49. 450 匿名さん

    低層3階建てマンション買うなら、もうちょっと金出せば戸建買えそうだけどな。
    せっかくのマンションなのに3階建てで40戸なら敷地も相当要するし。
    低層エリアでの利便性も勘案すれば正直あんまり「丁度良い」って感じはしないが・・・

  50. 451 匿名さん

    軌道修正。

    要するに、
    (1)ワンフロアの戸数は少ない方がいい。→観点は、プライバシー性、エレベータ渋滞、など
    (2)総戸数も少ない方がいい。→観点は、管理レベルの維持し易さ、など

    それが比較的多くの人に支持される要件ならば、ワンフロア3邸40戸前後の物件が丁度良いのではないか?

    ・・・と言うスレですよね?

  51. 452 匿名さん

    エレベータ関係は、(1)じゃなくて(2)のメリットだろ。

    まあ、住戸からEVホールが近い、とか、降りるときにEVホールで隣人に会いにくい、
    なら(1)のメリットといえなくもないけど、
    前者はメリットといえるかどうか微妙だし、後者はプライバシー性に包含されてる。

  52. 453 匿名さん

    うちもワンフロア3邸です。
    確かにエレベータ渋滞はありませんね。助かります。

    エレベータを降りると内廊下?です。ちょっと疑問があり、実は廊下の定義が良くわかりません。
    販売時の謳い文句は「ホテルライクな内廊下スタイル」とありましたが、廊下ってどこ?って感じです。
    うちの場合、エレベータホールに各戸のアルコープが直結している形です。
    3畳くらいの広さのエレベータホールから3方にそれぞれ1.5mくらいのアルコープがあります。
    各戸、玄関ドアからエレベータのボタンまで5歩くらいです。アルコープじゃなくて廊下なのかな?
    まあ、プライバシー性もあり便利だから文句は無いのですけれど。

  53. 454 匿名さん

    いいですね。
    エレベーター降りてから何戸も共用廊下に玄関、窓が並んでいるのとは大違い。

  54. 455 匿名さん

    確かに。
    マンションに帰ったとき、エントランスが綺麗でも、外廊下で風雨にさらされた感があるとガックリするもんな。

  55. 456 匿名さん

    コスパを考えれば、100世帯くらいの変な共用施設がないのが一番いいと思う。
    ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は、管理費が高くてもいい方でしょうね。

  56. 457 匿名さん

    管理費は中規模以上と変わらないと思うけど。
    少なくともうちは割りと安いかな。
    管理費+修繕積立金=25千円くらい。

  57. 458 匿名さん

    大規模でも40戸程度の小規模でもほとんど差が無いっていうのはsumoとかの統計データで出ているのに、頑なに違うと主張する人がいるよね。

  58. 459 匿名

    おっしゃる通りです。

  59. 460 匿名さん

    地元で比較した場合小規模の方が3000円位高いけどなぁ
    統計だと丸められてるから参考し難い

  60. 461 匿名さん

    管理費は、同じサービス提供内容なら、規模が大きいほど確実に安くなる。
    が、実際は、規模が大きくなるとデベがサービスに差をつけたがる(その方が売りやすい)から、
    結果(金額)だけで比較すると大差はつかない。

  61. 462 匿名さん

    同じ額でサービス良いなら、良いんじゃないの。

  62. 463 匿名

    ワンフロア3邸40戸のどこがスタイリッシュなんだか。
    ただの敷地に余裕無しのペンシルマンションだよ。賃貸っぽい。

  63. 464 匿名さん

    5年前に入居した今のマンションは2~13Fはワンフロア3邸、13~14Fはワンフロア2邸です。謳い文句は「凛としたタワースタイルの外観フォルム」でしたでしょうか。いわゆるペンシル型ですね。
    角部屋は3方向開放です。周辺環境、眺望、デザイン、設備、価格をじっくり検討して購入しました。
    決して高級マンションではなかったので、家内から「友達に『あのホテルみたいなマンション?』と言われた」と聞いた時は、さすがに「褒めすぎ」と返した覚えがあります。
    建物全体デザイン、エントランスや外壁の設計、カラーリングが秀逸な、それなりの存在感を感じさせるペンシル型マンションも少なからず見かけます。
    1フロア3邸40戸は、程よくプライバシーが確保され、戸建感覚も得られます。管理組合も纏まりやすいという印象で、個人的には満足しています。不満と言えば、タワーでもないのに今日のような台風直撃は揺れるのですね。震度0.5くらいの感じでした。子供たちは感じてなかったようですが・・・玄関ドアも子供の力では開けられないほどでしたね。まぁ、たまにですから良しとしています。

