- 掲示板
東京マガジンですっかりお馴染みとなった全壊で有名なハイム
さあ、Part16の開始です。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/178739/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/セキスイハイム
[スレ作成日時]2012-06-24 21:50:25
東京マガジンですっかりお馴染みとなった全壊で有名なハイム
さあ、Part16の開始です。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/178739/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/セキスイハイム
[スレ作成日時]2012-06-24 21:50:25
ハイム様は今夜もあったかく私たちを守ってくれます
機密性抜群なのでまるで魔法瓶みたい
外の音などまったくや聞こえませんよ
ただ、やはり高級住宅なので近所の嫉妬は買います…
これはガチです
ローコスト全盛のこんなふざけた時代だからこそ、本物の住宅に住んでください
ハイム様は待ってますよ
外観がなぁ…。
どこも陸屋根であのタイル外壁…。
ドマーニ傾斜屋根は良いけど。
ハイムって高級住宅なの?
鉄骨系HMの中ではローコストの方だと思ってましたけど。
「2003年 三陸南地震 セキスイハイム」
「TBS 噂の!東京マガジン セキスイハイム」
「神戸裁判所 セキスイハイム 敗訴」
で、それぞれ検索すれば、問題視されている情報が出てくる。
特にTV報道について、ハイムオーナーの擁護したい気持ちは分かるが、ねつ造でも何でもなく「告発」だった。
放送後、TBSでのCMが増えて、後に動画は全て削除されたようだから、番組を見た人は「買収されたな」と思ってる方が多いのではないだろうか。
また、幾度も地震時に軟弱地盤上の住宅で問題を起こしており「地盤調査結果を理解する能力が無いのか?」、「地盤調査結果次第では、セキスイハイムは辞めた方が良い」といった声まで聞かれる始末。
これから家を建てようとされる方は、ご所有の土地の地盤調査結果次第では、注意しておいた方が良いだろう。
快適性は「あったかハイム」で有名な通り、高断熱・高気密は大手HMの中でもトップクラス。また「ソーラー住宅建設棟数№1」を自負しており、省エネ性にも充填をおいている。
今後は「地震に弱い」というイメージがついてしまっているため、これを払拭していくことが最大の課題。
積水ハウスの「シーカス」、ミサワの「エムジオ」のような制震装置の開発が望まれている。
これがセキスイハイムの現状ではないだろうか。
全壊はもういいかげんわかりました。
セキスイハイムは最悪なメーカーでやめといた方がいいってことで終わりにしましょう。
で、実際に住んでいる人の感想は??
軽量鉄骨のユニット組み合わせで、箱が揺れて衝撃を吸収する構造だからでは?
壁が鉄骨について行かないのでしょうね。
他の軽量鉄骨メーカーは、木造の骨組みを軽量鉄骨に置き換えた構造ですから、箱とは全く構造が違います。
他に要因が分かる方お願いします。
箱のメリットは面で支え合うことによる強靭さ。
ハイムは箱でも壁と箱が別体で互いを壊し合う関係。
これのどのあたりにメリットがあるのか?
そういえば、セキスイハイムの全壊した家って鉄骨造?それとも2バイ構造?
それが分かって、偏ってるような結果が出れば、原因究明が出来るかもしれないね。
ハイムだけが全壊するのであれば、
もうそれは住宅メーカーとして存在しないのでは?
そんなに弱いなら地震の度にひびが入ったりするよね。
それだとハイムの建築数からいって、
もう会社では処理できないようなクレームの数になるんじゃないか??
また、そんな簡単に崩れるんなら
ハイムも当然知っているだろうし、
そんな馬鹿じゃないだろうよ。
地震で倒壊0は嘘かもしれないけど、
倒壊も一部でしょ。
他のメーカーだって倒壊0ってわけじゃないだろうし。
うちの周りは震度6弱だったが、
ハイム1件も倒壊してませんよ。
グランツーユーで購入検討中のNo.828です。
外壁は汚れが目立たないように1番黒い色の「やまのて」でモールはワイドモールの白、サッシも白で統一するつもりですが、モール部分は、白にすると汚れはどのぐらいで黒ずんでくるのでしょうか?
