南北自由通路ができるまでまだ5年かぁ。
こういう情報をどう見るかですよね、たしかに今は行き来が最高に便利というわけじゃないです。
自分は駅から電車に乗る毎日なんで普段そんなに気にすることではないですが家族が通路の完成まで過ごしぬくいとは言うかもしれません。。
ただ通路ができると往来活況になるのだろうし、伴う南北の発展、これは永住目線なら楽しみにしたいことです。
第一期で全て完売してしまったのか、あるいは第三期以降に回し、第二期ではBタイプをはずして販売するのか?
真相は如何なのでしょうね。
147さん
欲しい間取りがなくなったと思えば焦って問い合わせはするでしょうが、その時点で諦めてしまう人も多くないですか?
戸数の調整くらいはするかもしれませんが、間取りもそうなのでしょうか?
ホームページに書いてある30分見るだけキャンペーンとは何でしょう。
特に詳細は説明されていないので疑問ですが、モデルルームに予約なしでふらりと出向き
30分の制限つきで見学できるという事ですかね?
意図としてはモデルルーム来場への敷居を低くする事が目的でしょうか。
もともと少々高いなぁという感じがしましたよね。
新小岩の駅にここまで近いと致し方ないのかなとも思いましたが。
設備とか仕様とか間取りは良くも悪くも「ふつう」かな~という感じですので、
住み心地も悪くはなさそうに思います。
電気錠は便利そうですが、電池式なのでしょうか?
電池が切れてしまった時が面倒に感じるのですが
実際はどうなのでしょうか。
150さん 152さん
どの物件かは失念してしまいましたが、同じようなキャンペーンを開催する
マンションギャラリーがありましたよ。
その物件は、アンケートに記入しなくても見学ができるという内容でした。
個人情報を登録すると営業の電話や郵便が頻繁になり、それを嫌う客も
多いのでしょうね。
じゃあキーに関しては車の電子キーと同じ感じなんですね
そう考えると特に問題がなさそうな感じはしてきました。
調べていただいてありがとうございました!!
今はどの間取りのお部屋が販売されているのでしょうね。
代表的間取りとしてホームページに6パターンが載っていますが
それらなのでしょうか。
大まかに分けるとこの6タイプなのではないでしょうか。
あとは階数によって多少の違いはあるという感じでしょうか。
Fタイプの3LDKで63平米はちょっと狭いですね。
1部屋は4畳台なので、収納代わりに使いそうな感じです。
ベッドと机は両方は置けない感じかな?と思いまして。
4畳だとちょっとした書斎とか他の方も書かれていらっしゃいますが収納として使うのがいいでしょうね。
広さ的に中途半端な感じですが、居室として使おうと思わなければ色々と使い方の選択肢も広がってくるんじゃないかと思いますよ。
システムベッドという2段ベッド的なもので、下は机で上はベッドみたいなものならもしかしたら置けるかもしれません。
159
ここは子育て世帯が購入するマンションではありませんけどね。
音や振動・排気ガス・陽当たり悪しの環境面、新小岩南口という治安面を考えれば絶対にNGです。
ウチは子供がいないのでようやく候補の一つにかろうじて入っている感じです。
子供とは言っても、うちは子供が高校生なのでこちらは検討しています。
高校生の子供に狭い部屋でシステムベッドはかわいそうかなぁと思いつつも、
置けるならいいかな?とも思っています。
電車での通学なので、
部活や塾で帰りが遅くなった際、駅から近くて危険がないのは良いなと思っているのです。
今週平和橋沿いのモデルルーム行ってきました。
二回目です。結局売り出した所はほぼ完売していってるようですね。
最近プラウドも空きが出ており比較検討中ですが歩道橋の撤去のほぼ決定は大きいのでしょうね、
横断歩道になれば駅より徒歩1分…やはり好立地は強い
こちらの間取りの中では広めのAかEを検討しておりますが、
それぞれキッチンの向きが異なっているので迷いますね。
Aはリビングに向き合う形でキッチンに立ちながらリビングの様子が確認できるタイプ、
Eは料理に集中できるタイプで各々利点がありますね。
プラウドの売り出し出てるんですね。
駅近だし、物件や立地的には新小岩の駅周辺では1番良い物件ですよね。
うちも購入時に空きがあれば検討したかったな。
ブランズ購入検討の方もプラウドは見てみられても良いかもですよ。
ブランズの側の三井のマンションも検討したんですが、部屋によっては見える景色が駅前の宣伝看板です。
うちは毎日見える景色がそういうのが嫌で三井のマンションは止めました。
ブランズもそれに近いかと思います。
モデルルームのファミリーライブラリーとは、Aタイプの間取りで言うと
リビング・ダイニングと引き戸で間続きになっている洋室(3)の部屋ですかね。
最近よくあるこのタイプの部屋は、引き戸を開放するとリビングが広く使え
汎用性に優れるとの事。
それを子供部屋にするのはキッチンから目が届き、とても良いアイデアですね!