  64. 465 匿名

    やっぱり40戸前後は管理もしやすいんだよな。
    大規模はでかすぎて管理が大変なのに、
    それに見合う人材が不足気味。
    輪番では少し無理がある感じ。

  65. 466 匿名さん

    管理費は、マンションが大きくなればなるほど、安くなるよ。
    うちは、100世帯の規模だけど、
    管理費+修繕積立金=20千円くらい
    (管理人:日勤、70平米、インターネット込み)

  66. 467 匿名さん

    タワー高層にすんでるけど、今日、まったく揺れてないよ。

  67. 468 匿名

    狭い70平米で管理費、修繕金2万って
    スケールメリットを全く感じさせない高さだな。

  68. 469 匿名さん

    タワマン。800世帯。コンシェルジュ3名(8時~21時)。ポーターサービス。警備、防災センター24h。80m2。管理費+修繕費=25,000円。管理費集めすぎで、余剰金の運用を、管理組合が悩んでます。

  69. 470 匿名さん

    >467
    ネット込みで2万なら安くないか?
    そもそも築年数書かないで管理費修繕費書いてもねぇ…

  70. 471 匿名さん

    >>469
    管理費が余ってるなら修繕積立金に振り替えればいいよ。
    タワマンなんでしょ?将来においては目が飛び出るくらいの修繕が待ってるんだから。

  71. 472 匿名さん

    余ってんなら管理費を値下げするか、修繕費として積み立てるかですよね。どっちにするかで悩んでいるのでは?
    売る予定がある人は管理費下げてほしいですし、長期に保有する人は修繕費積み立てしてほしいですから、意見調整はなかなか困難だと思います。

  72. 473 匿名さん

    でしょうな。

  73. 474 匿名

    最初の販売の段階で修繕積立金の設計が甘いと
    後で理事会が苦労するよね。

  74. 475 匿名さん

    そう言う調整は大規模タワマンでは大変だね。
    やっぱりスレタイ物件が丁度良いね。

  75. 476 匿名さん

    どのくらいが相場なんでしょうね?
    我が家は今年入居のスレタイ物件で場所は東京都、専有面積は72㎡、管理費(ネット込み)+修繕積立で約36000円です。
    確か管理費が15000円ちょっとくらいじゃなかったかな。
    同時に検討したもうちょっと大規模物件に比べ、修繕積立が少し高いかな、と思った気がします。

    手すりに布団干しは一度も見たことがないし、入居当時は一部にあったらしい廊下にベビーカー放置も、管理組合発足後、速攻で注意書きが全世帯に配られました。
    ただ、内廊下なんで、自分のところ以外の階がどうなっているのか、わからないんですよね。

  76. 477 匿名さん

    ワンフロア3邸40戸前後の物件だと、エントランスも質素だし、ゲストルームなんてありませんよね?
    おそらくディスポーザーも無いだろうし、外来者駐車場も無いのでは?
    スケールメリットが享受できなくて、共有施設がほとんど無くて、困った事はありませんか?

  77. 478 匿名さん

    >>476

    この規模くらいの物件だと駐車場料金が管理費・修繕費を左右しますよ。機械式駐車場は規模が同じなら維持費は変わりませんが駐車場利用料金は場所によって大きく違います。
    駐車場が1万のエリアと3万のエリアでは差分の2万円が効いてくるのです。

    駐車場設置率にもよりますが、仮に50%設置率(20台)だとするとある管理組合は駐車場収入が20×1万×12=年間240万、ある管理組合は駐車場収入が20×3万×12=年間72万。

