- 掲示板
教えて下さい、私は大阪から東海方面(ほとんど関東)に嫁いできました。
ここらの人は皆地元意識が強くよそから来た人をなかなか受け入れてくれない状態です。
どうしてなんですか?一時期わたしに欠点?があって受け入れてくれないんだって落ち込み頭に500円玉が
出来ました。でもよそから来た人には皆同じようです。
なじんでいくように頑張ってはいるんですけど・・・。
何か良い教え拝借できませんか?
[スレ作成日時]2005-11-06 07:13:00
教えて下さい、私は大阪から東海方面(ほとんど関東)に嫁いできました。
ここらの人は皆地元意識が強くよそから来た人をなかなか受け入れてくれない状態です。
どうしてなんですか?一時期わたしに欠点?があって受け入れてくれないんだって落ち込み頭に500円玉が
出来ました。でもよそから来た人には皆同じようです。
なじんでいくように頑張ってはいるんですけど・・・。
何か良い教え拝借できませんか?
[スレ作成日時]2005-11-06 07:13:00
田舎(ここでは地方)でも都会(東京や地方大都市)でも閉鎖的な人はいるよ。
そんな人と無理に仲良くしようと思えばハゲが進むよ。
同じ境遇の転勤族の友人を見つけてがんばって!
近所の人とは挨拶程度の関係でいいじゃない?
>>1
東京生まれで東京育ちですが、
大阪もかなり都会だと思っていますが、
大阪の人ってどうして、大阪以外の出身者に対しても、大阪弁を強要するのですか?
都会なのになぜそうまで閉鎖的なのですか?
会社の営業やっている同僚が大阪に転勤になったけれども、大阪弁でないと完全に無視されるケースが多いそうです。
大阪と他の土地では「ノリ」が全く違うと思います。
大阪は見知らぬ人に興味津々で友好的にむこうから近づいて来てくれるけど
その他地方は、しばらく遠くからじっと観察して相手を伺う・・・
関西以外の土地に行って、直ぐに仲良くなろうなんて無理な話だと思う。
にこにこ誰にでも挨拶していれば、いつかその土地に馴染んで行くのでは?
関西から他の地はきついかもね〜・・・
東海出身で 現在大阪居住です.関西の夫いわく,関東で「そうなんだ〜」と
言われた時,肯定か否定かわからず,会話でギャップを感じたといってました.
私的には,すごく自然なんですけど,現在大阪では「そうなん?」とか
「ほんまに〜?」を使うようにしています.
私の場合,近所の奥さん達が話していると,なかなか会話に入り込めず
(っつーか,漫才のようなトークに聞きほれる事もしばしばですし,
早くてタイミングがつかめず)耳から慣らしている状態です.
おとして持ち上げてぼけて突っ込んで...はっきり言ってカルチャーショック.
それを嫌だなと思ってしまったら,心に垣根ができるような気がしてます.
>>逆ですけどさん
>おとして持ち上げてぼけて突っ込んで...
まさにその通り!
最初とまどいましたが、慣れてくると楽しい、楽しい!!
関東にいた時には考えられなかった世界・・・
そんな世界から、閉鎖的な所へ行ったら500円玉も出来るわね。。。
スレ主さん、慣れるまで辛いけど頑張ってネ〜
何処へ行っても住めば都になるって!!
田舎に限らず、東京でも閉鎖的な地区ってありますよね。
昔ながらの団地とか、新興住宅地とか、下町もそうかな。
私の地元も新参者が入ってきたらすぐ噂になるみたい。
はじめは抵抗ありますよね・・・。お気持ちお察しします。
とりあえずネットでもやってストレス発散しましょ!
子供が生まれて、子供同士のコミュニティができ始めたら
母親同士の付き合いも増えるし、周囲の目も
「よそ者の嫁」から「○○んとこのせがれ(旦那さん)の子供の母ちゃん」
へとステップアップするんじゃないかしら?
スレ主です。
「田舎の人」と言う表現の仕方いけなかったと思います。反省です。
たくさんの偏りご意見を頂きとても嬉しく思いました。本当にありがとう御座いました。まとめての御礼になり
申し訳御座いません。子供を通じてとありますが確かに会話は出来るようになりましたが、やはりここの人達は
地元同士の結婚が多いようで昔からの知り合いで固まっていますのでよそ者の私は会話に入れてもその場限り・・。
でも、皆様のご意見を読ませて頂き気持ちを入れ替え自分らしく自分の事を少しでも解ってくれる方が
現れるのを楽しみに生活して行きたいと思います。
ひとなつっこくよって行くのもダメなのでしょうね?