思い切ってプラウドの中古を見にいきました。前の持ち主が綺麗にしていたのか6年落ちなのに
かなり綺麗でした。フローリングの床も綺麗で色も良く、収納も結構あったので気に入りました。
ブランズと比べて少し広いし、何より眺望がよかったので本気で迷っています。
168
我が家もプラウドの中古を見に行きましたが、ここのオーナーは強気ですので、中古売り出し価格は6年前の新築時とほぼ同額若しくは若干上回る価格です。
最近では、10年以内の中古は以下の理由でやめた方がいいと思い初めました。
・駅近物件は、仲介手数料を入れれば新築時を上回るお金が必要なケースが多い。
・駐輪場、駐車場が満杯の可能性大。
・バス、キッチン等の備え付けの電化製品は10年が耐用年数なので、中古で入居すれば間もなく故障の可能性大。
・既に住民間でコミュニティが出来上がっているので、中古入居者は新参者扱いされる。
新小岩は通勤地獄が半端ないよ。緩行線を使うなら特に地獄。
中国人が多くてパチ屋や居酒屋も多いし、路上で宴会やっているおっさん共や、座り込んでマックを頬張ってポイ捨てする若者も多いしガラの悪さもなかなかの物。
便利で物価も安いからトータルでは悪くない場所なんだけど、その点はご注意を。
快速のほうが錦糸町でそこそこ降りるし、東京までも降りる一方だから精神的には絶対楽と普段快速使っている奥さんが緩行に乗っての感想。自分も時々快速を使うけど同感。緩行はトロいから苦痛の時間も長いし。
あと緩行は夜も朝並みに混むのがこたえる、朝は夏休みや学校が休みの期間はいくらかマシになるけど。
今年の春あたりから大幅な遅延が連日起きるようになって苦痛でたまらんよ。
住むには便利でいい土地なんだけどなー
昨日のニュースで、新小岩駅で飛び込み事故を見ました。
どうやら、新小岩駅そういった事故が多発しているようです。
そんな事故がマンションのほぼ真下で起きていると思うと、気分がいいものではないですね。
http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000m040096000c.html
長い間悩みましたが、周囲の環境等が気になったので他のマンションにしました。駅が近い点は良かったのですが、良い点がそこしかなくて。賃貸として住むならいいかもしれないですが。
>188
こんな感じ
・新小岩 かなりみっちり人が詰まった状態で到着、乗れない人チラホラ
・平井 学生が5-6人降りる、7-8人タックルしてきて無理やり乗る
・亀戸 数人降りて数人乗り込む、たいてい数人乗りそびれる 錦糸町の混雑の影響でたいていノロノロ運転
・錦糸町 十数人が一気に降りるが、快速乗り換え客の二十人以上が新たに突撃してくる、無理な突撃で混乱し発車が遅れる JRは冷房をケチるのでひたすら暑い、苦しい
・両国 あまり変化なし、運がいいと数人降りて少し楽なる
・浅草橋 乗降者は少ないが、週1~2回は秋葉原の混雑の影響で長時間停車+超絶ノロノロ運転
・秋葉原 半分くらい一気に降りるがそれ以上の人がホームでひしめいている、乗れない人多数、下手にホームに降りると乗れなくなる
毎日5分から12,3分は遅れているが5分程度ではまず車掌は何も言わない。10分以上になるとようやくごめんなさい放送をする。大学生の車内マナーが最悪なので(イヤホンシャカシャカ+リュック背負ったままぶつけまくり、時々切れたサラリーマンのおっちゃんとケンカになる)夏休みなるとホッとする。夕方~夜のラッシュも朝に迫るくらいひどい。スマホを使うのもしんどいくらいの混み方と言えばわかるかな?