    駐車場の値段が高いエリアで車を持たないと管理費的には車を持つ人が管理費・修繕費を多く負担してくれることとなりお得な感じであります。

  78. 479 匿名さん

    >>477

    その辺は立地次第ではないでしょうか?
    埋立地でなにもないのでスーパーから銀行までマンションの中に作らないと売れない物件もありますからね。

  79. 480 匿名さん

    479さんの言うとおり。
    大体において、スレタイ物件は駅近の利便性の良い立地にある。
    だから、ゲストルームはビジネスホテルでいい、と言うよりその方が泊まる人も楽だし。
    外来者駐車場も同じ。周辺にコインパーキング沢山あるでしょう。
    とは言うものの1台分くらい敷地にあった方が便利なのは確かかな。
    ジムとかはスポーツクラブが一つや二つ近くにあることが多いよね。多少のお金を払ってもその方が断然いいよ。
    エントランスなんてシンプルなほうがいいよ。ただ通り抜けるだけのスペースなんだから。
    ディスポーザーは小規模では維持できない(管理費が跳ね上がる)ので、こればは残念かな。

  80. 481 匿名

    エントランスは、ただ通り抜けるだけではないと思うな~。
    自分や来客の第一印象になる大切な場所。
    だから小規模マンションはショボく見えるのかも。

  81. 482 匿名さん

    神殿のようなどデカイエントランスを延々と進み、
    長い待ち時間を経て大型エレベーターに乗り込み、
    まだかまだかとやっと到着した我が家は僅か70平米弱。

  82. 483 匿名さん

    小規模マンションでもエントランスは大事ですね。小規模なりにスタイリッシュじゃないとね。
    ホーマットなんで小規模だけど雰囲気ありますよね。

  83. 484 匿名さん

    エントランスが豪華で広いのは良いけど、自分の家とバランスしてるかどうかが大事。
    俺はセキュリティがしっかりしていればエレベータホール程度で十分だけどね。
    スレタイ物件のような小規模なら豪華で広くなくても機能的でスッキリ感があれば良いんじゃない?
    エントランスはただ通り過ぎるだけじゃない・・・ってコメントもあったけど、俺は通り過ぎるだけだなあ。

  84. 485 匿名さん

    小規模マンションの良い所は、管理人と個人的に親しくなれるところ。うちのマンション(総戸数50)の管理人は子供2人の下の名前を覚えて毎日の挨拶ごっこにつきあってくれます。私も妻も、管理人さんと時候の雑談で立ち話を良くします。出かけるときに、いってきまーす、いってらっしゃーい、と笑顔で挨拶するから、何か家族みたいな錯角を感じることもあります。総戸数200とかだと無理じゃなかろうか。

  85. 486 匿名

    管理人と仲良く挨拶とか気をつかうし、求めてないなぁ。

  86. 487 ワンフロア6邸8年目

    >>486さん

    そうだよねぇ。
    うちはワンフロア6世帯。他の5世帯、家族含めて20人近くの他人と顔を合わすのも面倒で気を使うのに管理人さんとまで仲良くなりたくないよね。
    あれ? なんか変だなぁ。

  87. 488 匿名さん

    >ワンフロア6世帯。他の5世帯、家族含めて20人近くの他人と顔を合わすのも面倒で気を使う

    そんな人が何でマンションを選択するの??
    それならワンフロア3邸の方が相対的に気を遣わなくてあなたのところより良いマンションじゃないの?

  88. 489 匿名

    管理人といちいち会話・挨拶が面倒って言ってるんじゃないの?
    ちょっとコンビニとか郵便物取りに行くのも気を遣いそうで嫌かも。

  89. 490 匿名さん

    タワーマンションでも、コンシェルジュの人や防災センターの人と仲良くなりますよ。

  90. 491 匿名さん

    うちはスレタイ物件だけど、管理費抑えるために管理人さんは平日の午前中しかいません。
    でも管理レベルの維持(注意とかお願いとか)や清掃もゴミ置き場の管理などもしっかりやってくれているので、問題ないですね。
    あと管理人室はエントランスに面していないところに管理人室がある(ドア2枚開けて管理人室です)ので、必要な情報交換以外はプライバシーも確保できています。まあ、防犯カメラで各所見ようと思えば出来ますけどね。

  91. 492 匿名さん

    昔のマンションと違って、防犯カメラや侵入防止セキュリティ、宅配BOXなどの設備が充実しているから、管理人さんは掃除と点検が主な仕事になってますね。確かに40戸程度なら半日でも十分な業務量でしょうね。
    実際に機能しているのかわからない24時間常駐管理人とかコンシャルジュは要らないと思う。

