新築時に売れ残るようでは、中古で売り出すときにプレミアなんてつかないでしょ。ちなみに小田急って、急行停車駅と各駅のみ停車駅の格差が激しい。百合ヶ丘の築浅マンションなんて7掛けでも売れずに、6掛けに値下げなんてしてた。
ここって住宅地でなく近隣商業地域。隣はパチンコ屋だし。
それとここって都市計画道路に接地してる。都市計画道路の実施はいつになることやらって状況だけど(*)、実施されたら駅前のメイン道路になる。尻手黒川道路につながるから交通量増えるよ。そうなったら閑静どころじゃない。
(*)数年前に南口のバス停が、駅前から少しはなれたところに移動したのって、都市計画道路の実施のためかと思ったら、どうやら違うみたい。
物件見てきました。
線路と計画道路に面している割に、窓の遮音性が中くらい。ペアガラスですが、近所の犬の鳴き声が聞こえていました。
サッシのクレセントが固め。受けはステンレスにプラスチックをコーティングしてありました。メーカーは三協アルミ。
各部屋の吸気レジスターは普通タイプでした。角形で開閉機構はあります。
スイッチやコンセントは東芝製。パナソニックと異なりオンとオフでパネルの角度が変わるものです。
まぁ線路にピッタリという立地でもないですから、自分は大丈夫だと思ってるんですけど。
ところで線路を渡ってマルエツまでが徒歩1分になっていますが踏み切りでしょうか??
お遣いの勉強を時にはさせたいんですよね、うちの子に。
でも踏み切りだと危ないでしょう?だから空中歩道か明るい地下通路ならと思っているのです。
現地MR見てきましたが、床下点検口が見当たりませんでした。
玄関脇のメーターボックスものぞきましたが、給水・給湯のヘッダーは見当たりませんでした。
通常は点検口があって、その中にヘッダーと漏水検知器が置いてありますよね。
ヘッダーはどこにあるのでしょうか。
サッシのS・A・W・T・Hの値を営業に聞いても答えられなかったし。
あと、せっかくTESなのに浴室乾燥は電気だそうですね。
点検といえば、新築分譲マンションってアフターサービスや火災警報器の点検とかで、在宅して対応しなければならないことが結構有る。売主や管理会社によっては、平日のみ対応のところと、土日でも対応してくれるところが有る。職場の人が、分譲マンションを借りて住んでるんだけど、マンションの点検といって度々、会社を休んでる。そういったところもチェックポイント。気がつきにくいけど。
先週末、前を通ったらまだ赤いのぼり旗いっぱい立てて道行く人にチラシ配っていたよ。
駅近という立地よりも、中身でがっかりなのかな?
で、ほかの物件検討の方々のご参考に現地MR見て感じたこと。
LED照明を謳っているが、白熱電球用E26口金ダウンライトに、市販のLED電球をねじ込んでいただけだった。
普通LEDダウンライトって、専用チップをつかったものでしょう。
自然吸気口が、中身何もないスカスカで外の音筒抜け状態だった。10年前の物件でも吸音材が入っていたのに。
吸気口は外して中身も要確認ですね。
外階段が、並んで2つあった。階段を並べる必要ってあるの?避難上だったら離して設置のほうが安全性あると思いますが?
外階段が並べてある物件ってほかのもありますでしょうか?
ポストにチラシが入ってたので見に行ってきました。
残りは4つと言われましたね。想像どおり、駅近物件なんで僕が検討できる額ではなかったですが、上の方の階は眺望日当たりが良いし新築マンションって感じの作りで良かったですね。
値引き枠があるから再度来てくれと電話がきてますが、正直多少なら駅から離れてももっと安い物件とかも気になりますね。
駅近って良いもんですかね?
229さんが仰る値引き枠という話が気になりますね。
残っている部屋と価格を見比べていますが、最上階は無理として4~6階の部屋であれば
値引き額次第では購入可能かも?と考えています。
単に駅に近い事だけを重視せず、駅力、構造、設備の方も確認して判断したいところですね。
電話だと値引き枠のこと詳しく教えてもらえないのですが、二回目は行ってません。
あれから一戸建てなども含めて、いろいろ見てますが日当りと眺望と立地ではなんだかんだここが一番良さそうです。
価格を考えると他の物件でもあるのはありますが、安い部屋だと一気に部屋の条件が落ちますね。上の方の階だと条件良い部屋もありますが価格が戸建とか駅近と変わらないしどうしたもんかなー。
柿生は所々に坂が散見されます、ここだとあったとしても駅までほんの少しの距離。
まず一つ心配点が解決されているように思います。
それともういつでも入居できる物件のようですから実物が見れるわけで、リアルに実生活の想像をしやすいですよね。建っている姿が周辺環境とのバランス的にどうか、これも見れることはメリットといえます。
conomiて何かな?と思って調べてみました。半オーダーできる間取りでした。写真に使われていた「タマノハダソープ」、おしゃれに見えますね。使ったことあります。今、話題の石鹸シャンプーの先駆けだったかな?パッケージもおしゃれでした。種類は005のFIG。
インテリアカラー、水回りは無料でセレクトできるのでいいなと思います。間取り変更、つくりつけ家具は有料。当然と言えば当然なんですけど、やっぱり追加していくと高くなっちゃうのかな?
クロスが違うだけで雰囲気も違ったように見えるので、検討したいです。