住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-28 14:54:42

その22へ突入です。テンプレに沿って質問してください。


冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-07-05 00:00:09

最近見た物件
所在地:茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8(地番)
交通:つくばエクスプレス線 みらい平 駅 徒歩9分
価格:3400万円台~3800万円台(予定)
間取:2LDK~3LDK
専有面積:63.8m2~70.8m2
販売戸数/総戸数: 3戸 / 138戸
[PR] 本物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その22

  1. 801 購入検討中さん 2012/09/25 11:48:45

    現在マンション購入を検討中です。

    ■世帯年収
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供なし 今後一人は欲しい

    ■物件価格・種類
     4000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     夫 年数万円

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内に1人欲しい

    現状は家賃10万円、月々20万円は貯蓄に回しています。

    収入的に考えて無謀な価格であると自覚はしていますが、地域相場的には上記価格も安い方ではあります。
    これ以上安い価格の物件だと利便性の悪い立地になってしまう為、共働きが難しくなってしまうかな、と思います。
    今後子供が出来ても妻は専門職の為、普通にいけば仕事は続けられる予定です。

    もう数年頭金を増やしてから購入した方が良いでしょうか?低金利の今、消費税UPもあるので、どうせ購入するのであれば早いほうがよいでしょうか?

  2. 802 匿名さん 2012/09/25 12:11:13

    >>801
    子供に障害があったり、奥さんになんかあったりしたら、即破綻だよ。
    もうちょい頭金貯めて、子供が産まれて復職してからでも十分だと思うんだけど・・・。

  3. 803 匿名さん 2012/09/25 13:31:07

    >>798
    かなりかつかつですよ。
    奥さまがパートに出るタイミングが遅すぎです。

    >>801
    なぜ子供が生まれる前に買いたがるの?
    子供が生まれてからでも遅くないよ。

  4. 804 匿名さん 2012/09/25 14:23:05

    798,801
    無謀すぎです。
    もっとやすいの買いましょうよ。
    中古や賃貸で。

  5. 805 購入検討中さん 2012/09/25 14:39:25

    802、803、804さま

    801です。
    レスありがとうございました。
    やはり無謀ですよね…

    なかなか子供を授からない現状、家賃を払い続け歳ばかり重ねていくことに市場の変化も加わって、焦りを感じていました。

    資金的にもライフプラン的にもまずは子供を授かるまでは貯蓄に励んで、また次の機会に検討した方が良いですね。

    現在住んでいるエリアは中古でも築20年以上くらいにならないとほとんど価格は下がっていないのです。
    永住するつもりであれば良いかとも思いますが、もしかしたら住み替えをしたくなるかもしれないし…
    そうするとどうなんだろう?という悩みもあります。
    妻の実家の近所な事と、二人の職場からも近いのでこのエリアが一番都合が良いのですが、エリアも再検討した方が良さそうですかね?
    時間をかけて検討します。
    ありがとうございました。

  6. 806 申込予定さん 2012/09/25 14:53:05

    物件をいろいろみてまわり、いよいよ申し込みしようと思います。
    なにぶん初めてなもので、分からないことも多いですがご意見何卒よろしくおねがいします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳専業主婦
     子供  1歳

    ■物件価格・種類
     5200万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 2200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円 フラット35Sエコか変動0.8で迷っています

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年数万円

    ■定年・退職金
     60歳 1000~2000万円?今後の役職次第。
     5年を限度の再雇用制度あるが、条件はあまりよくない。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2~4年以内にもう1人欲しい。
     できなかったらあきらめる。

    頭金は子供ができる前、共働き時にがんばって貯めました。
    子供が小学生くらいで、妻はパート予定です。

  7. 807 購入検討中さん 2012/09/25 15:19:33

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込550万円 正社員

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 30歳
     子ども これから2人程度ほしい

    ■物件価格・種類
     6400万円 新築戸建て(諸費用、引っ越し費用、家具、ローン保証料込)


    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円(諸費用込み)
     ・借入 4700万円(減税を最大限利用するため、妻名義と私名義に分ける予定)
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     昇格すれば300万円程度は上がるが、不明のため、なしとする。

    ■定年・退職金
     62歳
     2000万程度見込み (妻の退職金は見込まない)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2人ほしい

    ■その他事情

     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。車で30分程度に妻実家有り、育児協力が見込める。
     ・首都圏


    私1馬力では無謀、妻が働き続けることが前提になるので、妻が働けない状況になると恐いと考えています。
    注文住宅の新築をして、建て替えずに住み続けるつもりです。

  8. 808 匿名さん 2012/09/25 16:09:23

    >807
    子供を2人授かりたいのに、今のタイミングで無謀かどうか?を
    聞きたくなるような住宅ローンを組むのは奥様にとってプレッシャーでは?

    奥さんが正社員で働いている今だから、借り入れが多くできる、って理由で
    家を買おうと言うなら、本末転倒。出産育児の負担を甘く見過ぎかも。

  9. 809 購入検討中さん 2012/09/25 16:34:34

    798です。
    皆さま、コメントをいただき、ありがとうございました。

    799さん
    確かにかなりしんどくなると思うので、妻のパートを早める等の
    対策は検討したいと思います。

    800さん
    激励のお言葉、ありがとうございます。
    体を壊さぬよう気をつけたいと思います。

    803さん
    日々の節約と、パートの早期開始を検討します。

    804さん
    やはり無謀でしょうか。少し冷静になって、資金計画を再考したいと思います。

  10. 810 申込予定さん 2012/09/25 17:05:43

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込920万円 正社員
     父 年金360万円 家計は別。共有名義で管理費、修繕、固定資産税は折半。

    ■家族構成
     本人 38歳
     父 68歳
     子ども 10歳

    ■物件価格・種類
     6400万円 築3年中古マンション、管理費、修繕毎月3万円、固定資産税年16万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸費用込)
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     数年以内に1000万円台

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     再婚できたら、もう1人ほしい

    ■その他事情
    その他借り入れ無し
    将来の相続は1000万円位

  11. 811 購入経験者さん 2012/09/25 22:04:34

    806さん

    転勤はないのでしょうか?今の地域に永住しますか?万が一転勤になったら単身赴任ですか?
    子供が中学になったら単身も仕方ないと思いますが、少なくとも小学生時代は帯同すべきかと。家族のための家ですから、家族の成長に支障をきたしては本末転倒になります。お父さんがいなくて大きくなると、お父さんの存在感は薄れます。
    子供二人でその昇給だと奥様にパートに行ってもらわないと厳しくなるかもしれないが、基本的に金銭的には問題がないのではと思います。

    807さん

    あまり自分の健康や奥様の仕事の事を悩んでも限がありませんので、金銭的には大丈夫でしょう。
    ただ、私なら頭金を700万プラスしてローンを4000万以下にして、子どもの誕生に備えます。単独収入だと月々の負担が厳しいと思いますし、お子さんができるまでダブルインカムで一定期間貯金も可能でしょうし。

    810さん

    全く問題なし。あなたが問題あるなら他の99%の方も問題に。
    しかし、余計なお世話ですが、第二の人生をお考えなら、間取りなどを相当工夫しないと、お子様がいてお父様がいて同居、というのは、相手の方にはかなりのハードルになります。女性は自分の親は面倒見ても旦那の親には近寄らない方が多いこの頃です。
    夢を砕くような話で失礼しました。釈迦に説法であったかもしれません。

  12. 812 匿名 2012/09/25 23:01:40

    806>

    810>
    大丈夫です。頑張って下さい!

  13. 813 810 2012/09/26 05:14:06

    806さん

    ありがとうございます。母が亡くなり、父も病のため同居を考えるようになりました。夫婦の寝室と父の部屋は両端で離せるよう配慮して、子ども部屋も追加するなど間取り変更も予定しています。自分は初婚のときバツイチ子持ちの方と結婚しましたが、女性はお相手への条件が厳しいので、それでも困難でしょうね‥。

    ローン抱えると貯金もあまりできなくなりそうで、不安ではあります‥。

    812さん

    ありがとうございます。仲介業者にも不安があるので、契約までよく考えてみますね。

  14. 814 購入検討中さん 2012/09/26 05:30:08

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収 
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 29歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     諸費用込 3300万円 新築一戸建て (土地含)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3100万円
     ・フラット35Sエコ予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     30代で税込500万程度?それ以上は不明。

    ■定年・退職金
     定年60歳、退職金制度・再雇用制度あり 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     このまま

    ■その他事情
     ・地方のため、車2台所有(ローンなし)
     ・妻は来年くらいから扶養を抜けて働く予定


    やはり厳しいでしょうか・・・

  15. 815 物件比較中さん 2012/09/26 07:25:26

    >>814
    奥さんの職業によると思います。扶養を抜けるといっても最低でも年収170万円以上稼がないと意味ないです。お若いのでそのへんのパートするより資格をとって30代再就職に備えた方がいいですね。そういうビジョンでないなら無謀の部類だと思います。

  16. 816 匿名 2012/09/26 07:35:59

    814>大丈夫だと思いますけど、ローン月10万ボーナス20万払い車維持費2台年100万以内として、まあギリギリ?ですかね。
    残りで生活できればいいですけどね。
    家にはそれ以外にも修繕費が定期的にかかりますし、駐輪場台(安いならOK)固定資産税もありますね
    繰り上げを考えないな地道に払えるとは思いますけど、      
    1000万利息払う事になりますよね。
    奥様の方の収入は幼稚園代子供にかかるお金と奥様のこずかい位ですかね。
    そうかんがえるといけそうですね。

  17. 817 匿名さん 2012/09/26 12:09:01

    >814

    余裕でしょう。全然無謀じゃないですよ。貯金はもっと増やしましょう。

  18. 818 814です 2012/09/26 13:01:58

    皆様、アドバイスありがとうございます!
    まだまだ未熟なため勉強になることばかりです。

    815さん
    そうですね、最低170万以上ですね。
    派遣等でフルタイムで働けばいいかなと、漠然と言っていたので具体的に妻と話してみます。

    816さん
    今のところボーナス払いはなしで考えていて、今の段階ですとフラットで大体月10万弱の試算が出ているんですが
    やはりギリギリですよね。
    1000万の利息・・大きいですよね。修繕費等の貯蓄も必要ですし、もう少し考えて見ます!