  92. 493 匿名

    コンシェルジュ要らないよね。
    あれ絶対要る人って一部の大金持ちだけでしょ。

  93. 495 匿名さん

    >>494
    そうではないでしょう!
    たいした収入も無いのにコンシェルジュなんて必要ないって言うことだよ。
    俺もそう思うよ。年収1000万円程度の世帯で、コンシェルジュって変に感じるよ。バランス悪い感じ。
    平均的かちょっとだけ平均以上の収入なら、ワンフロア3邸40戸前後って丁度良いと思うし、そう言うレベルのマンションならコンシェルジュは要らないよね。

  94. 496 匿名さん

    コンシェルジュも何も60平米とか70平米とかのマンション住んで
    何がコンシェルジュかと。

    80平米のコンシェルジュ無しのスレタイ物件の方が普通に丁度良いんでは?

  95. 497 匿名さん

    コンシェルジュ、いらないね。
    24時間有人管理はいいね。

    うちはセコムがすぐ近くで警報後数分で来るからそれでいいや。

  96. 498 匿名さん

    24時間有人管理って、本当に必要?
    どういう時に24時間のメリットがあるの?
    仮にメリットあったとして、それは費用対効果あるの?
    無駄に管理費を支払ってるように感じるけど・・・

    うちもスレタイ物件で管理人は半日の通いだけど、何も困ってないよ。

  97. 500 匿名

    大規模の場合は24時間色んな問題が発生しやすいから
    対応出来るように24時間の有人管理なんだよ。

    色んな人が大勢住んでるからな。

  98. 501 匿名

    横に長いどっしりした風格があるマンションがいい!共用廊下が長いと壮観!

  99. 502 匿名さん

    もちろん、外廊下だよね!

  100. 503 匿名さん

    共用廊下が長いと壮観!・・・ですか?
    エレベータまで遠くてウンザリしませんか?
    しかも自分の家の前を多くの人が通るんでしょ?廊下側にも窓があったらなお更ヤダヤダ!

    うちはネガレスさんの言うペンシルですが、内廊下で住居に接していないエレベータで玄関まで10歩もありません。
    長い外廊下で風雨にさらされたり、プライバシー性が低いのより断然良いと思いますが・・・

  101. 504 匿名

    エレベーターから玄関まで10歩とは、ちょっと切ない。
    ペンシルマンションは小さく暮らしたい節約思考の人にはいいのかも。

  102. 505 匿名さん

    何が「切ない」のだろうか?
    エレベータが近い方が良いに決まってるだろう。

    エレベータ降りてから延々と(西日とか風雨にさらされた)外廊下を歩くほうが切ないよ。
    その廊下に傘や三輪車や朽ちた観葉植物の鉢なんかがあったら、もう悲惨だな。

  103. 506 匿名

    自分の家の前を多くの人が通るのを気にするとは、まだまだ青い。
    田の字間取りは進化した間取りです。

  104. 508 匿名さん

    賃貸で住むならまだしもペンシルを買うなんて・・・

  105. 509 匿名さん

    団地マンション住まいの妬みがすごいですね。

  106. 510 匿名さん

    チラシに「ワンフロア3邸の私邸感溢れるプライベート設計」てのは見るけど、
    「ワンフロア10邸のロング共用コリドーの奥行きのあるダイナミック設計」てのは
    見たことないな。

  107. 511 匿名さん

    私は1のタワー型マンションに憧れる。
    大規模マンションはパス。
    人それぞれ。
    http://d.hatena.ne.jp/hi-asunaro/20110704/1309780931

  108. 512 匿名さん

    コンシェルジュのない生活はもう考えられないなあ。管理人って、おじさんとかおばさんでしょ。やっぱり若い女性のコンシェルジュが一番。

  109. 513 匿名

    コンシェルジュってボケッと座ってるだけの
    御用聞きでしょ?

    そんなんにお金払うのスマートでスタイリッシュ
    じゃない気がするなあ。

    具合が悪いおじいちゃんじゃないんだし、
    自分の家のことぐらい自分でやれるでしょ。

  110. 514 匿名さん

    クリーニング頼んだり、タクシー呼んだり、ポーターサービスしてもらったり、自分でやったら、単価高いので、コンシェルジュにやってもらった方がスマート。

  111. 515 匿名さん

    まるでホテル住まいのよう・・

    3邸38戸のタワー型です。
    クリーニング取次ぎ、宅配、DPE取次ぎサービスありますが、一度も利用したことありません。嫁さんは近所の仲の良いクリーニング店を利用しています。タクシーは尿管結石の時に直接呼んだくらい。普段利用しません。

  112. 516 匿名さん

    え?
    ペンシルって車寄せあるの?