確かに駅近は魅力的ですね。
あとは、駅近過ぎて(ホームから数メートル)ガード下と余り変わらない騒音や振動、5階以下はホームからリビングが丸見えという素晴らしいロケーション、更には目の前をトラックがブンブン走って排気ガスマミレになるという数多くの劣悪な環境に耐えられる心身共にタフな人なら文句なく買いでしょう。
値段も発売当初からは随分安くなりましたし。各部屋、3~4百万は下がりました。
駅から徒歩2分が奇跡のマンション・・頭がおかしいとは言いませんが、多分世間知らずなんでしょうね。
発売後僅か3ヵ月位で全戸数百万も値段を下げて、ようやく売れ始めたこのマンションが資産価値があるとは思えませんが・・
値崩れしにくいというのは最大のメリットですよね。
まぁ、もとがちょっと高いなぁという感じだったので
ディスカウントの価格でいいかな?という思いも私もあります。
新小岩は便利だし暮らしやすいし、
基本的にはよい街ですから、
仮にリセールがあっても売りやすいのでは。
新小岩はとてもカジュアルな街なので好き嫌いは結構別れそうな感じはしますけれども
都心には近くて出やすいですし、買物もそれなりに便利ですし自分は細かいことを気にしない性格なので結構良い街なんじゃないかと思っています。
駅にここまで近いと本当に通勤が便利です。
駅徒歩2分でなかなか出足がスロースタートだったということは
元々がかなり強気な値付けだったんでしょうね。
今くらいまでくれば私はかなりアリなんじゃないかとは思います。
元々の価格を思うとううむ…というところですが。
物件自体は悪くないので、良いと思います
新小岩駅周辺に多くの飲食店があり特にらーめんなど美味しいですね
他には中国の人が運営している中華店とか多くあります。
値段もお手頃で餃子とか食べたのですが日本の餃子と違って種類も多く
美味しいです。
駅近くは通勤にも便利ですが騒音とか気にする人や今は警備員がホームにいるので
減りましたが事故などおきると大変です。
今出ている価格は値引き後のリニューアル価格なんですね。
物件概要では先着順になっていますが、今残っている住戸は8戸を残すのみと言う状況ですか?
出だしはスロースタートだという事なので、値引後に急ピッチで販売が進んだのかな?
立地は最高で気になる物件ですが、MRの夏休み明けを待つしかないですね。
新小岩は東京のはずれのほうに位置していて都内各方面での移動はどうなのかなという心配はありました。
しかし見てみれば新宿でも10キロ圏内です、駅周辺の便利さもあると見てわかりましたが交通利便性の高さまで付いてくるとは思わず、都内初検討となりますが早くもどこに住むか絞れつつあります。駅前立地という不動の強さもありますので、早々に決めたとしても後悔しそうな点がないということが現時点での魅力です。これでよく値引きされたなあという驚きがありますよ。
やっぱり駅前は強いですよね。こんな猛暑の中、駅までの徒歩時間が短縮できるのは嬉しい。雨の日も強風の日も同じく。
毎日、駅まで片道10分以上歩くのはしんどい。
ここの駅近はかなり魅力的です。
これだけ駅に近いにも関わらず、ファミリー世帯も入居可能な面積ですね。
その代わり収納が弱いかな?