    817さん
    ありがとうございます。本当に貯金が少なくてお恥ずかしい限りです・・
    実際は決して余裕ではないかもしれませんが、少し背中を押してもらえたような気がします!

  19. 819 匿名さん 2012/09/26 13:24:17

    今週の関西ス○モを見ると、このスレではこき下ろされるような多額の借入をしている世帯が本当に沢山ありました。
    いくら販売目的の雑誌とはいえ、この差には驚きです。
    どちらがより普通の感覚に近いのでしょうか?

  20. 820 匿名さん 2012/09/26 13:54:18

    >814さん
    年収も年齢も私とほとんど同じですね。
    うちの場合は子供が小さいので、妻は働いてませんが、、

    3100万円に諸費用は含まれてますか?
    ローン関連や引越し費用、家具費用など様々あります。

    うちの場合はローンは3000万円を超えたら厳しいと考えて家選んでます。
    また、残貯金も200万は残したいと考えてます。
    かつ私は変動で借入れを考えてます。(0.875%くらい)
    さらに、上記は太陽光を設置した上での金額です。
    814さんはどうですか?

    総合すると、私自身が考えている限界より月の支払いが814さんは1万~2万は
    超えている感じです。
    (私は光熱費込みで月の支払いを8万程度+固定資産税の予定)

    うちは扶養の範囲で妻には働いてもらおうと考えてます(時期未定)

    奥さんが正社員で積極的に働かれるのであれば、私の想定との
    差を埋めれるかもしれませんね。

  21. 821 匿名さん 2012/09/26 14:57:56

    先日新聞に出てたんだけど、住宅ローンは20人に1人の割合で破綻しているのが現実なんだそう。
    競売になってしまった人、任意売却に進んだ人、そこまで事が大きくなる前に
    処分してしまった人が含まれているのでしょうが、予想以上の多さに絶句しました。

  22. 822 匿名 2012/09/26 15:24:12

    20人に1人ですか!この不景気で収入減とかもあるんでしょうね。色々考えさせられます。
    かくいう私も、ローン返済中の身ですが。

  23. 823 購入検討中さん 2012/09/26 15:37:51

    807です。ご意見いただけた方ありがとうございました。
    妻のほうが乗り気なところ、私は少し不安になって相談しました。
    ご意見を参考に考えます。
    ありがとうございました。

  24. 824 814です 2012/09/27 00:17:17

    820さん
    アドバイスありがとうございます。
    大体同じ境遇なのですね、とても参考になります。
    一応、諸費用分(ローン関係も)と太陽光や外構等も含めての金額になっています。
    家具は今使っているものが気に入っていてあまり買う予定はないのですが、やはり欲しくなりそうですよね。

    うちも最初全て込みで3000を目標にしていたのですが、そうすると気に入った土地がなかなかなくて・・
    やっといけそうかな?という気に入った土地で諸費用含めるとこの金額になってしまいました。

    820さんは変動ということですが、我が家も最初迷いました。
    でも万が一のリスクを考えると・・ビビリなのでなかなか勇気が出ず今の所はフラットの予定です。
    やはり変動のほうがいいのでしょうか?

    あと出費を抑えられる部分としては、
    ・妻の実家が農家で、米・野菜の出費が少ない。
    ・私実家の父が自動車関係のため、メンテナンス費用が少ない。
    くらいですかね・・。

    結果的には妻の収入によるというかんじですね。
    もう少し考えてみます。

  25. 825 匿名 2012/09/27 09:20:20

    819さん
    多額の借り入れが普通とは思いませんよね。
    結局は不動産屋の広告雑誌しかもフリーペーパー。
    ローン組ませたもんがちでしょ。

  26. 826 匿名さん 2012/09/27 13:30:40

    >822

    たったの5%でしょ。少ない少ない。60歳までの死亡率8.9%より少ないよ。

  27. 827 匿名さん 2012/09/27 13:42:22

    >814さん
    やっぱりどこかで線をひかないと、苦しくなりますね。
    その部分が残金の少なさに出ていると思います。
    貯金が少ないと不安があります。

    出費を抑えられる部分ですが、
    もともとあまり費用がかかる部分ではないので、
    考慮に入れないほうがいいですね。

    ローンの考え方は人それぞれですから何ともいえないですね。
    私は変動にして、頑張って前倒し返済するって考えです。
    家具や家電の費用も多少は含めた方がいいですね。
    どうしてもいいのが欲しくなるのが普通です。

    趣味にお金使ったり、旅行に行ったりなど、
    支払いに余裕が出るまでは大きな出費を押さえれば問題ないと思いますが、
    逆に言うと、多少の節制は必要だと思います。

  28. 828 購入経験者さん 2012/09/28 08:14:45

    住宅雑誌の借り入れの例は参考にならないよ。

  29. 829 購入検討中さん 2012/09/29 07:42:07

    皆様、ご意見お願いいたします。

    ■世帯年収 
     本人  額面720万円 正社員
     配偶者 額面50〜60万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 28歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     新築マンション 4300万円

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     管理費・修繕積立金 2.3万円
    車は所有予定なし。

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円 ※諸費用200万円別途用意。
     ・借入 3700万円
     ・フラット35Sエコ予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     35〜40で昇格できれば、年100万円程度アップ。

    ■定年・退職金
     定年60歳
    退職金1500万円程度
    再雇用制度65歳まで。年200〜300万円。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     できれば、あと一人欲しい。

    物件の内容はよいので、とても迷っています。

  30. 830 購入経験者さん 2012/09/29 08:53:09

    829さん

    大丈夫です。子供2人でも。やるべし!

  31. 831 匿名さん 2012/09/29 09:01:17

    15分電車乗って職場から離れて 戸建て買いましょう。

  32. 832 匿名さん 2012/09/29 13:01:07

    >829さん
    余裕でしょ。

  33. 833 購入経験者さん 2012/09/29 14:15:16

    銀行などで借りてれば、ローンを踏み倒しても命は取られない。

    ちゃんと最後まで返済するかは後で考えれば良い時代なのかも。

    そうでないと無謀なローンなんて組ませてくれない。

  34. 834 購入経験者さん 2012/09/29 14:18:00

    訂正

    誤 返済するか
    正 返済できるか

  35. 835 検討中の奥さま 2012/10/01 13:40:29

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  36. 836 購入経験者さん 2012/10/01 14:01:29

    止めましょう。家族の為に。家というのは一定の年収を自分達の力で得られるものが購入するもの。
    お二人なら700万は必要。子供2人なら。
    10年後に800万。それが視野に入りますか?

  37. 837 匿名さん 2012/10/01 14:18:35

    >835さん
    年収的には問題ありません。
    ただし、
    年間120万も貯金出来るといわれている方が、なぜ貯金がないのですか?

    車を買われたと言われておりますが、軽+乗用車でも300~400万あれば十分でしょう。
    上の子供さんが9歳という事は、車を買われても、
    もう少し貯金はありませんか?
    9年間でどれくらい貯金しましたか?本当に年間120万ですか?

    臨時の出費等もあるので貯金が上手くいかないこともありますね。

    年間120万の貯金が怪しいので、
    奥さんの300万円を考えられた方が安全だと思います。

  38. 838 匿名さん 2012/10/01 14:22:51

    >>835

    取らぬ狸の何とやら部分が散見されます。
    実際に奥さんが正社員300万になれてから考えるべきではないでしょうか。
    どうしてもというなら、その気に入った土地だけをまずは
    押さえ、貯金をある程度してから建物に手を出した方がいいような
    気がしますが。

  39. 839 購入検討中さん 2012/10/01 15:35:08

    ■世帯年収
    本人 税込430
    配偶者 専業

    ■家族構成
    本人(31)
    配偶者(30)
    第一子(10)



    ■物件

    戸建・注文住宅
    (地元の工務店施工予定 )

    ■住宅ローン

    ・借り入れ 1500万
    (頭金1000万、諸経費0、引越し自力)

    ■貯蓄(購入後の残預金)
    ・250万


    ■定年退職金
    給料組み込みなし


    ■将来の家族構成
    増える予定は完全になし

    ■備考
    土地は親の提供・今年車を購入一括返済・ローンなし・貯金がややあるのは嫁が昔貯蓄したものなので、ローン分は自分の稼ぎだけで返していけるか知りたいです。両家援助の話ありだが、なるべくお願はしたくないところです。

  40. 840 検討中の奥さま 2012/10/01 22:04:15

    435です。

    ありがとうございます。やはり現状厳しいですね。
    実は私達は4年前に再婚しており、そこからの年間貯金120なのです。(1年半は私の妊娠出産で月の貯金額が減った時期があります)

    もう少ししっかり考えてみたいと思います。ありがとうございました。

  41. 841 契約済みさん 2012/10/02 00:05:00

    >435

    我が家は同じ位の年収で頭金0諸経費0で3000万の審査通りました。
    ローン自体は通る可能性はあるかと思います。
    でも、やはり先々考えると不安要素大なので繰り上げ返済と家の貯蓄を同時に死に物狂いでやる覚悟でいます。