  113. 517 匿名

    うちは普通にあるよ。
    それは設計次第でしょ。

  114. 518 匿名

    車寄せのスペースが取れないからペンシルになるのです。
    ペンシルは駐車場の数もじゅうぶんに取れないから機械式だし。

  115. 519 匿名さん

    機械式駐車場はともかくとして、車寄せくらいあるペンシルは珍しくないのでは?
    何で思い込みで断定するのだろ。

  116. 520 匿名

    郊外大規模マンションはその郊外立地を活かして駐車場の台数を確保し易い。
    郊外の大型電気店やロードサイトのファミレスにも車ですぐだ。
    パートに行くにも車で一っ飛びだし。

    確かに都心あるワンフロア3邸のハイクラスマンションに住んでる友人に聞くと、
    駅近なこともあってレクサスをマンションのタワーパーキングに
    入れっぱなしであんまり使用する機会がないとか言ってたけどそれは寂しいと思う。

  117. 521 匿名さん

    昨晩、就寝前にベッドで考えたが、スレタイ物件は総合的に見てやはり「丁度良い」と思った。
    どんな観点でそのように思ったのかを今晩思い返してみることにしよう。
    ・・・good night.

  118. 522 匿名

    >>521
    またそう思った理由を詳細に教えてよね。
    byスレ主

  119. 523 匿名さん

    520さん
    私は、貴方が住んでいる郊外大規模より、ご友人のお住まいの方が羨ましいですけど。
    寂しい???どこからそんな結論になったのか?
    車があってもほとんど使わずに生活できる利便性で、しかもレクサスでしょ?

  120. 524 匿名さん

    515の尿管結石です。うちはさすがに大規模マンションにある屋根付き車寄せはありませんが、エントランス前での車の乗降に不自由は感じません。晴天の夜中にタクシー呼んだ1回だけの感想ですが・・・

    因みに、うちのタワー型マンションの平面式駐車場10台の利用者は1F駐車場内で乗り降りし、機械式10台は前の2台分程度の敷地内スペースで乗り降りします。ただ、全戸分の駐車場がないため、常に空き待ち状態です。

    雨に濡れない車寄せのある瀟洒なマンションは、車寄せの利用度はともかく魅力的ですね。住人であることの自尊心をくすぐられると思います。

  121. 525 匿名

    スレ主ですけど、
    何気にうちのマンションはガッツリ屋根付きの車寄せあるね。
    だから車寄せもあるマンションもあるということです。

    因みにセキュリティシャッターゲート?ってのがあって
    そこの電動シャッターを開けて住民はパーキングに行くんだけど、
    一応全戸分はあるね。

  122. 526 匿名さん

    車寄せは、当然だけど、引越し業者、宅配便の業者等の作業者車用のスペースがうちのタワマンには、ありますよ。マンション前の公道に作業車が止まっていると、みっともないですから。

  123. 527 匿名さん

    スレ主さんお住まいのマンションは少し敷地面積に余裕があるのでしょうね。
    うちは約710㎡と狭いので、車寄せまでは作れなかったようです。その分、平面駐車場に回したのでしょうかね。

  124. 528 匿名さん

    > 引越し業者、宅配便の業者等の作業者車用のスペース

    タワマン(超高層タワーマンション)や大型マンションなどは必須の設備です。言わずもがなですな。

  125. 529 匿名さん

    確かに、マンション前の公道にハザードあげて止めてる宅配便のトラックは、超ジャマ。40戸のマンションでも、スペース確保しておくべき。

  126. 530 匿名さん

    エレベータの議論と一緒で、車止めも戸数に見合うスペースになっているならいいが・・・

  127. 531 匿名さん

    スレタイ物件は、都内、都下主要駅、地方都市主要駅ならば丁度良いと思う。
    それ以外の立地ではあまりメリット無いかな。

  128. 532 匿名

    駅近+高利便性立地なら中規模スレタイ物件、
    湾岸なら大規模タワー、
    郊外なら団地型大規模物件、
    住宅地なら低層小規模ってことですね。

  129. 533 匿名さん

    ペンシルマンションは敷地に余裕がないから縦長になってしまうのが大半。高級とは程遠い。

  130. 534 匿名さん

    ただチラシのキャッチでもそうだけど「ワンフロア3邸」は売りになるから、
    頑張れば4邸いける敷地でもゆとりある3邸で設計されることが多いね。
    結果ゆとりあるプランとかしっかりした設計がスレタイ物件に多いというわけ。