構造を確認すれば、駅前立地なだけに二重サッシなど遮音性能に気を配った造りのようですね。
住戸の位置により遮音性能の異なるサッシを使用しているようですが、一番うるさいのは
どのタイプになるんでしょう。
物件立地や仕様など文句なく良いのですが震災後新小岩で事故が起きるようになってから
ネットでも名所と書かれそれを見た人が連鎖的にするようになったと思います。
警備員も動員しても駄目どうしたらこういう事がなくなるか検討しないと
いけない状況ですね
電車通勤する人にとっては問題となる事です。
新小岩と聞いてこのような事が起きる場所でなくて住みやすいとか環境が良いという
イメージになるように戻って欲しいと思います。
近くの錦糸町からの移動を想定すると何とかなるのかなあと思わなくないですが
現地である新小岩を中心に想定すると上記の方のご説明は納得です・・汗
都心に位置するマンションですので今より遥かに便利になると思ってはいるのですが
有事の際のことまではまだ考えていませんでした・・
実際(新小岩に)お住まいの皆さんはどうなさっているのでしょうね
>215さま
新小岩住民です。
確かに、新小岩はJRが止まってしまうと大変不便です。
ただ、バス路線が比較的多いので、運行見合わせ時はバスを利用して回避しています。
都心からの帰宅でしたら、
①都営新宿線ルート(船堀からバス)
②東西線ルート(西葛西・葛西からバス)
③京成線ルート(四ツ木、立石からバス)
④千代田線ルート(綾瀬・亀有からバス)
があります。(都心へ向かうのであればこの逆)
あと、最近では新小岩北口⇔スカイツリーへの直通シャトルバスも出ています。
→人身等の一時的な運行見合わせであれば、上記路線を利用して回避するより、運転再開を
待った方が、結果早い場合が多いですね。(経験談)
※3.11震災の時は、東京→錦糸町までバス、錦糸町→小岩行きのバスで江戸川文化センター
で下車し帰宅しました。
(バス停から新小岩駅まで徒歩20分位ですが、有事の際は許容範囲かと思います)
ちなみに、知り合いの近所の方は上野駅から歩いたそうです。2時間位かかったそうです。
周辺住民さんならではのバスルート情報は大変参考になりました。
まだこのマンションに住むと決めてはいませんが、いざと言う時の為にメモらせていただきますね。
人身事故発生時はそのまま運転再開を待つ方が得策というお話も経験者ならではですね。
218様、詳しくありがとうございます。
船堀まで歩いてしまわれるんですか。
バスの列に並んだりしているよりはきっと時間のロスは少ないでしょうね。
まったく思いつきもしなかったので
大変参考になりました。
私も勤務地がそちらの方ですので、218様と同じようにしようかなと思いました。
221さんのアイデア、いいですね。
ネカフェで室内環境をはかるって確かにそうですね!!
マンションとあのようなビルは防音性は変わりはないか、
マンションの方がちょっと上?なんでしょうかねぇ。
車のクラクションは結構どこにいても、遠くにいても聞こえてくるので
こればかりはどうしようもないでしょうね。
新小岩駅で、事故おきるようになってから警備員を配置してたのを見ましたが
効果なかったですからね
ただあれだけホームが広いので少人数の警備員だけでは対応出来なかったのは
わかるような気がします。
もうホーム柵設置しないと事故も減らないかもしれません。
新小岩駅は、らーめん好きで良くきていたので事故がおきるようになった
のは、とても残念な事です。
ここに住むとしたら電車通勤になるので、ホーム柵設置で事故が減れば
いいなと思っています。
夜遅くなる人には新小岩南口から歩道橋の階段を登り北側の階段を降りる人がいないことに気をつけてください。特に女性。あたりはほの暗くガード下にむかって歩き線路に沿って右に行く人はほとんどいません。怖いです。入り口まではすぐとも言えますが出来れば警察の監視カメラが欲しい環境です。でもなにかあった時にはカメラは何もしてくれないので自衛手段が取れる人がいいと思います。菓子袋や串、空きカンがあるということはこの付近の路上で飲食している者がいるためで治安悪いのは間違いありません。
快速ホームのNEWDAYSには、特急にはね飛ばされた自殺者の体がガラスを突き破って突入しているから怖くて近寄りたくない。この前は跳ね飛ばされた死体がホームの客に激突したし、ダイナミック自殺スポットと化しているのは地元民にとってはたまらんよな。イケイケ個人投資家の終着駅 新小岩とか最近じゃ揶揄されているし、関係ない人間を巻き添えにして死ぬのは本当勘弁して欲しい。
なんでこうなっちゃったんだろう
東北地震後からですよね
ネットでももう新小岩は自○の名所みたいに紹介してるのも問題があります。
電車通勤する人にとってはとても問題となります。
もう絶対に実行させないためにも徹底的に対処してもらいたいと思います。
物件帰るときには南口から歩道橋渡って帰れば人通りがあるので安心です。
あたりは空きカンの資源抜き取りのホームレスが小便したりしてました。確かにゴミが多く大変ですが新しく住民になる人には周囲の監視と清掃をよろしくお願いします。清掃を熱心にすればゴミを捨てる人も少なくなると思います。新小岩駅南口周辺の浄化に力を貸してください。
そうなんですか!