  42. 842 匿名さん 2012/10/02 00:28:08

    >>841

    審査が通るかどうかと返せるかどうかは
    別の話だし、職業属性や家族構成その他
    諸々違うわけで。
    あなたの書き込みは自分の宣言って
    だけで、参考にならないし逆効果な可能性
    もあるのよね。無意味。

  43. 843 匿名さん 2012/10/02 00:35:17

    かちゃいなよ。家賃ももったいないよ。

  44. 844 匿名 2012/10/02 00:42:39

    835さんはせっかく好条件の物件が見つかったのだし、勇気ある決断をして欲しいところですね。奥様も来年には働く意志がおありだし、支払いも今の家賃と金利1.3程度なら変わらないでしょうし。 ただ心配なのは2900万にどこまでの諸費用が入っているかですよね? ローンの保証料や土地のつなぎ融資の利息、しょうもないこと言ったら、地鎮祭や印紙代等、万単位のお金が次々飛んでいく(月々の家賃を払いながらも)ことも想定していらっしゃるかどうかですね。 貯蓄90万ってのが心許ないかもですね。 スーパーフルローンで3000万借りておくとか。
    最初はカッツカツだろうけど、パートでもすれば繰上げも充分可能なレベルじゃないでしょうか。

  45. 845 匿名さん 2012/10/02 10:09:18

    子供がいるなら、中卒にするか大学まで出すか考えておいたほうがいい。
    平成23年の調査では「高校入学から大学卒業までに必要な費用は、子供1人当たり1,042.3万円」だそうです。
    http://www.jfc.go.jp/common/pdf/topics_111118_1.pdf

    誰でも大学に入れる時代ですが、能力相応の学歴で十分。
    大学を出ても就職できるわけでもないので、無駄な学費より住宅ローンの返済を優先すべし。

  46. 846 購入経験者さん 2012/10/02 13:37:54

    839さん

    諸経費ゼロ、って、登記費用で50万くらいかかるんじゃないの?
    2500万の中に、カーテンだとか、庭や側溝の費用も入ってるのかな?

    若いし、奥さんもパートに行けば楽勝でしょうね。子供はこのままという前提なら。

  47. 847 購入検討中さん 2012/10/02 14:43:38

    >>846さんレスありがとうございます。
    ざっくりした見込みでは上物だけで2000万で、その他に付帯工事インテリア等です。後出しになってしまいスイマセン。
    嫁とは元鞘再婚したばかりで、離婚期間中に子供を育てながら働き贅沢もせず1000万もの金を貯めていたようです。それを家のためにと言う嫁をこれ以上苦労させたくない気持ちもあり、自分の稼ぎだけでローン返済できたらとおもっているのですが……
    土地も嫁実家提供なので情けないです

  48. 848 働きあり 2012/10/03 07:31:50

    もうすでに、中国では医療ツアーが企画されてます。
    (日本人があまり知らないのにおかしな話ですね)
    ちなにみ、中国人は共同出資300万円以上で全員に投資家ビザが­下りるように
    昨年4月に民主党が法改正しました。
    医療ツアーは1­00名程の参加者が3万円ずつ負担し、
    投資家ビザを手に入れて日­本に一定期間居住し、長期医療を受けるためのものです。
    日本人の­税金で医療費の7割が負担されるため、中国国内よりも格安で高度­な医療が
    受けられるので申込者が殺到しています。
    なお、介護ツアーなるものも企画されています。こちらはまだ企画­段階ですが、
    同じ方法で日本に団体で入国し、
    介護保険に加入する­と同時に介護申請をすることで、
    介護費用の9割を日本人が税金で­負担してくれます。
    こちらも中国国内よりも格安になります。

    中国韓国は偽造の天才です。在留カードも偽造するでしょう。
    住民票と、保険証をゲットした不正入国外国人が
    今度は病院に入院し、介護保険を受け取るだけでなく
    失業保険や 生活保護まで受給するでしょう。

    具合が悪くなったら日本にビザとって行けば日本人の税金で治療受けれます
    介護が必要な外国人は、日本に行けば介護が受けられます。
    しかも費用の9割は日本人が税金で負担してくれます。

  49. 849 サラリーマンさん 2012/10/03 10:37:25

    金融機関は預金の借り手がなくて、個人向け住宅ローンの審査基準を大幅緩和している。
    以前なら審査に通らないような低年収でも頭金0でも、高リスクにかかわらず貸し付けている。
    景気低迷で昇給どころか雇用も不安定な中「無謀なローン」で、家のために何年間働く覚悟があるのか
    思案のしどころだな。

  50. 850 フラット35 2012/10/03 11:44:44

    頭金ゼロじゃ無理じゃなかったかな!?
    第一段は銀行のネットシュミレーションで、次は簡易審査でもしてみたら?

  51. 851 匿名さん 2012/10/03 13:10:58

    無理じゃないですよ。ただ、返すのが厳しくなるだけ。

  52. 852 モ~ゲージ 2012/10/03 13:33:43

    本審査で
    落ちると思うけど

  53. 853 匿名 2012/10/03 13:56:49

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込4000万円 正社員

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子ども 1人(1歳)

    ■物件価格・種類
     6500万円 新築戸建て(諸費用、引っ越し費用、家具、ローン保証料込)


    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.77%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     年10万円

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     あと1人ほしい

    ■その他事情

     ・車のローンなし



    ご意見、よろしくお願いします。

  54. 854 匿名 2012/10/03 14:00:53

    まだ、ラフな状態みたいだから本審査の書類なんか無理だろうから予約とって銀行のローン窓口でまずは相談してみな。

  55. 855 匿名 2012/10/03 14:05:44

    853です。
    間違えがありましたので、訂正します。

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子ども 1人(1歳)

    ■物件価格・種類
     6500万円 新築戸建て(諸費用、引っ越し費用、家具、ローン保証料込)


    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.77%
     (事前審査は通ってます)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     年10万円

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     あと1人ほしい

    ■その他事情

     ・車のローンなし



    ご意見、よろしくお願いします

  56. 856 匿名さん 2012/10/03 14:13:18

    ここは釣りレスに真剣に答える滑稽なスレですか?

  57. 857 匿名さん 2012/10/03 15:06:21

    後押しして欲しい人が散見できるね
    すぐ上の人くらい若くて年収あれば不安なんてないはずなのに。
    >>847さん旦那さん一人で返済は大変だろうけど、貯蓄等しっかりした奥様だろうからとりあえずの様子見で旦那さん単独返済してみるといいかもね

  58. 858 匿名さん 2012/10/04 03:14:44

    855さんの33歳で年収800万。昇級見込み年10万だと20代の昇級凄かったんだね。

  59. 859 匿名さん 2012/10/04 07:18:49

    取得する気があるなら、こんな処で聞かないで銀行サイトの簡易審査に記入してメールしてみな、数日後、電話連絡が来るぞ。

  60. 860 匿名さん 2012/10/04 07:40:20

    年収だけ見ると大丈夫そうだけど所詮素人には分からないよ。
    勤め先が公務員か上場企業か非上場か、黒字会社かとか、勤続何年、転職回数とか過去のローンはとか、
    担保物件はとか、ま〜ローン金利が低い分、本審査は更に厳しい、色んな証明書を揃えないとならないし
    ケツの穴迄見せる感じで大変でしたよ。

  61. 861 匿名 2012/10/04 07:51:22

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収 
     本人   税込450万円  正社員
     配偶者  0 妊娠中(12月出産予定) の為退職

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  33歳
     配偶者  28歳
     腹の中の子
     小型犬1

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     諸費用込 3100万円 新築一戸建て (土地含)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金  500万円
     ・借入  2600万円
     ・変動 0.925%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     35歳で税込500万程度それ以上は不明。

    ■定年・退職金
     定年60歳、退職金制度・再雇用制度あり 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子一人

    ■その他事情
     ・地方のため、車所有(ローンなし)
     ・子が3歳程度になったらパート予定(年100万)


    厳しいでしょうか?

  62. 862 匿名さん 2012/10/04 08:04:00

    860ですが855さんは事前審査通過してるならってその金融機関で本審査に向けて話を進め借りれるか否かハッキリさせた方が良いと思うけど。
    ここにカキコする意味が分からないな〜、時間は有効に。
    それから将来の昇級とか退職金とか未知数の物は関係ないはず。

  63. 863 匿名さん 2012/10/04 09:29:22

    こんなよくわからんスレによくまー書き込みますよね~
    こういうデータって実は誰かまとめてんじゃないの?

  64. 864 匿名x 2012/10/04 14:42:48

    >861
    12月に出産予定とのことなら、残貯金が少ないです。
    また、諸費用込みとありますが、想定外の出費に対しての準備金として100万では心もとない状況かと。

    あと200万位は借りることをお勧めします。
    1年後まで残せたらその分を繰り上げ返済するつもりで。(それなら2万の利子ですむ)

    返済金自体はそう多くはない。ガンバ

  65. 865 匿名 2012/10/08 01:04:56

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込530万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 28歳
     子ども 5歳
         3歳

    ■物件価格・種類
     4400万円 新築戸建て(諸費用、引っ越し費用、家具、ローン保証料込)


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸費用込み)
     ・借入 3900万円(減税を最大限利用するため、妻名義と私名義に分ける予定)
     ・固定 フラット35s 35年・1〜5年 1.33%
                   6〜20年 1.74%
                   21〜35年 2.04%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年5000程

    ■定年・退職金
     不明

    ■その他事情

     ・車のローンなし

  66. 866 匿名さん 2012/10/08 02:16:54

    >865さん
    月々11万~12万の支払い+固定資産税となりますが、
    大丈夫ですか??