    大規模で敷地がデカくても細かく刻んで専有60平米とかも普通にあるわけだし、
    敷地がデカくても詰め込めば住まいはカツカツですね。

  131. 535 匿名さん

    実際はゆとりの無いワンフロア3邸の方が断然多い

  132. 536 匿名さん

    ワンフロア3邸で40戸?

    そんなの容積率最低でも500はないと無理だろ。
    隣の建物もきちきちギリギリって感じじゃないか?

  133. 537 匿名さん

    400%とかが多いね。
    隣とのスペースも結構あいてるぞ。

    そもそも容積率一杯前提って大規模さんはギリギリが好きだね。
    あえて3邸に抑えてるって発想がないところがナウいね。

  134. 538 匿名さん

    それをいうなら建蔽率では?
    容積率をあまらしている新築マンションなんて今時ないでしょ?

  135. 539 匿名さん

    ペンシルは隣もぎちぎち。余裕のない土地に建物が目一杯。

  136. 540 匿名さん

    >>539
    それは設計の問題でしょ。

    と言うか大規模マンションのスレ立てようか?
    持て余す力を発揮するのがココだけってのも寂しいでしょ。
    依頼してくれたらスレ立てるよ。マジで。

  137. 541 匿名さん

    設計次第だろうけど、余裕がないのが大半でしょ。
    基本的には土地に余裕がないから40戸にしてるんだし

  138. 542 匿名

    それ、郊外大規模住みの発想では?

  139. 543 匿名さん

    ペンシルと郊外大規模に何の繋がりが?

  140. 544 匿名さん

    「郊外大規模は都心スレタイ物件にちょっかいを出すものの、
    内心はそのスタイリッシュさと丁度良さに羨んでいることを隠しきれない」
    ってことでは?

  141. 545 匿名さん

    544さんに同意。
    539さんは、ペンシル連呼し一行の説得力の無いネガレスを連投していますが、この方はまさにそう言う人に思える。
    想像するに、
     立地=都心部では無く、主要駅ではないローカル駅から中途半端に遠い徒歩10分くらい。
     建物=7~10階建ての120戸程度で長い外廊下、エレベータは2基。
     デベ=地場(少なくともメジャー7ではない)。
     管理=外廊下には傘や三輪車が放置されている。バルコニーに布団を干すような家が散見される。
    こういう所に住んでいると、スレタイ物件の良さがわかっていてもネガレスしたくなっちゃうんだろうね。

  142. 546 匿名さん

    どんな妄想だよ。大規模マンションに執拗にこだわってるね。
    ペンシルは何を言っても貧相なしょぼいマンション。見た目からも高級とは程遠い。

  143. 547 匿名さん

    546さんみたいな高額所得者で高級マンションに住まわれている方から見れば貧相でしょぼいマンションに見えるのですね。
    ここに集うようなごく普通の所得者層から見れば、丁度良いんですよ。
    「丁度良いとは思わない」と言う具体的なレスをすれば議論になるのに、ペンシル連呼してしょぼいだの貧相だのと言っているだけではまともに相手にされませんよ。