違法駐輪は本当に危ないですから、そういうものが無くなっていくと良いですね。
撤去なども時折しているようではありますけれど、
それだけでは効果はなかったみたいですからね。
幕が外されたけど、なんか当初のイメージより安っぽい作りですね。
隣の賃貸マンションの方が豪華に見えるくらい。
値段を下げた代わりに、間に合う範囲で仕様や材料を落としたとして思えませんね。
今日、総武線に乗ってる時に線路側から見ましたが、
245さんの言うとおり、外観安っぽいですね。
特にAタイプの線路側のサッシの安っぽさが
目につきました。
その後、小岩北口のスカイファーストを見ましたが…
外観デザインもかなり劣るように感じました。
南口の歩道橋の撤去工事が進められてますね。
歩道橋のところに、段階的な工程が示されてました。
少し前から南口ロータリーの整備をしてますが…
インターロッキングブロックのやりかえが中途半端
なので、新旧入り乱れて、とても見栄えが悪い…
葛飾区はあんまり気にしないようですね。
そんなとこ、手を抜いても工事費大して変わらんだろうに…
自殺名所で有名な駅ですが、少し前に大田区の事件で
犯人がまた自殺してましたね。
いつ対策するのかわかりませんが…
自殺者が増える一方ですね。
日曜日、ルミエール内の銀行前に自転車を停めようとしたら引っ掛けてドミノ倒しになりました。
それを見てラグビーかなんかやってそうな若い方(ビラ撒いてたので恐らく此方の担当者)だけが親身に手助けしてくれた。私はシラ切って路駐しようとした身なのに・・・
そんなことがありましたので、こちらの物件も視野に入れて夫と買い替え検討中ですw八潮、田端、新小岩、曳舟の4つで迷っています。現在は船堀の賃貸に住んでおります。ご教授宜しくお願いします。
尚、下町に誰もそんなの求めていない模様w
民度の低さは仕方ないな。数十年も変わらない古い街並みだから、時代に取り残された年寄りらにとって居心地が良いんだろうな。
あれはパチンコ屋と汚い駅周りを一掃しない限り無理だろう。個人的には商店街と西友、ウマいラーメン屋があるだけで十分なんだがな
葛飾No.1の座はとうとう金町になってしまったな。何回かに分けて起爆剤となる物が建てられて、昔の汚い雰囲気がまるでない
新小岩は今の40代辺りが若い頃悪さしてたあの当時から数十年間何一つ変わっていない
垂れ幕はやめた方が良いと思うよ。売れてない印象を持たれるし。値引きは絶対ダメ。付近の不動産屋でバレるから。南口の再開発で地価は上がると思う。地元の人に悪い印象持たれるのは得策ではない。
現地見てきました
ここ読んで想像していたより
はるかに汚くて治安の悪そうな町でした
駅の北側はまだマシな気がしますが南側はとても住む気にはなりませんね
会社が新日本橋なので通勤にはスゴイ便利なんだけど
この町は無いわ~
残念
新小岩南側は閉塞感という感じではないなぁ。
新小岩の北側に住んでいるけれどさ、北は再開発された普通の住宅街だけども、南は本当に昔ながらの垢抜けない下町商店街風味な庶民的な街なんだよ。でも、豆腐屋とか魚屋とか各種ディスカウント店とかいい店も沢山あるし、外食するにもたこ焼き屋や大衆酒場から和食の小料理屋やイタリア料理店までバリエーション豊富でそこそこお手頃な店が沢山あるから、庶民的な生活の便利さという意味ではかなりいい場所だよ。
オッサンが野良宴会して立ちションしているような土地柄は絶対嫌、ダメという人には全く向かないけれど、そういうのに抵抗がない人にはすごく住みやすいと思う。嫌な人は豊洲とか湾岸方面を探すのが良いかと思うよ。
といっても常磐線沿線よりはずっと土地柄はいいし、便利な割にはお手頃な土地だとは思うけどね。ただし、ここが安いかどうかは別だけれども。
272さん
こちらの物件を検討しはじめてから新小岩の事を色々調べる様になったのですが、
第一印象としては懐かしいなというイメージでした。昔ならではの雰囲気というか、暖かい
イメージがありますね。なかなか都内で下町雰囲気が残る所はそうないですからね。
スーパーでしか買い物できない場所よりこういった魚屋さん、八百屋さんといった個人のお店で
買い物ができる所で子育てしたいなと思います。
生まれも育ちも新小岩だけど、
ザックリゆーと893とパチンコと男臭い町かな。
でもそーゆぅ町って思えば別になんも問題ない町
快速止まって便利だし、遅くまで電車走ってるし
スーパーやドラッグは安いし、デカイ公園あるし
まぁ駅とか見た目は汚いけど
生活するには不便さはほとんどないイイとこですょ!