「やまのて」の黒いタイルは変色したりはないですか?
あと、空気工房をつける予定ですが、冬場の乾燥が結構あるとのことなので加湿付きのプラスにしたほうがよいでしょうか?
梅雨時は本当に空気工房だとさらっとしているのでしょうか?
365日空気工房をつけていますか?それとも気候がいい秋はOFFにして、窓を開けていたりしていますか?
冬場、エアコンは深夜電力の時間帯につけておくと朝にエアコンを切ってもお昼ごろまであったかいですか?
逆に夏場はどんなエアコンの使い方ですか?
洗濯物は室内干しで匂いも無くからっと乾きますか? 夜10時頃に干して翌朝にかわいてますか?(ジーパンとかではなくバスタオル等)
グランツーユーの施主の方で空気工房をつけられてる方、「やまのて」の黒い総タイルの外壁にされた方、モール、サッシを白にされた方でお答えいただける方がいらっしゃればありがたいです。
>もうそれは住宅メーカーとして存在しないのでは?
それがするんですよ。君たちがよい例。三陸南で、水戸で立て続けに全壊したというのになおもハイムを信じ続けている。海外じゃとても考えられないことだが、保守的な日本人だからこそ存在できるのだと思います。
>そんなに弱いなら地震の度にひびが入ったりするよね。
→したでしょ?自分もハイムの施主に見せてもらったよ。角の部分はもう粉々という感じですり身になってた。
>それだとハイムの建築数からいって、
>もう会社では処理できないようなクレームの数になるんじゃないか??
→各営業所につき1例あれば多いほうだろう。
それともそんなにハイムは全壊例があるのか?
>また、そんな簡単に崩れるんなら ハイムも当然知っているだろうし、 そんな馬鹿じゃないだろうよ。
→三陸南で全壊。でもそれを地盤のせいだと言い張って放置した、結果水戸でも単独全壊した。
つまり知ってて放置した結果だ=馬鹿
ハイムだけが全壊認定されているわけではないのは確かだけど、ハイム以外は在来工法で他の大手は無かったりする。
どういった環境下なのかは分からないが、全棟ではないにしろ、大きな地震がある度にハイムの家が全壊認定を受けているのは間違いない事実。
これについてはセキスイハイムも認知しているが、今のところ「軟弱地盤だった」という理由で逃げている…が、通常、軟弱地盤であれば地盤改良や杭基礎によって対応するのが一般的だが、そういった対応をとっても全壊しているのがハイムの事実。
構造計算能力が不足しているのか、何らかの設計ミスがあるのか分からないが、耐震性に対しては最悪の評価をせざるを得ないHM。
ハイムオーナーは地震が来たら、屋外に避難することをオススメする。
特に地盤調査の結果、軟弱地盤の判定がされたオーナーは笑い話ではない。
>>858
グランツーユーに「やまのて」が採用されたのは去年くらいからだから、
実邸でタイルが変色する程経過した御宅はないと思いますよ。
タイルの細かいことはTOTOに訊いた方がよいのでは?
空気工房プラスは新空気工房に集中制御のエアコンの個別空調が付いたものだから、
加湿の有無とは関係ないでしょ。
ウチは加湿ナシの空気工房プラスだけど、
空気工房にオプションの加湿を付けるとダクト内がカビルリスクが高まるという話を聞いたので加湿は止めた。
梅雨時は空気工房でホントにサラッとしてますよ。
空気工房の除湿をオンにすれば梅雨時でも湿度は40%から50%で、洗濯物も部屋干しで十分乾燥します。
(部屋干しと書きましたが、2階ベランダに隣接した独立した洗濯物干しスペースです)
空気工房はダクト内を常時乾燥させる必要があるから基本的に365日スイッチはオンでしょ。
フィルター掃除の時のみオフにします。
グランツーユーで購入検討中のNo.828です。
No.863さん ありがとうございました。
プランにはいっているのも空気工房プラスでした・・・。 そこに加湿機能をつけるかどうかでした。すみません。
実邸で「やまのて」はまだ新しいものばかりなんですね。
梅雨どきも室内干しでまったく問題なのはうれしいですね!
