ずるずると遅れるのは資料請求の集まりが悪かったりして、集客の見込みが無いケースとか。こういった場合、販売開始しても売れ残るなんてのが往々にしてある。竣工時点でも売れ残りがあると、入居者にも少なからず影響があるから見極めが大事。
柿生駅周辺はこじんまりとしたお店が結構あります。
個性的なお店が多くたまに利用しています。
ただ皆様が言われているように道がとにかく狭いのがネックかな…。
ちなみに新百合ケ丘駅からは徒歩30分ぐらいかかると思います。
おとなしく電車を利用したほうが早いかもしれませんね。
柿生駅の物件ってどんな売り文句で販売するんだろうって気になっていましたが、
新聞の折り込み見てちょっと笑ってしまいました。営業さん大変そうですね。
地元民によるプチ情報
駅徒歩2分。嘘じゃないけど線路脇の路地は時間限定で日中・深夜・休日はほとんど閉鎖されていて使えません。
駅前のマルエツ。駅前唯一なので殿様商売でお得感はないです。新百合ヶ丘へ行くか下麻生あたりのスーパーが安いです。
ファストフードはミスドとマルエツの中にマニアックなドムドムがあります。
マックは両隣の駅か、下麻生にあります。ただ、コンビニ多いです。なぜか
駅前にファミマが三件あります。
あと電車の騒音が気になる方もいるでしょうが、通過列車があるのでそのあたりはお察しの範囲です。
それ以前に近所に夜間救急病院があるので救急車の音、駅東にある道路が抜け道なので結構車は通ります。
折り込みによるとディスポーザーはありません。
他聞きたいことある?
アフターサービスに3年目以降の長期修繕計画の補修も含めてるけどあれって誤解を与える書き方。2年目までに定期点検は無償だけど、3年目以降は有償。それに長期修繕計画の補修は、売主に依頼しないで相見積もりをとって安いところに出すこともできる。売主の独占事業だと思ってるのかな。しかし入居三年で鉄部塗りかえって、ひどい塗装ってことだね。
既存樹だから、お金かけてないでしょ(笑)。植栽はアフターサービスの対象だけど、既存樹は対象外だったりする。既存樹って建物を建てたことによって地下の水の流れが変わって枯れたりするんだよね。
モデルルーム見ましたが、キッチンが残念。対面式ですが、シンクからリビングを
見渡す窓?が小さすぎて解放感がない。一昔前の対面式キッチンという感じでした。
南向きは収納が少ないし、候補からははずれそう。
51さん、そうなんです。
10件以上モデルルーム見ましたが、
一番古くさかったです。吊り戸棚が標準で、
収納力はあるとも言えるかな。
パチンコ屋が隣だったけどその辺は
うるさかったりしないのか心配。
駅から二分以外良さが感じられないんだよねぇ。
キッチンのセンスが古いし、収納力ないし、布団しまえないのは
私にはつらい。床は二重床じゃないから音が心配だな。
営業の人も若かったせいかいい加減な感じ且つ強引
でした。他の物件の悪口ばかりでかなり引いた。
ここはあり得ない。
マンションだと布団をしまえない場所が多くないですか?
ウォークスルーのクローゼットがあると別ですが…。
みなさんどうされているんでしょうね。
でも駅徒歩2分という立地は相当いいなと思います。
駅は近いに越したことはないですね。
ウォークインクローゼットはその印象とは裏腹に収納力は低いです。
正確には収納効率が悪く床面積の割には収納できる量が少ないです。
当たり前のことですが歩くスペースに物を置いてはウォークインにはならないので。
南側の部屋はウォークインクローゼットありませんよ。
西側にはありますが、住むなら南側が私はいいです。
収納は全体を見ても、今まで見たマンションの中で
一番狭いです。シューズインクローゼットは小さめ
ですね。
荷物が少なめの方はいいんじゃないでしょうか?
色々書いてあるから公式見てみたけどごく普通の収納があるように見えますが。
今まで見た中でも一番って書いている人は同価格帯の同じような平米数で比較しているのですか?
逆にそれほど広い収納があるマンションがあるのなら例をあげてくださいな。
いやクリオは昔から階高低いわ玄関廊下は狭いわ高級とは程遠い物件ばかり作ってる
施工を大手ゼネコンにしたり(大手は特殊じゃないマンションは下請けに出すから意味なし)見た目をごまかして高級風にしてるだけ
逆梁アウトフレームが流行った時も一見逆梁風なのにハイサッシじゃない正面だけ重厚な面白い物件たくさん出してましたね
マンション自体は普通ですよ?
設備、仕様も至って普通ですし、高くも安くもない平均的なマンションです。
むしろこの物件は立地が良いので、割と良い方じゃないんですかね。
営業のやり方には問題があるそうですが。