設備の詳細をチェックしていますが、リモコと言う設備は先進的ですね!
携帯から電気錠の施錠・照明・エアコン・床暖房まで操作可能だそうで、
うっかり者の自分としてはかなり使えるツールだと感じました。
自分はauですが、利用可能な携帯が限られるのでしょうか?
新小岩ってあとはホームドアも設置するとかそういう話も出ていませんでしたっけ。
現状だと古さは感じるので、これを機にきれいになってくれるといいなと思います。
駅の周辺はどんどん良くなってきていますので
猶更そう思ってしまいますよね。
以前と比べると新小岩も明るい印象になっているかな。
あの錦糸町が本当にきれいになってしまいましたからね・・・。
新小岩もきれいになってくれるととてもいいなと期待してしまいます。
生活するうえでは特に不便さはなく、
わりと地価も抑え気味なのでいいのではないかとは思っています。
駅に近くてこの価格ですしね。
ただその分、周囲は賑やかカナ!?
駅が綺麗になると物件相場に関わってきたりするものですか?
もし新小岩が錦糸町のように今後綺麗になるのなら、影響あるなら相場が上がりますよね、その前までのタイミングが良いということになります。
私的には新小岩の物件を買うなら今ぐらいの相場が理想です。
新小岩、今までの雰囲気も嫌いじゃないのですがあまりにも街として古かったですからね。
防災の観点から見ても再開発が必要なのは見てとれます。
綺麗になるのはもちろんですけれど、災害に強い街であってほしいなと願います。
どこかでその計画について知ることができる場所があったりするのでしょうか。
詳細が知りたいです。
新小岩って何気に葛飾区なんですよね。葛飾区…広い…。
北小岩の街づくり基本計画なるページを見つけたので
貼っておきますね。
http://www.city.katsushika.lg.jp/30/132/13738/017516.html
かなり大掛かりな物になる様子。
公式ホームページの契約者の声によれば、単身者からファミリーまで幅広い住民層が
入居する事になりそうですね。
駅に近い立地である事、サイトにDINKSの特集ページが作られていた事もあり非ファミリー
世帯の需要が高いとばかり思いましたが、(世帯主)40代で家族4人なども多くいるようです。
ちょっと意外かも>ファミリー
ファミリーと言っても赤ちゃんがいるようなご家庭よりも、
もうお子さんが大きくて電車に乗るような年齢の方だったりするならいいかもしれないですね。
家から駅まで近いというメリットを生かせるので。
子供が日常的に遊べるような場所もなくはないけれど多くないので、
ちびっこよりは小学校高学年以降の年齢のお子さんならよさそう。
一昔前は錦糸町も決してきれいではなかったのですけれどね…。
ああなって欲しいなという希望はありますよね(笑)
買物関係がこちらももう少し充実してくるといいなと思います。
再開発があるようなので期待したいです。
内覧会に行きました。
イメージ通りで、仕上がりもとてもキレイでした!!