    減税(今年)も30万丸ごともらえるとも限らないですよ。
    所得税と住民税(最大9万くらいか)で控除できる範囲です。

    昇給も年5000円てことは、月500円くらいしかあがりませんね。

    かなり苦しそうですが、
    ご自分ではいけると思われますか?

  67. 867 匿名さん 2012/10/08 02:31:22

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3100万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・15000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2900万円
     ・フラット35
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年5万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金なし
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし
    ■その他事情
     ・車のローンなし
     




  68. 868 匿名さん 2012/10/08 03:01:45

    >>861さん

    字面だけ見るとちょっと厳しいかと思います。
    子供が3歳になったらパートということはご実家の協力が得られるということでしょうか。
    そうであれば全く無理とは言いませんが、もう少し頭金を貯めてからの方がいいような気がします。

    子供・犬・クルマと変動金利のリスク負担は決して軽くないと思いますよ。


    >>865さん

    やはり少し厳しいのではないでしょうか。
    866さんの言うとおり、失礼ですが減税のメリットを最大限受けることは
    年収や借入額の関係から無理ではないでしょうか。
    そもそも奥さんが専業主婦(無収入)なのに名義を分けるメリットってなんですか?
    贈与に当たって税金を課せられるのではないでしょうか。


    >>867さん

    借入額と年収の関係から考えると返済は余裕です。
    ただし余り貯金出来ない型と見受けられますので、
    生活レベルを見直した方がいいと思います。

    残貯金が少なく急な出費への対応が難しくなる恐れがありますので、
    もう100万位借りて、定期預金にでもしておくことをお勧めします。

  69. 869 申込予定さん 2012/10/09 13:52:30

    ご診断お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・フラット35Sエコ または 変動0.775
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年5~6万円
     昇格で年約40~50万円

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金?
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250~300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     数年後にもう一人

    ■その他事情
     車なし 数年後に購入予定

    変動,固定で非常に迷っています。
    ローン金額とあわせて、コメント頂ければありがたいです。

  70. 870 匿名さん 2012/10/09 14:21:11

    >869さん
    収入的に問題ないと思います。
    変動での0.775%が本当であれば変動でもいいと思いますが、
    保証料はどうなりますか?0.2%上乗せとかはありませんか?
    それとも別途一括で払われますか?

    フラットでも問題ないと思います。

    収入的には変動にして、前倒し返済して、
    金利上昇のリスクを減らせるレベルにあると、
    個人的には思いますが、
    決めるのはあなたです。

  71. 871 匿名さん 2012/10/09 14:54:11

    昨年会社を設立し、事業資金でお金をほぼ使い果たしたため貯金ほぼ無いです。
    会社は順調に業績を伸ばしているので、昇給は年100万以上は見込めます。
    もう数年待つべきかとも思いますが、どうしても買いたい物件に出会ってしまいました。
    会社は資格業なので比較的安定していると思います。
    無謀でしょうか?

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員(会社経営)
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 
     本人  36歳
     配偶者 30歳
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 0.875

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年100万円~年150万円

    ■定年・退職金
     定年なし
     退職金なし
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人ほしいです。

    ■その他事情
     車なし 数年後に購入予定
     子供ができたら、妻は数年専業主婦になる予定です。

  72. 872 申込予定さん 2012/10/09 15:17:15

    >870さん
    早速ありがとうございます。
    変動はHMの提携のところです。
    保証料はローンの2%で一括払いか、0.2%の金利上乗せになります。
    手数料は3万円程度、団信は特約なしですが、含まれています。

  73. 873 匿名さん 2012/10/09 15:24:06

    >871さん
    職業的にここで聞く内容ではないと思います。
    昇給が年100万以上というのは下記のような感じですか?
    少なく見積もっても
    5年後は1000万越え
    10年後は1500万越え
    15年後は2000万越え
    これが本当なら余裕でしょうね。
    ただし、今の時代何があるかわかりません。

    その辺の事情はここの人には分かりえません。
    専門の方にそれなりの資料を持って相談されたほうがいいと思います。

    ここで、大丈夫ですとか危険ですなんて言われても、
    あなたのような方には参考にならないと思います。

  74. 874 匿名さん 2012/10/09 15:36:14

    >871
    さすがに昨年会社設立して年収の8倍(世帯年収でも5倍)は無謀だと思います。
    が、業種や従業員数も分からないので見通しは判断しかねますね。
    審査は通ったのでしょうか?
    自営だと審査厳しいと思いますが、もし通っているのであればある程度の将来性があると判断されたのですから借入としては問題ないのでしょうね。
    でも会社傾いたら即アウトなので私は頭金貯められたら方が良いかと思います

  75. 875 購入経験者さん 2012/10/09 22:42:53

    867さん

    楽勝ですね。子供2人でも行けますよ。

    869さん

    同じ感じでで大丈夫です。健康に留意して頑張ってください。

    871さん

    お気持ちは察します。脱サラしたことのない男が言うのも申し訳ないのですが、会社が軌道に乗って貯蓄ができるまで待つべきです。あなたの予期しないことが起こる危険性もあります。子供も天からの授かりもので、自分の努力だけでは何ともしがたいし。
    消費税がアップしても少子化・人口減で不動産需要は減退し、価格はダウンすると思います。だって、10年前に比べて同様の物件が、500万~1000万くらい東京・大阪では値下がりしています。

  76. 876 匿名さん 2012/10/10 01:02:52

    871さん

    確定申告、3年やってからじゃないと、審査厳しいかも、です。
    自分も自営です。大きな会社ではありませんが。
    ローンを組む際、デベ側から確定申告3年分の書類を求められました。
    あと口頭で頭金を支払った後の残預金も聞かれました。

    昨年起業したばかりということで、やはりもう少し待ってからの購入をおすすめします。
    年100万円くらい昇給見込みと書いてありますが…
    甘いですね。今年は100万円のアップが見込めても、来年はわかりません。
    身体を壊す可能性だってある。何があるかわかりません。
    せめて頭金を少し貯めておきましょうや。


    落ち着いてから購入しても遅くはないですよ。
    しかも今後お子さんを望んでいらっしゃるようですね。
    家族構成が変われば、住みたい地域や物件も変わってきますよ。

  77. 877 匿名さん 2012/10/10 06:17:11

    >871さん
    私も会社経営していて、去年マンションを買いました。
    当時8期目で、1期から4期まで赤字にしていました。5、6、7期は黒字にしていましたが、資本金を割っていたため、マンション提携銀行はすべて断られました。年収1200万で借入7800万の申し込みが無謀だったのかもしれませんが、銀行は金額の提示すらする前に断られました。
    経営者には、フラットの方が通りやすいと聞いたので、その後マンション提携のフラットに申し込み、何とか満額審査が通りました。決算書は二年分出しました。個人の借入やクレジットカードのリボ払い等は1円もありませんでした。 その辺は結構厳しいことを言っていました。
    借入できる可能性があるとしたら、やはりフラットでしょうかね。でも、1度も決算をしていなければ難しいかもしれません。せめて、3期決算を終えてから申し込むのがいいのではと思います。

  78. 878 ふら〜っと 2012/10/10 07:53:36

    法人経営の場合、決算書3期分、尚かつ個人の収入証明書2年分が必要。

  79. 879 物件比較中さん 2012/10/10 10:35:31

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込980万円 正社員
     配偶者  専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 38歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     新築戸建 7200万円
       または
     新築マンション 6500万円

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・7500円・35000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円
     ・借入 6000万円
     ・変動 30年・0.90%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円+現在の勤務先の退職金(要確認だが、数百万~と思われる)

    ■昇給見込み
     現在の勤続16年目の大手企業から転職しようか迷っている状態。
     転職先は同業界の大手外資。
     年収は年棒制1300万~2000万(成績次第)予定。

    ■定年・退職金
     62歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・引っ越し後に車購入予定(金額不明)

    年齢的なこと、転職のこと、不安要素が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  80. 880 匿名さん 2012/10/10 12:50:35

    >879さん
    厳しいかもしれませんね。
    年齢的に完済時は70ですから、実際は20年くらいで返済しないといけません。

    そうすると月の返済額は25万を超えます。

    もう少し金額落とせば余裕だと思いますが、、、

    転職に関してはよくわかりません。

  81. 881 匿名さん 2012/10/10 13:30:53

    >>879さん

    私も厳しいと思います。

    現職を継続する場合、年収に対して借り入れ額が大きすぎます。
    5000万くらいが上限ではないかと思いますし、
    更に修繕費がかかる場合は月々の生活もかなり質素になってしまうのではないでしょうか。

    転職する場合は転職直後と言うだけで審査が通らない可能性もあります(金額が大きいので尚更)。
    年収も見込みだけであり、実際に入社した場合にどうなるかわかりませんよね。
    外資系なので、成績によってはいつ放りだされるかわかりませんし、
    きっと退職金も無いのではないでしょうか。


    本当にその金額の物件が欲しいのであれば、転職して3年間勤めて下さい。
    そうすれば借入金は1000万は減らせますし、審査で門前払いを食らうことも無くなるでしょう。
    そこまでたどり着ければ年収1300万で借入5000万ですので、問題なく借りられるでしょう。
    返済は楽ではないと思いますが・・・

  82. 882 匿名 2012/10/10 13:54:41

    変動で30年、金利09とか08とかバカか、それ自体みるだけで甘いんだよ。稚拙過ぎて泣けてくる

  83. 883 匿名 2012/10/10 14:10:19

    はぁ?
    当初の金利書いてるだけで当然ある程度の上昇は見込んでるでしょ?