スレ主です
たくさんの偏り→たくさんの方よりの間違いです。すみません。
子供がいるかいないかは知らんが、そのうち子供が学校に行く様になってみ。
同じ年頃の人たちがわんさか居て話題に事欠かなくなるし、忙しくなるって。
今あんたが気にしている様なことは些細な事は気にしていられない様になる。
暇だと考えなくて良いことまで考えるもんさ。
地元の人の輪の中に入っていきづらい気持ちはよくわかります。
でもそれは相手の方もよその土地から来た人に対してどういう人なのかさぐりをい
32つづきです。
さぐりを入れている状態なので、仕方がないと思いますよ。
スレ主さんがどういう人付き合いをされる方かよくわからないのですが、
「私はよそから来た」という意識はちょっと横に置いておいて
ふつうに会話に入り、自分のことを徐々にわかっていってもらえばいいと思います。
無理に人なつっこくする必要もないし、自分に垣根を作る必要もなし。
(元々そういうキャラの方なら程々に人なつっこくしてもいいと思いますけどね。)
人生の中で新しい土地で生活する機会はこれからもあると思います。
スレ主さん、がんばって。(^^)
途中で切れてしまってごめんなさい。
時間が解決してくれますよ。
自分さえここで仲良くやっていく気があればね。
頑張りすぎると、病気になっちゃうから、無理せず
頑張って下さい。人は所詮1人では生きてはいけません。
31.32.34様
暖かい励ましのお言葉ありがとう御座います♪ちょっぴり勇気&元気が湧いてきました。
住めば都「大好きな土地」にはまだまだなれませんが、1歩1歩少しずつなじんでいけたらと思います。
うちの実家は静岡県。育ったのも静岡県。今は横浜在住。
結束力というか交流というか、なんかそういうものは横浜とか東京とかより強いように感じる
からもしかしたら入りずらい感じはするとは思うけど仲良くなろうって気があればすぐ仲良く
なると思うよ。
逆に、私はこっちでつらかったな。
お礼とか形式的な事とかが重要視されるし、ちょっとでも干渉することが迷惑って思うみたいで。。。
挨拶とかも返ってこない人多いし。。。
田舎かから届いた野菜なんか隣にもってけやしない。おいしいのに。
なんか、基本的な温かみみたいなところが抜け落ちているみたい。
心があって行動のはずなのに、行動してるからいいんでしょ!?ほっといてよって感じを受ける
今日この頃です。。。
うちの実家がド田舎ですが、閉鎖的で馴染めないというのはよく分かります!
ほんとに地元の人ばっかりだと、よそから来た人はほんとに「よそ者」なんですよね。
もう30年からそこに住んでる人でも「ああ、あのよそから来た人」って言われてます。
全ての人を「○○さん家の子」で考えるんですよね。
大人でも、子供の頃からの延長みたいな感じで認識されてる。
だからスレ主さんみたいに、よその地方から来て子供時代をそこで過ごしていないと
「よくわからない人」になっちゃうんです。
まあスレ主さんのお住まいの所がここまでの田舎でなければいいですが・・・
スレ主さん自身に問題があるような発言をしている人や、
都会も田舎も一緒、というような発言をしている人は
本当の田舎を知らない人が言っているだけです。
田舎は本当に保守的なので、時間をかけるしかないです。
変に踏み込んで「なんだ、アイツ」と思われるとその後の修復が難しいです。
「いるのが自然」になるまで、普通にその場限りの付き合いを続けていくのが得策だと思います。
そのうち徐々に認められていくと思いますよ。
この先も寂しい思いをすることが沢山あるかもしれませんが、
一つ一つの会話や挨拶は決してムダにはなりません。
応援しています。ゆっくりがんばりましょうね!
>>38さん
?
タイトルが「田舎の人って〜」だったので、ご主人の実家は田舎にあるのだろうと
解釈したのですが・・・。
もし田舎であれば、ご主人の地元にいらっしゃったのであっても
お嫁さんがよそ者であれば同じことです。
(田舎なのであえて「お嫁さん」と言わせてもらいます)
お嫁さんが寂しい思いをすることに違いはありません。
もし私のレスがピント外れだったら、スレ主さんごめんなさい。
>>37
大阪から東海方面に嫁いで来たとありますから。
他の地方から田舎にとついで来るケースは多いですよね、
当然家は古くからあるわけで、旦那の幼少からの人間関係もあるわけで、
あなたの前段の指摘は少しずれがあると思います。
だんなの転勤で新しい土地に来て、家族そろって阻害されているのと、
嫁だけが寂しい思いをするのはだいぶ意味が違うと思うんですよ。
旦那や、義父母という取っ掛かりがあるので、溶け込み方も替わってくると思います。
それでも阻害されていると感じるのであれば、家族の人の協力が足りないのではないでしょうか?
静岡の田舎に東京から嫁ぐなんて話はいくらでもありますよ。
新宿生まれの新宿育ちです。歌舞伎町まで5分・・・
都会ほど、田舎もん!って奴多い。田舎がどうこうじゃなくて、そこの地元の雰囲気ですね。
地元意識が強いほど外から来た者を受け入れない・・・可哀想に。
そんな奴らは地元を一歩でたら誰にも相手にされない。
普通にしてればいいんだと思う。周りに合わせる必要無し!
ただし、子供がいれば別の話だけど。