採寸で同行して頂いた、オーダー家具屋さんもさすが大手さんですねとおっしゃってました。
若干、壁紙の汚れ、キズなどは指摘しましたが、構造上大きな問題になりそうなところはありませんでした。
入居が楽しみです!!
サイトにあるお勧めは63平米のものですね。もっと広い間取りも残ってたなとは思いますが、場所が中々良いので気になります。
南東向きってけっこう陰りが早くないですか?夏場は早く室内がクールダウンされるからその点は良さそうですが。
自分は朝方なので向いているかと思ったんですが、冬場の洗濯物の乾きとかは多少は悪くなるんでしょうか。
303さん、よかったですね。
やはりきれいに仕上がっているとホッとするものなのでしょうね。
63㎡の3LDKは、WICがあるのは良いのですが、
その他の収納がほんっとうに小さいですよね。
家具で工夫していくしかないのかなぁ?
むしろ2LDKだと思って、1部屋収納にしてしまってもいいのかもしれない。
うちは子供が1人だからそう思うのかもしれないですけれど。
お子さんが1人のファミリーなら部屋お子さんの部屋、1部屋夫婦の部屋にして残りの一番狭い居室を割り切って収納代わりに使うのはありでしょうね。ただ子供が二人いる我が家だとそれができないかな。
収納はウォークインクロゼットがあるだけでもまだ救いかなと思いますが
居室はそれぞれ洋服の収納は備え付けないといけないでしょう。
最近、収納が充実していて売りにしているマンションが多いので少し物足りなさは感じざるを得ないですよね。
それでもWICがあるのはとてもいいと思います。
大型のものをしまう場所って普通マンションだとないですから。
あとはホント、工夫次第なんでしょうね~!!
営業さんに聞いたところ、販売していない部屋(事務所として使っているものとモデルルームとして使っているもの)を除くと残り3部屋ほどとのことでした。人気あるんですね。
快速停車の新小岩徒歩2分で、将来歩道橋も撤去される。
東急ブランドで割安な価格なのに、どうして売れ残っているのか不思議。
やはり人身事故のイメージが悪いのかな・・・。
311さま
まあ、駅近はいいけど環境面が悪いのがネックなんでしょうね。
駅近というより駅ホームが近すぎて落ち着かないと思います。
それに前の通りはトラックやバイクが多いので騒音もすごいでしょうしね。
どうなんでしょうね。
駅にものすごく近いという点では、とてもいいように思いますが。
買物も24時間の西友があるし、クリニックはあるし、
便利という点では便利です。
大通り沿いなので、帰り道も明るく人も多いですし。
ただファミリー向けかどうかと言われると違うかもしれないです。
春とか秋とか窓開けない人向けなんでしょ。
停車する電車の音は大丈夫だろうけど通過する特急とかの音が凄いと思う。
でもモデルルームに一時間も居ないだろうし会話してたりして静かだって話なんでしょ。
あと住んだら通気口を開けるだろうから、そこからの音とか。
特急の通過時間に合わせて行ってみたら良いと思うよ。
棟内のモデルルームって、いろいろ状況をチェックできていいですよね。
実際にどれぐらいの音かなって気になりますし、時間帯によって感じ方も違うように思います。
ただ、生活音がしない部屋だと外の音はいつもより気になるかもなって思いました。
この物件から陸橋下を歩いてすぐにラーメン燈郎があるんですよね。
ここのラーメンは、もう少し歩いた先にあるつけ麺が美味しいと言われ
いつも開店前は行列になる一燈の2号店となるラーメン店です。
ラーメンの味は全く違いますが濃厚で美味しくトッピングになんとステーキ100gが
300円という価格でつけることが出来ます。一燈と比べて時間によっては
並んでいないのもいいですね。他にも新小岩には美味しいラーメンがあるので
夜など飲みに行った後気分によって選べる環境はラーメン好きな人にとっては
メリットになると思います。
特急の時刻に合わせるっていいですね。
しおさい・あずさ・あやめの時刻表を見て行けばいいかと。
音っていうより風圧とかそういうものなんじゃないかなと思いますが。
通気口からの音、見落としておりました。
実際に確かめられるのですし、いいチャンスですね。