  84. 884 物件比較中さん 2012/10/10 14:12:13

    ご意見ありがとうございました。

    >>881
    不動産屋いわく、転職後より、ステイタスに問題のない今のほうが絶対有利だと言いますが、
    やはり今はリスクが高いですよね?

    3年後、主人は43歳になっているので、団信に入れるのかがまず疑問です。
    また、定年まで20年を切っているとなると、月々の返済額も多くなると思いますが、
    借入額が1000万円減ったことであまり変わりなくなるのでしょうか?

    ちなみに外資ですが退職金制度ありです。

  85. 885 匿名さん 2012/10/10 14:37:01

    転職するとすぐにはローン組ませてもらえませんよ。よほど条件が良い場合は
    別ですが。

    43歳で団信は現状健康であれば問題ないと思いますけれど?私は40歳のときと、
    48歳のときに団信入りましたよ。

  86. 886 匿名さん 2012/10/11 02:56:43

    >ちなみに外資ですが退職金制度ありです。

    退職金制度云々以前に定年まで勤めることが難しいのでは?早い時期に首を切られたら退職金も雀の涙です。
    尤も40過ぎの転職では役員にでもならない限り仮に定年まで勤めても退職金の額は高が知れていますが。

  87. 887 匿名さん 2012/10/11 03:41:50

    とにかくローンを組ませて「買わせる」だけなら、今の方がローン通りやすいから、不動産業者は今買いましょうと言うでしょうね。

    転職して3年間、毎月こつこつ30万円貯蓄して、そのあとでローンを組むことをお薦めします。

    今かわなければいけない理由がローンだけなら、なおさらです。

    恐らく、転職先の外資に家賃補助がないからという理由もあるかと思いますが。

  88. 888 物件比較中さん 2012/10/11 03:42:07

    >>879です。

    >>885
    業者さんいわく、りそな銀行あたりは勤続年数などの確認がないそうですが、真偽のほどはどうなのでしょうかね。
    イメージとして、年齢を重ねるほどローンを組むには不利だと思っていました…

    >>886
    おっしゃる通りです。
    外資系ならではの環境ですよね。
    20年後、いくら大手内資でも、今の会社がどうなっているかはわからないご時世ですから、
    もともと退職金は一切当てにはしていません。。
    会社の制度にもよると思いますが、退職金は20年勤務するのと、40年勤務したあとでは
    かなり額が違ってくるのでしょうか?

  89. 889 物件比較中さん 2012/10/11 03:53:17

    何度もすみません。

    >>887さん、そうですね。
    今買わなければならない理由は、ひとつは転職したら今の社宅を出なければならないので
    賃貸マンションにせず購入したほうが良いかと思ったことと、やはり健康なうちにローンを
    組みたいと思ったのです。

    今の会社に残る場合、転勤は確実に何度かありますので、買い急ぎはしなかったと思います。

    数年後にもっと頭金を貯めてから購入したほうが良いというご意見多いですね。
    ありがとうございます。

  90. 890 購入検討中さん 2012/10/11 09:26:52

    ■世帯年収
    本人 税込400万円 正社員
    配偶者 専業主婦

    ■家族構成
    本人 27歳
    配偶者 25歳
    子供 0

    ■物件価格・種類
    3780万円 戸建て



    ■住宅ローン
    ・頭金 900万円
    ・借入 2880万円
    ・フラット35sエコ
     当初5年1.3% 以降10年1.7% それ以降2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    300万円

    ■昇給見込み
    年10万

    ■定年・退職金
    不明

    ■将来の家族構成の予定
    子供5年以内に1人欲しい

    ■その他事情
    ・車のなし
    ・親からの援助なし
    ・妻は年明けからパート予定(年100)
    ・近隣に妻実家有

    よろしくおねがいします

  91. 891 購入経験者さん 2012/10/11 09:50:45

    家というものは、家族構成や自分のビジネス人生が漠としてでも分かる時期に購入するものだと思いますよ。

  92. 892 × 2012/10/11 11:58:51

    マジで住宅取得を考えてるなら住宅ローン窓口で相談してみなよ。ローンがバツでも、成さなければ成らない事が見えて
    くるはず。時間は有効に

  93. 893 匿名さん 2012/10/11 13:07:50

    >890
    パートするならいけるんじゃないですか~?

    ただしローンは普通一人の収入でも返せるようにした方がいいですけどね。

    年収400万の割には、多少背伸びした家じゃないかな~って思います。
    2500万くらいに押さえるともう少し楽になるのではないでしょうか?
    そのうち車も必要になるでしょうしね。

  94. 894 匿名さん 2012/10/11 13:23:23

    >>890

    お子さんがこれからなら、時期尚早だと思いますよ。奥さんがパートに
    行く予定といっても、5年以内に子供ができたら辞めますよね。
    パートに行く事は全く関係無しに考えなければいけませんよ。

    年収7倍の借入、簡単にやっていけると思います?

    まだ若い&年収がまだ多くない(失礼!)のに、1200万を貯めたのは
    素晴らしい。もう少し貯めて借入を減らすことと、家族構成が
    固まってからもう一度計画を考えた方が良いと思います。広さ、間取り、
    ロケーションetc・・・子供ができてからだと考えが大きく変わります。

  95. 895 具体的には窓口へGo! 2012/10/11 13:31:03

    まず不確実な将来の年収や退職金は考慮されません。リストラなんかも有るからね。
    上場企業のリーマンでも最低2年間の収入証明が必要。
    あと勤続年数。転職履歴、また過去のガードローン状況。返済済みでもショートしたことが有ればマイナス。ローンの理由。豪遊などならマイナス。
    中小企業のリーマンの場合、年収が高くても収入先つまり勤めている会社が赤字など不安定と判断されたらマイナス。
    住宅ローンてのは昔と違 って担保があって当たり前、保証人が居て当たり前だそうです。

  96. 896 匿名さん 2012/10/11 15:47:06

    住宅が担保にされない住宅ローンなんてあるのか?

  97. 897 匿名 2012/10/11 22:08:48

    昔みたいに土地があるから評価額の7割り8割りは貸ると安心して ると、金融機関は不良債権を避けるため、収入やらなにやらを調べる。借りるとき零細勤務で大変だったな。また建物自体は評価が毎年償却され価値が下がる物。

  98. 898 匿名 2012/10/11 22:17:33

    以前は土地があれば銀行が借りてくれと押し売りに来て幾らでも貸してくれた時代があったが、今は違うわな。

  99. 899 匿名さん 2012/10/11 22:51:50

    ■世帯年収(手取り月27万円(プラス残業代平均月5万円)、ボーナス年130万円)
     本人  税込600万円 地方公務員
     配偶者 税込0万円 主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 24歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 戸建て(建物2300万円、土地1200万円)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 2500万円
     ・固定 30年・2.2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
      

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     もう1人子供が欲しい

    ■その他事情
    両親の育児協力は見込めない。

  100. 900 匿名さん 2012/10/11 23:02:44

    899です。
    コメントつけ忘れました。
    子供が大きくなったら妻パート100万程度は可能です。
    よろしくお願いします。

  101. 901 匿名 2012/10/12 00:16:19

    30年後の建物は評価ゼロ、土地も売買価格だろうから評価は7掛け以下、しかし借金がなく、公務員なら貸してくれんじゃないか?

  102. 902 匿名 2012/10/12 00:47:56

    899は本当に公務員か?公務員なら調べるの得意だろ、情報もコネもあるだろうに、

  103. 903 物件比較中さん 2012/10/12 02:34:09

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】


  104. 904 匿名 2012/10/12 09:37:49

    簡単にパート年収100万と言いますが今後雇用も一日3,4時間が増えるのでは

  105. 905 匿名 2012/10/12 10:30:47

    自民党が与党になっても公務員の人件費は削減されるのでは?

  106. 906 匿名さん 2012/10/12 11:32:20

    与党が自民党だろうと民主党だろうと、地方公務員の給料には関係ないよ。
    なに勘違いしてんの。

  107. 907 匿名 2012/10/12 12:41:53

    >899
    問題はないと思いますよ。
    変な人たちはほっときましょ。

  108. 908 匿名さん 2012/10/12 12:43:03

    899です。
    まったく無関係というわけではありませんが、
    人事院勧告に追従するかどうかは各団体の判断になります。

  109. 909 匿名さん 2012/10/12 12:47:28

    907さん、ありがとうございます。

    民間企業と比べ安定しているとはいえ
    今後青天井であるわけはなく予算は抑えています。
    4000万位出せるといいんですけどね。。。

  110. 910 匿名 2012/10/12 14:21:13

    金が溜まるまで官舎に居るのが普通だ。

  111. 911 匿名 2012/10/12 14:39:36

    考えが面白い、幼稚園~大学まで。自宅から通学したとして教育費にどんだけ掛かるか丸で考慮していないとは子が可哀想?大学まで行かせないなら別だが。

  112. 912 匿名さん 2012/10/13 04:18:31

    >>910
    地方公務員は官舎って少ないんだけど、なんか勘違いしてるようですね。

  113. 913 匿名さん 2012/10/13 08:01:36

    子供の大学までの教育費は一人1500万円。
    この額を子供の人数分確保して、残りを住宅ローンにまわすという発想がない。
    教育費より住宅ローン優先という思考は、物にしか価値を見出せない人間の貧しさ。

  114. 914 匿名さん 2012/10/13 09:05:13

    話が脱線してますので、

    そろそろ本題へ。

  115. 915 匿名さん 2012/10/13 09:30:32

    「無謀な(住宅)ローン」の前提は、高額な教育費の負担を解決してからの話。
    将来もDINKSの世帯ならわかるが、子供のいる家庭なら住宅と同じくらい高額な教育費は無視できない。
    本題の無謀判断に加える必要あり。

