私も働いていますがあんまりキッチンから洗濯機などにはなれていると忘れたり効率が悪いんですよね。いっぺんに家事を済ませるときには近いに越したことはないです。ここは収納もたっぷりで外にいろいろ出しておかなくてよくていいですね
売れてないみたいだね。新横近辺の会社にまで、お昼食堂にチラシ配りに来てた。柿生物件はプラウド以外全敗。
小田急沿線って各停駅の物件って資産価値無いみたい。百合ヶ丘の築10年未満、徒歩10分以内のマンションが新築販売時の7掛けで売りに出てたけど、売れないみたいで300万もさらに下げた。
Hタイプはゆったりで収納たっぷりが魅力に思いました
キッチンからバルコニーに出られるのもいいし明るく朝食作りもうれしくなっちゃいますね
日が入るとキッチンにに食材を出しておくのははばかられますが
22さん
マンションでキッチンに日が入るのはなかなかないですからすごい魅力ですね。ここの立地なら
新百合ヶ丘まで自転車で行ってもたいした事なさそうですね。新百合ヶ丘駅には24時間出し入れの
できる駐輪場が何か所もありますからね。現状の空きはどうかわかりませんがどこかしらは
空いているのではないかなと思っているのですがどうでしょうか。
実際に柿生から歩いてみました。ほぼフラットで表示通りの8分以内でした。近い将来環状線が整備されればさらに楽になるかも?自転車専用道路もできるみたいです。65才の母が歩いても苦にならない距離であったようです。柿生は新百合ヶ丘と鶴川に挟まれ遅れているように見えますが、高齢者にはプラットフォームへのアクセスが楽な駅は助かるようです。ちなみに、新百合ヶ丘でも20分でした。こちらは、散歩気分でないと通勤にはちょっと辛いかな。帰りは下りだから歩いても苦にならないかも。
近くで建設中の崖の上のポニョ、じゃなくて某神麻生に比べれば何と言っても駅から平坦。
建物もしっかりしているし、設備でも負けていない。
成約数は着実に伸びています。桜の頃には完売でしょう。
小田急本線を下る場合は新百合ヶ丘で乗換えが必要。これだけは多少面倒かなあと思いますがそれ以外はOKですね。
柿生は特別に便利な場所ではないですけど何度か訪れた記憶では静かさ、長閑さの面で秀でていると思います。
ここだと五月台のほうの商業施設も生活の中で利用できる距離ですから柿生駅近よりもしかしたら便利な生活を送れるんじゃないでしょうか。
片平小学校経由で歩くとかなり近いですよね。
suumoだと販売戸数4戸になってましたよ。
これは残り戸数だったら桜のころに完売というレスは意外と当たってるのかも。
うちも検討してました、部屋が家族の希望に合わず断念しましたが
閑静な街並みで落ちついた生活をするには本当に良い場所だと思ってます。
カキオンディーヌはここで初めて知りましたw
販売戸数=残戸数とは限らない。というかあとからぽろぽろでてくるケースが往々にしてある。
竣工までまだ間があるのに、ここから一時間かかる勤務先の食堂に何度もチラシ配りにきてるから苦戦してるんだろうなって思ってるけど。
アベノミクスで景気回復って言ってもまだ実体経済には全く反映されて無いしね。今日は会社の隣駅の某物件は、勤務先の社員貸切で夕方からモデルルーム見学会だって。クオカードプレゼントなんておまけ付き。
緑が多くて住み易そうなエリアですよね。
どのタイプもリビングが広めで明るそうですが、残り少ないんでしょうか。
気になるのはアクセスなんですが、新百合ヶ丘へはバス無いんですよね。
柿生駅から徒歩2分のクリオと比較しています。同じ価格帯ならリーフィアの方が安い。設備、構造はどっちもどっちかな。柿生駅近くに築39年の古いマンションがありますが、2180万円とのこと。このあたりは価格が下がらないみたい。
立地中途半端のこのマンションの何がいいの?
柿生に8分で本当にいけるのか?結構歩くと遠いぞ!
やっぱりマンションは立地でしょ
価格安いのも山の斜面削った土地だからタダみたいなものでしょ
だったらもっと安くなるんじゃないの?
買う人の意味が分かりません
ショールーム閉鎖前に行ったら残り1部屋だった。
柿生から歩いてみたけれど大通りだと9分、川沿いを上手く歩くと8分弱だった。
リニア予定地は40~50m離れたところです。
引っ越しが2トン車1台のみというのが困る。
完売御礼ですね。
駅から程よい距離で、中クラスの規模のマンション。
マンション周辺は戸建てが多くて、生活環境も良さそうですね。
間取りも広いのでファミリー向けとしても良い物件ですね。
売れ残っていた部屋も売れたようですね。
駅までの距離は数字より少々あるようにも感じられそうですが、自転車などあれば気にならなさそうですね。
綺麗で間取りも良いのでもう完売してしまっているようです。おめでとうございます。