あと、個別でエアコンを切ったりしてますか?それともずっとつけっぱなしですか?
真夏、真冬はエアコンはどのような使い方をされていますか?
私は関西地方です。
>>857
大手だから 営業が親切だから
思い込みや雰囲気でHM選ぶと後々苦労するかも???
過去に慶応大学の金谷教授の研究チームで、建築確認申請で提出された図面より、構造計算を再計算して
みた資料が新聞に記載されました。(環境新聞=業界紙)
住宅性能表示制度に則っての表記で耐震等級3(1~3で表記されます。1は関東大震災・3が阪神淡路の1.5倍の大きさの地震と考えてください)の提供比率を表したものです。
1位 へーベルハウス 95%
2位 住友林業 93%
3位 積水ハウス 75%
4位 大和ハウス
パナホーム 70%
ここでいきなり下がります。
6位 ミサワホーム 20%
7位 三井ホーム 20%未満
8位 セキスイハイム 10%未満
>>864
>あと、個別でエアコンを切ったりしてますか?それともずっとつけっぱなしですか?
グランツーユーは断熱性・気密性がよいので、
エアコン必要と思ってスイッチいれてもすぐ効果がでますからスイッチ入れっぱなしということはしてません。
スマートハイムナビで電力消費量見れますが、
仮にスイッチ入れっぱなしでも最近のエアコンはスイッチ入れた直後のみ電力消費量多いですが、
室温が安定すれば電力消費量はわずかなのでスイッチ入れっぱなしでも電気代にそれ程影響しないと思います。
空気工房プラスの個別空調のいいところは集中制御モニターで各部屋のエアコンをコントロールできるところです。
社会悪である悪意に満ち溢れるクスクス発言の数々は、セキスイハイムやオーナーの気持ちを踏みにじるものですね。
大体においてこの悪意に満ち溢れた発言を繰り返すクスクスたる人物。ハイムの関係者や、元ハイムオーナーで直接なんらかの被害を被っての発言であればある程度理解は出来るが、何の関係もない第三者の分際でありながら、何の目的でハイムを貶す発言を繰り返すのか。
こういう人物を野放しにすることは、ネット社会における深刻な犯罪を助長しかねません。
米国由来の壁式工法は米国の有識者たちによる確たる論証があるので日本人はその通りに作るだけで良い。
つまりユニットツーバイはやはり米国理論を無視してるので恐らく致命的な欠陥があるだろう。
日本独自の軸組は日本人には理論から規格化なんてとてもできない。
から耐震保証という力ずくで済ますわけだ。
そのいずれにも属さないハイムでなにもしなければ全壊して当然。
日本人の技術なんて所詮理屈抜きの出たとこ勝負。
ミサワホームは米国人のいう通りに作るから南極で何十年も使える素晴らしい基地が実現できた。
こんなとこですかね。
鉄骨造は問題無くて、鉄骨ユニット工法は問題あり?原因が分からないなぁ…
ちなみに同じく鉄骨ラーメンユニット工法のトヨタホームは同一地区で全壊認定されてたりしてるのかな?
鉄骨造は問題無くて、鉄骨ユニット工法は問題あり?原因が分からないなぁ…
鉄骨メーカーの大多数は木造軸組みを鉄骨に置き換えた鉄骨軸組み工法。
拉麺構造のユニットをたくさんつなげたらそれは拉麺構造ではなく別の構造になる。
だいたいハイムのアレは拉麺でもなんでもないし。
あん、よく見ると拉麺ではなくボックス拉麺構造か。そりゃ全くの亜種だな。
だから壊れるんだ。
もういい加減ハイムは壊れやすいで終わりにしろよ。
よっぽどハイムに恨みかなんかあるんかな。
基本的に自分が建てたメーカーが最高で、
他のメーカーは欠点を探したくなるよな。
ヨタが家代を200万つり上げて「家買ったらphv全プレ」なんてやったら
ハイムなんか一月で倒産するぞ。
トヨタはまだ本気になってないだけで「トヨタに生かされてる」ことを忘れるな。
経済をかじってんならそんなのジョーシキだ。