子供とは言っても、うちは子供が高校生なのでこちらは検討しています。
高校生の子供に狭い部屋でシステムベッドはかわいそうかなぁと思いつつも、
置けるならいいかな?とも思っています。
電車での通学なので、
部活や塾で帰りが遅くなった際、駅から近くて危険がないのは良いなと思っているのです。
今週平和橋沿いのモデルルーム行ってきました。
二回目です。結局売り出した所はほぼ完売していってるようですね。
最近プラウドも空きが出ており比較検討中ですが歩道橋の撤去のほぼ決定は大きいのでしょうね、
横断歩道になれば駅より徒歩1分…やはり好立地は強い
こちらの間取りの中では広めのAかEを検討しておりますが、
それぞれキッチンの向きが異なっているので迷いますね。
Aはリビングに向き合う形でキッチンに立ちながらリビングの様子が確認できるタイプ、
Eは料理に集中できるタイプで各々利点がありますね。
プラウドの売り出し出てるんですね。
駅近だし、物件や立地的には新小岩の駅周辺では1番良い物件ですよね。
うちも購入時に空きがあれば検討したかったな。
ブランズ購入検討の方もプラウドは見てみられても良いかもですよ。
ブランズの側の三井のマンションも検討したんですが、部屋によっては見える景色が駅前の宣伝看板です。
うちは毎日見える景色がそういうのが嫌で三井のマンションは止めました。
ブランズもそれに近いかと思います。
モデルルームのファミリーライブラリーとは、Aタイプの間取りで言うと
リビング・ダイニングと引き戸で間続きになっている洋室(3)の部屋ですかね。
最近よくあるこのタイプの部屋は、引き戸を開放するとリビングが広く使え
汎用性に優れるとの事。
それを子供部屋にするのはキッチンから目が届き、とても良いアイデアですね!
思い切ってプラウドの中古を見にいきました。前の持ち主が綺麗にしていたのか6年落ちなのに
かなり綺麗でした。フローリングの床も綺麗で色も良く、収納も結構あったので気に入りました。
ブランズと比べて少し広いし、何より眺望がよかったので本気で迷っています。
168
我が家もプラウドの中古を見に行きましたが、ここのオーナーは強気ですので、中古売り出し価格は6年前の新築時とほぼ同額若しくは若干上回る価格です。
最近では、10年以内の中古は以下の理由でやめた方がいいと思い初めました。
・駅近物件は、仲介手数料を入れれば新築時を上回るお金が必要なケースが多い。
・駐輪場、駐車場が満杯の可能性大。
・バス、キッチン等の備え付けの電化製品は10年が耐用年数なので、中古で入居すれば間もなく故障の可能性大。
・既に住民間でコミュニティが出来上がっているので、中古入居者は新参者扱いされる。
新小岩は通勤地獄が半端ないよ。緩行線を使うなら特に地獄。
中国人が多くてパチ屋や居酒屋も多いし、路上で宴会やっているおっさん共や、座り込んでマックを頬張ってポイ捨てする若者も多いしガラの悪さもなかなかの物。
便利で物価も安いからトータルでは悪くない場所なんだけど、その点はご注意を。
快速のほうが錦糸町でそこそこ降りるし、東京までも降りる一方だから精神的には絶対楽と普段快速使っている奥さんが緩行に乗っての感想。自分も時々快速を使うけど同感。緩行はトロいから苦痛の時間も長いし。
あと緩行は夜も朝並みに混むのがこたえる、朝は夏休みや学校が休みの期間はいくらかマシになるけど。
今年の春あたりから大幅な遅延が連日起きるようになって苦痛でたまらんよ。
住むには便利でいい土地なんだけどなー
昨日のニュースで、新小岩駅で飛び込み事故を見ました。
どうやら、新小岩駅そういった事故が多発しているようです。
そんな事故がマンションのほぼ真下で起きていると思うと、気分がいいものではないですね。
http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000m040096000c.html
長い間悩みましたが、周囲の環境等が気になったので他のマンションにしました。駅が近い点は良かったのですが、良い点がそこしかなくて。賃貸として住むならいいかもしれないですが。
>188
こんな感じ
・新小岩 かなりみっちり人が詰まった状態で到着、乗れない人チラホラ
・平井 学生が5-6人降りる、7-8人タックルしてきて無理やり乗る
・亀戸 数人降りて数人乗り込む、たいてい数人乗りそびれる 錦糸町の混雑の影響でたいていノロノロ運転
・錦糸町 十数人が一気に降りるが、快速乗り換え客の二十人以上が新たに突撃してくる、無理な突撃で混乱し発車が遅れる JRは冷房をケチるのでひたすら暑い、苦しい
・両国 あまり変化なし、運がいいと数人降りて少し楽なる
・浅草橋 乗降者は少ないが、週1~2回は秋葉原の混雑の影響で長時間停車+超絶ノロノロ運転
・秋葉原 半分くらい一気に降りるがそれ以上の人がホームでひしめいている、乗れない人多数、下手にホームに降りると乗れなくなる
毎日5分から12,3分は遅れているが5分程度ではまず車掌は何も言わない。10分以上になるとようやくごめんなさい放送をする。大学生の車内マナーが最悪なので(イヤホンシャカシャカ+リュック背負ったままぶつけまくり、時々切れたサラリーマンのおっちゃんとケンカになる)夏休みなるとホッとする。夕方~夜のラッシュも朝に迫るくらいひどい。スマホを使うのもしんどいくらいの混み方と言えばわかるかな?