  116. 916 匿名 2012/10/13 09:38:07

    そう考えると、子どもが複数人いて、持ち家持ってる現役世代ってお金持ってるなー。
    高校や大学行ったら、親が頼まなくてもバイトするだろうけど。

  117. 917 匿名さん 2012/10/13 10:29:24

    うちは子供二人がそれぞれ小・中学校の時に頭金2000万、借り入れ6000万で都内に自宅を建てた。
    子供が小学校高学年の進学期になると、塾や休み中の講習だけでも一人年間数十万の支出増。

    下の子が中高一貫の私立進学校に合格した時年間150万円増。
    上の子が私立高校に進学した時さらに年間100万増。
    二人の学費が重なった時期、住宅ローンの返済とあわせ家計にはまったくゆとりなし。
    大学は二人とも国立で学費は下がったが一人は親元を離れたので、相変わらず教育費は年間200万近くかかる。

    長期に支出予測が可能な住宅ローンより、予測できない教育費のほうが
    短期にまとまった支出になりはるかに大変。
    教育費一人1000万円というのも納得できる。

  118. 918 他人事ながらゾッとする 2012/10/13 10:56:12

    2011データより、
    自宅から通学、幼稚園から大学迄、大学は文系と仮定
    全て国公立なら平均1093万円、
    全て私立なら平均2533万円
    消費増税後は更に教育費は掛かる

  119. 919 papa 2012/10/13 11:14:19

    子持ちパパって大変なのよ、

  120. 920 匿名さん 2012/10/13 12:31:29

    うちは高校までは公立で大学は私立でもOKぐらいにする。
    中学から私立なんて身の程知らずなことはしない。身の丈にあった生活をしないとな。
    だいたいそんなにカネかけてもしかたないよ。ペーパーテストでいくらいい点がとれてもいい仕事ができるわけじゃないからな。

  121. 921 匿名さん 2012/10/13 13:05:53


    アドバイス・ご意見お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込570万円 正社員
     配偶者  0万円 専業主婦

    ■家族構成
     本人  29歳
     配偶者 29歳
     子供1  1歳

    ■物件価格
     4000万円 新築建売

    ■維持費
    なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年
     60歳
     退職金1500万程度

    ■その他
     二人目の子供を予定し、その後、妻には不要範囲内で働いてもらう予定 

  122. 922 匿名さん 2012/10/13 13:43:58

    >821
    大丈夫と思います。
    これまで1000万も貯金されてきたようですしね。

    このサイトは皆さん厳しく判断される人もおられますが、
    問題ないレベルです。

  123. 923 匿名 2012/10/13 15:48:04

    >821
    残貯金も考えてるようですから多分大丈夫でしょう。あとは、今抱えているローンとかがあったら清算して審査ですね。

    #不要→扶養。せっかく働いてもらうのに奥さんかわいそうですよw。

  124. 924 購入検討中さん 2012/10/13 16:41:40


    世帯所得
     本人  税込500万円 正社員 サラリーマン
     配偶者 税込430万円 正社員 看護師

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
    土地1300万 注文住宅3200

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 150万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4350万円
     ・変動 35年・1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     本人年7~10万
    配偶者 年8~10万
    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     出来れば子供2人

    ■その他事情
     ・車のローン 月2万5千円、あと2年
     ・親からの援助50万円
    ・奨学金返済 月2万5千円 あと15年
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

    ハウスメーカーで見積りをとったのですが、無謀でしょうか。アドバイス宜くお願いします。

  125. 925 匿名さん 2012/10/13 19:53:06

    >>920
    >中学から私立なんて身の程知らずなことはしない。身の丈にあった生活をしないとな。

    親が家を建てて金がないから公立?
    生活費は身の丈に合わせてもいいが、教育は本人の能力に合わせるべきだろう。
    子供の能力があるのに「安い」という理由で、わざわざ有象無象の集まる公立に入れることはない。
    親は家を我慢しても希望の学校にいかせるのが先。

  126. 926 購入経験者さん 2012/10/13 22:22:15

    921さん

    金銭的には大丈夫だと思うけど、慌てて買うことないと思うけど。自分の行く末や家族の成り立ちが見えてからでも遅くない。消費税増税で焦らないこと。不動産価格は、需給のバランスで右肩下がりが今後も続きます。

    924さん

    921さんと同様。かなり高級な家をお望みですが、奥さんに依存したらダメですよ。自分にも投資して頑張らないと。

    925

    おだまりなさい。あなたの浅はかな知識と経験で、人様の教育方針にいちゃもんつけるんじゃないよ。有象無象の公立、に対して言うなら、純粋培養の私立。金出してそんな無菌状態にいれたら社会人になってサバイバルできない。会社も無菌状態だとでも思ってんのか?

  127. 927 匿名さん 2012/10/13 23:14:41

    景気が悪いから無謀でもなんでも、宅ローンで家を買わせたい人がいるようです。
    返済には、収入減や失職リスクも織り込む必要があります。
    特に共稼ぎの合算年収の世帯は要注意。

  128. 928 匿名さん 2012/10/14 00:28:43


    ■世帯年収
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人  27歳
     配偶者 37歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類
    土地 1800万円 注文住宅2000万円

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年10万円

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金不明

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2人目は予定無し

    ■その他事情
     車所有(購入後4年、ローンなし)

     妻も働く予定はありますがパート程度かと。

    よろしくおねがいします。

  129. 930 匿名 2012/10/14 01:11:03

    >928
    収入が少ないことによる無謀なローンです。返済額が大きいし、変動35年でその金利を維持できるとは思えない。
    あと100万(これでも少ない・・)は収入要るかと。

  130. 931 匿名さん 2012/10/14 07:09:17

    >928
    収入に対してローンの額が大き過ぎ。
    奥様が働き始めて、頭金も4割以上用意できているようでないと、
    今の収入でこの価格帯の家を購入するのはリスキーと思います。


  131. 932 匿名さん 2012/10/14 07:19:21


    宜しくお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者  0万円 専業主婦

    ■家族構成
     本人  32歳
     配偶者 33歳
     子供1  0歳

    ■物件価格
     3400万円 新築建売

    ■維持費
    なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 2700万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年5万くらい

    ■定年
     60歳
     退職金1000万程度

    ■その他
    ・車1台所有(ローン無し)
    ・妻はこれからもずっと専業主婦です。
    ・互いの実家に帰郷する費用が年間25万くらいかかります。

  132. 933 契約済みさん 2012/10/14 09:01:01

    金利が変わらなければいけそうな気もするけど、
    0,775でこの先も維持するとは思えないです。
    35年固定の金利も確認すべきかと。

    ってか、0.775って優遇後の数字ですよね?
    銀行の審査通ったの?

  133. 934 匿名さん 2012/10/14 09:33:53

    0.775で審査は通りました。
    年収に対して借り入れが多いので少し心配です。

  134. 935 購入経験者さん 2012/10/14 09:52:10

    928さん 932さん

    奥様のプレッシャーでしょうかね。お察しします。特に928さん。まだ若いし、自分に投資したり、貯蓄してから出直すべきです。

    932さんは、10年で50万しか昇給しないのに、奥様は事情があるかもしれませんが、専業主婦では、無理があると思います。ターゲットを中古に切り替えるべきです。

  135. 936 ふらっ~と 2012/10/14 10:20:41

    年収480とか420とかって手取は?生活費は?
    30年35年ローンで3000万円で利子含む総額の返済額は?、子は1才2才とか
    子が成人するまでの教育費を考えてる?
    子が浪人したり職にありつけない期間のリスクも多少加算しなきゃ、他人に聞くまでも無いよね。

  136. 937 買えば 2012/10/14 10:36:22

    932〈銀行の審査通ってるならここで聞く必要ないでしょ。?
    銀行は建築会社からの見積とあなたの年収で判断してくれたはずだこら、

  137. 938 匿名 2012/10/14 10:46:40

    こんな掲示板で素性のわからない人間のアドバイスなんか聞いてもしょうがないのに。適当な回答とか多いし。
    ちゃんとした専門家のFPに相談したほうがいいよ。

  138. 939 匿名 2012/10/14 11:07:26

    以前は40才過ぎたらリストラ対象、最近は35才過ぎたらリストラ対象層だそうです。

  139. 940 匿名さん 2012/10/14 11:20:08

    928や932に、他人に聞くまでもないとか、ここで聞く必要ないって言ったら
    このスレッドの意味がないような気がするんですが。

  140. 941 匿名 2012/10/14 11:23:12

    立て替え費用3500万円、
    所有不動産公示価格2970万円(売買価格5400万円)
    手取り年収620万円、預貯金3000万円
    住宅ローン、1500万円 年率1.5%15年ローン
    月返済額約94000円、総返済額約1676万円
    私からすると皆さん無謀

  141. 942 匿名 2012/10/14 11:36:12

    940に同意。本人が心配して意見とか聞きたいと思ってここに書いてる。
    FPなりに相談したらは真っ当な意見。ただ、その他の発言を否定するのは大きなお世話。

    審査基準は通りますよ今の変動金利が低いから。
    でもあくまで変動なんだから心配になるだろうしこの先の金利上昇リスク考えたらやっぱり無謀の域はでないだろうなと私は思う。