  144. 548 匿名

    なんという仰る通り

  145. 549 匿名さん

    そもそも自らの立場や物件は決して明らかにしない
    で煽る人ってのは気が小さい人だよ。

    かといって嘘ついて超高級物件とかに住んでることに
    してもそれはそれで後で虚しいし。
    そこまでは躊躇してしまう。

    怖いんだよ。
    明らかにして逆に煽られたり突っ込まれるのが。

    だから立場や物件を明確にせずに煽りに専念する。
    そういう思惑を分析しながらスレを見るのが
    マンコミュの醍醐味。

    ペンシル連呼の彼は、実生活で会うと意外に普通の
    どこにでもいる冴えない普通の男だよ。

  146. 550 匿名さん

    さすがに自分の虚しさを認識したのか、ペンシル連呼さんが消えたみたいですね。

  147. 551 匿名さん

    ペンシルは見た目も中身もしょぼい。でも1人暮らしや老人が住むのにはちょうどいいかも。

  148. 552 匿名さん

    ワンフロア3邸「プラウド池下」

    1. ワンフロア3邸「プラウド池下」
  149. 553 匿名さん

    ワンフロア3邸「プラウド本郷一丁目ディアージュ」

    1. ワンフロア3邸「プラウド本郷一丁目ディア...
  150. 554 匿名さん

    ワンフロア3邸「ライオンズ新井口マスターズゲート」

    1. ワンフロア3邸「ライオンズ新井口マスター...
  151. 555 匿名さん

    ワンフロア3邸「ザ・パークハウス 四番町レジデンス」

    1. ワンフロア3邸「ザ・パークハウス 四番町...
  152. 556 匿名さん

    ワンフロア3邸「プレミスト御器所」

    1. ワンフロア3邸「プレミスト御器所」
  153. 557 匿名さん

    画像・・・絵だけど、どれも高級感あるじゃない。いいね!

    ディアージュって言うのはプラウドの小規模に付く名称かな?
    うちの近くの小規模もディアージュって付いてるよ。

  154. 558 匿名

    お~い、周りの建物がごっそり消えてるぞ(笑)

  155. 559 匿名さん

    パース図って広角でレンダリングするから幅が、見えるからね

  156. 560 匿名さん

    と、横長羊羹田の字から連投

  157. 561 匿名さん

    ワンフロア3邸「Brillia日本橋浜町」

    1. ワンフロア3邸「Brillia日本橋浜町...
  158. 562 匿名さん

    >560
    ペンシルに住んでると発想も乏しくなるのか

  159. 563 匿名さん

    ワンフロア3邸「プラウド綾瀬」

    1. ワンフロア3邸「プラウド綾瀬」
  160. 564 匿名さん

    これは連投

    掲載された画像見ると、やっぱり敷地ギリギリだよね。
    あと車寄せもない

  161. 565 匿名さん

    車寄せって必要ではない環境も多いよ。
    住民が荷物下しなどで停められるスペースがあれば要らないことも多い。
    うちのスレタイ物件にも車寄せは無いけれど、困っていないなぁ。
    あった方が便利だけど無くても困らないってこと。
    周囲にも迷惑を掛けるようなことも思い浮かばないなあ。
    タクシーだって駅近だから呼ぶより早いしね。

  162. 566 匿名

    下からの構図で頑張ってるが、実物はやはりペンシルだね。
    敷地ギリギリまで建ってて3邸かぁ。余裕がないな。

  163. 567 匿名さん

    3階建ての20戸が最強なんです。

  164. 568 匿名さん

    あるスレタイ物件の車寄せ

    1. あるスレタイ物件の車寄せ
  165. 569 匿名さん

    ワンフロア3邸「パークホームズ流山おおたかの森」

    1. ワンフロア3邸「パークホームズ流山おおた...
  166. 570 匿名さん

    ワンフロア3邸「ライオンズ平和大通りファーストコート」

    1. ワンフロア3邸「ライオンズ平和大通りファ...
  167. 571 匿名さん

    >>567
    3階建てで20戸ってこんなイメージですかね?

    1. 3階建てで20戸ってこんなイメージですか...
  168. 572 匿名

    どうでもいいけどド田舎は勘弁

  169. 573 匿名さん

    超高級でなくとも、ド田舎横長よりは眺望のある駅近縦長10~14Fに住みたい。

  170. 574 匿名さん

    >>573

    おれ、その条件にギリギリだ。
    東京都私鉄主要駅5分のスレタイ物件で、東南角日当り眺望OKの10Fだお。

  171. 575 匿名さん

    ド田舎の場合、地目の関係でスレタイ物件を建てたくても建てられません。

  172. 577 匿名

    横に長くてどっしりとした方がいいなぁ。
    共用廊下に並んだ窓や玄関が生活感あっていいなぁ。

  173. 578 匿名さん

    >>577

    本気で言ってるのか?
    団地で育ったのか?

