高所が苦手ならタワマンでも低層部分にして階段利用にすればどこでも同じじゃないでしょうか。
結局どの高さを選ぶかなんですが、他の建物や路面の騒音などの兼ね合いからどうしても上の方がいいってなってしまいます。
震災を思うと高所は怖いというのはありますが、かといって非常時のために日当たりや景観がいまいちの低層部分に毎日暮らすというのも難しいところがあります。
独身時代にEV無し5階建ての5階に住んでいましたが引っ越した途端に太りました(笑)若かったから出来たんだと思います。毎日ヒールでガンガン上り下りしてました。
特に辛かった記憶はありませんが引越しの時に料金が値上がりしたのが勿体無かったな、くらいでした。
ですから改めてエレベーターってありがたい!と感じます。赤ちゃんだっこして階段上り下りって怖いんですよね。
ここは2基あるならけっこう余裕あるのでうれしいです。
エレベーターの数が多いのは嬉しいですが、別のマンションを見に行ったとき「維持費とのバランスを考えて70~80世帯で1基にすることが多い」と聞きました。エレベーターの割合が多いっていうことは管理費とか修繕費も割高なんでしょうか。
どれくらいのペースで修繕費が上がって行くのか計画があるはずなので、今度行って聞いてこようと思っています。
それにしても、オリンピック期間は寝不足になりますね・・・。
オリンピックって実際、ちょっと見てしまいますよね・・・。
あとエレベーターは50世帯に1基が標準で繰上げ。つまり65世帯とかなら2基が評価ラインでしょうね。
コストダウンとかを前面に出すデベが修繕費が~とか言い訳するんでしょうか・・・。
コストがかかっても快適に生活したい、って層もいるでしょうから一概にまわりと比べてってわけでもないんでしょうけどね。
私はエレベーター前で極端に長く待たされるのが嫌いなので、ありかなとは思っています。
オリンピック寝不足です。
実際今夜もオリンピック寝不足でしょうけどね。
エレベーターの快適さにちょっとコストがかかってもそれはそれで納得する、って層も確実にいるでしょうし財閥系の内規とローコスト系とか比べて購入層に差があるとかどうなんでしょうね。
エレベーター前で長く待たされるとか以外にも人と会わないのも好きなので、それでありかなとも思っています。
確かに50世帯でEV1基地以下なら朝は特に快適でしょうね・・・
展望とかにメリットを感じる人もいるでしょうが、EVの快適さとかにメリットを感じる人もいるでしょうし・・・
実際結構それぞれ差がありますよね。
オリンピックはニュースで結果確認のみ、通常と何ら変わらない日々です・・・・
それはさておき、自分もグローリオのEV数で向こうのスレッドが揉めているのを目の当たりにしたことがあったので、ここを見てちょっとゆとりすぎないかと思いました。
当然その分管理費も高くなってくるでしょうね。多分それだけ余裕がある方募集ということなのかな?とも思いますがその割りに間取りが凡庸すぎるのがなんとも残念です。
後はどの部分で高級感を出してくれるんでしょうか。
42.5戸でエレベーター1基ですか。平均より戸数は少ないですね。
セコムはその特色であるセキュリティのため管理費取られる。
要はどこを重視するかでしょう。両方とも庶民的なマンションですよ。
私も<42さんが言っているように、両方とも越谷に合わせた庶民的仕様なのかな~と勝手に思っています。
でもこのマンションの売りってなんでしょうねぇ?
HP見る限り外観や間取り見ても普通ですし、敷地は狭いし、高さは駅前タワーの半分位みたいだし(H・53mくらい)LD天井高は2.4mかな?
売りがMr.max徒歩1分だけでは寂しいですもんね。
マンションの「売り」はよくわかりませんが、値段と仕様的に買いやすく、財閥系(?)っぽさがあるって事なんですかね。
よくわかりませんが。
駅からの距離は魅力ですが、後売りになるようなものは何でしょうか?