    最終決断はご自身で。

  142. 943 匿名さん 2012/10/14 12:29:37

    938みたいなおばかさんはほっときましょう。

  143. 944 匿名 2012/10/14 12:32:00

    おばかさんではなく至極真っ当な意見でしょ。
    言い方が鼻につくけど。

  144. 945 匿名さん 2012/10/14 12:40:04

    >>937

    だから「借りられる」のと「返せる」のは違うっての。
    住宅ローンは20件に1件の割合で破綻してるって
    前にも書かれてるでしょ。

  145. 946 匿名さん 2012/10/14 12:58:32

    938がまっとうな意見なら,938と944はわざわざここに来るなよ。そんなに暇なのか?無意味ならコメントするな。

  146. 948 匿名さん 2012/10/14 13:14:15

    >928さん
    ローン額は私の考えている額とかなり近いですが、
    年収が少しだけ少ないようです。

    また、変動での1.075%は少し高いですね。
    保証料0.2%を組み込まれたのでしょうか?
    あとは太陽光はどうなのでしょうか?
    入れられたのであれば何キロくらいですか?
    建物価格が低い事をみると、
    後々のメンテがかかるかもしれません。

    >932さん
    いろいろ厳しい意見もありますが、
    私は大丈夫だと思います。
    帰郷費用が高いので、実質年収は460万て考えた方がいいですね。
    ただ、子供さんは一人なので、二人や三人の家庭に比べると、
    かかる費用はかなり少ないでしょう。
    金利上昇とかかかれてますが、
    その辺は当然質問者様も考えられてると思います。
    0.775が出来たということは、会社の規模やその他がある程度認められたのだと
    思います。
    厳しい意見もあるようですが、それはネットなら仕方ない事。
    このレベルが無謀であれば、世の中無謀だらけだと思います。
    仮に金利が3%になっても支払いは10万程度。
    子供が小さい間に前倒しを頑張ってくださいね。
    そうすれば金利上昇リスクは軽減できます。

  147. 950 匿名さん 2012/10/14 13:16:55

    無謀かどうかは、今の時代いつリストラに合うか分からないから下記状況でローンを組めば無謀じゃいね。

    夫:年収350万
    配偶者:パート130万

    世帯:470万(税込)

    これから手取り376、25%を住宅費として
    なので月のローン:6万

    固定資産税1万とすると、住宅ローン:5万

    どう?

  148. 951 匿名さん 2012/10/14 13:20:07

    計算間違えた。480万だった。

    なので8万だった。固定1万として7万ね。

  149. 952 匿名 2012/10/14 14:35:48

    仮に30歳で4000万円の住居を手に入れ、月生活費が20万円掛り、子が幼く教育費に1800万円掛かるとしたら60の定年までに1億3000万円

  150. 953 匿名 2012/10/14 15:22:16

    ローンが組めたとしても今の経済政治状況じゃ先も悪そうだし不安だわな

  151. 954 匿名さん 2012/10/14 15:32:14

    ま~このスレほとんどの場合は何かしら批判されますね。
    余裕あったらあったで自慢とたたかれるし。

  152. 955 匿名さん 2012/10/14 20:31:31

    ここには別の人から見れば無謀だと思う借り入れも、肯定して背中を押す人がいる。
    業者関係者のようだが、今の経済状況では負債リスクは最小限にすべき。
    匿名掲示板に「まじめ」に相談するほど借り入れを迷うなら、やめときなさい。

  153. 956 匿名さん 2012/10/14 21:56:09

    947や954みたいなのは社会のどこにでも居るよな。
    非生産的で自分のない奴。こんなとこで人をおちょくってるが、それは自分を貶めているということに気が付かない、気の毒な奴。

  154. 957 匿名さん 2012/10/15 01:29:11

    悲愴感漂う今の経済状況こそ、実は買い時なんじゃないかなと感じる時がありますね。
    バブルの頃に買え買えの勢いに乗って大損した私からみると。

  155. 958 ふら〜っと 2012/10/15 02:31:54

    ローン3千万の場合諸経費の申し込み料、保証料、団保、火災保険、繋ぎ融資で150万円程掛かる。
    また、年齢別年収や預貯金、負債平均もググれば出てくるのでそれも参考にしたらどう。

  156. 959 匿名さん 2012/10/15 11:47:45

    >悲愴感漂う今の経済状況こそ、実は買い時なんじゃないかなと感じる時がありますね。
    >バブルの頃に買え買えの勢いに乗って大損した私からみると。

    それは資産運用の話。
    手持ち資金の運用なら、せいぜい大損するだけ。
    ここは無謀な借金して家を買うスレ。
    悲壮感漂う経済状況で多額の負債を長期間背負い込むリスクとは別物。

  157. 960 目安箱 2012/10/15 12:01:43

    三十代世帯のローン負債平均は1400、1500万円、これ以上なら無謀に入るちゅう事。

  158. 961 匿名さん 2012/10/15 12:09:06

    山があれば谷があるって事を言いたいんじゃない。
    悲壮感が漂ってる今こそ谷であり、後は山を目指すのみと。
    誰にもわからないけど。

  159. 962 匿名さん 2012/10/15 12:32:50

    >悲壮感が漂ってる今こそ谷であり、後は山を目指すのみと。
    >誰にもわからないけど。

    借金は山が見えてから。
    家なんて谷の時に買うものじゃない。

  160. 963 申込予定さん 2012/10/15 12:34:50

    >>960
    マジですか!?そんなに少ないの?分母に賃貸の人とかもはいってない?
    ソース是非ほしいです。

  161. 964 匿名さん 2012/10/15 12:48:13

    山が見えてから無謀なローンしたら終わりじゃん。

  162. 965 匿名 2012/10/15 12:50:42

    適当なこと言ってるだけだから、ソースなんかないよ。

  163. 966 目安箱 2012/10/15 14:20:39

    有るんだよ、調べてみな。文明の力を使えば即分かるはず

  164. 967 匿名さん 2012/10/15 14:23:35

    資産運用から考えると所有資産が不動産に大きく偏るような物件購入は良くない
    購入後貯金ほぼゼロ、資産は不動産だけって状況になるのは破綻するしないとかじゃなくて資産運用的には下の下だよ

  165. 968 匿名 2012/10/15 14:40:31

    今や職業別やら年齢別、共稼ぎの年収や預貯金の平均などわかるぞ

  166. 969 匿名さん 2012/10/15 14:45:55

    明らかな無謀な人は別として、

    ここで書いている情報だけじゃ本来
    無謀か安心かなんて判断できないよね。

  167. 970 匿名さん 2012/10/15 14:56:48

    いろんなソースがあるが>960と合致するのが全く見当たらない。
    合致しないのは、住宅情報サイトやら住宅公庫やらいくらでも見つかるんだけど。
    思わせぶりだけでなにもださない、出せないだと、山中先生以上に人気者のアノ人みたいにおもわれるよ。

  168. 971 匿名 2012/10/15 14:58:21

    967さん、住宅ローン組んだ人の資産は不動産だけってのは、チト違う気がします。
    ローン返済完了まで不動産の第一抵当権は貸し手つまり銀行にあるんだから。

  169. 972 購入検討中さん 2012/10/15 15:16:23


    ■世帯年収 (できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
     本人  税込590万円 (手取月31万~33万 ボーナス手取年100万)
     配偶者 税込0円

    ■家族構成 
     本人 38歳 (団体職員)
     配偶者 35歳 (専業主婦)
     子供1 5歳
     子供2 0歳

    ■物件価格
     2500万円 (建替え 諸費用込み)
     
    ■住宅ローン
     ・頭金 450万円
     ・借入 2050万円
     ・全期間固定 1.85%
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     年1回・・・6万円/年

    ■定年・退職金
     62歳
     1500万
     その後65まで再雇用制度あり(年収450~500万)

    ■その他事情
     ・他ローンなし
     ・地方都市
     ・車あり 1500cc
     ・7年後から配偶者はパート希望。4万/月
     ・進学は大学まで希望するが高校までは公立。一人は理系の可能性あり。
     ・建築計画は200万ほど落とした内容でを練り直す事も可能だが、できれば現状で。

    ご教授願います

  170. 973 購入経験者さん 2012/10/15 23:00:41

    大丈夫でしょう。もう少し昇給できるように、健康に留意して頑張ってください。

  171. 974 ふら〜っと 2012/10/16 03:02:53

    972さん、手取り495でしょうから、借入額だけ見れば楽勝ではないでしょううか?!
    (但し、1500~2000万とか言われている教育費は個別には分からないので考慮せず)
    また老婆心ながら解体、地番改良、往復引越、返り住まいなど雑費を入れて総額2500万で建ちますか?

  172. 975 匿名 2012/10/16 03:14:40

    木造でも本体坪60万でも何だかんだで80万近く行くし、軽量鉄骨なら坪80万でも、なんだかんだで100万楽に超すよ。

  173. 976 購入検討中さん 2012/10/16 05:50:08

    972です
    973さん974さんありがとうございます。
    解体、地盤改良、引越しと家財預かり、簡単な家具購入含めて2500万となっています。
    仮住まいは、近くの妻の実家に妻と子2人がお世話になります。
    含まれていないのは、私が生活するマンスリーマンションくらいです。3万/月程度です。

    今後の教育費を考えると、厳しいかな?と自分も感じます。
    もう少し考えたほうがよさそうですね。

  174. 977 購入検討中さん 2012/10/16 09:07:41

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 公務員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供1 11歳
    子供2  9歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4400万円 新築 戸建て(土地代込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人 10万円/年
     配偶者 15万円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・車 1台 ローン無し
     ・子供は高校までは公立を想定しています。

    ご教授願います。
     

  175. 978 匿名 2012/10/16 10:01:40

    >972
    お金を貯めるなら子供が小学校の内だと思います。逆にいうと小学校の内にローンの目処をつけてしまえばその後は楽になるんじゃないですかね。

    返済額もそんなに大きくなさそうですし、進めてもいいように思います。

  176. 979 匿名 2012/10/16 10:41:31

    中学、高校、大学受験時には一般的に二年間は進学塾に通わせなければならず、約150万円掛かる。うちは中学受験させました。大学まで金は掛かるがエスカレーターなので精神的には楽。