  174. 581 匿名さん

    あれ? 直近の2~3のレスが消えてませんか?

  175. 582 匿名さん

    >>575
    流山おおたかの森がド田舎じゃないとでも???

  176. 583 匿名さん

    ここにも出没してるし

  177. 584 匿名さん

    アンチペンシルの書き込みは放置して、スレタイ物件のEV渋滞やコスパや管理レベルの話に戻しましょうか。

  178. 585 匿名さん

    EV渋滞はほとんどないのでは?
    それよりワンフロアに住戸が少ないのがプライバシー的にありがたい。

    管理もしやすいと思うけどね。
    管理板にこんなのもあるが。
    「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/265456/

  179. 586 匿名さん

    ここも出没ポイントなんだね

  180. 587 匿名さん

    時間帯によってはエレベータ渋滞ある。出勤時間帯は特に。

  181. 588 匿名さん

    うちもスレタイ物件ですが、朝でもエレベータ渋滞はまず無いですね。
    私は上層階ですが、途中から乗ってくる人がいても1回停止くらいで、各階止まりなんてことは経験無しです。

  182. 589 匿名さん

    さすがに朝の出勤・登校のラッシュはエレベーター渋滞はありますね。
    エレベーターが二基あればなぁ・・・

  183. 590 匿名

    二基と言うか、
    エレベーターの容量が小さいのでは?

  184. 591 匿名さん

    住民層にもよりますが、ほとんどがサラリーマン世帯で子供が小中高なら朝は混むこともあるでしょうね。
    きっと、渋滞がないスレタイ物件の場合、リタイア悠々自適世帯や、まだ子供が小学校にも行っていないとか子供無しの世帯が多いのではないかと思われます。
    でも普通は40戸くらいでEV1基は贅沢な比率だと思いますよ。

  185. 592 匿名さん

    確かに、うちのマンションには小中高生の子供がいないなあ。
    3・4歳の子持ち夫婦かDINKS、うちのように夫婦と大学生、あとは老夫婦だね。
    夜の商売みたいなギャルもいる。
    とは言うもののやはりサラリーマン家庭が多いように思うけど、エレベーターは混まないよ。

  186. 593 匿名さん

    うちもスレタイ物件ですが、通勤時間でもエレベーター渋滞はないですね。
    ワンフロア3邸のうち、2LDKが2邸、3LDKが1邸なので、そもそも住民があまり多くないのかもしれません。
    私の階は、夫婦のみが2邸、女性の一人暮らしが1邸で、お子さんはいません。
    ワンフロア5人しか住んでいないのですね。とても静かです。

  187. 594 匿名さん

    う~ん、同じスレタイ物件でエレベータ渋滞があったり、なかったり。
    やはり住民層が違うんでしょうかね?
    うちもエレベータではめったに他の人と乗り合わせることが無いです。
    エレベータで人と一緒になるのは10回に2~3回くらいかな。
    そのときも、住民と宅配便で半々くらいかな。

  188. 595 匿名さん

    ゴミ置き場は建物内ですか外ですか?
    24時間何でもゴミ出しできますか?

  189. 596 匿名さん

    だいたいワンフロア3邸40戸の規模だと、狭い部屋になるからファミリーは避けるでしょ。
    夫婦2人や1人暮らしの人が多いだろうね。

  190. 597 匿名

    ところがですね、
    私の統計ではワンフロア3邸は比較的ゆとりある
    設計が多いんですよ。

    プライベート感高いから広めで価格上昇しても
    売りきれるからでしょうね。

    いわゆる詰め込んだようなワンフロア7邸とか8邸
    の方が中部屋中心に狭い設計が多いんですよ。
    そういうマンションは1LDKとか2LDKとかを
    挟んだ設計が多いし、つまり運用されたりして
    シングルの賃貸入居者が多いような最も避けたい
    設計の一つですし。

  191. 598 匿名さん

    >595さん
    うちは24時間できますよ。
    段ボールやペットボトルなど資源ごみは建物内、燃やせるごみは同じ建物ではありますが、いったんエントランスを出て外から回るようになっています。

  192. 599 匿名さん

    ペンシルマンションは賃貸マンションに多いね。
    ファミリーなら狭くて選択肢からはずれるんだろうね。

  193. 600 匿名さん

    ↑ 出たっ! 懲りない人。お気の毒・・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