ここはエレベーターの問題は大丈夫だよ。
駅前のタワーは朝の通勤時間は各階停まりになるから、待ち時間+降りる時間もかかる。
確かエレベーターの基数も3基と少ないけど、定員も9人と少なかった。
ダブルパンチ。
事前案内会は10月からとのことでまだ時間的には余裕がありますね。
環境性能表を見ていつも思うんですが、満たしてない要件がグレーになっているのは足りない部分が強調されるようでどうかと思うんですよね。買う方にとっては確かに目安になるんですが、黒字で埋まっている物件ってまだ見かけたことないので。
ここに限ったことでなく、むしろ3項目黒字のこのマンションは頑張ってる方だと感じました。
まあよくよく見ればビオトープとか壁面緑化とか屋上緑化とかあんまり関係ない項目も多いのですが、気分的に無いとよくないのかと思ってしまいます。
マンションの環境性能の表は、最近のマンションサイトではどこも掲げてますよね。
最初見たときは自分もあんまり項目を満たしてないマンションが多くてこんなものなのかとも思いましたが、よくよく考えると環境にプラスでも実際には管理費を上げる名目にしかならないようなものも多いんですよね。
自分の住んでるマンションが緑化に貢献できればいいのでしょうが、それが家計を圧迫するとなるとまた別の話です。
環境性能はマンションの性能とは切り離して考えてもいいと思います。
基本的にマンションにおける太陽光発電は当然ながら共用部に使われるでしょうね。
今は電気代値上げのこともあってどういったシステムで電気料金を支払うのか、太陽光発電の部分がどう利用されるかで管理費も多少変わってくると思うので入居時はもちろん、入居後も何かと話し合われる論点になると思います。
もちろん発電された分は共用部分の電気代軽減に役立つのでメリットだと思います。
省エネ設備って具体的にどんなものでしょうね。
今は複層ガラスへの切り替えもどんどん進んでいる矢先ですから標準仕様で良かったです。
駅近のイメージが先行しますが周辺は古くからの地元商店街だから街の良いところ新旧が揃ってるのはいいなと思います。
市役所のところの用水沿いはきれいに整ってていいですね。
チューリップにアジサイ、菖蒲、藤棚もありますよね。花の名所として市も盛り上げていますし、そういった場所が徒歩圏だと楽しみが増えます。
越谷駅も開発が進んで猥雑さが払拭されて良かったと思います。
ここなら車なくても大丈夫そうですね。東武線はレジャースポットが多いの乗り甲斐ありそうです。
南向きだと上の階ならスカイツリーも見える感じでしょうか?
日中通しての日当たりが確保されるのがどの位かが気になります。周辺はけっこう建物が多くて込み入った雰囲気ですよね?
越谷自体は元々高い建物があまりありませんが、さすがに駅周辺はそこそこビルが集中してますからこの程度の高さのマンションだと眺望に優れているという程でもありませんよね。
隣の店に行ってきました。ピンサロでなくただのキャバクラでしたよ(笑)
ま、予想通りだったけど。
1h$6000円(時間によって変動)
たぶん隣は風営法でピンサロ無理でしょ。
個人的には良いけどね。
再開発されたといってもこの物件周辺はあまり手が加わってなくて昔の雰囲気も残るので仕方無いでしょうね。
すっきりきれいな周辺を望むならタワーの方に、となっちゃいます。お子さんに配慮をというなら避けたいなと思う人がいても仕方無いかもしれませんが、遅かれ早かれ目にするものと思えばそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないかと。
環境を考えたら中々駅近は選べませんから。
ただし駅近とかでもすっきりと開発が進められる場合もあり、その場合、それなら駅近くのタワーの方に、となっちゃいます。昔の雰囲気が残る駅前ではちょっとそうも行かない場合もあるでしょうね。
再開発とかは昔の町並みとかが好きな人には避けたいなと思う人がいても仕方無いかもしれませんが、遅かれ早かれ開発するものと思えばそんなに反対もないでしょうから。
神経質にならなければ実際駅近くは便利ですから。
パークハウスとグローリオの比較をする人はあまりいないと思いますが。そもそも販売時期が全然違いますし。
ただあえて比較するとなると、セキュリティではグローリオ、お子さんに配慮の点ですとややパークハウス、部屋から駅までの所要時間を考慮すると同じくらいではないでしょうか。
グローリオ周囲は交通量が多すぎて再開発されて歩道は以前より若干広くなりましたが子供のみで出歩くとなると不安があります。もうすぐ周囲の道路もいよいよ工事が完了しそうですがそうなると駅前通りと赤山街道間の交通量も増えていきますし東越谷方面からの交通量は相変わらず多いでしょうし。
パークハウス周囲も子供のみですと不安はありますが交通量の点ではかなり安心できます。予定されているパークハウス駅側の出入り口は周囲に店舗が無いのでミズホ銀行まではとても静かです。ちょっと子供と散歩となるとパークハウスの方が出かけやすいのかなとも思います。買い物はどちらも便利で良さそうですね。
パークハウスからグローリオまで歩いて2~3分ほどですのでEV基数を考慮すると部屋から駅までの所要時間はややパークハウスで雨の日はグローリオがありがたいと。
真南よりちょっと東向きになるので陰るのは若干早めですね。
うちは丁度朝型なので都合いいです。夏に助かりますね。でも62さんのおっしゃる点が若干気がかりです。
ずっと住むつもりなら後から出来る建物で変化が生じるのは避けたいんですが、そもそもそれを考えるなら駅近のような環境が変わりやすい場所は避けるべしになってしまうので・・・難しいです。
南東と言ってもリビングの向きなので寝室は逆ですから早起きになるほど影響は無いと思います。
寝室が明るすぎると朝はゆっくり寝ていられませんから丁度いいです。
Dタイプなら個室の窓が東なので早起きできると思います。お子さんなんかは丁度いいですね。