駅から近いのはいいけど、住む場所にはちょっと適さないかな。地元の人なら、尚更そう思うかなー。裏の怪しい飲み屋街もあるし、ファミリー向けでは無いのかも。曳舟のブランズは完売したみたいですからね。ここも頑張って欲しいものですが。
新小岩は治安が悪いというイメージがあるのですが、賃貸でも家賃が安いエリア。
駅前だからそれほど感じないかな。
以前、面接に行ったときにそう感じたんですが、その後、賃貸物件を探していて戸建ての賃貸などもあり印象に残っています。
まあ、駅のアナウンスや道路がうるさい、近くに怪しい飲み屋はある、日当たりは悪い等等・・
そういう悪環境だからこそ、駅徒歩2分でこの価格なんですよ。
3LDKで4千万切るなんて、良い環境の物件ならあり得ない。
どうして月並みな批判ばかりなんだろうか。
参考にならなすぎるので、もう少しためになるコメントが欲しいです。
どこに住んだって、通りの近くは救急車は通るし、駅の近くは騒がしいし、地域により治安もあるだろうと思います。
車の音がしない道路沿い、静かな駅前、そして明るく治安のいい街。
を探したい人は、別のところへ行った方がいいですよ。(西側にはナカナカないな。)
ちなみに、小松川ジャンクションができて、平井大橋から高速に乗る人が減るので交通量が減る??
あまり期待はできないけど、もう少し平和橋通りが空くことを願います。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyo-smooth/komatsugawa/
あとは、旬鮮館が本日で閉店ですね。これは、イタイ…。
新たな新小岩駅に期待するしかないですね。ここに変わるお店を知りたく。
http://shunsenkan.jrtk.jp/topics/#news384
新しく変わっていく街に期待したいですね。
オリンピック需要来ないかなー。
そして、この掲示板を有効的に使えないだろうか…
旬鮮館はSUICAが使えるのと、肉や青果類の特価品が魅力のいい店だったのですけどね。残念です。
新小岩の小汚くパチ屋だらけの雑多な街というイメージは当面変わらないでしょう。
駅前にパチ屋の多い土地は高確率で再開発が難航しますから、大きな変化は今後も無いのではないかと。
ただ、便利な土地には違いないので割りきって住む方にはいいのではないかと思います。
そうだったんですか…。
南北自由道路自体はすごく良い話なのですが、
生鮮が買えるお店が減ってしまうのはとても残念。
まぁ、西友があるので買い物自体は何とかなりますけれど。
でも西友、お魚があまり面白くないんですよね。
西友はウォルマートの傘下に入った影響か、輸入品に強みがあるように見えます。
魚介類は輸入の冷凍品などはコストパフォマンスが良いという印象がありますが、国内は微妙ですね。
あとは米国牛が激安なのが魅力です。我が家は牛肉は余り食べないのでメリットは少ないですが。
しかし、調味料や加工食品の安さは周辺の競合店と比べてもかなり優秀なので、総合的な評価としては
いいスーパーだと思いますよ。
西友もひと頃よりも良くなったんですけれどね。
何だか最近、生鮮を良くしましたー的なキャンペーンを打っていました。
魚はお刺身になるような1尾まるごとのお魚は物足りないなと思っていましたが
切り身とかそういうのはまあまあじゃないかなと思いますよ。
お肉は確かに良いですね。
ウォルマートだから輸入が強いのですか。納得。
10F以上で、サッシや窓がそれなりの遮音グレードならあまり電車の騒音は気にならないと思いますよ。
ただし、公式HPではグレードを階床や部屋ごとに変えているらしき表現をしているので
買おうとしている部屋がどういう遮音対策をしているのかはよくよく確認したほうがいいでしょう。
資産性については転勤族の住居としては有りかと思いますが、競合物件もこの一帯は多いので
リスクを織り込んで検討なされるのが良いのでは。北側の方が住環境としては良いですし。
大体、最後まで残る住戸って2階が多いですね。
金額と内容を見比べて他に行っちゃうのでしょうか。
駅から近いですが、2階でこの金額は高いと思います。
でもこの住戸が最後の1邸なんですね。
決まりますかね。
間取り的には、部屋と室内設備が分かれていて使いやすそう。