  177. 980 購入経験者さん 2012/10/16 10:53:55

    977さん
    全く問題ないと思います。奥様も完璧復帰していますし、お若いですから。

    979さん
    エスカレーターで上がってきた付属組は、英単語も漢字も全くダメでした。学力は、大学入試組が遥かに上。就職はどちらに有利か分かりませんか?僅かなお金を節約し、楽をすると・・・
    親の七光りがあるなら別です。

  178. 981 匿名 2012/10/16 13:08:15

    受験に関しての必ずいるんだわ、こういう負け惜しみ。

  179. 982 申込予定さん 2012/10/16 13:37:57

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 32歳(主婦)
     子供1 1歳
     もう一人予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 新築 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・フラット35Sエコ

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人 10万円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
    再雇用5年限度であり

    ■その他事情
     ・車 1台

    変動も魅力的なのですが・・・。
    ご診断お願いします。

  180. 983 匿名さん 2012/10/16 13:46:59

    >980
    卒業する頃には大半が同じレベルまで落ちるけどね。
    大卒は使えないって高卒が言ってるのと同じ構図w

  181. 984 購入経験者さん 2012/10/16 14:14:02

    981
    負け惜しみとは?意味わかんない。俺自身、公立から私立大学に行って、漢字が読めない、英語が分からない、エスカレーター組を沢山知ってるよ。そして、就職がエスカレーター組が有利ではない。
    だったら、金かける意味ないでしょ。エスカレーター式の私立中学・高校に。

    983
    学力は同じように落ちるけど、原点が違う、といことがわからないかな?

    二人とも意味ない投稿するのやめなよ。

    982さん
    昇給(年平均15万は必要)と退職金(相場より1000万以上少ない)が少ないですね。そうでなければ、子ども2人ならば、奥さんのパート収入は必須ですね。

  182. 985 匿名さん 2012/10/16 14:37:49

    >>982さん

    問題無いレベルだと思います。
    退職金は確かに少ないですが、頭金+残貯金の多さはこの年齢では多い方だと思います。

    貯蓄できる方なので、子供の養育費が掛らないうちに多く返済したいなら変動もいいかと思いますが、
    性格的に安心を取りたいならフラット(+繰上返済)でもなんら問題ありません。

    リスクがあるとしたら、二人の子供が私大の理系に下宿して通うことくらいかと思いますよ。

  183. 986 契約済みさん 2012/10/16 18:06:26

    ■世帯年収 1030万程度

     本人  税込550万円 正社員
      手取り月30万円前後
      ボーナス手取り年100万円程度
     配偶者  税込480万円 正社員
    手取り月25万円前後
    ボーナス手取り年60万円前後

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  32歳
     配偶者 31歳
     子供  無し(数年内には作りたい)

    ■物件価格・種類
     3100万円 新築マンション3LDK70平米9階南東向き

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     全て込みで23000円程度


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途120万円用意有)
     ・借入 3100万円 (夫のみで契約)
     ・月の返済額は8.6万円程度、ボーナス払い年無し
    ・変動金利0.875% 35年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    夫80万
    妻140万

    ■昇給見込み
     あり(年収で20万円程度増、昇格については不明)

    妻分不明

    ■定年・退職金
     60歳 (1500〜2000万程度)
    妻分不明

    ■将来の家族構成の予定
     子供については向こう五年以内に2人は欲しい。

    ■その他事情
    自動車あり(220万程度、あと三ヶ月でローン完済予定)

    マンションは、駅歩5分以内
    山の手線圏内まで20分の埼玉県
    駐車場が平置きで5000円以内で激安です。
    大型商業施設までも車で五分程度、
    病院は徒歩三分、小学校は20分程度の立地。

    車買ったりで貯金かつかつですが、こんなローン組みによる購入は無謀でしょうか?

    繰り上げ返済も視野に入れてます。


    診断のほど何卒よろしくお願いします。

  184. 987 購入経験者さん 2012/10/16 21:27:34

    同じようなご相談が多いですねぇ。

    金銭的には全く問題ありません。
    しかし、家族構成が予定であって全く未定な中で、巣を購入するのは危険です。先行きが見えてから検討すれば良いのではないでしょうか。

    消費税は上がりますが、その分、少子化で新築不動産需要は停滞しますので、価格は停滞します。焦らないほうが良いと思います。それまで貯蓄をすることをお勧めします。

  185. 988 匿名さん 2012/10/16 22:16:59

    987
    またいい加減なことを言ってますね。具体的にいついつまでに幾ら貯蓄して、いつになったら購入していいのかサッパリわかりません。

  186. 989 ふら〜っと 2012/10/17 02:42:37

    基本的に購入価額の全額はローン組めませんしよ、年返済額は年収の3割以下とか条件が幾つか有るので、それを調べるのが先。尚、年収は前年の額で評価されます。
    そして変動は半年サイクルで金利が見直されるため、審査が通ったら変動でも良いけど、計画では金利の高い固定で考えた方が無難。

  187. 990 購入検討中さん 2012/10/17 03:46:23

    ■世帯年収(手取り月23万円、ボーナス年60万円)
     本人  税込430万円 正社員
     配偶者 税込230万円 派遣

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     7000円・7000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     70万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     600万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月2万円、あと2年)

  188. 991 匿名さん 2012/10/17 11:22:24

    988

    また変な奴が出てきたなぁ。981か983かな?

    いつまでいくら貯めろとか、は指南ではなくて指示だろ。そんなもん、どんな家を買いたいかによって違うだろ。家族の構成によっても違うと言ってるだろ。

    君は、「ああやって、こうやって、こうしろ。」と言われるとやるのか?やんないだろ。そしたら、言っても仕方ないじゃん。

    分かるかな、僕チン。

    990もお前か?疲れるよなぁ。

  189. 992 匿名さん 2012/10/17 11:35:14

    これは988があほだなWWW
    991の意見がまともだね。あ、988絡むなよ、お前めんどくせーーよ。

  190. 993 匿名さん 2012/10/17 12:00:00

    年収も預金も少ないのに、家が買いたいのか不可思議。
    販売業者は背中を押して借りさせれば、返済責任はないからやたらと持ち上げるけどね。

    自分は8000万円の予算で土地を買って家を建てる時、頭金2000万確保して
    残り6000万を借りるのに躊躇して、いろんなケースをシミュレートした。
    最大のリスクは給与の下ぶれと、当時小学生の子供二人の教育費。

    幸い給与は下がらなかったが、進学塾費用と子供が二人とも私立中学に合格したのが予想外。
    中高で二人が重なった時期は、年300万以上の教育費がかかり6年間で約1800万。
    大学は国立だが、二人で年200万弱。4年間で約800万。
    教育費は最短10年間で一人1000万以上の金額が待ったなしで必要。浪人すればもっとかかる。
    私立を純粋培養と嫌う人もいるようだが、上位の中高一貫校は国立大進学を目指す人が多く、
    最近の公立より質実剛健の校風が残っているところが多いよ。

  191. 994 匿名さん 2012/10/17 12:03:55

    991=992
    皆さんスルーです。

  192. 995 991 2012/10/17 12:20:24

    992さんとは違うよ。勝手に決めつけんなよ。不利だから必死だねぇ、988。

  193. 996 匿名さん 2012/10/17 12:26:45

    993さん

    エスカレーター式の私立が敬遠されてたんじゃないでしょうか。進学、という点ではエスカレーターでない中高一貫校は良いのでは?

    ただ、それを質実剛健、とは言わないでしょ。文武両道なの?スポーツなどの部活やってる?お勉強だけではありませんか?スポーツ推薦の子だけがスポーツやって強いのは質実剛健とは言わないと思います。役割分担しているだけ。そこの学校法人のマーケティングの賜物。

  194. 997 匿名さん 2012/10/17 13:25:11

    >993は自慢したいだけでしょうね。

    また相談している990にもきちんと回答してあげないんですか?
    あまりにも関係が薄い投稿が多いですね。

    で、990ですが、
    奥さんの収入に頼るのが少し心配ですね。
    子育てが忙しく、働けない場合は、このローンはかなり厳しいです。
    本来一人でも払えるローンにするべきです。

  195. 998 匿名さん 2012/10/17 15:23:05

    >>990

    厳しいです。
    これから出産子育てで減収が分かっているのだから、
    旦那さん一人分の収入をベースにローンを組むべきです。
    そうであれば多少無理をしても構いません。

    貯金70万はかなり不安です。200万は残したいところ。
    月の管理費もあるので、その上で頭金を総額の15%くらいは用意しましょう。


    とネガティブな回答になってしまいましたが、
    奥さんの収入を無いものとしておりますので、
    働ける間の収入を全て繰上や貯蓄にまわせば、問題は無いと思います。
    世帯収入と借入金額の関係ならば特別無謀なバランスではありませんので。

  196. 999 匿名さん 2012/10/17 19:38:55

    >993は自慢したいだけでしょうね

    普通の返済計画は「自慢」になるらしい。
    いつも同じパターンで芸がない。



  197. 1000 匿名さん 2012/10/17 21:34:55

    私立云々はどうでもいいが、教育費として高校から大学まで子供一人1000万(公立でも800万程度)
    かかるという前提でローン返済計画を判断すべきだ。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
所在地:茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8(地番)
交通:つくばエクスプレス線 みらい平 駅 徒歩9分
価格:3400万円台~3800万円台(予定)
間取:2LDK~3LDK
専有面積:63.8m2~70.8m2
販売戸数/総戸数: 3戸 / 138戸
[PR] 本物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

3戸/総戸数 138戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