確かに駅近は魅力的ですね。
あとは、駅近過ぎて(ホームから数メートル)ガード下と余り変わらない騒音や振動、5階以下はホームからリビングが丸見えという素晴らしいロケーション、更には目の前をトラックがブンブン走って排気ガスマミレになるという数多くの劣悪な環境に耐えられる心身共にタフな人なら文句なく買いでしょう。
値段も発売当初からは随分安くなりましたし。各部屋、3~4百万は下がりました。
駅から徒歩2分が奇跡のマンション・・頭がおかしいとは言いませんが、多分世間知らずなんでしょうね。
発売後僅か3ヵ月位で全戸数百万も値段を下げて、ようやく売れ始めたこのマンションが資産価値があるとは思えませんが・・
値崩れしにくいというのは最大のメリットですよね。
まぁ、もとがちょっと高いなぁという感じだったので
ディスカウントの価格でいいかな?という思いも私もあります。
新小岩は便利だし暮らしやすいし、
基本的にはよい街ですから、
仮にリセールがあっても売りやすいのでは。
新小岩はとてもカジュアルな街なので好き嫌いは結構別れそうな感じはしますけれども
都心には近くて出やすいですし、買物もそれなりに便利ですし自分は細かいことを気にしない性格なので結構良い街なんじゃないかと思っています。
駅にここまで近いと本当に通勤が便利です。
駅徒歩2分でなかなか出足がスロースタートだったということは
元々がかなり強気な値付けだったんでしょうね。
今くらいまでくれば私はかなりアリなんじゃないかとは思います。
元々の価格を思うとううむ…というところですが。
物件自体は悪くないので、良いと思います
新小岩駅周辺に多くの飲食店があり特にらーめんなど美味しいですね
他には中国の人が運営している中華店とか多くあります。
値段もお手頃で餃子とか食べたのですが日本の餃子と違って種類も多く
美味しいです。
駅近くは通勤にも便利ですが騒音とか気にする人や今は警備員がホームにいるので
減りましたが事故などおきると大変です。
今出ている価格は値引き後のリニューアル価格なんですね。
物件概要では先着順になっていますが、今残っている住戸は8戸を残すのみと言う状況ですか?
出だしはスロースタートだという事なので、値引後に急ピッチで販売が進んだのかな?
立地は最高で気になる物件ですが、MRの夏休み明けを待つしかないですね。
新小岩は東京のはずれのほうに位置していて都内各方面での移動はどうなのかなという心配はありました。
しかし見てみれば新宿でも10キロ圏内です、駅周辺の便利さもあると見てわかりましたが交通利便性の高さまで付いてくるとは思わず、都内初検討となりますが早くもどこに住むか絞れつつあります。駅前立地という不動の強さもありますので、早々に決めたとしても後悔しそうな点がないということが現時点での魅力です。これでよく値引きされたなあという驚きがありますよ。
やっぱり駅前は強いですよね。こんな猛暑の中、駅までの徒歩時間が短縮できるのは嬉しい。雨の日も強風の日も同じく。
毎日、駅まで片道10分以上歩くのはしんどい。
ここの駅近はかなり魅力的です。
これだけ駅に近いにも関わらず、ファミリー世帯も入居可能な面積ですね。
その代わり収納が弱いかな?
構造を確認すれば、駅前立地なだけに二重サッシなど遮音性能に気を配った造りのようですね。
住戸の位置により遮音性能の異なるサッシを使用しているようですが、一番うるさいのは
どのタイプになるんでしょう。